JP3464188B2 - 建築物の外面構造 - Google Patents
建築物の外面構造Info
- Publication number
- JP3464188B2 JP3464188B2 JP2000102797A JP2000102797A JP3464188B2 JP 3464188 B2 JP3464188 B2 JP 3464188B2 JP 2000102797 A JP2000102797 A JP 2000102797A JP 2000102797 A JP2000102797 A JP 2000102797A JP 3464188 B2 JP3464188 B2 JP 3464188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate glass
- glass
- building
- plate
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
複数の板ガラスを、上方のそれの下端部を下方のそれの
上端部に一部被せた態様で被覆する構造を容易かつ確実
に構成することのできる建築物の外面構造に関するもの
であり、建築物の外面の内でも特に屋根に構成する天窓
に適用して意匠的に優れたものとなる建築物の外面構造
に関するものである。
方のそれの下端部を下方のそれの上端部に一部被せた態
様で被覆する構造は、開閉自在なルーバー構造等に見ら
れるだけで、建築物の外面、例えば、外壁や屋根に容易
に適用できるそれらの構造は全く知られていない。
適用できれば、建築物の新しい意匠を獲得することがで
きる。また、例えば、建築物の屋根に構成される天窓
は、その領域を区画する方形の立ち上げ部が構成され、
その中に板ガラスが嵌め込まれる構成が普通であり、前
記のように複数の板ガラスを配して、周囲の屋根の意匠
と統一をとった構成とすることは知られていない。
従来技術の問題点を解消し、建築物の外面、例えば、屋
根の一部に構成する天窓や外壁の全部又は一部に、複数
の板ガラスを、上方のそれの下端部を下方のそれの上端
部に一部被せた態様で被覆する構造を適用して、建築物
に容易に新しい意匠を与えることのできる建築物の外面
構造を提供することを解決の課題とする。
域内の躯体構造に縦方向及び横方向にそれぞれ所定間隔
をあけて複数のブラケット部材を立設し、上記各ブラケ
ット部材毎に支持部材をそれぞれ縦方向に角度変更自在
にピン結合し、各々縦方向に並ぶ各支持部材の間に枠部
材を配し、かつ該枠部材の上端を上方に位置する支持部
材の下部に結合し、下端を下方に位置する支持部材の上
部に結合し、前記要設置領域内に縦横に配列した方形の
複数の板ガラスを、それぞれ縦方向に連接する部分で、
上方に位置する板ガラスの下端部が下方に位置する板ガ
ラスの上端部の上に重なる状態で結合し、かつ縦横に配
列した上記複数の板ガラスを、各四枚の板ガラスの角部
が集中する部分で、各々対応する位置の前記支持部材に
結合し、更に縦横に配列した上記複数の板ガラスを、そ
れぞれ横方向に連接する部分で、前記枠部材の上部にガ
スケットで固定しつつ接続した建築物の外面構造であ
る。
構造に於いて、前記要設置領域として、建築物の外面の
内の屋根の一部に構成する天窓を選択したものである。
構造に於いて、前記支持部材の中段に下方から延長され
る二枚の板ガラスの角部を弾性介在物を介して装入結合
する挿入部を構成し、かつ上段に上方から延長される二
枚の板ガラスの角部を弾性介在物を介して載置結合する
受け台を構成したものである。
構造に於いて、前記支持部材に於いて、その上方側を向
いた面の上部及び下方側を向いた面の下部に各々接続突
部を突出構成し、前記枠部材に於いて、少なくともその
上端及び下端に筒状結合部を構成し、該枠部材の上端の
筒状結合部を、上方に位置する支持部材の下方側を向い
た面の下部の接続突部に外装結合し、該枠部材の下端の
筒状結合部を下方に位置する支持部材の上方側を向いた
面の上部の接続突部に結合するように構成したものであ
る。
構造に於いて、弾性材で、下段に下方側の板ガラスの上
端部を挿入する挿入結合部を備え、上段に上方側の板ガ
ラスの下端部を挿入する挿入結合部を備えた横方向に長
い長尺の接続部材を構成し、縦横に配列した前記方形の
複数の板ガラスの縦方向の連接を、上方に位置する板ガ
ラスの下端部を上記接続部材の上段の挿入結合部に挿入
結合し、下方に位置する板ガラスの上端部を上記接続部
材の下段の挿入結合部に挿入結合することで、上方の板
ガラスの下端部が下方の板ガラスの上端部に重なる状態
で相互を結合したものである。
構造に於いて、前記接続部材の両挿入結合部の上下の内
面には、少なくともその一方の面の一部に微小凹凸を形
成し、かつ両挿入結合部の間の部位には空洞部を形成し
たものである。
内の躯体構造に縦方向及び横方向にそれぞれ所定間隔を
あけて複数のブラケット部材を立設し、上記各ブラケッ
ト部材毎に支持部材をそれぞれ縦方向に角度変更自在に
ピン結合し、各々縦方向に並ぶ各支持部材の間に枠部材
を配し、かつ該枠部材の上端を上方に位置する支持部材
の下部に結合し、下端を下方に位置する支持部材の上部
に結合し、前記要設置領域内に縦横に配列した方形の複
数の板ガラスを、それぞれ縦方向に連接する部分で、上
方に位置する板ガラスの下端部が下方に位置する板ガラ
スの上端部の上に重なる状態で結合し、かつ縦横に配列
した上記複数の板ガラスを、各四枚の板ガラスの角部が
集中する部分で、各々対応する位置の前記支持部材に結
合し、更に縦横に配列した上記複数の板ガラスを、それ
ぞれ横方向に連接する部分で、前記枠部材の上部にガス
ケットで固定しつつ接続した建築物の外面構造である。
いずれかである。例えば、外壁であり、屋根である。屋
根はその全部に適用することも不可ではないが、天窓に
適用するのが適当である。
他の躯体構造に直接又は他の部材を介して間接的に結合
して固定する。適用する部位に応じて躯体構造の対応す
る適当な部位に結合固定するのは云うまでもない。。
ブラケット部材毎に縦方向に角度変更自在にピン結合す
るものであり、上記縦方向とは、上方の板ガラスの端下
部を下方の板ガラスの上端部に一部被せた態様で、多数
の板ガラスで要設置領域を被覆してゆく場合のその方向
を云っており、例えば、外壁にこれを適用する場合は上
下方向であり、屋根にこれを適用する場合は屋根の上下
方向、即ち、斜め上下方向になる。
延長される二枚の板ガラスの角部を弾性介在物を介して
装入結合する挿入部を構成し、かつ上段に上方から延長
される二枚の板ガラスの角部を弾性介在物を介して載置
結合する受け台を構成するのが適当である。上記挿入部
も受け台もその中間部にリブを区画壁状に構成して二枚
の板ガラスのそれぞれの挿入又は載置領域を区画してお
くのがよい。
物を介して上方の二枚の板ガラスの各下端角部を載置
し、かつ挿入部に弾性介在物を介して下方の二枚の板ガ
ラスの各上端角部を挿入した上で、その上方から抑え片
で抑えて各二枚の板ガラスを固定することができる。そ
れ故、縦横に配列した前記複数の板ガラスの内の、各四
枚のそれの角部が集中する部分では、上方の二枚の下端
側角部が上になり、下方の二枚の上端側角部が下になっ
て、該部位で重ね合わせた状態で結合することとなる。
た面の上部及び下方側を向いた面の下部に各々接続突部
を突出構成しておくのが良い。こうしておけば、前記枠
部材に於いて、その少なくとも上端及び下端に筒状結合
部を構成することにより、該枠部材の上端の筒状結合部
を上方に位置する前記支持部材の下方側を向いた面の下
部の接続突部に外装結合し、該枠部材の下端の筒状結合
部を下方に位置する前記支持部材の上方側を向いた面の
上部の接続突部に結合し、相互を良好に結合することが
できることとなる。勿論、これらの枠部材と支持部材と
の接続の仕方は自由であり、特定のそれに限定されるも
のではない。
する枠部材は、前記要設置領域を被覆する複数の板ガラ
スをそれらが横方向に接続する部分で支持するものであ
る。横方向に並ぶ相互の板ガラスは全て同一平面内にあ
り、当然、その接続は同一平面内でなされる。したがっ
て、前記枠部材によるその部分の支持は接続する両板ガ
ラスの側縁を必要な弾性介在物を介してその上に載せ、
更に、例えば、両板ガラス間に挿入したガスケット等を
用いてその側縁の上方からも抑えて支持するものであ
る。前記枠部材は、このように板ガラス相互を横方向の
接続部で支持するものである。
方の板ガラスの下端部が下方の板ガラスの上端部の上に
重なる状態で結合するものであるため、これに対応すべ
く、前記枠部材は、前記したように、縦方向に並ぶ各支
持部材の間に配し、かつ該枠部材の上端を上方の側の支
持部材の下部に接続し、下端を下方の側の支持部材の上
部に接続することとしたものである。
うに、それぞれ上方の板ガラスの下端部が下方の板ガラ
スの上端部の上に重なる状態で結合するものであるが、
この重ね合わせは必ずしも上下の板ガラスを該部位で密
着させる趣旨ではない。必要に応じて密着して重ね合わ
せ又は適当な間隔をあけて重ね合わせるものである。
段に下方側の板ガラスの上端部を挿入する挿入結合部を
備え、上段に上方側の板ガラスの下端部を挿入する挿入
結合部を備えた横方向に長い長尺の接続部材を構成し、
これを利用して行うことができる。即ち、上方に位置す
る板ガラスの下端部を上記接続部材の上段の挿入結合部
に挿入結合し、下方に位置する板ガラスの上端部を上記
接続部材の下段の挿入結合部に挿入結合することで、上
方の板ガラスの下端部が下方の板ガラスの上端部に重な
る状態で相互を結合することができる。
両挿入結合部の上下の内面には、少なくともその一方の
面の一部に微小凹凸を形成し、かつ両挿入結合部の間の
部位には空洞部を形成することができ、このように構成
すると、微小凹凸により、接着剤が付着する接着面積が
広くなり、かつ適量の接着剤が充填されることとなるた
め、挿入結合部に挿入した板ガラスの端部と該挿入結合
部との結合が強固になり、他方、上下の板ガラスに、こ
れらを離間させる方向に外力が働いた場合に、前記空洞
部付近でこの接続部材が容易に伸長することができるよ
うになるため、挿入結合部からの板ガラスの離脱が容易
に生じなくなるものである。
れば、板ガラスを、上方のそれの下端部を下方のそれの
上端部に一部被せた態様で連続して被覆する外面構造
を、文字通り、建築物の外面に容易かつ確実に構成する
ことができる。これを建築物の外壁や屋根に構成すれ
ば、容易に新しい外壁又は屋根の意匠を生み出すことが
できる。
前記支持部材を前記ブラケットに縦方向に角度変更自在
にピン結合したものであるため、板ガラスの縦方向の長
さが変わっても自在にそれに対応して立ち上がり角度を
変更することができる。
て、前記要設置領域として、建築物の外面の内の屋根の
一部に構成する天窓を選択して構成することができ、こ
のように構成した場合は、ガラス板の縦方向の幅を屋根
材のそれと一致させれば、殆ど同様の意匠となり、周囲
の屋根の部分から突出する部材が発生しないので、違和
感のない優れた意匠を構成することができる。
ら詳細に説明する。図面は、本発明を屋根の一部に配す
る天窓に適用した1実施例を示すもので、図1はその概
略平面図、図2は縦断面説明図、図3は四枚の板ガラス
の集中する部分の拡大概略平面図、図4は板ガラスの縦
方向の接続部分を示す概略縦断面図、図5は板ガラスの
縦方向の接続部分を示す拡大縦断面図、図6はは板ガラ
スの横方向の接続部分を示す拡大断面図、図7はブラケ
ットと支持部材とのピン結合部分を示す断面説明図、図
8は支持部材と板ガラスとの結合関係を示す概略斜視図
である。
する天窓に適用したものである。図1に示すように、こ
の実施例の天窓は、パネル状の屋根材1、1…と同一の
縦幅を持った複数の板ガラス2、2…を縦横に配列して
構成したものである。なお上記板ガラス2、2…の配列
は、それぞれ横方向については、各一列の配列毎にいず
れの板ガラス2、2…も同一面上に位置するように配列
し、また縦方向(勾配方向)の配列は隣接する上方の板
ガラス2の下端部付近の一部が下方の板ガラス2の上端
部付近の一部に重なる状態、即ち、一部上下重複状態に
配列するものである。
材1、1…と縦方向には全く同一となるようにしたもの
である。
を支持する構造材3に配したベース枠4と、これに固設
したブラケット部材5と、ブラケット部材5に角度変更
自在にピン結合した支持部材6と、縦方向に隣接する支
持部材6間に配した枠部材7とを骨格とする支持構造で
支持するようになっている。
うに、屋根を支持すべくその基本的な角度と一致する角
度で配してある構造材3の上に固設する。該ベース枠4
は、この実施例では、角筒状部材の一面中央を長さ方向
に沿って開口した構成のものを採用し、開口部と反対側
の面を構造材3に接合して固定したものである。この固
定は溶接又はねじ止め等によって行うことができる。
示すように、その結合用下部片5aを前記ベース枠4の
筒部内に端部から挿入し、スライドさせてそれぞれ所定
の位置に移動させた上で固定する。固定は、図2に示す
ように、結合用下部片5aに前記ベース枠4の上面から
ボルト5bをねじ込んで行う。結合用下部片5aがボル
ト5bのねじ込みで引き付けられ、前記前記ベース枠4
の上面の裏側に圧接して固定される。
屋根の天窓領域に配列する前記板ガラス2、2…の各4
枚の角部が集中する点の下方である。
図7に示すように、各ブラケット部材5、5…に角度変
更自在にピン結合するものであるが、その角度変更可能
な方向は、縦方向、即ち、屋根の勾配と同一方向であ
る。
に示すように、その下部を角筒状部6aに構成し、前記
ブラケット部材5を該角筒状部6aで外装し、両者間に
ピン部材8を貫通させることにより、該ブラケット部材
5に角度変更自在に取り付けたものである。上記ピン部
材8の取付方向は、屋根の勾配に直交する方向であるの
は云うまでもない。
即ち、上記角筒状部6aより上部に四枚の板ガラス2、
2…の各角部を取り付ける取付部を構成する。この取付
部は、図2、図7及び図8に示すように、二つの部分で
構成するものであり、その一つは下方に位置する二枚の
板ガラス2、2の上端角部を挿入状態で取り付ける挿入
部6bであり、もうひとつは、その上に、上方に位置す
る二枚の板ガラス2、2の下端角部を載置して他の抑え
片9で挟持して取り付ける受け台6cである。
うに、勾配下方を向いて開口させた構成のものであり、
その中央部に区画壁6gを配し、両側に各々挿入すべき
板ガラス2の角部を位置決めしやすくしてある。また上
記受け台6cは、勾配上方から延長してくる板ガラス
2、2の角部をそれぞれ載置できるようになっているも
のであり、その中央部に区画リブ6hが立ち上げてあ
る。
勾配下方側の板ガラス2、2の上端角部を後述する接続
部材13を介して介して挿入し、これらを固定する。接
続部材13は、そのままでは挿入できないので、この部
位では、不都合な部位を削除して挿入する。
配下方側にスペーサ片6dを立ち上げ、これに雌ねじを
形成したねじ孔が開口してある。上記受け台6cに勾配
上方側の対応する板ガラス2、2の下端角部を接続部材
13を介して載せ、更に図2に示すように、他の緩衝材
14をその上に載せた上で、断面逆L形の抑え片9をそ
の上に載せ、加えて該抑え片9を通してビス10を上記
スペーサ片6dのねじ孔にねじ込んで上記取付状態を固
定する。なお、前記したと同様に、接続部材13は、そ
のままの状態では上記の載置ができないので、この部位
では、不都合な部位を削除して載置する。なおまた接続
部材13については詳細は後述する。
示すように、その勾配上方側の側面及び下方側の側面に
それぞれ枠部材7の上端又は下端を接続する接続突部6
e、6fを構成する。上記接続突部6eは、勾配上方側
の枠部材7の下端と結合するためのものであり、対応す
る上部に突設し、上記接続突部6fは、勾配下方側の枠
部材7の上端と結合するためのものであり、対応する下
部に突設する。その形状は枠部材7の下部の角筒部7a
に挿入しうる寸法の角柱状とする。なお必要に応じて角
筒状にすることもできる。
に、その下部の角筒状部7aと、その直上の結合溝部7
bと、その両側に張り出した受け鍔部7c、7cとで構
成する。上記結合溝部7bは、ガスケット11の最下部
の返り部が係止するための係止片を中心ライン側に向か
って若干張り出したものである。また前記角筒状部7a
の内側の形状寸法は、その両端で各々前記支持部材6の
接続突部6e、6fのいずれかを嵌入させて相互を接続
することができるものである必要がある。
に、断面から見て、両側に張り出す上部の抑え鍔片と、
その中央部から垂下する本体部と、その下端の返り部と
からなる長尺部材であり、弾力性のある合成ゴムで構成
するものである。
は全て同一平面内にあり、当然、その接合は同一平面内
でなされるものである。前記枠部材7、7…は、それぞ
れ縦方向に並ぶ前記支持部材6、6…の間に固定され、
上記のように、同一平面内に並んだ各二枚の板ガラス
2、2の横方向の接続部に位置することとなる。しかし
て、図6に示すように、その受け鍔部7c、7c上にブ
チールテープ12、12を配した上で、上記二枚の板ガ
ラス2、2のそれぞれの横方向の縁部を載せ、その上方
から、その間に前記ガスケット11を挿入し、その下端
の返り部で枠部材7の係合溝部7bに係合させ、かつ該
ガスケット11の上部両側に張り出した抑え鍔片で該二
枚の板ガラス2、2の縁部を上方から抑えるものであ
る。
は、屋根材と同様に、それぞれ上方の板ガラス2の下端
部を下方の板ガラス2の上端部の上に重ねる状態で結合
させるものであり、これは、図4及び図5に示すよう
に、上部に上方の板ガラス2の下端部を挿入すべく開口
した挿入結合部13aを有し、下部に下方の板ガラス2
の上端部を挿入すべく開口した挿入結合部13bを有す
る長尺の接続部材13を利用して行う。この接続部材1
3は合成ゴム等を利用して成形した。
3aの上下の内面には微小凹凸15a、15bを形成
し、下方の挿入結合部13bの内面の内、下部側には微
小凹凸15cを形成し、上部側には浅凹部15dを形成
し、更に上下の挿入結合部13a、13bの間には空洞
部15eを形成したものである。
5c及び浅凹部15dにより、各内面に配する接着剤の
付着面積が広くなり、かつ適量の接着剤が充填されるこ
ととなるため、両挿入結合部13a、13bに挿入した
板ガラス2、2の各端部と該挿入結合部13a、13b
との結合が強固になり、他方、上下の板ガラス2、2
に、これらを離間させる方向に外力が働いた場合に、前
記空洞部15e付近でこの接続部材13が容易に伸長す
ることができるようになるため、挿入結合部13a、1
3bからの板ガラス2、2の離脱が容易に生じなくなる
ものである。
は、以上のような構成であるため、その両挿入結合部1
3a、13bに上方及び下方の板ガラス2、2の下端部
又は上端部を挿入した状態では、そのままでは、前記の
ように、支持部材6の挿入部6b及び受け台に各角部を
挿入し又は載せることができない。しかして、先に述べ
たように、そのようにするのに不都合な部位を削除して
そのように挿入し又は載せるべきである。
れその形状に対応した形状のカバー材を被覆しつつ連結
する。天窓領域と屋根領域とは外面形状が同一になるよ
うに構成したので、その境界部分をカバー材で被覆して
連結するのは極めて簡単に行うことができる。
る。また図7中、17aは、雌ねじを形成した座金部材
であり、17bは端部に雄ねじを形成したピアノ線であ
る。両側の座金部材17a、17aには、雌ねじは逆ね
じ状に形成してあり、ピアノ線17bの両端の雄ねじも
同様に形成してある。横方向に並ぶ支持部材6、6間に
これらを配し、ピアノ線17bで隣接する横方向の支持
部材6、6間の間隔を常時適正に保持すべく補強してい
る。
によれば、屋根の一部に構成した天窓を、板ガラス2、
2…を、屋根材と同一の配列、即ち、勾配上方の板ガラ
ス2の下端側を勾配下方の板ガラス2の上端側に一部被
せた態様で連続して配列することとしため、基本的に、
屋根と同一形態となり、従来の天窓のような屋根上の突
起になることなく、統一性を持った意匠に構成すること
ができるものである。
ば、支持部材6をブラケット部材5に縦方向に角度変更
自在にピン結合したものであるため、板ガラス2の縦方
向の長さが変わることにより、そのベース枠4に対する
角度が変わっても自在にそれに対応することができる。
それ故、種々の角度のそれを個別に製造しておくような
必要はない。
よれば、板ガラスを、上方のそれの下端側を下方のそれ
の上端側に一部被せた態様で連続して被覆する外面構造
を、文字通り、建築物の外面に容易かつ確実に構成する
ことができる。これを建築物の外壁や屋根に構成すれ
ば、容易に新しい意匠を生み出すことができる。
前記支持部材を前記ブラケットに縦方向に角度変更自在
にピン結合したものであるため、板ガラスの縦方向の長
さが変わっても自在にそれに対応することができる。
て、前記要設置領域として、建築物の外面の内の屋根の
一部に構成する天窓を選択して構成することができ、こ
のように構成した場合は、ガラス板の縦方向の幅を屋根
材のそれと一致させれば、殆ど同様の意匠となり、周囲
の屋根の部分から突出する部材が発生しないので、違和
感のない優れた意匠を構成することができる。
て、前記支持部材の中段に下方から延長される二枚の板
ガラスの角部を弾性介在物を介して装入結合する挿入部
を構成し、かつ上段に上方から延長される二枚の板ガラ
スの角部を弾性介在物を介して載置結合する受け台を構
成することができ、このように構成した場合は、板ガラ
スの角部での結合が容易になる。
支持部材に於いて、その上方側を向いた面の上部及び下
方側を向いた面の下部に各々接続突部を突出構成し、前
記枠部材に於いて、少なくともその上端及び下端に筒状
結合部を構成し、該枠部材の上端の筒状結合部を、上方
に位置する支持部材の下方側を向いた面の下部の接続突
部に外装結合し、該枠部材の下端の筒状結合部を下方に
位置する支持部材の上方側を向いた面の上部の接続突部
に結合するように構成することができ、このように構成
した場合は、縦方向の支持部材の間に配する枠部材との
結合が簡単になるとともに、確実なものとなる。
材で、下段に下方側の板ガラスの上端部を挿入する挿入
結合部を備え、上段に上方側の板ガラスの下端部を挿入
する挿入結合部を備えた横方向に長い長尺の接続部材を
構成し、縦横に配列した前記方形の複数の板ガラスの縦
方向の連接を、上方に位置する板ガラスの下端部を上記
接続部材の上段の挿入結合部に挿入結合し、下方に位置
する板ガラスの上端部を上記接続部材の下段の挿入結合
部に挿入結合することで、上方の板ガラスの下端部が下
方の板ガラスの上端部に重なる状態で相互を結合するこ
とができ、このように構成することにより、縦方向の板
ガラスの一部重なった結合が容易にできることとなる。
て、前記接続部材の両挿入結合部の上下の内面には、少
なくともその一方の面の一部に微小凹凸を形成し、かつ
両挿入結合部の間の部位には空洞部を形成することがで
き、このように構成することにより、接続部材と板ガラ
スとの結合を確実なものにすることができ、加えて両板
ガラスを離間させる方向のが威力が働いた場合にも接続
部材が空洞部付近で伸長するため、板ガラスの接続部材
からの離脱が防止されることとなる。
概略平面図。
す拡大概略平面図。
図。
図。
図。
断面説明図。
視図。
Claims (6)
- 【請求項1】 要設置領域内の躯体構造に縦方向及び横
方向にそれぞれ所定間隔をあけて複数のブラケット部材
を立設し、 上記各ブラケット部材毎に支持部材をそれぞれ縦方向に
角度変更自在にピン結合し、 各々縦方向に並ぶ各支持部材の間に枠部材を配し、かつ
該枠部材の上端を上方に位置する支持部材の下部に結合
し、下端を下方に位置する支持部材の上部に結合し、 前記要設置領域内に縦横に配列した方形の複数の板ガラ
スを、それぞれ縦方向に連接する部分で、上方に位置す
る板ガラスの下端部が下方に位置する板ガラスの上端部
の上に重なる状態で結合し、 かつ縦横に配列した上記複数の板ガラスを、各四枚の板
ガラスの角部が集中する部分で、各々対応する位置の前
記支持部材に結合し、 更に縦横に配列した上記複数の板ガラスを、それぞれ横
方向に連接する部分で、前記枠部材の上部にガスケット
で固定しつつ接続した建築物の外面構造。 - 【請求項2】 前記要設置領域として、建築物の外面の
内の屋根の一部に構成する天窓を選択した請求項1の建
築物の外面構造。 - 【請求項3】 前記支持部材の中段に下方から延長され
る二枚の板ガラスの角部を弾性介在物を介して装入結合
する挿入部を構成し、かつ上段に上方から延長される二
枚の板ガラスの角部を弾性介在物を介して載置結合する
受け台を構成した請求項1の建築物の外面構造。 - 【請求項4】 前記支持部材に於いて、その上方側を向
いた面の上部及び下方側を向いた面の下部に各々接続突
部を突出構成し、前記枠部材に於いて、少なくともその
上端及び下端に筒状結合部を構成し、該枠部材の上端の
筒状結合部を、上方に位置する支持部材の下方側を向い
た面の下部の接続突部に外装結合し、該枠部材の下端の
筒状結合部を下方に位置する支持部材の上方側を向いた
面の上部の接続突部に結合するように構成した請求項1
の建築物の外面構造。 - 【請求項5】 弾性材で、下段に下方側の板ガラスの上
端部を挿入する挿入結合部を備え、上段に上方側の板ガ
ラスの下端部を挿入する挿入結合部を備えた横方向に長
い長尺の接続部材を構成し、縦横に配列した前記方形の
複数の板ガラスの縦方向の連接を、上方に位置する板ガ
ラスの下端部を上記接続部材の上段の挿入結合部に挿入
結合し、下方に位置する板ガラスの上端部を上記接続部
材の下段の挿入結合部に挿入結合することで、上方の板
ガラスの下端部が下方の板ガラスの上端部に重なる状態
で相互を結合した請求項1の建築物の外面構造。 - 【請求項6】 前記接続部材の両挿入結合部の上下の内
面には、少なくともその一方の面の一部に微小凹凸を形
成し、かつ両挿入結合部の間の部位には空洞部を形成し
た請求項5の建築物の外面構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000102797A JP3464188B2 (ja) | 2000-04-04 | 2000-04-04 | 建築物の外面構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000102797A JP3464188B2 (ja) | 2000-04-04 | 2000-04-04 | 建築物の外面構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001288858A JP2001288858A (ja) | 2001-10-19 |
JP3464188B2 true JP3464188B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=18616607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000102797A Expired - Fee Related JP3464188B2 (ja) | 2000-04-04 | 2000-04-04 | 建築物の外面構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3464188B2 (ja) |
-
2000
- 2000-04-04 JP JP2000102797A patent/JP3464188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001288858A (ja) | 2001-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3464188B2 (ja) | 建築物の外面構造 | |
JP6915998B2 (ja) | 壁材の取付具、壁構造、及び取付具の製造方法 | |
JP3797728B2 (ja) | 建物ユニットの連結構造 | |
JPS63181848A (ja) | 外壁板の留付け工法 | |
JP3986378B2 (ja) | 間仕切り用金具および間仕切り | |
JP5862124B2 (ja) | 間仕切パネル | |
JP2979896B2 (ja) | 外壁パネルのシール構造 | |
CN211621059U (zh) | 一种装配式变位箱 | |
JP3739236B2 (ja) | ユニット建物 | |
JPS6236906Y2 (ja) | ||
JP2001152579A (ja) | 間仕切における支柱の立設構造 | |
JP2555259Y2 (ja) | 内壁パネル | |
JP2590409Y2 (ja) | 間仕切壁パネルの設置構造 | |
JP2002129732A (ja) | 外装材、外装材の取付構造および外装材付き壁パネル | |
JPH0215924Y2 (ja) | ||
JP4502229B2 (ja) | 二重床構造 | |
JP3013740B2 (ja) | 額 縁 | |
JPH0744646Y2 (ja) | 間仕切パネルの連結部構造 | |
JPH072878Y2 (ja) | テラス等の柱材構造 | |
JP2602241Y2 (ja) | フレーム一体型鋼板パネル | |
JPH11324288A (ja) | フリーアクセスフロア及びこのフリーアクセスフロアの敷設方法 | |
JP2001182464A (ja) | 門 柱 | |
JP3676444B2 (ja) | 建物の壁面施工方法およびパネル組み立て体 | |
JPH057989Y2 (ja) | ||
JPH0744644Y2 (ja) | 間仕切パネルの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |