JP3462427B2 - ネジ成形装置、ネジ成形方法及び給油管組付体 - Google Patents
ネジ成形装置、ネジ成形方法及び給油管組付体Info
- Publication number
- JP3462427B2 JP3462427B2 JP14780699A JP14780699A JP3462427B2 JP 3462427 B2 JP3462427 B2 JP 3462427B2 JP 14780699 A JP14780699 A JP 14780699A JP 14780699 A JP14780699 A JP 14780699A JP 3462427 B2 JP3462427 B2 JP 3462427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- screw
- main
- punch
- punches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D17/00—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
- B21D17/04—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D17/00—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
- B21D17/02—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H3/00—Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
- B21H3/02—Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/56—Making machine elements screw-threaded elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S220/00—Receptacles
- Y10S220/33—Gasoline tank cap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
にネジを成形する装置、この装置を用いて金属パイプに
ネジを成形する方法及びこれら装置及び方法にて得られ
たネジ付き金属パイプを組み込んだ給油管組付体に関す
る。
ロール成形法とポンチ成形法が知られている。ロール成
形法は、図11(a)に示すように、成形溝100aを
形成した芯金100に金属パイプ101を被せて、金属
パイプ101が芯金100と一体的に回転しはじめた
ら、同図(b)に示すように、芯金100と反対方向に
回転する成形ローラ102の凸条成形部102aを金属
パイプ101に押し付け、塑性変形させて徐々に成形溝
100aに倣ったネジ部103を成形する方法である。
れ、このポンチ成形法としては、例えば特開昭61−2
53140号公報に開示されるものが知られている。即
ち、図12(a)に示すように、先端成形部104aの
曲率が目的とするネジ部の谷部の曲率となった複数の成
形ポンチ104を1点(セットの中心部)に向かって進
退自在とし、これら複数の成形ポンチ104の中心に成
形すべき金属パイプ101をセットし、次いで、複数の
成形ポンチ104をセットの中心部に向けて移動し、成
形ポンチ104の先端成形部104aで金属パイプ10
1に圧力を加え塑性変形させてネジ部を成形する。
は、成形ローラの凸条成形部102aの頂点で金属パイ
プに圧力を加え、連続的に塑性加工を行うため、換言す
れば、凸条成形部102aの頂点と金属パイプ101と
が図11(b)のC方向から見た場合、点接触に近い状
態で当るため、凸条成形部102aの頂点が接している
部分の材料のみが延ばされ、この延びた材料によってネ
ジ部が成形される。その結果、ネジ部の肉厚が極端に減
少する。
周に沿ってネジ部を一周以上形成しない二条ネジのよう
な場合の成形には不向きである。
チの先端成形部の曲率は目的とするネジ部の谷部の曲率
と等しく、成形前の金属パイプの外周の曲率よりも小さ
い。そのため、図12(b)に示すように、加工の初期
段階では成形ポンチの先端成形部の両端pのみが金属パ
イプの外周に当り、この部分から成形が開始され、成形
ポンチの間の材料はネジ部を形成する方向に移動せず、
図12(c)に示すように径方向外側に膨れてしまう。
そして、最終的には外側に膨れた部分の材料を成形ポン
チで挟み込み、均一なネジ部を成形することができな
い。
発明に係るネジ成形装置は、複数の主成形ポンチとこれ
ら複数の主成形ポンチ間に配置される副成形ポンチとを
備え、前記複数の主成形ポンチはその先端成形部の曲率
半径が目的とするネジの谷部の曲率半径と等しくされ、
また前記副成形ポンチは金属パイプの周方向に沿った寸
法が主成形ポンチよりも小さく且つ主成形ポンチとは独
立して進退動する構成とした。
する場合には、例えば、主成形ポンチを4個とし、これ
ら4個の主成形ポンチのうちの対をなす主成形ポンチ間
に副成形ポンチを配置する構成とする。
プにネジを成形するには、開いた状態の複数の主成形ポ
ンチの中心に金属パイプをセットするとともに主成形ポ
ンチ間に副成形ポンチを臨ませ、副成形ポンチにて予備
成形を施した後、主成形ポンチを縮径してネジ部を形成
する。このように、主成形ポンチによる成形に先立っ
て、従来であれば外側に膨らむ箇所を副成形ポンチによ
って内側に凹ませておくことで、主成形ポンチ間に発生
する突起を可及的に小さくすることができる。
ジを成形他の方法としては、開いた状態の複数の主成形
ポンチの中心に金属パイプをセットするとともに主成形
ポンチ間に副成形ポンチを臨ませ、主成形ポンチ及び副
成形ポンチの先端成形部で金属パイプ外周面を押圧する
とともに主成形ポンチ及び副成形ポンチを同時に縮径す
ることで中間深さまでネジの谷部を成形し、この後、副
成形ポンチを後退させ主成形ポンチのみで最終のネジ形
状まで成形する。
方法により得られた二条ネジを形成した金属パイプにキ
ャップを組合せることで、給油管組付体とすることがで
きる。この場合、前記二条ネジの傾斜角度を適正に設定
することで、キャップが所定角度、例えば360°若し
くは180°回転しないうちに閉め付けが完了し、この
時点で空廻り機構にてハンドルが空廻りする構成にする
ことができる。
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
ネジ成形装置の成形前の状態を示す図、図2は同ネジ成
形装置の成形途中の状態を示す図、図3は同ネジ成形装
置の成形終了時の状態を示す図、図4は別実施例に係る
成形方法を説明した図2と同様の図、図5は本発明方法
により得られた二条ネジを成形したパイプの平面図、図
6は同二条ネジを成形したパイプの縦断面図である。
ネジを成形するものであり、主成形ポンチ1と副成形ポ
ンチ2を備える。
その数は任意である。主成形ポンチ1は成形位置にセッ
トされた金属パイプ3の中心に向かって進退可能とさ
れ、その先端成形部1aの曲率半径は成形しようとする
ネジ部の谷部の曲率半径になっている。
開状態となり、中心に向かって移動し、対をなす主成形
ポンチ1の一端が当接することで閉状態となる。そし
て、対をなす主成形ポンチ1間に前記副成形ポンチ2が
配設される。この副成形ポンチ2は主成形ポンチ1とは
独立して進退可能とされ、その先端成形部2aの形状は
丸くなっている。
に、対をなす主成形ポンチ1間だけに副成形ポンチ2を
設け、対をなさない主成形ポンチ1間には副成形ポンチ
2を設けなかったが、通常の螺旋ネジを成形する場合に
は、各主成形ポンチ1間に副成形ポンチ2を配置する。
更に通常の螺旋ネジを成形する場合には、1つの主成形
ポンチ1に所定ピッチで複数の成形部1aを設ける。
尚、複数の成形部1aは図1,2において紙面垂直方向
に重なる。また、主成形ポンチ1及び副成形ポンチ2を
進退動せしめる機構は、油圧シリンダユニット等公知の
手段を用いる。
に二条ネジを成形するには、先ず、図1に示す状態から
主成形ポンチ1はそのままにして、副成形ポンチ2を前
進せしめ、図2に示すように、金属パイプ3の一部3a
を径方向内側に若干凹ませる予備成形を行う。
2を後退するとともに主成形ポンチ1を前進させること
で、図5及び図6に示すように、金属パイプ3の外周に
180°位相をずらせてネジ部4,4が成形される。こ
の実施例にあってはネジ部4,4の間に未成形部分5,
5を残すようにしている。
に、主成形ポンチ1及び副成形ポンチ2を同時に前進せ
しめて中間深さまでネジの谷部を成形し、この後、副成
形ポンチ2のみを後退させ、主成形ポンチ1を更に前進
せしめることで最終のネジ形状まで成形するようにして
もよい。
付き金属パイプ3とキャップ10とからなる給油管組付
体の断面図、図8は図7のA−A方向矢視図、図9は図
7のB−B方向矢視図である。
0とからなり、金属パイプ3には前記ネジ部4,4が形
成され、キャップ10は挿入部11とハンドル部12と
所定の力が作用したときに挿入部11に対しハンドル部
12を空廻りせしめる空廻り機構13からなる。
4が回転可能に取付けられている。一方、前記ハンドル
12の裏側で中間プレート14の外側には環状規制部材
15が固着され、この環状規制部材15の切欠部16に
前記中間プレート14の凸部17が位置している。
状規制部材15の切欠部16内で移動できる範囲で回動
可能とされる。尚、本実施例にあっては凸部17はスプ
リング18にて切欠部16の一端側に当接するように付
勢されている。
の切込みを入れることで、弾性係止片19が設けられ、
この弾性係止片19の先端にフック20を形成してい
る。一方、挿入部11の前記弾性係止片19と対向する
部分には鋸歯状凹凸部21が形成されている。更に挿入
部11の側面には前記ネジ部4に係止する凸部22が形
成されている。
ず、例えば、中間プレート14を挿入部11側に、鋸歯
状凹凸部21をハンドル12の裏側面に形成してもよ
い。
には、挿入部11の側面に形成した凸部22がネジ部
4,4の間に未成形部分5を通るようにして、キャップ
10を金属パイプ3内に挿入し、ハンドル12を時計方
向に廻す。尚、図8はハンドルを下方から見ているので
反時計方向が締め付け方向になる。
ているので、キャップ10はネジ部4の傾斜に沿って移
動しつつ金属パイプ3内に進入し、キャップ10のパッ
キン23が金属パイプ3の開口端に押し付けられる。パ
ッキン23による押し付け力が高まり十分に気密性が担
保される状態になると、キャップ10の回動に対する抵
抗力が大きくなる。すると、図10に示すように弾性係
止片19が上方に変形して、先端フック20が鋸歯状凹
凸部21を乗り越え、ハンドル12の部分が挿入部11
に対して空廻りする。このときの音とクリック感によっ
て使用者は締め付けが完了したことを容易に知ることが
できる。
を適切な角度に設定することで、ハンドル12を半周
(180°)廻す間、若しくは1/4周(90°)廻す
間にキャップの締め付けが完了するようにしている。即
ち、ネジ部4の傾斜角θを小さくし過ぎると、ハンドル
12を1周以上廻しても空廻り状態にならず、逆にネジ
部4の傾斜角θを大きくし過ぎると、ハンドル12を少
し廻しただけで空廻り状態となり、外れやすくなる。し
たがって、ネジ部4の傾斜角θを適切な角度に設定する
ことが重要である。
とするのであれば、ハンドル12を1回(360°)廻
す間に締め付けが完了するようにしてもよい。
2に開方向の外力が作用すると、中間プレート14が開
方向(図8で反時計方向)に回動し、キャップが緩む虞
れがある。しかしながら、この実施例にあっては、ハン
ドル12に開方向の外力が作用した場合、ハンドル12
のみがスプリング18に抗して反時計方向に回動し、中
間プレート14はそのままであるので、キャップ10が
緩むことはない。尚、使用者が意識的にキャップを外す
場合には、切欠部16の一端16aが中間プレート14
の凸部17を押して廻すことになる。
複数の主成形ポンチを用いて金属パイプにネジ部を成形
するにあたり、金属パイプ外周面のうち成形時に複数の
主成形ポンチの間となる部分を副成形ポンチにて、予め
或いは主成形ポンチによる成形と同時に予備成形して、
当該主成形ポンチの間となる部分を径方向内側に凹ませ
たので、主成形ポンチ間で材料を挟み込んで成形するこ
とがなく、均一なネジ部を成形することができる。
(谷)の幅が4.0mm、ネジ山の高さ(谷の深さ)が
3.18mmのネジ部を成形した場合、成形初期におい
て主成形ポンチ間となる部分に成形後に残る凸部の大き
さは幅0.5mm以下、高さ0.2mm以下であった。
従って、ネジ部としての機能に全く支障がないものであ
った。
で成形することで、割れ及び傷に対する強度が大幅に向
上する。
ってはキャップを2,3回廻して締め付けを完了するよ
うにしているので、ユーザー自身は完全に締めたと思っ
ても締め付けが不完全なままとなることがある。しかし
ながら、本発明に係る給油管組付体によれば、キャップ
を1回転させないうちに所定の締め付け力でキャップを
締め付けることができるので、何回廻したか忘れてしま
って不完全な締め付けをしてしまうことがなくなる。
す図
の図
パイプの平面図
とからなる給油管組付体の断面図
明した図
明した図
副成形ポンチ、2a…副成形ポンチの成形部、3…金属
パイプ、3a…金属パイプの一部、4…ネジ部、5…未
成形部分、10…キャップ、11…挿入部、12…ハン
ドル部、13…空廻り機構、14…中間プレート、15
…環状規制部材、16…切欠部、17…凸部、18…ス
プリング、19…弾性係止片、20…フック、21…鋸
歯状凹凸部、22…凸部、23…パッキン。
Claims (3)
- 【請求項1】 金属パイプ材に対し二条ネジを成形する
装置であって、この装置はセットされた金属パイプの中
心に対して放射状に配置され且つ金属パイプの中心に向
かって進退動する4個の主成形ポンチと、これら複数の
主成形ポンチ間に配置されネジの谷部となる部分を予備
成形する2個の副成形ポンチとを備え、前記複数の主成
形ポンチはその先端成形部の曲率半径が目的とするネジ
の谷部の曲率半径と等しくされ、また前記副成形ポンチ
は金属パイプの周方向に沿った寸法が主成形ポンチより
も小さく且つ主成形ポンチとは独立して進退動すること
を特徴とするネジ成形装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のネジ成形装置を用いた
二条ネジの成形方法であって、開いた状態の複数の主成
形ポンチの中心に金属パイプをセットするとともに主成
形ポンチ間に副成形ポンチを臨ませ、副成形ポンチにて
予備成形を施した後、主成形ポンチを前進することでネ
ジを成形することを特徴とするネジ成形方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載のネジ成形装置を用いた
二条ネジの成形方法であって、開いた状態の複数の主成
形ポンチの中心に金属パイプをセットするとともに主成
形ポンチ間に副成形ポンチを臨ませ、主成形ポンチ及び
副成形ポンチの先端成形部で金属パイプ外周面を押圧す
るとともに主成形ポンチ及び副成形ポンチを同時に前進
することで中間深さまでネジの谷部を成形し、この後、
副成形ポンチを後退させ主成形ポンチのみで最終のネジ
形状まで成形することを特徴とするネジ成形方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14780699A JP3462427B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | ネジ成形装置、ネジ成形方法及び給油管組付体 |
US09/417,972 US6237389B1 (en) | 1999-05-27 | 1999-10-13 | Apparatus and method for forming screw-thread on a pipe |
US09/819,537 US6412651B2 (en) | 1999-05-27 | 2001-03-28 | Screw-thread forming apparatus, screw-thread forming method and fuel supply pipe assembly therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14780699A JP3462427B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | ネジ成形装置、ネジ成形方法及び給油管組付体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000334521A JP2000334521A (ja) | 2000-12-05 |
JP3462427B2 true JP3462427B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=15438645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14780699A Expired - Lifetime JP3462427B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | ネジ成形装置、ネジ成形方法及び給油管組付体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6237389B1 (ja) |
JP (1) | JP3462427B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007997A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 日鉄ステンレス株式会社 | 給油管の製造装置及び給油管の製造方法 |
JP7584663B2 (ja) | 2021-07-27 | 2024-11-15 | 日鉄ステンレス株式会社 | 給油管の製造装置及び給油管の製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054614A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | キャップ装置 |
JP2003154430A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-27 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 螺子付き回転軸及びその製造方法 |
DE102004038864B4 (de) * | 2003-08-11 | 2010-05-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai-gun | Deckelvorrichtung |
US7281640B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-10-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Cap device |
US8191756B2 (en) | 2004-11-04 | 2012-06-05 | Microchips, Inc. | Hermetically sealing using a cold welded tongue and groove structure |
ATE359895T1 (de) * | 2004-12-01 | 2007-05-15 | Erowa Ag | Spanneinrichtung zum lösbaren fixieren einer palette mit einem dämpfungselement |
US9192738B2 (en) * | 2012-04-25 | 2015-11-24 | Medtronic Vascular Galway | Devices and methods for crimping medical devices |
US20140116668A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Cooler pipe and method of forming |
US11260522B2 (en) * | 2015-12-07 | 2022-03-01 | Patrick H. Monahan | Multi-section quick assembly handle and method of making same |
US10177517B1 (en) * | 2018-05-15 | 2019-01-08 | Aptiv Technologies Limited | Ferrule crimping tool |
CN112893585B (zh) * | 2021-01-30 | 2022-04-26 | 余姚市恒辉仪表有限公司 | 一种打点机 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE453363C (de) * | 1926-08-27 | 1927-12-05 | C & F Schlothauer Metallwarenf | Verfahren zur Herstellung von Schraubengewinde in duennwandigen metallenen Buechsen |
CH144361A (de) * | 1930-01-31 | 1930-12-31 | Hardmeyer Robert | Verfahren zur Herstellung nach innen gerichteter Ansätze an zylindrischen Hohlkörpern, insbesondere an Rohren. |
US3382699A (en) * | 1965-03-11 | 1968-05-14 | Continental Can Co | Method and apparatus for threading closure caps |
JPS5225666B2 (ja) * | 1972-05-31 | 1977-07-08 | ||
US3986634A (en) | 1974-06-05 | 1976-10-19 | General Motors Corporation | Torque limiter mechanism |
US4142648A (en) * | 1978-06-19 | 1979-03-06 | General Motors Corporation | Cap assembly for a fuel tank |
US4416142A (en) * | 1981-08-31 | 1983-11-22 | Olin Corporation | Apparatus for simultaneously forming a cap member with internal threads |
JPH0790321B2 (ja) | 1985-05-02 | 1995-10-04 | 松下電器産業株式会社 | 溶接用ノズルの製造方法 |
US4678097B1 (en) * | 1986-07-09 | 1999-09-07 | Stant Mfg Co | Breakaway gas cap |
US4765505A (en) * | 1986-07-22 | 1988-08-23 | Stant Inc. | Delayed actuation fuel cap |
US4768677A (en) * | 1986-10-21 | 1988-09-06 | Nihon Radiator Co., Ltd | Fuel tank cap |
SU1486256A1 (ru) | 1987-09-07 | 1989-06-15 | Uk G Pt Exi Ukrorgstankinprom | Штамп для радиальной штамповки |
US5110003A (en) * | 1990-06-28 | 1992-05-05 | Stant Inc. | Torque-override cap |
US5638975A (en) * | 1994-05-06 | 1997-06-17 | Stant Manufacturing Inc. | Lost motion fuel cap with cap closure indicator |
US6079584A (en) * | 1997-01-16 | 2000-06-27 | Stant Manufacturing Inc. | Quick-on filler neck cap |
EP1154935B1 (en) * | 1998-10-06 | 2006-01-04 | Stant Manufacturing Inc. | Quick-on torque-override filler neck cap |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP14780699A patent/JP3462427B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-13 US US09/417,972 patent/US6237389B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-28 US US09/819,537 patent/US6412651B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007997A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 日鉄ステンレス株式会社 | 給油管の製造装置及び給油管の製造方法 |
JP7584663B2 (ja) | 2021-07-27 | 2024-11-15 | 日鉄ステンレス株式会社 | 給油管の製造装置及び給油管の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010015088A1 (en) | 2001-08-23 |
US6412651B2 (en) | 2002-07-02 |
JP2000334521A (ja) | 2000-12-05 |
US6237389B1 (en) | 2001-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3462427B2 (ja) | ネジ成形装置、ネジ成形方法及び給油管組付体 | |
US5823729A (en) | Tee nut and method of manufacturing the same | |
CA2118732C (en) | Method of manufacturing tee nut | |
JP2002137032A (ja) | 金属容器のねじ部成形装置 | |
US20030095850A1 (en) | Screw shaft and method of manufacturing the same | |
JP2964048B2 (ja) | 周壁部を有する板金体及びその周壁部の厚肉化方法 | |
JP2004330246A (ja) | フューエルインレットの製造方法 | |
JP3398298B2 (ja) | Tナットおよびその製造方法 | |
JPH0671630B2 (ja) | パイプの曲げ加工方法 | |
US6012318A (en) | Method of producing a sheet metal pulley for a V belt | |
JP2007139079A5 (ja) | ||
JPH1058074A (ja) | 円筒部品の成形方法 | |
JP3203021B2 (ja) | タブ付イージーオープン缶蓋の成形方法 | |
JPH0612820U (ja) | ボルト部材 | |
JP2547709B2 (ja) | 板金製プーリの製造方法 | |
JP3434540B2 (ja) | 内面平滑コルゲート管の製造装置 | |
JPS6324249Y2 (ja) | ||
JPH0957384A (ja) | 雌ねじ形成方法 | |
JPH084779A (ja) | 回転体固定具及びその製造方法 | |
JP2004346948A (ja) | T頭ボルト | |
JPH0263629A (ja) | はすば歯車成形用ダイ | |
JPH06210389A (ja) | 有底筒状部品の製造方法 | |
JPH0691331A (ja) | バーリング加工型 | |
JP2007100905A (ja) | 自動調心すべり軸受および該自動調心すべり軸受の外輪の製造方法 | |
JP2003225833A (ja) | リング状部材の製造方法及びその製造に用いられる線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |