JP3460407B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3460407B2
JP3460407B2 JP24992895A JP24992895A JP3460407B2 JP 3460407 B2 JP3460407 B2 JP 3460407B2 JP 24992895 A JP24992895 A JP 24992895A JP 24992895 A JP24992895 A JP 24992895A JP 3460407 B2 JP3460407 B2 JP 3460407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
carbonate
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24992895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992329A (ja
Inventor
直之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24992895A priority Critical patent/JP3460407B2/ja
Priority to US08/718,242 priority patent/US5773165A/en
Priority to CA2186075A priority patent/CA2186075C/en
Priority to EP96115389A priority patent/EP0766332B1/en
Priority to DE69623404T priority patent/DE69623404T2/de
Publication of JPH0992329A publication Critical patent/JPH0992329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460407B2 publication Critical patent/JP3460407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話や
ヘッドホンステレオやCDプレイヤーやパーソナルコン
ピュータ等の小型電子機器の電源に適用して好適な非水
電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極活物質とし、電解液とし
て有機溶媒に電解質を溶解した非水電解液を用いた非水
電解液電池は自己放電が少なく、作動電圧が高く、保存
性能に優れる等の特徴を有している。これらの電池は長
期間使用され信頼性の高い電池として時計やカメラ、種
々のメモリーバックアップ用の電源として広く利用され
ている。
【0003】近年携帯電話やヘッドホンステレオやCD
プレイヤーやパーソナルコンピュータ等の小型電子機器
の発達が目覚ましく、これらの用途に用いられる小型で
大容量の電源に対する要望が大きくなっている。これら
の用途向けに鉛電池やNiCd電池からより大容量のN
iMH電池さらにはリチウムイオン電池が実用化されて
きた。また、環境保全の観点からも鉛電池やNi−Cd
電池に代わるクリーンな電池を要望されている。特にリ
チウムイオン二次電池は小型軽量電池に、適合できる最
も有望な電池であり、かつ無公害な二次電池として期待
されている。
【0004】上記の電池の中で正極にLiCoO2 やL
iNiO2 あるいはLiMn2 4もしくはLiMoS
2 などを用い、負極に金属リチウム、リチウム合金もし
くはリチウムをドープ・脱ドープできる炭素材料を用い
た電池 特に、正極にLiCoO2 、LiNiO2 を用
い負極にリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素を用い
たリチウムイオン二次電池が実用化され、小形電池での
一般市場用途の器機への展開が行われつつある。
【0005】最近このリチウムイオン二次電池において
も電池性能の向上要求とともにその価格的合理性ならび
に多様なサイズへの展開を可能ならしめる要求がある。
【0006】リチウムイオン二次電池は従来の電池とは
異なり、電池電圧が充電時に4V以上で使用され平均電
圧としても3.6Vと鉛電池やNi−Cd電池の2倍以
上と言う、高電圧である。従って、いかに高い電圧で安
定で高出力の電池とし、長期的に使用出来る電池として
改良するかという点で盛んに研究開発が行われている。
【0007】とりわけ電解液はその性能をいかに引き出
すかという点でより優れた性能でしかも低価格の電解液
を開発するかという観点で最も大きな性能を左右するも
のとなっている。
【0008】今までは、環状カーボネート(炭酸エステ
ル)と鎖状エーテル化合物の混合溶媒に電解質としてL
iPF6 を溶解させた溶液や環状カーボネートと小量の
エステル化合物の混合溶媒に電解質としてLiBF4
溶解させた溶液が主として用いられてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の電解液を用いた電池としての性能は、高温の保存ある
いは、長期間の保管中での性能で高温で充放電サイクル
を繰り返し行う試験や、60℃以上の高温状態で放置す
るなどの過酷な使用条件にたいしては急激な容量の低下
をきたし、実用的な使用に適合させるために、環状カー
ボネート(炭酸エステル)と鎖状カーボネートの混合溶
媒に電解質としてLiPF6 を溶解させた電解液が提案
され実用化されてきた。
【0010】それでも更に過酷な使用条件においては電
解質としてLiPF6 を用いる電解液系では電池性能の
低下を防止することはできていないのが現状である。
【0011】一方の環状カーボネートと小量のエステル
化合物の混合溶媒に電解質としてLiBF4 を溶解させ
た溶液は大電流の放電条件や低温での放電条件で、電池
性能の低下が大きく、実用的な領域での使用で改善が望
まれていた。
【0012】その他に電解質としてLiAsF6 を用い
ることも考えられるが種々の安全性の観点で使用にあた
っては、推奨できるものではなく、環境への影響を慎重
に考慮しなければならない。
【0013】また、一次電池で用いられている電解質L
iCiO4 はその性状から充放電に用いる際使用上の安
定性を極めて慎重に検討しなければならず、実用化には
至っていないという問題があった。
【0014】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、高温使用特に高温充放電サイクルと高温保
存における容量低下、放電性能低下、容量回復率等の大
幅な改善を図ることができ、さらには重負荷放電条件や
低温放電条件での放電性能を高めることができる非水電
解液二次電池を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、正極にリチウム複合酸化物を正極活物質として
用い、負極にリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を
負極活物質として用いる非水電解液二次電池において、
環状カーボネートおよび環状エステルの混合物50〜6
0体積%と、鎖状カーボネート20〜40体積%と、
般式CH 3 COOR(R=C 2 5 、C 3 7 、C 4
9 より選ばれる)よりなる鎖状エステル10〜25体積
%との混合溶液に、電解質(LiBF4 、LiPF6
LiAsF6 から選ばれる)を溶解させてなる電解液を
用いたものである。
【0016】また、本発明の非水電解液二次電池は、環
状カーボネートとしては炭酸エチレンまたは炭酸プロピ
レンを、環状エステルとしてはγブチロラクトンを、電
解質としてはLiBF4 を用い、かつ、鎖状カーボネー
トと鎖状エステルの体積比が4:1〜1:1の範囲であ
る上述構成の非水電解液二次電池である。
【0017】本発明の非水電解液二次電池によれば、環
状カーボネートおよび環状エステルの混合物50〜60
体積%と、鎖状カーボネート20〜40体積%と、鎖状
エステル10〜25体積%との混合溶液に、電解質(L
iBF4 、LiPF6 、LiAsF6 から選ばれる)を
溶解させてなる電解液を用いたことにより、鎖状カーボ
ネートと鎖状エステルの混合効果として粘度を低減で
き、溶液の動的抵抗を小さくでき、かつセパレータに電
解液がよく染み込み、リチウムのイオンを重負荷放電時
にも動きやすくなる。さらに、低温での粘度・イオンの
移動し易さを妨げることなく保つことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明非水電解液二次電池
の実施例について図1〜図6を参照しながら説明する。
【0019】本発明は、必ずしも以下の実施例に限定さ
れるものではなく、円筒型、平板状、直方体等の形状に
適用可能である。
【0020】また電極の製造方法に関しても、本実施例
に記される方法以外でも実現可能である。とりわけ、電
極の活物質は種々のものを用いることができ、非水電解
液電池であれば、いずれも適用可能である。
【0021】例えば、正極活物質としては、LiCoO
2 、LiNiO2 、LiCox Ni 1-x 2 、(LiM
2 4 、LiMnO2 )、LiFeO2 、LiMOS
2 、LiTiO2 、Lix VOy 等さまざまな材料が使
用可能であり、負極活物質としては金属リチウムはもち
ろんリチウム合金、リチウムをドープ/脱ドープ可能な
炭素やリチウム金属化合物も使用可能である。
【0022】環状カーボネートとして炭酸エチレン、炭
酸プロピレン、炭酸ブチレン等を用いることができ、環
状エステル化合物として、γブチロラクトン、γバレロ
ラクトン等を用いることができ、γブチロラクトンが好
ましい。鎖状カーボネートとしては炭酸ジメチル、炭酸
メチルエチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル等を用い
ることができる。
【0023】鎖状エステルとしては、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸
メチル、酪酸エチル、酪酸プロピルなどを用いることが
できる。ここで、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ルを用いるのが好ましい。
【0024】本例では正極にLiCoO2 を用い、負極
に炭素材料を用いる円筒型非水電解液二次電池を用いて
説明する。
【0025】実施例1 正極材として、リチウムとコバルトをモル比で1対1に
なるように、炭酸リチウムと炭酸コバルトを所定量計量
し、乳鉢で十分混合した後、空気中で900℃の条件
下、8時間焼成し室温まで冷却した後、粉砕し平均粒子
径20μmの活物質を得た。この活物質は粉末X線回折
法でLiCoO2 に一致する回折ピークを有する材料で
あった。
【0026】このLiCoO2 を91重量%導電材とし
てグラファイトを6重量%と結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)を3重量%混合し、分散溶媒とし
てNメチル2ピロリドンを加え、正極合剤ペーストとし
た。
【0027】この正極合剤ペーストを厚み20μmのア
ルミニウム箔の両面に均一塗布し乾燥させ、正極電極材
とした。この正極電極材をローラープレス機で加圧成型
し所定の大きさに裁断し、一端にアルミニウムのリード
材を超音波溶接機を用いて固定し、正極とした。
【0028】負極には、原料として石油ピッチを用いこ
れに酸素を含む官能基を10〜20%導入した(いわゆ
る酸素架橋)後、不活性ガス雰囲気下1000℃加熱処
理して、ガラス状炭素に近い性質を持った炭素材料を得
た。この材料のX線回折測定を行った結果、d(00
2)面の面間隔は3.76であった。
【0029】この材料を粉砕し、平均粒子径20μmの
炭素材料粉末とした。このようにして得た炭素材料粉末
を負極活物質とし、これを90重量%と結着剤としてポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)10重量%を混合し負
極合剤とした、この負極合剤を分散溶媒Nメチル2ピロ
リドンに分散し負極合剤ペーストとした。
【0030】この負極合剤ペーストを厚み10μmの銅
箔の両面均一塗布し乾燥させ、負極電極材とした。この
負極電極材をローラープレス機で加圧成型し、所定の大
きさに裁断し、一端にニッケル製のリード材を超音波溶
接機を用いて固定し、負極とした。
【0031】これらの正極、負極およびセパレータとし
て厚み25μmのポリエチレン製微多孔膜を用いて、正
極/セパレータ/負極/セパレータの順序で積層し、直
径18mmの円筒状缶に入るように多数回巻回した後外
周をテープを用い巻回体を固定した。
【0032】図1に示すように、この巻回体を上下に絶
縁板4を挿入し直径18mmの缶5に入れ負極リード体
12を缶5に溶接し固定し、正極リード体13を安全弁
8に溶接した。
【0033】ここで電解液として、炭酸エチレンとγブ
チロラクトンと炭酸ジメチル及び酢酸プロピルを各々4
0:10:30:20体積%の混合液にLiBF4 を1
モル/L溶解してなる電解液を注液した後、正温度係数
素子(PTC)9と正極端子上蓋7を載置しかしめて、
封口し電池とした。
【0034】実施例2 実施例1と同様に電極、並びに電池素子を作製し、電池
缶に収納した、電解液として炭酸エチレンとγブチロラ
クトンと炭酸ジメチル及び酢酸エチルを各々30:2
0:25:25体積%の混合液にLiBF4 を1モル/
L溶解させた電解液を注液し実施例1と同様に電池を作
製した。
【0035】実施例3 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。電解液として炭酸エチレンとγブチロラク
トンと炭酸ジメチル及び酢酸プロピルを各々30:2
0:40:10体積%の混合液にLiBF4 を1モル/
L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に電池を
作製した。
【0036】実施例4 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。電解液として炭酸プロピレンとγブチロラ
クトンと炭酸ジメチル及び酢酸ブチルを各々40:1
0:40:10体積%の混合液にLiBF4 を1モル/
L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に電池を
作製した。
【0037】実施例5 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸プロピレンと炭酸エ
チレンとγブチロラクトンと炭酸ジメチルと酢酸エチル
を各々20:20:10:40:10体積%の混合液に
LiBF4 を1モル/L溶解させた電解液を注液し、実
施例1と同様に電池を作製した。
【0038】実施例6 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸プロピレンとγブチ
ロラクトンと炭酸ジメチル及び酢酸プロピルを各々4
0:20:20:20体積%の混合液にLiBF4 を1
モル/L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に
電池を作製した。
【0039】比較例1 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸エチレンとγブチロ
ラクトンと炭酸ジメチルを各々40:10:50体積%
の混合液にLiBF4 を1モル/L溶解させた電解液を
注液し、実施例1と同様に電池を作製した。
【0040】比較例2 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸エチレンとγブチロ
ラクトンと炭酸ジメチル及び酢酸エチルを各々40:1
0:20:30体積%の混合液にLiBF4 を1モル/
L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に電池を
作製した。
【0041】比較例3 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸エチレンとγブチロ
ラクトンと炭酸ジメチル及び酢酸プロピルを各々30:
20:20:30体積%の混合液にLiBF4 を1モル
/L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に電池
を作製した。
【0042】比較例4 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸エチレンとγブチロ
ラクトンと炭酸ジメチル及び酢酸エチルを各々35:2
5:30:10体積%の混合液にLiBF4 を1モル/
L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に電池を
作製した。
【0043】比較例5 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸エチレンとγブチロ
ラクトンと炭酸ジメチル及び酢酸プロピルを各々20:
10:40:30体積%の混合液にLiBF4 を1モル
/L溶解させた電解液を注液し、実施例1と同様に電池
を作製した。
【0044】比較例6 実施例1と同様に電極並びに電池素子を作製し、電池缶
に収納した。次に電解液として炭酸プロピレンと炭酸エ
チレンとγブチロラクトンと炭酸ジメチルと酢酸メチル
を各々20:20:15:35:10体積%の混合液に
LiBF4 を1モル/L溶解させた電解液を注液し、実
施例1と同様に電池を作製した。
【0045】上述した実施例1〜6、および比較例1〜
6における電解液の組成は、表1にまとめたとおりであ
る。
【0046】
【表1】
【0047】これらの電池を用いて電流1A充電電圧
4.20Vで3時間充電し、次に6Ωの抵抗で放電終止
電圧2.5Vまでの充放電サイクルを10回繰り返して
行い、各々の試験に供した。
【0048】まず、電流1Aで4.20Vまで充電した
後、放電電流値を0.2A〜2Aで各サイクルごとに変
えて2.5Vまで放電させる試験所謂放電負荷性能試験
を行った。その結果は図2に示すとおりである。
【0049】次に、室温、電流1Aで充電終止4.20
Vで充電した後、0.5Aの電流で2.5Vまで放電さ
せる試験をー20℃〜45℃の条件で行い所謂放電温度
性能試験を行った。その結果は図3に示すとおりであ
る。
【0050】次に、室温で電流1A充電終止4.20V
で充電した後、80℃で4週間放置した後、再び、室温
で0.5Aの電流で2.5Vまで放電させ、1Aの電流
で4.20Vまで充電し0.5Aの電流で2.5Vまで
放電させ放置後の電池容量を測定し、所謂高温条件にお
ける保存性能試験を実施した。その結果は図4に示すと
おりである。
【0051】別の電池を用いて、充電電流1A上限電圧
4.20Vまで充電し、6Ω抵抗で終止電圧2.5Vま
で放電させるサイクルを300回繰り返し行った。その
結果は図5に示すとおりである。
【0052】図2から、本実施例に示される電解液系を
用いることにより、従来の溶媒を用いた電解液に比較す
ると、鎖状カーボネートと鎖状エステルの混合効果とし
て粘度を低減でき、溶液の動的抵抗を小さくでき、かつ
セパレータに電解液がよく染み込み、リチウムのイオン
を重負荷放電時にも動きやすくなっていることがわか
る。
【0053】しかも、図3からわかるように、鎖状エス
テルの低分子量化合物を同時に用いていることにより混
合した液の低温での粘度・イオンの移動し易さを妨げる
ことなく保つことができる。
【0054】鎖状エステル化合物を用いることは、一般
的に種々の溶剤として用いられていることにより、極め
て安価な原材料として使用でき、とりわけ大量に入手
し、容易に精製することができ、工業的価値は極めて大
きい。
【0055】さらに、図2からわかるように、鎖状エス
テル化合物としては、低分子量のものすなわちメチル、
エチル化合物のものの方がより放電性能の向上には効果
が大きい。また、図4から、実施例1〜6の方が比較例
1〜6に比較して保存性能は優れていることがわかる。
一方、図5のサイクル試験の結果からは、実施例および
比較例の差は、顕著なものが認められなかった。
【0056】また、本例では電解質LiBF4 を用いる
ことで、高温条件下での保存条件の容量保持がLiPF
6 を電解質として用いた場合に比較して大きく向上する
ことができる。これは電解質LiPF6 が60℃を超え
る温度条件下では、自らの分解が起こるために容量低下
が著しいと言うことに起因している。
【0057】なお、図6は、本例に示される内容を3つ
のグループに分類して3角図表に示したものである。
【0058】以上のことから、本例によれば、高温使用
条件における保存条件もしくは重負荷放電条件や充電状
態使用での容量低下等の性能低下を改善すべく種々の検
討を重ねた結果、正極にLix MO2 を用い、負極に炭
素を用いる非水電解液二次電池の電解液として、環状カ
ーボネートおよび環状エステルを50〜60Vol%、
鎖状カーボネートを20〜40Vol%、鎖状エステル
を10〜25Vol%の混合溶液に電解質を溶解させた
電解液を用いることで、高温使用特に高温充放電サイク
ルと高温保存における容量低下、放電性能低下、容量回
復率等の大幅な改善を可能にし、さらには重負荷放電条
件や低温放電条件での放電性能を高めることができた。
【0059】本発明に示される如く、通常の充放電サイ
クル条件においては電解質LiPF 6 を用いたものとほ
とんど同等の性能を発揮することが可能であり、初期の
急激な劣化やサイクルに伴う容量低下は見られない。
【0060】本発明で例示される如く、電解質としてL
iBF4 を用いた場合には、一般的に言われている如
く、電解質LiBF4 の電導度が低いことにより重負荷
放電条件での充放電容量や低温放電条件での低下が大き
く現われるという従来の問題に対して性能の改善を図る
ことができる。
【0061】従来検討されてきた、電解質LiPF6
LiAsF6 を用いることなく、実用的領域での性能の
改善や環境への影響を十分に考慮でき、さらに高温条件
での使用においても分解を抑制できる安定した状態で使
用出来る。
【0062】低温の使用条件においても、用いるエステ
ル化合物の凝固点が低いことによる効果で、ー20℃以
下の温度条件においても電解液の粘度/電導度等の変化
が小さく、放電性能の低下は従来の溶媒だけを用いた電
解液よりも小さく、実用領域での性能向上ができる。
【0063】また、電解質にLiBF4 を用いる場合に
は電解質の価格が非水二次電池で用いられているLiP
6 、もしくはLiAsF6 に比較してLiBF4 は数
分の1程度であり電解液としても30%〜50%の価格
低減効果がある、更に用いる溶媒の価格ならびに供給量
が大量に可能であり、工業的に極めて大なる効果があ
る。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高温使用特に高温充放電サイクルと高温保存における容
量低下、放電性能低下、容量回復率等の大幅な改善を図
ることができ、さらには重負荷放電条件や低温放電条件
での放電性能を高めることができる。
【0065】通常の充放電サイクル条件においては電解
質LiPF6 を用いたものとほとんど同等の性能を発揮
することが可能であり、初期の急激な劣化やサイクルに
伴う容量低下は見られない。
【0066】電解質LiBF4 の電導度が低いことによ
り重負荷放電条件での充放電容量や低温放電条件での低
下が大きく現われるという従来の問題に対して性能の改
善を図ることができる。
【0067】電解質LiPF6 やLiAsF6 を用いる
ことなく、実用的領域での性能の改善や環境への影響を
十分に考慮でき、さらに高温条件での使用においても分
解を抑制できる安定した状態で使用出来る。
【0068】低温の使用条件においても、用いるエステ
ル化合物の凝固点が低いことによる効果で、ー20℃以
下の温度条件においても電解液の粘度/電導度等の変化
が小さく、放電性能の低下は従来の溶媒だけを用いた電
解液よりも小さく、実用領域での性能向上ができる。
【0069】また、電解質にLiBF4 を用いる場合に
は電解質の価格が非水二次電池で用いられているLiP
6 、もしくはLiAsF6 に比較して数分の1程度で
あり電解液としても30%〜50%の価格低減効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明非水電解液二次電池の実施例を示す断面
図である。
【図2】実施例および比較例の放電負荷性能試験結果を
示す図である。
【図3】実施例および比較例の放電温度性能試験結果を
示す図である。
【図4】実施例および比較例の保存性能試験結果を示す
図である。
【図5】実施例および比較例のサイクル試験結果を示す
図である。
【図6】本発明における電解液の組成範囲を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 絶縁板 5 缶 6 ガスケット 7 正極端子上蓋 8 安全弁 9 正温度係数素子(PTC) 10 負極集電体 11 正極集電体 12 負極リード体 13 正極リード体 14 センターピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−242910(JP,A) 特開 平6−150968(JP,A) 特開 平6−150969(JP,A) 特開 平5−182689(JP,A) 特開 平5−74488(JP,A) 特開 平4−267075(JP,A) 特開 平7−254434(JP,A) 特開 平7−14610(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極にリチウム複合酸化物を正極活物質
    として用い、負極にリチウムをドープ・脱ドープ可能な
    材料を負極活物質として用いる非水電解液二次電池にお
    いて、 環状カーボネートおよび環状エステルの混合物50〜6
    0体積%と、鎖状カーボネート20〜40体積%と、
    般式CH 3 COOR(R=C 2 5 、C 3 7 、C 4
    9 より選ばれる)よりなる鎖状エステル10〜25体積
    %との混合溶液に、電解質(LiBF4 、LiPF6
    LiAsF6 から選ばれる)を溶解させてなる電解液を
    用いたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 環状カーボネートは、炭酸エチレン、ま
    たは炭酸プロピレンであることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 環状エステルは、γブチロラクトンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】 電解質は、LiBF4 であることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 鎖状カーボネートと鎖状エステルの体積
    比が4:1〜1:1の範囲であることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解液二次電池。
JP24992895A 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3460407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992895A JP3460407B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池
US08/718,242 US5773165A (en) 1995-09-27 1996-09-20 Nonaqueous electrolytic secondary cell
CA2186075A CA2186075C (en) 1995-09-27 1996-09-20 Nonaqueous electrolytic secondary cell
EP96115389A EP0766332B1 (en) 1995-09-27 1996-09-25 Nonaqueous electrolytic secondary cell
DE69623404T DE69623404T2 (de) 1995-09-27 1996-09-25 Aufladbare nichtwässrige elektrochemische Zelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992895A JP3460407B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992329A JPH0992329A (ja) 1997-04-04
JP3460407B2 true JP3460407B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17200269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24992895A Expired - Fee Related JP3460407B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5773165A (ja)
EP (1) EP0766332B1 (ja)
JP (1) JP3460407B2 (ja)
CA (1) CA2186075C (ja)
DE (1) DE69623404T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264737B1 (en) * 1998-07-08 2001-07-24 Arco Chemical Technolgy, L.P. Supported carbonic acid esters useful as set accelerators and thixotropic agents in cement
US6444370B2 (en) * 1998-11-20 2002-09-03 Valence Technology, Inc. Electrolytes having improved low temperature performance
KR20000040642A (ko) * 1998-12-18 2000-07-05 김순택 리튬 이온 전지용 전해액
KR100322449B1 (ko) * 1999-06-07 2002-02-07 김순택 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 사용한 리튬 이차 전지
JP4657403B2 (ja) * 1999-07-02 2011-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2002100408A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP4697504B2 (ja) * 2001-01-10 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法
US20030190527A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
US20040053136A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Bauman William C. Lithium carbide composition, cathode, battery and process
FR2873497B1 (fr) 2004-07-23 2014-03-28 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrochimique au lithium fonctionnant a haute temperature
KR100635704B1 (ko) * 2004-10-01 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
JP4997699B2 (ja) * 2004-12-10 2012-08-08 新神戸電機株式会社 リチウムニ次電池
KR101137747B1 (ko) * 2005-06-10 2012-04-25 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지, 그리고 카보네이트 화합물
JP5433953B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
DE102009034597A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-20 Continental Automotive Gmbh Elektrolytmischung und dessen Verwendung
FR2948232B1 (fr) * 2009-07-16 2011-08-26 Commissariat Energie Atomique Electrolyte liquide pour accumulateur au lithium, comprenant un melange de solvants organiques non aqueux
US11205796B2 (en) 2016-04-07 2021-12-21 StoreDot Ltd. Electrolyte additives in lithium-ion batteries

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834098B2 (ja) * 1989-02-07 1996-03-29 日立マクセル株式会社 Ptc素子付き円筒形有機電解液電池
DE69127251T3 (de) * 1990-10-25 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Nichtwässrige elektrochemische Sekundärbatterie
US5256504A (en) * 1991-09-13 1993-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monaqueous electrolyte secondary batteries
US5484669A (en) * 1991-12-27 1996-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary batteries
EP0573266B1 (en) * 1992-06-01 1999-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP3213407B2 (ja) * 1992-11-04 2001-10-02 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP3401884B2 (ja) * 1993-11-30 2003-04-28 日本電池株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623404T2 (de) 2003-04-30
EP0766332B1 (en) 2002-09-04
EP0766332A1 (en) 1997-04-02
JPH0992329A (ja) 1997-04-04
CA2186075A1 (en) 1997-03-28
US5773165A (en) 1998-06-30
CA2186075C (en) 2010-11-23
DE69623404D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
KR100794051B1 (ko) 리튬 이차 전지
US9748574B2 (en) Anode and secondary battery
EP1936731B1 (en) Rechargeable lithium battery
JP3460407B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3173225B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7469434B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP3218982B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
KR20120089197A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
CN109786832B (zh) 电解液添加剂、电解液及锂离子二次电池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001185224A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001057234A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000058122A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH0997626A (ja) 非水電解液電池
JP2001052739A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3390195B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5447176B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び製造方法
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
EP4037052B1 (en) Secondary battery and device containing secondary battery
JPH0845509A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003168478A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP7200465B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees