JP2002100408A - 扁平形非水電解質二次電池 - Google Patents

扁平形非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002100408A
JP2002100408A JP2000287101A JP2000287101A JP2002100408A JP 2002100408 A JP2002100408 A JP 2002100408A JP 2000287101 A JP2000287101 A JP 2000287101A JP 2000287101 A JP2000287101 A JP 2000287101A JP 2002100408 A JP2002100408 A JP 2002100408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery
flat
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287101A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehito Hayami
宗人 早見
Masami Suzuki
正美 鈴木
Kazuo Udagawa
和男 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000287101A priority Critical patent/JP2002100408A/ja
Publication of JP2002100408A publication Critical patent/JP2002100408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重負荷放電に優れ、高温雰囲気下でもガス発生
による電池の膨れがなく、異常環境下でも安全性に優れ
た扁平形非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】負極ケースと正極ケースが絶縁ガスケット
を介して嵌合され、いずれか一方のケースが加締め加工
された封口構造を有し、負極、正極、セパレータを含む
発電要素と非水電解質を内包し、電池の扁平面に水平な
方向の一方の外面に正極構成材を露出させ、その露出部
を正極ケースに接続し、電池の扁平面に水平な方向のも
う一方の外面の負極構成材を負極ケースに接触させた扁
平形非水電解質二次電池において、非水電解質はエチレ
ンカーボネートとγ−ブチロラクトンを主溶媒とし、支
持塩としてホウフッ化リチウムを溶解したものであるの
で、重負荷特性に優れた放電性能を維持し、高温雰囲気
下でもガス発生による電池の膨れがなく、短絡等の異常
状態や異常高温下でも破裂を起すことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は扁平形非水電解質二
次電池に係わり、特に、ガス発生防止による電池ケース
膨れを防止する扁平形非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やPDAなどの小型情報端末を
中心に使用機器の小型化が加速しており、主電源である
二次電池についてもさらなる小型化が要求されている。
これに対し、特願平11−240964号や特願平11
−241290号に示すような負極端子を兼ねる金属製
の負極ケースと、正極端子を兼ねる金属製の正極ケース
が、絶縁ガスケットを介して嵌合され、さらに前記正極
ケースまたは負極ケースが加締め加工により加締められ
た封口構造を有し、その内部に少なくとも正極、セパレ
ータ、負極を含む発電要素と、非水電解質を内包した扁
平形非水電解質二次電池において、扁平形電池の扁平面
に垂直な方向の断面を見た場合、少なくとも3面以上の
正極と負極がセパレータを介し対向している正負極対向
面を有した電極群が収納され、かつ、電極群内の正負極
対向面積の総和が絶縁ガスケットの開口面積よりも大き
く、負極作用物質は黒鉛構造が発達した炭素質材料、正
極作用物質がコバルト酸リチウム、非水電解質がエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液に六
フッ化リン酸リチウムを溶解したものである扁平形非水
電解質二次電池が提案されている。
【0003】しかしながら、このような扁平形非水電解
質二次電池は、電極群と電極ケースの集電を従来の円筒
形や角形電池のように電極群の中心部から取り出したタ
ブ端子を複雑に曲げ加工を行い、安全素子や封口ピン、
電池缶などに溶接するのとは異なり、電極群の扁平形電
池の扁平面に水平な方向の一方の外面に導電性を有する
正極構成材を露出させ、その正極構成材を直接、あるい
は電気的に正極ケースに接続し、かつ電極群の扁平形電
池の扁平面に水平な方向のもう一方の外面から導電性を
有する負極構成材を露出させ、直接、あるいは電気的に
負極ケースに接触させ、電極群と外部端子を兼ねる電池
ケースの集電をとる構造を有している。そのため、正負
極の電池ケースと電極群との密着度が電池のインピーダ
ンス及び電池性能に大きな影響を及ぼし、60℃程度の
高温雰囲気下で長期保存をした場合、非水電解質の分解
が起こり電池の膨れ、電池ケースと電極群との密着度が
著しく悪くなり、電池性能の劣化をきたすという問題が
あった。また、非水電解質二次電池は重負荷放電特性に
優れる反面、短絡などの異常な状態に置かれた場合に著
しい温度上昇を招き、その結果、ガス発生を伴う非水電
解質の分解や溶媒の気化が起り電池の内圧が著しく上昇
し、電池が破裂するなどの問題があった。
【0004】なお、従来の円筒形や角形の電池では、電
池内にPTC素子等の安全素子や、安全弁を設けるなど
の工夫を凝らし、安全性を確保していたが、扁平形非水
電解質二次電池にはこのような手段を適用することは一
般に困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記状況に鑑
みてなされたもので、その目的は電池構成により重負荷
放電に優れるという電池性能をそのまま維持し、かつ高
温雰囲気下でもガス発生による電池の膨れがなく、さら
に異常環境下でも安全性に優れた扁平形非水電解質二次
電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、非水電解質二
次電池の非水電解質に関し、鋭意研究を重ねた結果、負
極端子を兼ねる金属製の負極ケースと、正極端子を兼ね
る金属製の正極ケースが、絶縁ガスケットを介して嵌合
され、前記正極ケースまたは負極ケースが加締め加工に
より加締められた封口構造を有し、その内部に少なくと
も正極、セパレータ、負極を含む発電要素と、非水電解
質を内包し、さらに扁平形電池の扁平面に水平な方向の
一方の外面に導電性を有する正極構成材を露出させ、そ
の正極構成材を直接、あるいは電気的に正極ケースに接
続し、かつ電極群の扁平形電池の扁平面に水平な方向の
もう一方の外面から導電性を有する負極構成材を露出さ
せ、直接、あるいは電気的に負極ケースに接触させ電極
群と外部端子を兼ねる電池ケースの集電をとる構造の扁
平形非水電解質二次電池において、エチレンカーボネー
ト(EC)とγ−ブチロラクトン(GBL)を非水電解
質の主溶媒に用い、支持塩としてホウフッ化リチウム
(LiBF4)を用いることで高温時でのガス発生を抑
制し、良好な電池性能を得ることができ、かつ短絡によ
り電池が発熱した場合や、異常な環境下に置かれた場合
でも破裂することがなく、安全性の優れた電池が得られ
ることを見出した。
【0007】本発明において高誘電率溶媒であるEC
と、凝固点が低くかつ比較的粘度の低いGBLの混合溶
媒を用いることで優れた放電特性を有する電池が得られ
る。ECとGBLの混合溶媒は黒鉛化炭素負極に対し安
定であり、負極側での溶媒の分解がほとんど起こらな
い。また、高電位での安定性も高く、高温雰囲気下に長
時間放置しておいても正極側での非水電解質の分解によ
るガス発生もほとんど起こらない。
【0008】更に、EC、GBLとも沸点が240℃程
度及び200℃程度と高いため、電池が短絡などにより
発熱した場合や150℃程度の異常環境下に置かれた場
合でも、溶媒の蒸気圧は低く抑えられ、かつ、分解も生
じにくいため、電池の内圧が上昇しにくく、電池の破裂
を防止できる。そして、ECとGBLの混合比について
はGBLに対するECの体積比率を0.3〜1.0とし
た溶媒を用いたものが好ましい。更に好ましくは0.3
〜0.8とし、より好ましくは0.3〜0.5の体積比
率である。これはECの体積比が少ないと充放電中に負
極を構成する炭素材料の表面に保護被膜が十分に形成さ
れなくなり、サイクル特性が低下する。また、ECの体
積比が多くなりすぎると、低温雰囲気下でのリチウムイ
オンの移動がしづらくなり、低温特性が低下する。
【0009】また、支持塩は一般にLiBF4、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム
(LiClO4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチ
ウム(LiCF3SO3)を用いることが挙げられるが、
本発明においては、黒鉛化炭素負極との相性、高電位で
の安定性及び高温雰囲気での安定性からLiBF4を用
いることが不可欠である。負極作用物質に黒鉛化炭素負
極を用いた電池では、非水電解質の溶媒にECとGBL
の混合溶媒を用い、かつ支持塩にLiPF6ならびにL
iClO4を用いた場合は負極面でわずかながら溶媒の
分解が起こり、好ましくない。また、LiCF3SO3
導電率が低く、本来目的とする重負荷放電特性が劣り好
ましくない。一方、LiBF4はLiPF6及びLiCl
4に比べ重負荷放電特性が若干劣るが、溶媒の分解が
抑えられることで好ましく、更に、LiBF4の添加濃
度を通常の電解液が0.5mol/l〜1.0mol/
lであるのに対し、1.3mol/l〜1.8mol/
lと高濃度にすることで、重負荷特性を向上させ、Li
PF6及びLiClO4並みの重負荷特性を得ることがで
きる。
【0010】本発明は扁平形非水電解質二次電池の電解
液に主点をおいたもので、正極作用物質は特に限定され
るものでく、MnO2、V25、Nb25、LiTi2
4、LiTi512、LiFe24、コバルト酸リチウ
ム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどの金
属酸化物、あるいはフッ化黒鉛、FeS2などの無機化
合物、あるいはポリアニリンやポリアセン構造体などの
有機化合物などあらゆる物が適用可能である。ただし、
この中で作動電位が高く、サイクル特性に優れるという
点でコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガ
ン酸リチウムやそれらの混合物やそれらの元素の一部を
他の金属元素で置換したリチウム含有酸化物がより好ま
しく、長期間に亘り使用されることもある扁平形非水電
解質二次電池では、高容量で非水電解液や水分との反応
性が低く化学的に安定であるという点でコバルト酸リチ
ウム(LiCoO2)がさらに好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例及び比較例
について詳細に説明する。 (1)非水電解質の溶媒の種類に関する特性を調べるた
めの実験 (実施例1)図1は本発明の実施例1の扁平形非水電解
質二次電池の断面図である。
【0012】図において、本実施例1の扁平形非水電解
質二次電池の電池ケースは、ステンレス製の正極ケース
1に、絶縁ガスケット6を一体化した負極ケース5を嵌
合しており、この電池ケース内には正極板2と負極板4
の間にセパレータ3を介して渦巻状に捲回された発電要
素が収納されている。
【0013】本実施例1の扁平形非水電解質二次電池の
製造方法を説明する。まず、LiCoO2100質量部
に対し導電材としてアセチレンブラック5質量部と黒鉛
粉末5質量部を加え、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ンを5質量部加え、N−メチルピロリドンで希釈、混合
し、スラリー状の正極合剤を得た。この正極合剤を、正
極集電体である厚さ0.02mmのアルミ箔の片面にド
クターブレード法により正極作用物質含有層の塗膜厚さ
が両面で0.15mmとなるように塗工した。次に、こ
の電極体の両面の端から10mm部分の作用物質含有層
を除去し、アルミ層を剥き出して通電部とし、幅15m
m、長さ120mmの長さに切り出し、正極板2を作製
した。
【0014】次に、黒鉛化メソフェーズピッチ炭素繊維
粉末100質量部に結着剤としてスチレンブタジエンゴ
ム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)
をそれぞれ2.5質量部を添加し、イオン交換水で希
釈、混合し、スラリー状の負極合剤を得た。得られた負
極合剤を負極集電体である厚さ0.02mmの銅箔に負
極作用物質含有層の厚さが両面で0.15mmとなるよ
うに正極の場合と同様に塗工した。この電極体の片面の
端から10mm部分の作用物質含有層を除去し、銅層を
剥き出しにし通電部とし、幅15mm、長さ120mm
の長さに切り出し、負極板を作製した。
【0015】次に、正負極通電部面を外周巻き終わり側
とし、これら正極板と負極板の間に厚さ25μmのポリ
エチレン微多孔膜からなるセパレータを介在させて渦巻
状に捲回し、扁平形電池の扁平面に対し水平方向に正負
極対向部を持つように一定方向に捲回電極の中心部に空
間がなくなるまで加圧した。
【0016】作製した電極群を85℃で12時間乾燥し
た後、絶縁ガスケットを一体化した負極金属ケースの内
底面に負極板の作用物質含有層除去部が接するように配
置し、ECとGBLをGBLの割合1に対してECを
0.5の割合で混合した溶媒に支持塩としてLiBF4
を1.5mol/lの割合で溶解せしめた非水電解質を
注液し、さらに正極板の作用物質含有層除去部が接する
ようにステンレス製の正極ケース1を嵌合し、上下反転
後、正極ケース1に加締め加工を実施し、厚さ3mm、
直径φ24.5mmの実施例1の扁平形非水電解質二次
電池を製作した。
【0017】(比較例1)非水電解質にジエチルカーボ
ネート(DEC)1の割合に対し、ECを0.5の割合
で混合した溶媒に支持塩としてLiBF4を1.5mo
l/lの割合で溶解せしめた物を用いた以外は実施例1
と同様に電池を作製した。
【0018】(比較例2)非水電解質にメチルエチルカ
ーボネート(MEC)1の割合に対し、ECを0.5の
割合で混合した溶媒に支持塩としてLiBF4を1.5
mol/lの割合で溶解せしめた物を用いた以外は実施
例1と同様に電池を作製した。
【0019】以上の通り作製した本実施例1、及び比較
例1,2の電池について、4.2V、3mAの定電流定
電圧で48時間初充電を実施した。その後以下に示すよ
うな条件すなわち、高温貯蔵特性1、加熱試験及び短絡
試験を行って測定し、電池特性を検討した。その結果を
表1に示す。
【0020】(初期放電容量)20℃の雰囲気下で60
mAの定電流にて放電を行い、閉路電圧が3.0Vにな
るまでの放電容量を測定した。
【0021】(高温貯蔵特性1)充電状態の電池を60
℃の雰囲気下で30日間貯蔵した後、電池総高を測定
し、その後20℃の雰囲気下で60mAの定電流にて放
電を行い、閉路電圧が3.0Vになるまでの放電容量を
測定した。初期放電容量に対する高温貯蔵後の容量維持
率を表1に示す。
【0022】(加熱試験)充電状態の電池を5℃/mi
n.の昇温速度で150℃まで加熱し、150℃で3h
電池を保持し電池の状態を観察した。この試験により電
池の破裂した数を表1に示す。
【0023】(短絡試験)充電状態の電池を室温にて断
面積1.3mm2 の銅線を用いて、その正極端子と負極
端子を接続して短絡させた。この試験により電池の破裂
した数を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】この表1より、溶媒にDECとECの混合
溶媒、及びMECとECの混合溶媒を用いた場合、DE
CとMECは沸点が低く、かつ高温下でガス発生を伴う
溶媒の分解が起こり易いため、高温貯蔵後に容量劣化が
起こる。また、加熱試験や短絡試験を行った場合、電池
が破裂する。しかし、溶媒にGBLとECの混合溶媒を
用いた場合、GBLは沸点が高く、かつ分解しにくいた
め高温貯蔵後の劣化も少なく、また、加熱試験や短絡試
験を行った場合でも電池の破裂は起こらないことが分か
った。
【0026】(2)非水電解質の溶媒のGBLに対する
ECの体積混合比率に関する特性を調べるための実験 (実施例2)非水電解質にGBL1の割合に対し、EC
を0.3の割合で混合した溶媒に支持塩としてLiBF
4を1.5mol/lの割合で溶解せしめた物を用いた
以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0027】(実施例3)非水電解質にGBL1の割合
に対し、ECを0.8の割合で混合した溶媒に支持塩と
してLiBF4を1.5mol/lの割合で溶解せしめ
た物を用いた以外は実施例1と同様にして電池を作製し
た。
【0028】(実施例4)非水電解質にGBL1の割合
に対し、ECを1.0の割合で混合した溶媒に支持塩と
してLiBF4を1.5mol/lの割合で溶解せしめ
た物を用いた以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0029】(参考例1)非水電解質にGBL1の割合
に対し、ECを0.1の割合で混合した溶媒に支持塩と
してLiBF4を1.5mol/lの割合で溶解せしめ
た物を用いた以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0030】(参考例2)非水電解質にGBL1の割合
に対し、ECを1.5の割合で混合した溶媒に支持塩と
してLiBF4を1.5mol/lの割合で溶解せしめ
た物を用いた以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0031】以上の通り作製した本実施例1〜4、及び
参考例1,2の電池10個について、4.2V、3mA
の定電流定電圧で48時間初充電を実施した。その後、
実験1と同様の方法で初期放電容量の測定を行った。そ
の他の試験は以下に示すような条件、すなわち低温雰囲
気下での放電容量及びサイクル特性について測定し、電
池特性を検討した。結果を表2に示す。
【0032】(低温雰囲気下での放電容量)−30℃雰
囲気下で60mAの定電流にて放電を行い、閉路電圧が
3.0Vになるまでの放電容量を測定した。初期放電容
量に対する利用率を表2に示す。
【0033】(サイクル特性)20℃の雰囲気下で60
mAの定電流にて放電を行い、閉路電圧が3.0Vにな
るまでの放電容量を測定した。この後、4.2V、60
mAの定電流定電圧で3時間充電を行い、これを1サイ
クルとし、100サイクルを繰り返した。100サイク
ル目の放電容量における初期放電容量に対する維持率を
表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】この表2より、参考例2のECの割合が多
い場合は低温特性が低下する。これはECの融点が高い
ために起こる。また、参考例1の電池ではサイクル特性
が低下する。これはECの混合割合が低下すると負極を
構成する炭素材料表面において保護被膜の形成が不十分
となり、GBLの分解が起こるからである。一方、実施
例1〜4の電池は低温特性、サイクル特性に優れてい
る。
【0036】(3)電解質の支持塩の種類に関する特性
を調べるための実験 (比較例3)非水電解質の支持塩がLiPF6である以
外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0037】(比較例4)非水電解質の支持塩がLiC
lO4である以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0038】(比較例5)非水電解質の支持塩がLiC
3SO3である以外は実施例1と同様に電池を作製し
た。
【0039】以上の通り作製した本実施例1、及び比較
例3〜5の電池について、4.2V、3mAの定電流定
電圧で48h初充電を実施した。その後実験1と同様の
方法で初期放電容量を確認し、以下に示すような条件、
すなわち高温貯蔵特性2及び重負荷放電容量を測定し、
電池特性を検討した。結果を表3に示す。
【0040】(高温貯蔵特性2)充電状態の電池を60
℃の雰囲気下で30日間貯蔵した後、電池総高を測定
し、貯蔵前の総高からの増加率を算出した。また、その
後20℃の雰囲気下で60mAの定電流にて放電を行
い、閉路電圧が3.0Vになるまでの放電容量を測定し
た。電池総高増加率と、初期放電容量に対する高温貯蔵
後の容量維持率を表3に示す。
【0041】(重負荷放電容量)20℃の雰囲気下で1
80mAの定電流にて重負荷放電を行い、閉路電圧が
3.0Vになるまでの重負荷放電容量を測定した。初期
放電容量に対する重負荷放電容量の利用率を表3に示
す。
【0042】
【表3】
【0043】この表3より、比較例3,4の電池では6
0℃の高温下に貯蔵すると非水電解質が分解しガスが発
生する。そのため電池総高が増加し、電極と電極ケース
との接触が悪くなり、電池の内部抵抗が増大する。この
ため、十分な放電容量が得られない。比較例5の電池で
はLiCF3SO3の導電率が低く、本来目的とする負荷
放電特性が劣り好ましくない。一方、実施例1の電池で
は高温化での貯蔵でもガス発生が起こらず、内部抵抗も
増大しないため十分な容量が得られ、かつ重負荷特性も
優れる。
【0044】(4)電解質の支持塩の濃度に関する特性
を調べるための実験 (参考例3)非水電解質中の支持塩の濃度が1.0mo
l/lである以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0045】(実施例5)非水電解質中の支持塩の濃度
が1.3mol/lである以外は実施例1と同様に電池
を作製した。
【0046】(実施例6)非水電解質中の支持塩の濃度
が1.8mol/lである以外は実施例1と同様に電池
を作製した。
【0047】(参考例4)非水電解質中の支持塩の濃度
が2.0mol/lである以外は実施例1と同様に電池
を作製した。
【0048】以上の通り作製した本実施例1,5,6及
び参考例3,4の電池について、4.2V、3mAの定
電流定電圧で48h初充電を実施し、初期放電容量、低
温雰囲気下の容量及び重負荷放電容量の測定を行った。
結果を表4に示す。また、初期放電容量の測定、低温雰
囲気下の容量の測定は実験1、実験2、重負荷放電容量
の測定は実験3と同じ方法で測定を行った。
【0049】
【表4】
【0050】この表より、非水電解質中の支持塩の濃度
が1.3mol/lから1.8mol/lの範囲にある
と非水電解質中のリチウムイオンの移動速度が最適とな
り、低温特性及び重負荷特性の優れた電池が得られる。
【0051】なお、本発明の実施例は、非水電解質に非
水溶媒に支持塩を溶解した扁平形非水溶媒二次電池を用
いて説明したが、非水電解質に高分子に少なくともEC
とGBLとLiBF4を固溶または含浸させたポリマー
電解質を用いたポリマー二次電池についても当然適用可
能である。また、電池形状についてはコイン形非水電解
質二次電池を基に説明したが、電池形状は正円形である
必要はなく小判形や角形などの特殊形状を有する扁平形
非水電解質二次電池においても適用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
重負荷特性に格段優れた放電性能を維持し、高温雰囲気
下でもガス発生による電池の膨れがなく、かつ短絡など
の異常状態や異常高温下に置かれても破裂が起こること
のない工業的価値の非常に大きな優れた扁平形非水電解
質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の電池の断面図。
【符号の説明】
1…正極ケース、2…正極板、3…セパレータ、4…負
極板、5…負極ケース、6…絶縁ガスケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇田川 和男 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ07 AJ12 AK01 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ03 BJ14 CJ03 CJ07 DJ02 DJ03 DJ04 DJ06 DJ09 HJ01 HJ04 HJ07 HJ10 HJ12 HJ13 5H050 AA13 AA15 BA17 CA01 CA02 CA07 CA08 CA09 CA11 CA21 CA22 CB07 CB08 DA03 DA13 FA05 GA03 GA09 HA01 HA04 HA07 HA10 HA12 HA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極端子を兼ねる金属製の負極ケースと
    正極端子を兼ねる金属製の正極ケースが絶縁ガスケット
    を介して嵌合され、さらに前記正極ケースまたは負極ケ
    ースが加締め加工により加締められた封口構造を有し、
    その内部に少なくともd002の面間隔が0.338nm
    以下の黒鉛構造が発達した炭素質材料を負極とし、この
    負極、正極、セパレータを含む発電要素と、非水電解質
    を内包し、さらに扁平形電池の扁平面に水平な方向の一
    方の外面に導電性を有する正極構成材を露出させ、その
    正極構成材を直接、あるいは電気的に前記正極ケースに
    接続し、かつ電極群の扁平形電池の扁平面に水平な方向
    のもう一方の外面から導電性を有する負極構成材を露出
    させ、直接、あるいは電気的に前記負極ケースに接触さ
    せ、電極群と外部端子を兼ねる電池ケースの集電をとる
    構造の扁平形非水電解質二次電池において、前記非水電
    解質がエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンを主
    溶媒とし、支持塩としてホウフッ化リチウムを溶解した
    ものであることを特徴とする扁平形非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 正極及び負極は帯状であって、正極と負
    極との間にはセパレータが存在するように配置され、か
    つ、正極と負極とセパレータとからなる電極群内の正極
    と負極との対向面積の総和が、絶縁ガスケットの開口面
    積よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の扁平形
    非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 扁平形電池の上下方向の断面を見た場合
    に、少なくとも3面以上の正極と負極とがセパレータを
    介して対向し、かつ、正極と負極との対向面積の総和が
    絶縁ガスケットの開口面積よりも大きいことを特徴とす
    る請求項1記載の扁平形非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 γ−ブチロラクトンに対するエチレンカ
    ーボネートの体積比率が0.3〜1.0であることを特
    徴とする請求項1記載の扁平形非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 非水電解質中の支持塩の濃度が1.3m
    ol/l以上1.8mol/l以下であることを特徴と
    する請求項1記載の扁平形非水電解質二次電池。
JP2000287101A 2000-09-21 2000-09-21 扁平形非水電解質二次電池 Pending JP2002100408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287101A JP2002100408A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 扁平形非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287101A JP2002100408A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 扁平形非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100408A true JP2002100408A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18770907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287101A Pending JP2002100408A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 扁平形非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100408A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017411A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005071640A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2006066297A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2019078043A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池、及び電池内蔵デバイスの製造方法
US20200185755A1 (en) 2009-02-09 2020-06-11 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US10804506B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652897A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系炭素質二次電池
JPH08138686A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH0992329A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0997626A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 非水電解液電池
JPH1040960A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10116629A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsui Chem Inc 非水電解液
JP2000067859A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Matsushita Battery Industrial Co Ltd リチウム二次電池
JP2000077099A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電 池
JP2000164259A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形非水電解液電池とその製造法
JP2000235868A (ja) * 1998-10-29 2000-08-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652897A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系炭素質二次電池
JPH08138686A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH0992329A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0997626A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 非水電解液電池
JPH1040960A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10116629A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsui Chem Inc 非水電解液
JP2000067859A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Matsushita Battery Industrial Co Ltd リチウム二次電池
JP2000077099A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電 池
JP2000235868A (ja) * 1998-10-29 2000-08-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2000164259A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形非水電解液電池とその製造法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017411A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
US7132194B2 (en) 2001-08-06 2006-11-07 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4607488B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005071640A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP4563002B2 (ja) * 2003-08-27 2010-10-13 日立マクセル株式会社 扁平形非水電解質二次電池
JP2006066297A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP4543831B2 (ja) * 2004-08-27 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US11233264B2 (en) 2009-02-09 2022-01-25 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11024869B2 (en) 2009-02-09 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11791493B2 (en) 2009-02-09 2023-10-17 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11276875B2 (en) 2009-02-09 2022-03-15 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11258092B2 (en) 2009-02-09 2022-02-22 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11233265B2 (en) 2009-02-09 2022-01-25 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US20200185755A1 (en) 2009-02-09 2020-06-11 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11217844B2 (en) 2009-06-18 2022-01-04 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US10971776B2 (en) 2009-06-18 2021-04-06 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024904B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11158896B2 (en) 2009-06-18 2021-10-26 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024905B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024907B1 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11791512B2 (en) 2009-06-18 2023-10-17 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024906B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US10804506B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11362384B2 (en) 2009-06-18 2022-06-14 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11362385B2 (en) 2009-06-18 2022-06-14 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11757134B2 (en) 2017-10-17 2023-09-12 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery and method for manufacturing battery-incorporating device
JPWO2019078043A1 (ja) * 2017-10-17 2020-10-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池、及び電池内蔵デバイスの製造方法
WO2019078043A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池、及び電池内蔵デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939469B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2983205B1 (ja) 非水系二次電池
US11430994B2 (en) Protective coatings for lithium metal electrodes
JP2009048981A (ja) 非水電解液二次電池
US20010053485A1 (en) Gel electrolyte and gel electrolyte battery
JP3080609B2 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2009129553A (ja) 電池
US6984471B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JP2001338639A (ja) 非水電解質電池
JP4149042B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000058112A (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2939468B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2928779B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP2000277063A (ja) 密閉型電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100929