JP3460023B2 - 光分波器 - Google Patents

光分波器

Info

Publication number
JP3460023B2
JP3460023B2 JP53359899A JP53359899A JP3460023B2 JP 3460023 B2 JP3460023 B2 JP 3460023B2 JP 53359899 A JP53359899 A JP 53359899A JP 53359899 A JP53359899 A JP 53359899A JP 3460023 B2 JP3460023 B2 JP 3460023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
array
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53359899A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 仲間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3460023B2 publication Critical patent/JP3460023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、主に波長多重光通信に用いる光分波器に関
するものである。
背景技術 従来この種の光分波器としては、光入出力に光ファイ
バを使用した例(特開平9−243855号)、入力に光ファ
イバ、出力に光導波路を使用した例(特開平8−75948
号)、入力に光ファイバ、出力にフォトディテクタアレ
イを使用した例(特開平7−30485号)等が報告されて
いた。
ところが、例えば光入出力に光ファイバを使用した場
合は、集光スポットが軸外収差等で変形したり、ファイ
バの間隔がその外径よりも近接させることができないた
めにファイバ入力面の軸外に結像せざるを得なくなり、
大きな結合損失が発生したり、集光位置の微小な位置ず
れによって発生する損失変動が大きくなり、低損失で動
作の安定した光分波器を実現することが困難であった。
また、光入力に光ファイバ、光出力に光導波路を用い
た場合は、軸外収差に起因する結合損失量を相当減らす
ことが可能になるが、隣接チャンネル間隔が狭くなるた
め、チャンネル間クロストークが大きくなり、分波性能
が低下する問題があった。
さらに、上記特開平7−30485号では、光入力に光フ
ァイバ、出力に受光素子アレイを用いて、隣接チャンネ
ル間で発生したクロストークを受光素子アレイに接続す
るニューラルネットワーク回路で処理する構成を開示し
ている。しかしながらこの構成では、モジュール構造が
複雑になり、高価格化する問題があった。そして、光学
系としての軸外収差を補正する思想がなく、単に配列し
た受光素子アレイからの出力を論理回路で処理するとい
う設計コンセプトに基づくものであるため、結合損失に
対しては何ら対策がなされておらず、クロストークに対
しても論理回路に頼っているため、収差補正されたシス
テムに対して劣ったものであった。
そこで本発明は、上述した軸外収差に起因する結合損
失等の問題を光学設計以外の構成で解決することを目的
とする。
具体的には、受光素子アレイを用いた光分波器におい
て、受光素子アレイの素子の形状や配列に特徴を有する
光分波器の提供を目的とする。
発明の開示 上記目的を達成するために、本発明に係る光分波器
は、 光ファイバと、単一のコリメータレンズと、回折格子
と、複数の受光素子を含む受光素子アレイとを備え、 光ファイバからの出射光がコリメータレンズ及び回折
格子を介して分波されてから再度前記コリメータレンズ
を介して、前記光分波器の光学系の収差に起因する変形
を被ったスポットとして前記受光素子に集光しており、 前記受光素子アレイが前記変形集光スポットを実質的
に全て包含して受光できるように構成されていることを
特徴としている。
前記受光素子アレイは、複数の受光素子が線形的に配
列されて成る受光素子アレイとすることが可能である。
特に前記受光素子アレイが、前記回折格子によって光が
分波される方向に沿って分波チャンネル数と同数の受光
素子が線形的に配列されていると共に、 前記回折格子の次数をm、格子定数をd、前記受光素
子の配列方向の中心間隔をp、前記コリメータレンズの
焦点距離をf、使用波長をλ、分波するチャンネルの
波長間隔をΔλとする場合に、 前記受光素子の配列方向の前記中心間隔pが次式: を満足していることが好ましい。また、前記受光素子の
前記配列方向の幅Wyを0.2pから0.9pとし、前記配列と直
交する方向の幅Wxを1Wy〜10Wyとすることが好ましい。
さらに、前記受光素子アレイは、複数の受光素子がマ
トリックス状に配列されて成る受光素子マトリックス状
アレイとすることも可能である。特に前記受光素子アレ
イが1行×k列のマトリックス形態であり、 前記回折格子によって光が分波される方向における分波
チャンネル数をnとしたとき、α=(k・cosθ)/nと
し(ただしθは、前記光が分波拡散する方向と、k列方
向のなす角度とする)、 前記回折格子の次数をm、格子定数をd、前記受光素
子の配列方向の中心間隔をp、前記コリメータレンズの
焦点距離をf、使用波長をλ、分波するチャンネルの
波長間隔をΔλとする場合、前記受光素子の配列方向の
前記中心間隔pが次式: を満足することが好ましい。この場合には、分波するチ
ャンネルに相当する複数の集光スポットの形状に合わせ
て複数の受光素子を組合せて所望の大きなフォトディテ
クタと等価な動作をさせることで、軸外収差を電気的に
補正できるようにすることが望まれる。それ故に、前記
受光素子アレイの受光素子は、前記回折格子によって光
が分波される方向に沿って分波チャンネル数のα倍以上
配列されていること(α≧2乃至5)が好ましい。ま
た、分波するチャンネル方向と直交する方向における受
光素子アレイの受光素子列数は、特に制約はないが、微
小な受光素子を組み合わせて大きいフォトディテクタと
して使用することから、分波するチャンネル方向と同一
の数とするか、2列以上でα列以下配列されていること
が好ましい。
本発明に係る光分波器は、少なくとも、光ファイバ
と、単一のコリメータレンズと、回折格子と、受光素子
アレイとを具備することを特徴としている。受光手段と
して、受光素子アレイを用いたので光ファイバや受光素
子1個1個の封止実装を不要としている。その結果、分
波器の小型化、低コスト化を行うことが可能となってい
る。さらに本発明では、受光素子アレイは、それぞれが
配列方向の幅よりも配列方向に直交する方向の幅の方が
広い受光有効面を有する複数の受光素子を含むことを特
徴としている。こうして、光学系で発生する軸外収差を
光学系に特別な設計を持ち込んで補正・修正することな
く、その収差に起因する変形スポットを包含できるよう
に受光素子アレイを適合させるだけで済ませており、軸
外収差を可及的に善処している。
また、受光素子アレイをマトリックス状とした場合に
は、受光素子を分波チャンネル数のα倍以上を分波拡散
方向に沿って配列し(αとしてはα≧2、より好ましく
はα≧5とする)、光を分波する方向と直交する方向
に、2行以上、α行以下配列している。これによって、
入力光が複数に分波されてそれぞれが軸外収差を被って
変形した各集光スポットの受光は、その変形スポットが
投影されると共に該変形スポットを実質的に全て包含す
る受光素子サブアレイで行われる。こうしたサブアレイ
は変形スポットの形状に自在に対応した任意な形状で受
光素子マトリックス状アレイ内に実現されるものであ
り、結果的には低結合損失の光分波器を提供できる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の第1実施例に係る4チャンネルの光
分波器の概略全体構成図である。
図2aは、図1に示された受光素子アレイを8チャンネ
ルとした場合の平面図である。
図2bは、図2aにおける各受光素子の受光面の拡大図で
あり、光ファイバが受光素子アレイに対してオフセット
配置された場合に生ずる軸外収差を受けた状態での各受
光素子の受光面上における変形された集光スポットを示
す。
図2cは、図2bの受光素子の受光面寸法Wy,Wxと隣接受
光面の中心間隔pとを説明する説明図である。
図3は、本発明の第2実施例に係る4チャンネルの光
分波器の概略全体構成図である。
図4aは、図3に示された受光素子アレイを8チャンネ
ルとした場合の平面図である。
図4bは、受光素子マトリックス状アレイ内における任
意数の受光素子から成る受光素子サブアレイに軸外収差
を受けた集光スポットが投影された状態を示す平面図で
ある。
図4cは、図4bに示された受光素子マトリックス状アレ
イ全体が回折格子によって光が分波拡散された方向と角
度θで傾斜した場合を示す平面図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の好適実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る光分波器の概略構
成を示す。図1の光分波器において、光ファイバ1の出
射面はコリメータレンズ2の光軸上の焦点面20に配置さ
れている。光ファイバ1からの出射光10は光ファイバ1
の開口数に応じて広がり、コリメータレンズ2で平行光
11に変換されて回折格子3に入射する。回折格子3は反
射コーティング領域31でカバーされた反射型回折格子で
あるため、各チャンネルの光はこの回折格子3で波長分
散特性に応じて分光反射される。この際、回折格子3の
回折次数をm、格子定数をd、使用波長をλとし、回
折格子3を形成した面の法線33と光軸5とのなす角をθ
とし、sinθ=−mλ0/(2d)となるように回折格
子3を配置し、波長λの光が光軸5を逆進するように
する。このような配置をとることにより、分光反射され
た光12は光軸5と波長分散に応じた角度を保持しつつ再
度コリメータレンズ2に到達しコリメータレンズの軸外
の焦点面20上に分離集光され各チャンネルごとの集光ス
ポット群13を形成する。この焦点面20上には受光素子ア
レイ4が配置されている。受光素子アレイ4としては、
これら集光スポット群13のそれぞれ対応するように配置
された受光素子(即ち、受光素子の有効受光面)40が線
形アレイ状に配列されて構成されている。この第1実施
例において、受光素子アレイ4における受光素子数は、
分波チャンネル数と等しくされている。尚、図1の例示
では、4チャンネルに分波されている。
ここで、受光素子40の集光スポット群13が配列する方
向における該受光素子中心間隔(ピッチ)をp、コリメ
ータレンズ2の焦点距離をf、並びに、分波するチャン
ネルの波長間隔をΔλとして、下記の次式(1): を満たすようにすれば、分波した各チャンネルの光線の
集光スポットに関しての隣接スポット間の中心間隔(ピ
ッチ)は、受光素子40のピッチpに等しくなるため、使
用波長のうち最短波長のチャンネルと最長波長のチャン
ネルの2点でアライメント調整するだけで良好な結合特
性が得られるようになる。
特に受光素子40の配列方向の幅は、隣接チャンネルと
のクロストークとアライメントずれに対する過剰損失の
許容度に影響を与え、配列方向に直交する方向の幅は、
軸外収差で変形した集光スポットとの結合損失を低減す
るのに影響を与える。例えば、光ファイバ1は受光素子
アレイ4の封止パッケージの都合により、複数の受光素
子40の配列方向に直交する方向において、受光素子アレ
イ4からオフセットして置かれる(図2a参照)。このオ
フセット光学系では、光ファイバ1を出射した光が分波
されて受光素子素子アレイ4の表面に収束する場合、コ
マ収差を中心とする軸外収差を受け、それら集光スポッ
トが上記配列方向と直交する方向に延伸される(図2b参
照)。従ってこのような軸外収差の影響を相殺するため
には、該配列方向に直交する方向の幅を集光スポットの
縦横比に併せてチューニングすることが望ましい。一般
的な光学系では、オフセット量が数mm〜10mm弱程度であ
る。
これらの特性を考慮すると、受光素子40の配列方向の
幅Wyは0.2pから0.9p、望ましくは、0.4pから0.6pの間で
あればよく、配列方向と直交する方向の幅Wxが1Wy〜10W
y、望ましくは、3Wy〜5Wyであればよい(図2c参照)。
尚、図2には図1とは異なる8チャンネル用の受光素
子アレイの平面図が示されている。その具体的構成を以
下に記す。
・光ファイバ:コア径=9μm、開口数=0.1、単一モ
ード ・コリメータレンズ:口径=20mm、焦点距離=50mm ・入力光:波長範囲=1550〜1561.2nm、チャネル数=
8、波長間隔=1.6nm ・回折格子:サイズ=25mm角、回折次数m=1次、格子
定数d=1.8μm ・受光素子アレイ:エピタックス(EPITAXX)社製ETX10
0MLA、22pin−DIPパッケージ、有効受光面積(Active E
lement Size)=100×30μm2、受光素子の中心間隔p=
50μm(図2b参照) 次に本発明の第2実施例に係る光分波器の概略構成を
図3に示す。この光分波器は、図1に示される第1実施
例に係る光分波器とほぼ同一の全体構成であり、光軸5
上には、焦点面20上の光ファイバ1、コリメータレンズ
2、並びに、回折格子3がそれぞれ配置され、コリメー
タレンズ2で分離集光され各チャンネルごとの集光スポ
ット群13が形成される焦点面20上には受光素子アレイ4'
が配置されている。即ち、第1の構成例と同様に、波長
λ、m次の回折光が光軸5を逆進するように回折格子
3を配置すると、分光反射された光12は光軸5と波長分
散に応じた角度を保持して再度コリメータレンズ2に到
達しコリメータレンズ2の焦点面20の軸外に配置された
受光素子アレイ4'上に分離集光され集光スポット群13を
形成する。特にこの第2実施例に係る光分波器では、そ
の受光素子アレイ4'に特徴を有するものであり、前記受
光素子アレイの受光素子数が前記回折格子が光を分波す
る方向に分波チャンネル数のα倍以上配列され(αとし
ては、α≧2、より望ましくはα≧5)、光を分波する
方向と直交する方向に、2行以上、α行以下配列されて
おり、前記回折格子の次数をm、格子定数をd、前記受
光素子の配列方向の中心間隔をp、前記コリメータレン
ズの焦点距離をf、使用波長をλ、分波するチャンネ
ルの波長間隔をΔλとする場合、前記受光素子の配列方
向の前記中心間隔pが次式(2)を満足することを特徴
としたものである。
この実施例では、分波するチャンネルに相当する複数
の集光スポットの形状に合わせて複数の受光素子を組合
せて所望の大きなフォトディテクタと等価な動作をさせ
ることで、軸外収差を電気的に補正できるように、αは
2以上、望ましくは5以上であることが望ましい。ま
た、分波するチャンネル方向と直交する方向には、特に
制約がないが、微小な受光素子を組み合わせて大きいフ
ォトディテクタとして使用することから、分波するチャ
ンネル方向と同一の大きさであることが望ましい。尚、
図4aには、8チャンネル分波用の受光素子のマトリック
ス状アレイの平面図を示しており、この図示例の場合に
おいて、回折格子が光を分波する方向に配列される受光
素子数は、分波チャンネル数の2倍(16行)、分波方向
に直交する方向に沿って並列する配列数は4列とされて
いる。このマトリックス内において、変形した集光スポ
ットを内包するように各チャンネルごとに割り当てる受
光素子を決定することが望ましい。即ち、この実施例で
は、こうして割り当てられた受光素子は、複数の受光素
子から成るマトリックス状アレイの内の一部の受光素子
を用いたサブアレイ形態をとる。これによって、入力光
が複数に分波されてそれぞれが軸外収差を被って変形し
た各集光スポットの受光は、それら変形スポットが分散
した状態でマトリックス状アレイに投影されて、それら
変形スポット各々を実質的に全て包含する各サブアレイ
内の受光素子で行われる。こうしたサブアレイは変形ス
ポットの形状に自在に対応した任意な形状でマトリック
ス状アレイ内に実現されるものである。それ故にこうし
たサブアレイで、投影される変形スポットを部分的に欠
くことなく実質的にその全てを包含することとなって、
結果的には低結合損失を実現することができる。
尚、図4bは、受光素子アレイがマトリックス形態(1
行×k列)で配列された複数の受光素子40から構成され
た場合の部分的詳細図であり、各変形スポットがマトリ
ックス状アレイ内の各サブアレイで受光されている状態
を示す。本発明はこの図4bに示されるように、マトリッ
クス状アレイが入力光の分波拡散する方向に対して平行
して配置されていることを必須要件とすることなく、図
4cに示されるようにマトリックス状アレイが入力光の分
波拡散する方向に対して角度θをもって傾斜して配置さ
れている例にも適用可能である。この場合、各変形スポ
ットをマトリックス状アレイ内における各受光素子サブ
アレイで過不足なく内包すべく、変形スポットの分散ピ
ッチとマトリックス・ピッチとをマトリックスアレイ内
において傾斜状態で一致させるようにする。そこで上記
αを、前記回折格子による光の分波方向における分波チ
ャンネル数をnとした場合、α=(k・cosθ)/nと定
義する。(但し、図4cに図示の如くにθは、前記光が分
波拡散する方向と、k列方向のなす角度とする)。ここ
で、(k・cosθ)/nが小数の場合、αは近似的にその
整数部とする。また、θは(k・cosθ)/nが整数にな
るような角度とすることが好ましい。
産業上の利用可能性 本発明の光分波器は、収差に起因する変形集光スポッ
トを欠くことなく全て包含するような形態の受光素子ア
レイを用いることで、優れた低結合損失性を実現すると
共に高分波性能を発揮でき、波長多重光通信の分野にお
いて有用である。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバと、単一のコリメータレンズ
    と、回折格子と、複数の受光素子を含む受光素子アレイ
    とを備える光分波器において、 光ファイバからの出射光がコリメータレンズ及び回折格
    子を介して分波されてから再度前記コリメータレンズを
    介して、前記光分波器の光学系の収差に起因する変形を
    被ったスポットとして前記受光素子に集光しており、 前記受光素子アレイとして、前記回折格子によって光が
    分波される方向に沿って分波チャンネル数と同数の受光
    素子が線形的に配列されていると共に、前記受光素子ア
    レイが前記変形集光スポットを実質的に全て包含して受
    光できるように、且つ、前記受光素子アレイを構成する
    各受光素子がその配列方向の幅より配列方向に直交する
    方向の幅が広い受光有効面を有するように、 前記回折格子の次数をm、格子定数をd、前記受光素子
    の配列方向の中心間隔をp、前記コリメータレンズの焦
    点距離をf、使用波長をλ、分波するチャンネルの波
    長間隔をΔλとする場合に、 前記受光素子の配列方向の前記中心間隔pが次式: を満足すると共に、前記受光素子の前記配列方向の幅Wy
    を0.2pから0.9pとし、前記配列と直交する方向の幅Wxを
    1Wy〜10Wyとしたことを特徴とする光分波器。
  2. 【請求項2】前記幅Wyが、0.4pから0.6pの範囲内であ
    り、前記幅Wxが、3Wyから5Wyの範囲内であることを特徴
    とする、請求項1に記載の光分波器。
  3. 【請求項3】前記受光素子アレイがマトリックス状に配
    列された複数の受光素子から成り、 前記受光素子アレイを前記収差を補正するように前記集
    光スポットの形状に合わせて複数の受光素子を組み合わ
    せて動作させ、 前記受光素子アレイが1行×k列のマトリックス形態で
    あり、 前記回折格子によって光が分波される方向における分波
    チャンネル数をnとしたとき、α=(k・cosθ)/nと
    し(ただしθは、前記光が分波拡散する方向と、k列方
    向のなす角度とする)、 前記回折格子の次数をm、格子定数をd、前記受光素子
    の配列方向の中心間隔をp、前記コリメータレンズの焦
    点距離をf、使用波長をλ、分波するチャンネルの波
    長間隔をΔλとする場合、前記受光素子の配列方向の前
    記中心間隔pが次式: を満足することを特徴とする、請求項1に記載の光分波
    器。
  4. 【請求項4】前記受光素子アレイの受光素子が、前記回
    折格子によって光が分波される方向に沿って分波チャン
    ネル数のα倍以上配列されていること(α≧2乃至5)
    を特徴とする、請求項3に記載の光分波器。
  5. 【請求項5】前記受光素子アレイの受光素子が、前記回
    折格子によって光が分波される方向に直交する方向に、
    2列以上でα列以下配列されていることを特徴とする、
    請求項3に記載の光分波器。
JP53359899A 1998-03-11 1999-03-11 光分波器 Expired - Fee Related JP3460023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-78414 1998-03-11
JP7841498 1998-03-11
PCT/JP1999/001193 WO1999046629A1 (fr) 1998-03-11 1999-03-11 Demultiplexeur optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3460023B2 true JP3460023B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=13661391

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53359899A Expired - Fee Related JP3460023B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-11 光分波器
JP53359799A Expired - Fee Related JP3355489B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-11 光分波器およびその組立方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53359799A Expired - Fee Related JP3355489B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-11 光分波器およびその組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6373606B1 (ja)
EP (2) EP0982615A4 (ja)
JP (2) JP3460023B2 (ja)
TW (2) TW400440B (ja)
WO (2) WO1999046629A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400748B2 (ja) * 1999-06-04 2003-04-28 日本板硝子株式会社 受光素子アレイを用いた光分波器
JP2002033507A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子および光分波器
JP2002050778A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子アレイおよびそれを用いた光通信モニタモジュール
US6545826B2 (en) * 2000-12-20 2003-04-08 Finisar Corporation Thermally compensated wavelength division demultiplexer and multiplexer and method of fabrication thereof
JP2002198544A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光検出器およびそれを用いた光分波器
US6983110B2 (en) * 2001-02-22 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Component characteristic tolerant and component alignment tolerant optical receiver
CA2460975C (en) * 2001-09-20 2010-08-10 Capella Photonics, Inc. Free-space optical systems for wavelength switching and spectral monitoring applications
US6804428B1 (en) 2001-11-14 2004-10-12 Capella Photonics, Inc. Optical spectral power monitors employing polarization deversity scheme
US6507685B1 (en) * 2001-09-20 2003-01-14 Capella Photonics, Inc. Method and apparatus for servo-based spectral array alignment in optical systems
US20030058498A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Lacey Jonathan P. Optical demultiplexing device with optical to electrical conversion
US6809823B2 (en) * 2001-09-28 2004-10-26 Agilent Technologies, Inc. Method for the calibration and alignment of multiple multi-axis motion stages for optical alignment to a planar waveguide device and system
US6999663B2 (en) * 2001-10-31 2006-02-14 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic tap
US6879749B2 (en) * 2001-11-27 2005-04-12 Ec-Optics Technology Inc. System and method for multiplexing and demultiplexing optical signals using diffraction gratings
JP2003177272A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Alps Electric Co Ltd 光合分波器とその製造方法及び光合分波モジュール
US20040156596A1 (en) * 2002-09-06 2004-08-12 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic tap with compensated spectral filter
US20040161220A1 (en) * 2002-09-09 2004-08-19 Adc Telecommunications, Inc. Method for face-mounting optical components and devices using same
WO2004044634A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Battelle Memorial Institute Optical wavelength division mux/demux with integrated optical amplifier
WO2004097496A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nikon Corporation アッテネータ装置および光スイッチング装置
US7538945B2 (en) 2005-01-07 2009-05-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical path changing module
JP4891840B2 (ja) * 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5476733B2 (ja) * 2009-02-17 2014-04-23 株式会社リコー 画像評価装置及び画像評価方法並びに画像形成装置
JP2010261861A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2013532293A (ja) * 2010-07-01 2013-08-15 ニューポート・コーポレイション 光多重分離システム
WO2016149397A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated devices and systems for free-space optical coupling
CN105092030A (zh) * 2015-05-25 2015-11-25 中山大学 一种简便图像光谱探测装置
CA2989344C (en) 2015-06-12 2023-09-26 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated target waveguide devices and systems for optical coupling
US11658742B2 (en) * 2018-02-22 2023-05-23 8 Rivers Capital, Llc System for multi-channel, diverged-beam optical wireless communication

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519148B1 (fr) * 1981-12-24 1985-09-13 Instruments Sa Selecteur de longueurs d'ondes
JPS5729005A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical branching filter
DE3175395D1 (en) * 1981-02-20 1986-11-06 Kaptron Inc Fiber optics communications modules
CA1280921C (en) * 1986-01-30 1991-03-05 Masataka Shirasaki Optical wavelength compounding/dividing device
KR900008380B1 (ko) * 1986-07-01 1990-11-17 미쓰비시덴기 가부시기 가이샤 광학식 헤드장치
JPH01120106A (ja) 1987-11-02 1989-05-12 Nec Corp アンテナ展開機構
JPH01120106U (ja) * 1988-04-07 1989-08-15
JPH02143203A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 光合分波素子
US5101389A (en) * 1989-08-04 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
CA2098832A1 (en) * 1990-12-21 1992-06-22 Mark W. Beranek Planar waveguide spectrograph
JP3067880B2 (ja) * 1991-01-12 2000-07-24 キヤノン株式会社 回折格子を有する光検出装置
JPH0730485A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分波器
JPH0777627A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 光合分波器および光合分波装置
JPH085861A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Toshiba Corp 光合分波器
US5917625A (en) * 1993-09-09 1999-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba High resolution optical multiplexing and demultiplexing device in optical communication system
JPH0875948A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Toshiba Corp 光合分波器
JPH0886932A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光合分波器
JPH0973020A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 光合分波器
JPH09243855A (ja) 1996-03-06 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光合分波器
US5745271A (en) * 1996-07-31 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Attenuation device for wavelength multiplexed optical fiber communications
US6016212A (en) * 1997-04-30 2000-01-18 At&T Corp Optical receiver and demultiplexer for free-space wavelength division multiplexing communications systems
US6011884A (en) * 1997-12-13 2000-01-04 Lightchip, Inc. Integrated bi-directional axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
TW468062B (en) 2001-12-11
WO1999046629A1 (fr) 1999-09-16
EP0982615A1 (en) 2000-03-01
EP0982616A4 (en) 2003-03-19
EP0982616A1 (en) 2000-03-01
JP3355489B2 (ja) 2002-12-09
EP0982615A4 (en) 2003-03-19
TW400440B (en) 2000-08-01
US6373606B1 (en) 2002-04-16
US6239891B1 (en) 2001-05-29
WO1999046628A1 (fr) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460023B2 (ja) 光分波器
JP4452335B2 (ja) 一方が他方の上に配置される1つ以上のハイパワーダイオードレーザーの光ビームのバランスをとるための光学配置構成
JP4080608B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
US6415080B1 (en) Echelle grating dense wavelength division multiplexer/demultiplexer
US6888679B2 (en) Laser diode bar integrator/reimager
US6690002B2 (en) Photodetector array and optical communication monitor module using the same
US7004645B2 (en) VCSEL array configuration for a parallel WDM transmitter
US6108471A (en) Compact double-pass wavelength multiplexer-demultiplexer having an increased number of channels
US7079566B2 (en) Semiconductor laser apparatus capable of routing laser beams emitted from stacked-array laser diode to optical fiber with little loss
US7110183B2 (en) Device for the optical beam transformation of a linear arrangement of several light sources
US20100265713A1 (en) Laser optics and diode laser
JPS59140416A (ja) 光信号の遠隔伝送用の分割機能を有する光学要素
JP5935465B2 (ja) 光学装置
JP3909969B2 (ja) 光分波器
US7076129B2 (en) Apparatus and method for a filterless parallel WDM multiplexer
JPH06324290A (ja) 回折光学装置
US20230228945A1 (en) Architecture for wavelength multiplexers
US20230185064A1 (en) Compact Bi-Telecentric Projection Devices
US6701045B2 (en) Planar optical waveguide dense wavelength division multiplexer
CN116435872A (zh) 一种阵列半导体激光器的窄线宽光谱合束装置
CN115427859A (zh) 激光装置
JP2002082238A (ja) 光合分波器
Webb et al. A free space optical crossbar switch using wavelength division multiplexing and vertical-cavity surface-emitting lasers
JP2004226901A (ja) 波長合分波器及びその製造方法
JP2000249852A (ja) アレイ導波路型グレーティング

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees