JP3452123B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法

Info

Publication number
JP3452123B2
JP3452123B2 JP11159698A JP11159698A JP3452123B2 JP 3452123 B2 JP3452123 B2 JP 3452123B2 JP 11159698 A JP11159698 A JP 11159698A JP 11159698 A JP11159698 A JP 11159698A JP 3452123 B2 JP3452123 B2 JP 3452123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon substrate
type
layer
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11159698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307471A (ja
Inventor
健 中嶋
哲弥 中井
憲治 冨澤
Original Assignee
三菱住友シリコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱住友シリコン株式会社 filed Critical 三菱住友シリコン株式会社
Priority to JP11159698A priority Critical patent/JP3452123B2/ja
Publication of JPH11307471A publication Critical patent/JPH11307471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452123B2 publication Critical patent/JP3452123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素イオン注入技
術を用いて作製される絶縁膜上に半導体層を設けたSO
I(Silicon On Insulator)基板の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種のSOI基板は将来の超高集積回
路(ULSI)基板として注目されてきている。このS
OI基板の製造方法には、シリコン基板同士を絶縁膜
を介して貼り合わせる方法、絶縁性基板又は絶縁性薄
膜を表面に有する基板の上にシリコン薄膜を堆積させる
方法、シリコン基板の内部に高濃度の酸素イオンを注
入した後、高温でアニール処理してこのシリコン基板表
面から所定の深さの領域に埋込みシリコン酸化層を形成
し、その表面側のSi層を活性領域とするSIMOX法
などがある。また最近、半導体基板に水素イオン等の注
入を行った後に、この半導体基板をイオン注入面を重ね
合せ面として支持基板に重ね合せ、この積層体を500
℃を越える温度に昇温して上記半導体基板を上記水素イ
オン等を注入した領域で支持基板から分離し、支持基板
の表面に半導体の薄膜を有する薄い半導体材料フィルム
の製造方法が提案されている(特開平5−21112
8)。この方法では、イオンを半導体基板の内部に表面
から均一に注入できれば、均一な厚さの薄い半導体層を
有する半導体基板が得られる。また支持基板の表面に予
め酸化膜を設けておけば、この方法により支持基板とこ
の基板上に形成されて埋込み酸化膜として作用する酸化
膜とこの酸化膜上に形成された半導体層とを有するSO
I基板を製造することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記酸化膜上
に形成された上記半導体層がデバイスプロセス中に重金
属不純物により汚染された場合には、埋込み酸化膜がゲ
ッタリング能力を有するゲッタリング層となって重金属
不純物を捕捉した後で、熱処理の進行に伴って結晶化し
た酸化層が一旦捕捉した重金属不純物を上記半導体層中
に放出し再分布を生じ易く、これに起因して半導体層の
汚染による品質劣化が生じる問題がある。本発明の目的
は、水素イオン注入技術を用いて作製される半導体層が
酸化膜を介して半導体基板上に重ね合わされているSO
I基板において、大きなゲッタリング能力を有し半導体
層を重金属不純物で汚染させないSOI基板の製造方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように、p型の第1シリコン基板11の表面
に酸化膜12を形成する工程と、第1シリコン基板11
の表面から水素イオンを注入して第1シリコン基板11
内部に水素イオン注入領域11aを形成する工程と、支
持基板となるp型の第2シリコン基板13の片面にp+
型又はp++型のポリシリコン層14を形成する工程と、
第2シリコン基板13のp+型又はp++型のポリシリコ
ン層14上にp-型のポリシリコン層16を形成する工
程と、このp-型のポリシリコン層16を鏡面研磨する
工程と、酸化膜12にp-型のポリシリコン層16が密
着するように第1シリコン基板11に第2シリコン基板
13を重ね合わせて密着させる工程と、第1シリコン基
板11を第2シリコン基板13に密着させたまま所定の
温度で熱処理して第1シリコン基板11を水素イオン注
入領域11aで第2シリコン基板13から分離して第2
シリコン基板13の表面にシリコン層11bを形成する
工程と、表面にシリコン層11bを有する第2シリコン
基板13を更に熱処理する工程とを含むSOI基板の製
造方法である。図1に示すように、酸化膜12の下側に
はこれに密着してp-型のポリシリコン層16及びp+
又はp++型のポリシリコン層14が形成されているた
め、シリコン層11bがデバイスプロセス中に重金属不
純物により汚染されても、p-型のポリシリコン層16
及びp+型又はp++型のポリシリコン層14がゲッタリ
ング層として作用する。これはポリシリコン層における
シリコン粒界が重金属不純物をゲッタリングすることに
よるものである。また、p+型又はp++型のポリシリコ
ン層では欠陥が発生しやすい。この欠陥によりゲッタリ
ング能力が高くなる。更にボロンは鉄等の重金属不純物
と安定な鉄−ボロン対を形成することから、ボロン濃度
の高いp+型又はp++型のポリシリコン層では、この点
からも重金属不純物に対するゲッタリング能力が高い。
即ち、シリコン層11b中の重金属不純物が酸化膜12
を通過してp-型のポリシリコン層16及びp+型又はp
++型のポリシリコン層14に捕捉され、熱処理が進行し
てもシリコン層11bは重金属不純物で汚染されない。
また酸化膜12とp+型又はp++型のポリシリコン層1
4との間にはp-型のポリシリコン層16が形成されて
いるため、このp-型のポリシリコン層16の厚さをデ
バイス設計に合わせて変えることにより、シリコン層1
1bに形成された素子動作時における空乏層の広がりへ
の影響を抑制することができる。
【0005】
【0006】 請求項に係る発明は、図に示すよう
に、p型の第1シリコン基板11の表面に酸化膜12を
形成する工程と、第1シリコン基板11の表面から水素
イオンを注入して第1シリコン基板11内部に水素イオ
ン注入領域11aを形成する工程と、支持基板となるp
型の第2シリコン基板13の表面からリンをイオン注入
して第2シリコン基板13内部にリン注入層13aを形
成する工程と、リン注入層13aを形成した第2シリコ
ン基板13の表面にp-型のポリシリコン層16を形成
する工程と、この前記p-型のポリシリコン層16鏡面
研磨する工程と、酸化膜12に鏡面研磨したp-型のポ
リシリコン層16が密着するように第1シリコン基板1
1に第2シリコン基板13を重ね合わせて密着させる工
程と、第1シリコン基板11を第2シリコン基板13に
密着させたまま所定の温度で熱処理して第1シリコン基
板11を水素イオン注入領域11aで第2シリコン基板
13から分離して第2シリコン基板13の表面にシリコ
ン層11bを形成する工程と、表面にシリコン層11b
を有する第2シリコン基板13を更に熱処理する工程と
を含むSOI基板の製造方法である。図に示すよう
に、酸化膜12の下側の第2シリコン基板13の内部に
はリン注入層13aが形成されているため、シリコン層
11bがデバイスプロセス中に重金属不純物により汚染
されても、P-型のポリシリコン層16及びリン注入層
13aがゲッタリング層として作用する。即ちシリコン
層11b中の重金属不純物が酸化膜12を通過してリン
注入層13aに捕捉され、熱処理が進行してもシリコン
層11bは重金属不純物で汚染されない。また酸化膜1
2とリン注入層13aとの間にはp-型のポリシリコン
層16が形成されているため、このp-型のポリシリコ
ン層16の厚さをデバイス設計に合わせて変えることに
より、シリコン層11bに形成された素子動作時におけ
る空乏層の広がりへの影響を抑制することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、本発明の第1の
実施形態のSOI基板を製造するには、先ずp型の第1
単結晶シリコン基板11を用意する。この第1単結晶基
板11はドーパントとしてボロン(B)を使用すること
により作製される。第1単結晶基板11の表面に熱酸化
により絶縁層である酸化膜12を形成する(図1
(a))。この酸化膜12は0.1〜2μm、好ましく
は0.1〜0.5μmの厚さになるように形成される。
次いで、酸化膜12を有するp型単結晶基板11の表面
から水素イオンを1〜10×1016/cm2のドーズ量
及び50〜200keVの加速エネルギーでイオン注入
する。その結果、単結晶基板11内部にイオン注入領域
11aが形成される(図1(b))。次いで上記単結晶
基板11と同一表面積を有し、支持基板となるp型の第
2単結晶シリコン基板13を用意し、この第2単結晶基
板13の表面にCVD法によりp+型又はp++型のポリ
シリコン層14を形成する(図1(c))。p+型又は
++型のポリシリコン層14はp型の第1単結晶基板1
1よりもドーパントであるボロンの濃度を高くして形成
される。このポリシリコン層14は0.5〜3μm、好
ましくは0.5〜2μmの厚さになるように形成され
る。次いでこのp+型又はp++型のポリシリコン層14
上にp-型のポリシリコン層16を形成する(図1
(d))。このp-型のポリシリコン層16は0.5〜
3μm、好ましくは0.5〜2μmの厚さになるように
形成される。p-型のポリシリコン層16は、p+型又は
++型のポリシリコン層14よりもボロン濃度を低くし
て形成される。好ましくは、第1単結晶基板11と同等
とする。次いで、p-型ポリシリコン層16を鏡面研磨
し平坦化する。次いで第1単結晶基板11と第2単結晶
基板13をそれぞれ洗浄した後、酸化膜12にp-型の
ポリシリコン層16が密着するように第1単結晶基板1
1に第2単結晶基板13を重ね合わせて密着させる(図
1(e))。次いで第1単結晶基板11を第2単結晶基
板13に密着させたまま窒素雰囲気中で500〜800
℃の範囲に昇温し、5〜30分保持して薄膜分離熱処理
を行う。これにより第1単結晶基板11が水素イオンの
注入ピーク位置に相当するイオン注入領域11aのとこ
ろで割れて上部の厚肉部11cと下部の薄い半導体層1
1bに分離する(図1(f))。次に温度を下げて厚肉
部11cを取除く(図1(g))。次いで表面にp+
又はp++型のポリシリコン層14、p-型のポリシリコ
ン層16、酸化膜12及び半導体層11bが順次積層さ
れた第2単結晶基板13を酸素又は窒素雰囲気中におい
て900〜1200℃で30〜120分間熱処理して、
半導体層11bと第2単結晶基板13とをp+型又はp
++型のポリシリコン層14、p-型のポリシリコン層1
6及び酸化膜12を介して強固に貼り合わせる(図1
(h))。最後に半導体層11bの分離面及び厚肉部1
1cの分離面をそれぞれ研磨(タッチポリッシング)し
て平滑化する(図1(i)及び図1(j))。これによ
り第2単結晶基板13はSOI基板となり、厚肉部11
cは新たな半導体基板として再びSOI基板の製造に利
用できる。
【0008】
【0009】に示すように、本発明の第の実施形
態のSOI基板を製造するには、図1に基づく第1形態
の場合と同じ工程を繰返して、p型の第1単結晶シリコ
ン基板11の表面に酸化膜12を形成する(図
(a))。次いで第1形態の場合と同様に酸化膜12を
有する第1単結晶基板11の表面から水素イオン注入し
て、基板11内部にイオン注入領域11aを形成する
(図(b))。次いで第1単結晶シリコン基板11と
同一表面積を有し、支持基板となるp型の第2単結晶シ
リコン基板13を用意し、このp型の第2単結晶基板1
3の表面からリンをイオン注入して第2単結晶基板13
内部にリン注入層13aを形成する(図(c))。次
いでリン注入層13aを形成した第2単結晶基板13の
表面にp-型のポリシリコン層16を形成する(図
(d))。このp-型のポリシリコン層16は0.5〜
3μm、好ましくは0.5〜2μmの厚さになるように
形成する。p-型のポリシリコン層16のボロン濃度は
第1単結晶基板11と同等であることが好ましい。次い
で、p-型のポリシリコン層16を鏡面研磨し平坦化す
る。次いで第1単結晶基板11と第2単結晶基板13を
それぞれ洗浄した後、酸化膜12にp-型のポリシリコ
ン層16が密着するように第1単結晶基板11に第2単
結晶基板13を重ね合わせて密着させる(図
(e))。次いで第1単結晶基板11を第2単結晶基板
13に密着させたまま第1形態と同様の薄膜分離熱処理
を行う。これにより第1単結晶基板11がイオン注入領
域11aのところで割れて上部の厚肉部11cと下部の
薄い半導体層11bに分離する(図(f))。次に温
度を下げて厚肉部11cを取除き(図(g))、表面
にp-型ポリシリコン層16、酸化膜12及び半導体層
11bが順次積層された第2単結晶基板13を第1形態
の場合と同様に熱処理して半導体層11bと第2単結晶
基板13とを酸化膜12及びp-型ポリシリコン層16
を介して強固に貼り合わせる(図(h))。最後に半
導体層11bの分離面及び厚肉部11cの分離面をそれ
ぞれ研磨して平滑化する(図(i)及び図
(j))。これにより表面にp-型ポリシリコン層1
6、酸化膜12及び半導体層11bが順次積層された第
2単結晶基板13からなるSOI基板を得る(図
(i))。
【0010】
【実施例】次に本発明の具体的態様を示すために、本発
明の実施例を比較例とともに説明する。 <実施例1>図1(a)に示すように、p型単結晶シリ
コン基板11の表面に熱酸化により厚さ400nmの酸
化膜12を形成した。次いで単結晶シリコン基板11に
70keVの電圧を印加して水素イオンを7×1016
cm2のドーズ量でイオン注入して単結晶基板11内部
にイオン注入領域11aを形成した(図1(b))。次
いで単結晶基板11と同一表面積を有する支持基板とな
るp型の第2単結晶シリコン基板13を用意し、この第
2単結晶基板13の表面にCVD法により厚さ1μmの
+型又はp++型のポリシリコン層14を形成した(図
1(c))。次いでこのp+型又はp++型のポリシリコ
ン層14上に厚さ1μmのp-型のポリシリコン層16
を形成した(図1(d))。次いで、p-型のポリシリ
コン層16を鏡面研磨し平坦化した。次いで第1単結晶
基板11と第2単結晶基板13をSC1洗浄液でそれぞ
れ洗浄した後、酸化膜12にp-型のポリシリコン層1
6が密着するように第1単結晶基板11に第2単結晶基
板13を重ね合わせて密着さた(図1(e))。次いで
第1単結晶基板11を第2単結晶基板13に密着させた
まま窒素雰囲気中で600℃の温度で30分間熱処理を
行った。その結果、第1単結晶基板11がイオン注入領
域11aのところで割れて上部の厚肉部11cと下部の
薄い半導体層11bに分離した(図1(f))。次に温
度を下げて厚肉部11cを取除き(図1(g))、表面
にp+型又はp++型のポリシリコン層14、p-型のポリ
シリコン層16、酸化膜12及び半導体層11bが順次
積層された第2単結晶基板13を窒素雰囲気中において
1100℃で2時間熱処理した(図1(h))。最後に
半導体層11bの分離面を研磨して平滑化して実施例1
のSOI基板を製造した(図1(i))。
【0011】
【0012】 <実施例> 図(a)〜図(b)に示すように、実施例1と同じ
工程を繰返して、表面に厚さ400nmの酸化膜12を
有するp型の第1単結晶シリコン基板11の内部にイオ
ン注入領域11aを形成した。次いで第1単結晶シリコ
ン基板11と同一表面積を有し、支持基板となるp型の
第2単結晶シリコン基板13を用意し、このp型の第2
単結晶基板13の表面からリンをイオン注入して第2単
結晶基板13内部にリン注入層13aを形成した(図
(c))。次いでリン注入層13aを形成した第2単結
晶基板13の表面に厚さ1μmのp-型のポリシリコン
層16を形成した(図(d))。次いで、 - 型のポ
リシリコン層16を鏡面研磨し平坦化した。次いで第1
単結晶基板11と第2単結晶基板13をSC1洗浄液で
それぞれ洗浄した後、酸化膜12にp-型のポリシリコ
ン層16が密着するように第1単結晶基板11に第2単
結晶シリコン基板13を重ね合わせて密着させた(図
(e))。次いで第1単結晶基板11を第2単結晶基板
13に密着させたまま窒素雰囲気中で600℃の温度で
30分間熱処理を行った。その結果、第1単結晶基板1
1がイオン注入領域11aのところで割れて上部の厚肉
部11cと下部の薄い半導体層11bに分離した(図
(f))。次に温度を下げて厚肉部11cを取除き(図
(g))、表面にp-型のポリシリコン層16、酸化
膜12及び半導体層11bが順次積層された第2単結晶
基板13を窒素雰囲気中において1100℃で2時間熱
処理した(図(h))。最後に半導体層11bの分離
面を研磨して平滑化して実施例のSOI基板を製造し
た(図(i))。
【0013】<比較例1>支持基板となるp型の第2単
結晶シリコン基板13の表面にp+型又はp++型のポリ
シリコン層14及びp-型のポリシリコン層16を形成
しなかったことを除いては実質的に実施例1の方法を繰
返して比較例1のSOI基板を製造した。
【0014】 <比較評価> 実施例1、実施例2及び比較例1のそれぞれのSOI基
板において、1000ppmの銅標準液を用いてスピン
コート法によりその基板表面を強制的に汚染し、窒素雰
囲気中で900℃、1時間の熱処理を行った後、半導体
層11bにおける銅濃度(atoms/cm3)を原子吸光法
により調べた。その結果を図に示す。
【0015】から明らかなように実施例1及び2
SOI層中の銅濃度(atoms/cm3)は比較例1に比べ
低い。これは実施例1及び2のSOI基板が大きなゲッ
タリング能力を有するため、比較例1のSOI基板に比
べ半導体層11bが重金属不純物で汚染され難いことを
示している。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、半
導体層が酸化膜を介して半導体基板上に重ね合わされて
いるSOI基板において、半導体基板となるp型の単結
晶シリコン基板の片面にp+型又はp++型のポリシリコ
ン層を形成し、このポリシリコン層上にp-型のポリシ
リコン層を形成するか、又は上記リン注入層が形成され
た支持基板の表面にp-型のポリシリコン層を形成する
ようにしたから、上記半導体層がデバイスプロセス中に
重金属不純物により汚染されても、上記p-及びp+型又
はp++型のポリシリコン層又は上記リン注入層がゲッタ
リング層として作用して上記半導体層中の重金属不純物
を捕捉し、その結果、熱処理が進行しても上記シリコン
層が重金属不純物で汚染されず、SOI基板の品質劣化
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の第1のSOI基板の製造方
法を工程順に示す図。
【図2】本発明の実施形態の第のSOI基板の製造方
法を工程順に示す図。
【図3】実施例1及び2及び比較例1のSOI基板にお
いて、半導体層11b中の銅濃度を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−211128(JP,A) 特開 平9−162090(JP,A) 特開 平9−237884(JP,A) 特開 平6−163862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/265 H01L 21/322 H01L 21/762 H01L 27/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型の第1シリコン基板(11)の表面に酸
    化膜(12)を形成する工程と、 前記第1シリコン基板(11)の表面から水素イオンを注入
    して前記第1シリコン基板(11)内部に水素イオン注入領
    域(11a)を形成する工程と、 支持基板となるp型の第2シリコン基板(13)の片面にp
    +型又はp++型のポリシリコン層(14)を形成する工程
    と、 前記第2シリコン基板(13)のp+型又はp++型のポリシ
    リコン層(14)上にp-型のポリシリコン層(16)を形成す
    る工程と、 前記p-型のポリシリコン層(16)鏡面研磨する工程と、 前記酸化膜(12)に鏡面研磨した前記p-型のポリシリコ
    ン層(16)が密着するように前記第1シリコン基板(11)に
    前記第2シリコン基板(13)を重ね合わせて密着させる工
    程と、 前記第1シリコン基板(11)を第2シリコン基板(13)に密
    着させたまま所定の温度で熱処理して前記第1シリコン
    基板(11)を前記水素イオン注入領域(11a)で前記第2シ
    リコン基板(13)から分離して前記第2シリコン基板(13)
    の表面にシリコン層(11b)を形成する工程と、 表面にシリコン層(11b)を有する前記第2シリコン基板
    (13)を更に熱処理する工程とを含むSOI基板の製造方
  2. 【請求項2】 p型の第1シリコン基板(11)の表面に酸
    化膜(12)を形成する工程と、 前記第1シリコン基板(11)の表面から水素イオンを注入
    して前記第1シリコン基板(11)内部に水素イオン注入領
    域(11a)を形成する工程と、 支持基板となるp型の第2シリコン基板(13)の表面から
    リンをイオン注入して前記第2シリコン基板(13)内部に
    リン注入層(13a)を形成する工程と、 前記リン注入層(13a)を形成した第2シリコン基板(13)
    の表面にp-型のポリシリコン層(16)を形成する工程
    と、 前記p-型のポリシリコン層(16)鏡面研磨する工程と、 前記酸化膜(12)に鏡面研磨した前記p-型のポリシリコ
    ン層(16)が密着するように前記第1シリコン基板(11)に
    前記第2シリコン基板(13)を重ね合わせて密着させる工
    程と、 前記第1シリコン基板(11)を第2シリコン基板(13)に密
    着させたまま所定の温度で熱処理して前記第1シリコン
    基板(11)を前記水素イオン注入領域(11a)で前記第2シ
    リコン基板(13)から分離して前記第2シリコン基板(13)
    の表面にシリコン層(11b)を形成する工程と、 表面にシリコン層(11b)を有する前記第2シリコン基板
    (13)を更に熱処理する工程とを含むSOI基板の製造方
    法。
JP11159698A 1998-04-22 1998-04-22 Soi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3452123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159698A JP3452123B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159698A JP3452123B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 Soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307471A JPH11307471A (ja) 1999-11-05
JP3452123B2 true JP3452123B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=14565373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159698A Expired - Fee Related JP3452123B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 Soi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452123B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566233B2 (en) 1999-12-24 2003-05-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing bonded wafer
KR100571572B1 (ko) * 2000-09-06 2006-04-14 주식회사 실트론 금속 불순물 제거 능력을 향상시킨 접합 에스오아이웨이퍼 제조 방법
JP4525892B2 (ja) * 2003-08-18 2010-08-18 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP4730581B2 (ja) * 2004-06-17 2011-07-20 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
US7923353B2 (en) * 2006-03-27 2011-04-12 Okmetic Oyj Gettering method and a wafer using the same
JP5183958B2 (ja) * 2006-04-24 2013-04-17 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法
JP6070487B2 (ja) * 2013-09-04 2017-02-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法、soiウェーハ、及び半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11307471A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306730B2 (en) Method of fabricating an SOI wafer and SOI wafer fabricated by the method
US6251754B1 (en) Semiconductor substrate manufacturing method
JP5706391B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP3911901B2 (ja) Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JPH08512175A (ja) Soi基板の製造
JPH05251292A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101340002B1 (ko) Soi웨이퍼의 제조방법
JP3412470B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP3217089B2 (ja) Soiウェハおよびその製造方法
JP5183958B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP3456521B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3522482B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3452123B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3582566B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH11191617A (ja) Soi基板の製造方法
US7749861B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate and SOI substrate
JP3484961B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2006165061A (ja) Soiウェーハの製造方法
CN116613058A (zh) 一种复合基底、复合薄膜及其制备方法
JP3452122B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH09326396A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JPH0472631A (ja) 半導体基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees