JP3451002B2 - 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体 - Google Patents

商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP3451002B2
JP3451002B2 JP30235597A JP30235597A JP3451002B2 JP 3451002 B2 JP3451002 B2 JP 3451002B2 JP 30235597 A JP30235597 A JP 30235597A JP 30235597 A JP30235597 A JP 30235597A JP 3451002 B2 JP3451002 B2 JP 3451002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
predetermined
predetermined function
registration data
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30235597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11144154A (ja
Inventor
広次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP30235597A priority Critical patent/JP3451002B2/ja
Publication of JPH11144154A publication Critical patent/JPH11144154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451002B2 publication Critical patent/JP3451002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の機能に関し
ては予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁
止して商品の販売登録データを処理する商品販売登録デ
ータ処理方法、その処理装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、商品の販売登録中であって締
め処理前において、顧客の要望により販売登録された商
品を取り消す“直前取消機能”は、顧客に手渡すレシー
ト上にその商品の販売登録を取り消した旨の履歴が印字
されるので、不正を防止することが可能な状況となって
おり、アルバイト等のキャッシャであってもその機能を
自由に実行できるようになっている。
【0003】しかしながら、一取引における締め処理の
終了後において、取引を遡って商品の販売登録を取り消
すいわゆる“返品機能”についてキャッシャが自由に行
なえるものとすると、キャッシャが勝手に“返品機能”
を実行しても証拠となるものが商品しかないためにその
取消し分の金額の着服のような不正が成し得る等の弊害
を招く。
【0004】そこで、この“返品機能”のような所定の
機能の実行については、店長やマネジャ等の予め定めら
れた操作者のみの特別権限とする機能が設けられてい
る。この機能は、マネジャ強制機能(以下、MGR強制
機能とする)として、例えばコントロールキーの鍵の位
置を切り換えることによるモード切換を実施することに
より制御されている。この場合、キャッシャが持つ鍵は
登録モードのみに対応し、店長やマネジャ等の予め定め
られた操作者が持つ鍵は登録モード以外にMGR強制機
能を発揮するMGRモード等に対応している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前日に商品
を購入した顧客が翌日に来店して購入商品の返品を求め
た場合に、店長やマネジャ等が不在である場合、MGR
強制機能を発揮するMGRモードに切り換えによる“返
品機能”を実行することが出来ないために、このような
顧客の申し出に対して対応することができない。この場
合、店舗の運営に支障を来たすばかりか、顧客の信用を
も失うことになる。
【0006】本発明は、所定の機能に関しては予め定め
られた操作者以外の操作者による実行を禁止する機能を
発揮する一方、操作者による着服等の不正と顧客の信用
の失墜との両方を防止する商品販売登録データ処理方
法、その処理装置及び記録媒体を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の商
品販売登録データ処理方法は、所定の機能に関しては予
め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止して
商品の販売登録データを処理する商品販売登録データ処
理方法であって、予め定められた操作者以外の操作者に
よる実行を禁止された所定の機能について、操作者を識
別することにより、所定の機能についての実行の禁止を
一時的に解除し、少なくとも識別された操作者の情報を
その所定の機能を実行した内容とともに記録するように
した。
【0008】したがって、予め定められた操作者以外の
操作者であってもその操作者が識別されることにより、
予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止さ
れた所定の機能はその識別された操作者によって実行さ
れ、その所定の機能を実行した内容と識別された操作者
の情報とが記録される。
【0009】請求項2記載の発明の商品販売登録データ
処理装置は、所定の機能に関しては予め定められた操作
者以外の操作者による実行を禁止して商品の販売登録デ
ータを処理する商品販売登録データ処理装置であって、
予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止さ
れた所定の機能について、実行の禁止の一時的な解除要
求がなされたことを認識する解除要求認識手段と、この
解除要求認識手段により認識された所定の機能について
の実行の禁止の一時的な解除要求をした操作者を識別す
る操作者識別手段と、この操作者識別手段により操作者
が識別された場合に、所定の機能についての実行の禁止
を一時的に解除する解除認容手段と、この解除認容手段
により解除された所定の機能を実行する場合に、少なく
とも識別された操作者の情報をその所定の機能を実行し
た内容とともに記録する操作履歴記録手段と、を備え
る。
【0010】したがって、予め定められた操作者以外の
操作者が予め定められた操作者以外の操作者による実行
を禁止された所定の機能についてした実行の禁止の一時
的な解除要求が認識され、併せてその操作者が識別され
る。これにより、予め定められた操作者以外の操作者に
よる実行の禁止を一時的に解除された所定の機能は、そ
の識別された操作者によって実行され、その所定の機能
を実行した内容と識別された操作者の情報とが記録され
る。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の商
品販売登録データ処理装置において、操作者識別手段
は、操作者毎に異なる操作者を識別するための情報を取
得する情報入力システムを備える。
【0012】したがって、操作者毎に異なる操作者を識
別するための情報が情報入力システムにより取得され
る。これにより、操作者の識別が正確、かつ、簡便とさ
れる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載の商
品販売登録データ処理装置において、情報入力システム
は、操作者を識別するための情報を有するコードシンボ
ルとこのコードシンボルの操作者を識別するための情報
を読み取るコード読取装置とにより構成される。
【0014】したがって、操作者を識別するための情報
を有するコードシンボルが、コード読取装置によって読
み取られる。これにより、操作者を識別するための情報
の作成が容易とされる。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項4記載の商
品販売登録データ処理装置において、コードシンボルは
バーコードであり、コード読取装置はバーコードスキャ
ナである。
【0016】したがって、バーコードスキャナによっ
て、バーコードの操作者を識別するための情報が読み取
られる。これにより、バーコードスキャナは、商品コー
ドを読み取るバーコードスキャナと共用とされ、装置が
簡素化される。
【0017】請求項6記載の発明のコンピュータで読取
り可能な記録媒体は、コンピュータに制御させるための
制御プログラムを記録した媒体であって、この制御プロ
グラムは、所定の機能に関しては予め定められた操作者
以外の操作者による実行を禁止して商品の販売登録デー
タを処理し、予め定められた操作者以外の操作者による
実行を禁止された所定の機能について、実行の禁止の一
時的な解除要求がなされたことを認識することと、認識
された所定の機能についての実行の禁止の一時的な解除
要求をした操作者を識別することと、操作者が識別され
た場合に、所定の機能についての実行の禁止を一時的に
解除することと、解除された所定の機能を実行する場合
に、少なくとも所定の機能を実行した内容と識別された
操作者の情報とについて記録することと、をコンピュー
タに実行させる。
【0018】したがって、媒体に記録された制御プログ
ラムは、予め定められた操作者以外の操作者が予め定め
られた操作者以外の操作者による実行を禁止された所定
の機能についてした実行の禁止の一時的な解除要求を認
識させ、併せてその操作者を識別させる。これにより、
予め定められた操作者以外の操作者による実行の禁止を
一時的に解除された所定の機能をその識別された操作者
によって実行させ、その所定の機能を実行した内容と識
別された操作者の情報とを記録させる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図6に基づいて説明する。本実施の形態は、商品販売
登録データ処理装置として、POS端末に適用した一例
である。
【0020】図1は、POS端末1を示す外観斜視図で
ある。POS端末1は、ドロワ2上に載置されており、
このドロワ2の引出3の開閉を制御する。このPOS端
末1には、各種のキーが集合するキーボード4、コント
ロールキー5、プリンタ6(図3参照)によって印字さ
れたレシートを発行するレシート発行口7、及び長尺紙
であるジャーナル用紙P(図6参照)への操作者による
書き込みを受け付けるジャーナル窓8が設けられてい
る。また、POS端末1の右側上方には、操作者側の表
示部として機能するディスプレイ9aが配置され、この
ディスプレイ9aの近傍には客側の表示部として機能す
るディスプレイ9bが立設されている。また、このPO
S端末1には、情報入力システムを構成するコード読取
装置であって、商品コード等のバーコードを光学的に読
み取るバーコードスキャナ10が接続されている。
【0021】図2は、POS端末1のキーボード4付近
を主体に示す平面図である。図2に示すように、キーボ
ード4の近傍にはコントロールキー5が設けられてお
り、複数種類の図示しない鍵によって切り換え操作され
る。この場合、鍵の種類に応じて切り換え可能な範囲が
異なり、切り換えられた位置によって「設定」「ロッ
ク」「登録」「点検」「MGR」「精算」等の各業務モ
ードが任意に設定される。マネジャ用の鍵は全ての位置
に切り換え可能であるが、アルバイト等に渡される鍵は
「ロック」と「登録」との位置にしか切り換えられな
い。
【0022】また、キーボード4には、商品コードや金
額等を入力するための置数キー4a、締めを宣言するた
めの預/現計キー4b、予め定められた操作者以外の操
作者による実行を禁止された所定の機能についての一時
的な実行の禁止の解除を求める旨を宣言するMGR強制
解除キー4c、締め処理の終了後の返品に対応するため
の指定取消キー4d等の各種のキーが設けられている。
この場合、店長やマネジャ等の予め定められた操作者の
みの特別権限とする機能であるMGR強制機能を発揮す
るMGRモードでの押下で機能を発揮する指定取消キー
4d等のキーからの信号ではフラグが“ON”となって
おり、MGRモードでの押下であることを必要とせずに
登録モードでの押下であれば十分である置数キー4a等
のキーからの信号ではフラグが“OFF”となっている
ものとする。また、4a〜4d以外のキーについては、
従来のPOS端末が備えるキーであって本実施の形態の
POS端末1に特有の機能とは無関係であるため、その
説明は省略する。
【0023】次いで、図3はPOS端末1の電気的接続
を示すブロック図である。POS端末1は、コンピュー
タであるマイコン11を内蔵し、このマイコン11が各
部を駆動制御する。マイコン11は、時間を計時するタ
イマを内蔵し、各部を集中的に制御するCPU13に、
バスライン12を介して、プログラム等の固定的データ
を予め格納する記録媒体であるROM14と可変的なデ
ータを可変自在に格納するRAM15とを接続すること
により構成されている。RAM15は、可変的なデータ
を可変自在に格納する機能を利用して、印字バッファや
表示バッファ等のワークエリアや画像メモリ等の機能を
も果たす。
【0024】CPU13に接続されたバスライン12に
はHDD16が接続されており、このHDD16には制
御プログラムや、商品マスタファイル、売上ファイル等
が格納されている。特に図示しないが、商品マスタファ
イルは、商品の商品コード毎に商品名、単価、部門コー
ド等を対応付けて記憶保持するファイル構造を備える。
また、売上ファイルは、商品売上履歴を記憶保持するフ
ァイル構造を備える。
【0025】HDD16には制御プログラムが格納され
ているので、前記POS端末1の起動時、HDD16に
格納された制御プログラムが商品マスタファイル、売上
ファイルとともにRAM15に書き込まれ、これによっ
てマイコン11による各部の駆動制御が可能な状態とな
る。マイコン11によって駆動制御される各部を次に説
明する。
【0026】キーボード4は、キーボード入力回路17
を介してバスライン12に接続され、キーボード入力回
路17の動作によって押下されたキーに応じた信号をマ
イコン11に入力する。
【0027】コントロールキー5は、コントロールキー
入力回路18を介してバスライン12に接続され、コン
トロールキー入力回路18の動作によって切り換え位置
に応じた信号をマイコン11に入力する。マイコン11
は、コントロールキー5の出力信号に応じて、POS端
末1の動作モードを登録モード、MGRモード、設定モ
ード、精算モード、点検モード等の各業務モードに設定
する。
【0028】POS端末1には、プリンタ6が内蔵され
ており、マイコン11によって駆動制御される。このプ
リンタ6は、プリンタ制御回路19を介してバスライン
12に接続され、レシートプリンタ機能とジャーナルプ
リンタ機能とを発揮する。したがって、プリンタ6は、
マイコン11からの印字データがプリンタ制御回路19
に入力されると、プリンタ制御回路19に駆動されて印
字データに応じた内容を印字する。この場合、プリンタ
6が奏するレシートプリンタ機能は、図示しない長尺紙
にレシートとしての必要事項を印字し、これを切断して
レシート発行口7よりレシートとして発行する機能であ
る。また、プリンタ6が奏するジャーナルプリンタ機能
は、ジヤーナル用紙に商品の販売登録データに関するジ
ャーナル印字を行ない、これを履歴として残す機能であ
る。
【0029】表示部として機能するディスプレイ9a,
9bは、共に、表示制御回路20を介してバスライン1
2に接続され、マイコン11からの表示データが表示制
御回路20に入力されると、表示制御回路20に駆動さ
れて所定事項を表示する。
【0030】情報入力システムのコード読取装置として
機能するバーコードスキャナ10は、スキャナ入力回路
21を介してバスライン12に接続され、スキャナ入力
回路21の動作によって読み取ったバーコードのデータ
をマイコン11に送信する。なお、本実施の形態のバー
コードスキャナ10は、商品に付された商品コード以外
に、MGR強制解除用バーコードをも読み取る。ここ
で、図4はIDカードに付されたMGR強制解除用バー
コードBCを示す平面図である。MGR強制解除用バー
コードBCは、MGR強制解除コードと、操作者毎のキ
ャッシャNo.とを有するものである。このMGR強制
解除用バーコードBCのキャッシャNo.は、キャッシ
ャ毎に割り振られている。すなわち、IDカードは身分
証明用として利用するものであるために同じキャッシャ
No.が別の操作者に割り振られることはないので、キ
ャッシャNo.によってキャッシャが特定できるように
なっている。
【0031】POS端末1とは別体で設けられたドロワ
2も、マイコン11によって駆動制御される。このドロ
ワ2は、ドロワ制御回路22を介してバスライン12に
接続され、マイコン11からの開放信号に応じてドロワ
制御回路22が駆動されてドロワ2の引出3の開放を行
なう。
【0032】RAM15には、適正な登録MGR強制解
除コードを記憶するための記憶領域が確保されている。
ここに記憶されている登録MGR強制解除コードは、バ
ーコードスキャナ10により読み取られたMGR強制解
除用バーコードのMGR強制解除コードが適正なもので
有るか否かを識別するためのものである。
【0033】ここで、HDD16に格納された制御プロ
グラムがマイコン11に実行させる機能について説明す
る。起動後のPOS端末1では、コントロールキー5の
切り換え位置に応じて動作モードが選択される。つま
り、コントロールキー5の切り換え位置によって発生す
る出力信号に応じ、マイコン11がPOS端末1の動作
モードを登録モード、MGRモード、設定モード、精算
モード、点検モード等に設定する。設定モード、精算モ
ード、点検モード及びMGRモード等での処理は、従来
のPOS端末1によって行なわれる同様の処理と変わる
ところがないので、説明は省略する。次に、MGR強制
機能を発揮するMGRモードでの押下を必要とするキ
ー、例えば締め処理の終了後の返品に対応するための指
定取消キー4dの押下による返品処理の流れを以下説明
する。
【0034】図5は、返品処理の流れを概略的に示すフ
ローチャートである。まず、ステップS1において、キ
ーボード4に設けられた各種キーのいずれかのキーの押
下があるまで待機する。
【0035】いずれかのキーが押下され(ステップS1
のY)、押下されたキーが指定取消キー4dである場合
には(ステップS2のY)、ステップS3において、コ
ントロールキー5がMGRモードであるか否かが判断さ
れる。コントロールキー5がMGRモードでない場合
(ステップS3のN)、指定取消キー4dはMGR強制
機能を発揮するMGRモードでの押下を必要とするキー
であるので、このままでは押下された指定取消キー4d
の機能に基づいた処理が実行されず、ステップS4に進
む。ステップS4では、コントロールキー5が登録モー
ドであるか否かが判断される。これらのステップS3〜
S4は、コントロールキー5のMGRモードへの切り換
え(ステップS3のY)、又は登録モードでのいずれか
のキーの押下がされるまで(ステップS5のY)繰り返
される。
【0036】いずれかのキーが押下された場合(ステッ
プS5のY)、ステップS6において、この押下された
キーがMGR強制解除キー4cであるか否かが判断され
る。押下されたキーがMGR強制解除キー4cである場
合は(ステップS6のY)、予め定められた操作者以外
の操作者の実行の禁止の一時的な解除要求がなされたこ
とを認識して、ステップS7に進む。ここに、解除要求
認識手段の機能が実行される。
【0037】ステップS7においては、バーコードスキ
ャナ10でのMGR強制解除用バーコードBCの読取り
によるMGR強制解除コードとキャッシャNo.との取
得があるまで待機する。MGR強制解除コードとキャッ
シャNo.とが取得されると(ステップS7のY)、ス
テップS8において、取得したコードがRAM15に記
憶された登録MGR強制解除コードと同一であるか否か
が判断される。取得したMGR強制解除コードが登録M
GR強制解除コードと同一である場合は(ステップS1
0のY)、適正な操作者であると識別されるとともに同
時に取得したキャッシャNo.により操作者を特定し
て、取得したキャッシャNo.をRAM15の印字バッ
ファに格納する。これらステップS7〜8により、操作
者識別手段の機能が実行される。
【0038】続くステップS9では、プリンタ6により
“MGR強制解除のメッセージ”、処理の“時間”、取
得した“キャッシャNo.”をジャーナルに印字する。
ここに、操作履歴記録手段の機能の一部が実行される。
【0039】ステップS10において、たとえMGR強
制機能を発揮するMGRモードでの押下を必要とする指
定取消キー4dの登録モードでの押下であっても、予め
定められた操作者以外の操作者の実行の禁止が一時的に
解除されることにより、締め処理の終了後の返品に対応
する返品処理が実行されてその内容がジャーナルに印字
される。ここに、解除認容手段の機能が実行される。ま
た、操作履歴記録手段の機能の一部も実行される。
【0040】ステップS2において、押下されたキーが
指定取消キー4dでない場合には(ステップS2の
N)、ステップS11において、押下されたキーの機能
に基づいた処理が実行される。
【0041】ステップS3において、コントロールキー
5がMGRモードである場合には(ステップS3の
Y)、適正にMGR強制機能が発揮されることになり、
ステップS12において、指定取消キー4dに基づいて
締め処理の終了後の返品に対応する返品処理が実行され
る。
【0042】ステップS4でMGRモード及び登録モー
ドでない場合(ステップS4のN)、ステップS6で押
下されたキーがMGR強制解除キー4cでない場合(ス
テップS6のN)、ステップS8で取得したMGR強制
解除コードが登録MGR強制解除コードと同一でない場
合(ステップS8のN)は、ステップS13において、
エラー処理を実行する。
【0043】なお、ステップS10において、予め定め
られた操作者以外の操作者の実行の禁止が一時的に解除
されることによる締め処理の終了後の返品に対応する返
品処理の実行が終了すると、再び指定取消キー4dはM
GR強制機能を発揮するMGRモードでの押下を必要と
するようになる。
【0044】ここに、預/現計キー4bの押下後に購入
した商品の返品を客に求められた際に、MGRモードに
切り換えることのできない場合の返品処理について説明
する。まず、キャッシャは指定取消キー4dを押下する
が、指定取消キー4dは店長やマネジャ等の予め定めら
れた操作者のみの特別権限とする機能であるMGR強制
機能を発揮するMGRモードでの押下であることを必要
とするので、すぐに指定取消キー4dの押下に基づく返
品処理は実行できない。しかし、続いてMGR強制解除
キー4cを押下するとともに、操作者本人のIDカード
のMGR強制解除用バーコードBCのMGR強制解除コ
ードとキャッシャNo.とをバーコードスキャナ10で
読み取って操作者を特定し、適正な操作者であることを
識別することにより、たとえMGRモードに切り換える
ことができなくても、予め定められた操作者以外の操作
者の実行の禁止が一時的に解除されることにより返品処
理が実行できる状態になる。
【0045】この状態で、該当商品の商品コードをバー
コードスキャナ10で読み取ることにより、商品マスタ
ファイルからこの商品コードに対応する商品名、単価、
部門コード等を取得し、売上ファイルにおいてレジマイ
ナスを実行するとともに、その内容がジャーナル用紙P
上に記録される。ここで、図6は印字されたジャーナル
用紙Pの一例を示す平面図である。図6に示すように、
ジャーナル用紙P上には、“MGR強制解除メッセー
ジ”と、処理した“時間”と、処理したキャッシャの識
別のための情報である“キャッシャNo.”と、従来通
りの指定取消キー4dの押下による返品処理の内容とが
印字されている。
【0046】したがって、たとえMGRモードに切り換
えることができなくてもキャッシャによって返品処理が
実行され、かつ、その内容が印字されるジャーナル用紙
P上において返品処理を実行したキャッシャが識別され
る。これにより、処理の時刻、操作者、処理の内容を明
らかにすることで、その取消し分の金額を着服する等の
不正を防止することが可能となる。
【0047】なお、本実施の形態においては、商品販売
登録データ処理装置としてPOS端末1に適用したが、
これに限らずに、ECRに適用しても良い。
【0048】なお、本実施の形態においては、店長やマ
ネジャ等の予め定められた操作者のみの特別権限とする
機能であるMGR強制機能を発揮するものとしてコント
ロールキー5のMGRモードを適用したが、これのみに
限られるものではなく、店長やマネジャ等の予め定めら
れた操作者のみの特別権限とする機能であるMGR強制
機能について返品機能のみを対象としたレジマイナスモ
ードを有する場合にはこのレジマイナスモードにも適用
しても良い。
【0049】さらに、本実施の形態においては、コント
ロールキー5の鍵の位置の切り換えによって店長やマネ
ジャ等の予め定められた操作者のみの特別権限とする機
能であるMGR強制機能を発揮するものとしたが、これ
に限るものではなく、パスワードの入力等によりMGR
強制機能を発揮するものであっても良い。
【0050】なお、本実施の形態において、情報入力シ
ステムの操作者認識情報を有するコードシンボルとして
バーコードを用いたが、これに限るものではなく、デー
タコード等の二次元コードをコードシンボルとして用い
ても良い。さらに、情報入力システムとしては、磁気ス
トライプ、IC、データキャリア等に操作者認識情報を
有してこの操作者認識情報を読み取るものや、音声認識
システム、指紋照合システム等を用いても良い。
【0051】本実施の形態では、制御プログラムが、P
OS端末1では記録媒体としてHDD16に記録されて
いたが、これに限るものではなく、フロッピーディス
ク、CD−ROM等を記録媒体として記録された制御プ
ログラムであっても良い。なお、フロッピーディスク、
CD−ROMは、POS端末1に固定的に設けられてお
らず、単体で取り扱える交換自在な記録媒体としての形
態を備え、フロッピーディスクドライブやCD−ROM
ドライブを用いることによって制御プログラムを読み出
すことでコンピュータによる各処理が可能となる。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の発明の商品販売登録デー
タ処理方法によれば、予め定められた操作者以外の操作
者であってもその操作者を識別し、予め定められた操作
者以外の操作者による実行が禁止された所定の機能をそ
の識別した操作者によって実行できるようにしたので、
顧客の信用の失墜を防止することができ、また、その所
定の機能を実行した内容と識別した操作者の情報とを記
録するようにしたので、操作者による着服等の不正を防
止することができる。
【0053】請求項2記載の発明の商品販売登録データ
処理装置によれば、予め定められた操作者以外の操作者
が予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止
された所定の機能についてした実行の禁止の一時的な解
除要求を認識し、併せてその操作者を識別することによ
り、予め定められた操作者以外の操作者による実行の禁
止を一時的に解除された所定の機能をその識別された操
作者によって実行するようにしたので、顧客の信用の失
墜を防止することができ、また、その所定の機能を実行
した内容と識別された操作者の情報とを記録するように
したので、操作者による着服等の不正を防止することが
できる。
【0054】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の商品販売登録データ処理装置において、操作
者毎に異なる操作者を識別するための情報を情報入力シ
ステムにより取得するようにしたので、操作者を識別す
るための情報を簡便に入力することができ、さらに、操
作者の識別を正確に把握することができる。
【0055】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の商品販売登録データ処理装置において、情報入力シ
ステムを操作者を識別するための情報を有するコードシ
ンボルとこのコードシンボルの操作者を識別するための
情報を読み取るコード読取装置とで構成し、コードシン
ボルをコード読取装置によって読み取るようにしたの
で、操作者を識別するための情報の作成を容易とするこ
とができ、さらに、操作者を識別するための情報等の手
入力による不正を防止することができる。
【0056】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の発明の商品販売登録データ処理装置において、コー
ドシンボルをバーコードとし、コード読取装置をバーコ
ードスキャナとすることにより、バーコードスキャナを
商品コードを読み取るバーコードスキャナと共用にする
ことができるので、専用のコード読取装置を不要とする
ことができる。
【0057】請求項6記載の発明のコンピュータで読取
り可能な記録媒体によれば、予め定められた操作者以外
の操作者が予め定められた操作者以外の操作者による実
行を禁止された所定の機能についてした実行の禁止の一
時的な解除要求を認識させ、併せてその操作者を識別さ
せることにより、予め定められた操作者以外の操作者に
よる実行の禁止を一時的に解除された所定の機能をその
識別された操作者によって実行できるようにさせるの
で、顧客の信用の失墜を防止することができ、また、そ
の所定の機能を実行した内容と識別された操作者の情報
とを記録させるので、操作者による着服等の不正を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の一形態のPOS端末を示す外観斜視図
である。
【図2】POS端末のキーボード付近を主体に示す平面
図である。
【図3】POS端末の電気的接続を示すブロック図であ
る。
【図4】IDカードに付されたMGR強制解除用バーコ
ードを示す平面図である。
【図5】返品処理の流れを概略的に示すフローチャート
である。
【図6】印字されたジャーナル用紙の一例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 商品販売登録データ処理装置 10 バーコードスキャナ 11 コンピュータ 16 記録媒体 BC バーコード ステップS6 解除要求認識手段 ステップS7〜8 操作者識別手段 ステップS9 操作履歴記録手段 ステップS10 解除認容手段

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の機能に関しては予め定められた操
    作者以外の操作者による実行を禁止して商品の販売登録
    データを処理する商品販売登録データ処理方法であっ
    て、 予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止さ
    れた所定の機能について、操作者を識別することによ
    り、前記所定の機能についての実行の禁止を一時的に解
    除し、少なくとも識別された前記操作者の情報をその所
    定の機能を実行した内容とともに記録するようにしたこ
    とを特徴とする商品販売登録データ処理方法。
  2. 【請求項2】 所定の機能に関しては予め定められた操
    作者以外の操作者による実行を禁止して商品の販売登録
    データを処理する商品販売登録データ処理装置であっ
    て、 予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止さ
    れた所定の機能について、実行の禁止の一時的な解除要
    求がなされたことを認識する解除要求認識手段と、 この解除要求認識手段により認識された前記所定の機能
    についての実行の禁止の一時的な解除要求をした操作者
    を識別する操作者識別手段と、 この操作者識別手段により操作者が識別された場合に、
    前記所定の機能についての実行の禁止を一時的に解除す
    る解除認容手段と、 この解除認容手段により解除された前記所定の機能を実
    行する場合に、少なくとも識別された前記操作者の情報
    をその所定の機能を実行した内容とともに記録する操作
    履歴記録手段と、を備えることを特徴とする商品販売登
    録データ処理装置。
  3. 【請求項3】 操作者識別手段は、操作者毎に異なる操
    作者識別情報を取得する情報入力システムを備えること
    を特徴とする請求項2記載の商品販売登録データ処理装
    置。
  4. 【請求項4】 情報入力システムは、操作者を識別する
    ための情報を有するコードシンボルとこのコードシンボ
    ルの操作者を識別するための情報を読み取るコード読取
    装置とにより構成されることを特徴とする請求項3記載
    の商品販売登録データ処理装置。
  5. 【請求項5】 コードシンボルはバーコードであり、コ
    ード読取装置はバーコードスキャナであることを特徴と
    する請求項4記載の商品販売登録データ処理装置。
  6. 【請求項6】 コンピュータに制御させるための制御プ
    ログラムを記録した媒体であって、この制御プログラム
    は、 所定の機能に関しては予め定められた操作者以外の操作
    者による実行を禁止して商品の販売登録データを処理
    し、 予め定められた操作者以外の操作者による実行を禁止さ
    れた所定の機能について、実行の禁止の一時的な解除要
    求がなされたことを認識することと、 認識された前記所定の機能についての実行の禁止の一時
    的な解除要求をした操作者を識別することと、 操作者が識別された場合に、前記所定の機能についての
    実行の禁止を一時的に解除することと、 解除された前記所定の機能を実行する場合に、少なくと
    も前記所定の機能を実行した内容と識別された前記操作
    者の情報とについて記録することと、を前記コンピュー
    タに実行させることを特徴とするコンピュータで読取り
    可能な記録媒体。
JP30235597A 1997-11-05 1997-11-05 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3451002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30235597A JP3451002B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30235597A JP3451002B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144154A JPH11144154A (ja) 1999-05-28
JP3451002B2 true JP3451002B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17907920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30235597A Expired - Fee Related JP3451002B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451002B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148560A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Fugaku Bussan Co., Ltd. プライスカード及び商品管理システム
WO2007148400A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Fugaku Bussan Co., Ltd. プライスカード及び商品管理システム
JP5048669B2 (ja) * 2006-06-22 2012-10-17 富岳物産株式会社 プライスカード及び商品管理システム
JP2010211631A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Tec Corp 情報処理装置
JP6110286B2 (ja) * 2013-11-28 2017-04-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP6588736B2 (ja) * 2015-05-20 2019-10-09 株式会社イシダ Posシステム
JP6558139B2 (ja) * 2015-08-11 2019-08-14 株式会社寺岡精工 商品データ処理装置、商品データ処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11144154A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451002B2 (ja) 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体
US20170004476A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and method for executing opening processing thereof
JP7389186B2 (ja) 決済処理装置およびその制御プログラム
JP4627241B2 (ja) 商品販売データ処理システム、pos端末及びコンピュータプログラム
JP2006338573A (ja) プリンタ、精算処理システム及び年齢確認処理方法
JP2002342838A (ja) 決済端末装置
JP2902289B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2001143159A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH10222760A (ja) Pos端末装置
JPH10111935A (ja) クレジットデータ処理装置
JP3708706B2 (ja) クレジット支払処理装置
JP3694344B2 (ja) 2次元コード処理装置
JP2561355B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP3958845B2 (ja) 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体
JP2002358577A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS63214876A (ja) 取引処理装置
JP2872183B2 (ja) 顧客管理システム
JP3636258B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2509747B2 (ja) 商品売上登録装置
JP2000036077A (ja) 識別カードの発行方法
JP2572672B2 (ja) クレジット端末装置
JPH06301860A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH09326084A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH07239976A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06180706A (ja) カード取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees