JP3447096B2 - 陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造 - Google Patents

陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造

Info

Publication number
JP3447096B2
JP3447096B2 JP00266994A JP266994A JP3447096B2 JP 3447096 B2 JP3447096 B2 JP 3447096B2 JP 00266994 A JP00266994 A JP 00266994A JP 266994 A JP266994 A JP 266994A JP 3447096 B2 JP3447096 B2 JP 3447096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant board
bracket
water resistant
rising portion
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00266994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07207859A (ja
Inventor
良三 澤西
周 井上
泰進 佐藤
Original Assignee
アーキヤマデ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーキヤマデ株式会社 filed Critical アーキヤマデ株式会社
Priority to JP00266994A priority Critical patent/JP3447096B2/ja
Publication of JPH07207859A publication Critical patent/JPH07207859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447096B2 publication Critical patent/JP3447096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パラペットや屋上塔
屋など、陸屋根床部からの立ち上がり部前面に設けた耐
水性ボードの支持構造に関するものである。
【0002】
【技術的背景】陸屋根の防水処理は、図1を参照して説
明すると、床部防水層3に続いて立ち上がり部2に防水
層4を形成している。その床部1の防水層3上面に押え
材層5を形成するとともに、立ち上がり防水層4の前面
にはその防水層4を保護する耐水性ボード6を設けてい
る。
【0003】この耐水性ボード6は、その上下端を上下
ホルダー11、12によって支持される。上ホルダー1
1は、図1のように笠木8の取付部材7に固定したり、
図9に示すように水切プレート13の取付部材14に固
定したり、また、それら7、14とは別の部材に固定し
ている。一方、下ホルダー12は床部1に固定してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、上記耐水性ボー
ド6で立ち上がり部2の防水層4を保護する構造が建築
業界に普及するにつれ、立ち上がり部2が1m以上に及
ぶ場合にも同構造が採用される例が増加してきた。一
方、陸屋根は高所に位置するため、強風に晒され、耐水
性ボード6にもかなりの風圧が加わる。
【0005】このとき、耐水性ボード6は、例えば幅が
30〜100cmであり、その高さが60cmを越える
と、風圧による破損及び上下ホルダー11、12の支持
不良が生じる恐れがある。このため、従来では、立ち上
がり部2前面と耐水性ボード6後面の間に緩衝作用をな
し得る断熱材を介在し、この断熱材でもって、風圧によ
る耐水性ボード6の撓みを抑えるようにしている。
【0006】しかしながら、この断熱材による支持手段
は、断熱材の硬さによってその支持力が異なるうえに、
耐水性ボード6上下端の支持も全長に亘って均一には施
工しにくく、不均一が常である。このため、それらの支
持力の不均衡によって、風圧を受けた際、耐水性ボード
6が部分的に撓んで破損するという事故が生じる恐れが
ある。
【0007】また、立ち上がり部2と耐水性ボード6の
間には少なからず水の侵入もあるため、断熱材が吸水し
た場合には、断熱材の強度低下を招き、耐水性ボード6
の補強の役割を果さない恐れがある。
【0008】この発明は、以上の実情の下、耐水性ボー
ドを確実に支持して風圧に耐え得るようにすることを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明にあっては、上述の陸屋根の防水処理にお
ける、その立ち上がり部防水層の保護用耐水性ボードの
支持構造において、下記の点〜の構成をなしたので
ある。
【0010】 上記立ち上がり部2前面に一方のブラ
ケット20を固定する。 前記一方のブラケット20
に、立ち上がり部2の横方向に長い他方のブラケット3
0を前後方向に移動可能に取付けるとともに、その所要
の移動位置で固定可能とする。 前記他方のブラケッ
ト30はその前縁が耐水性ボード6の後面に当接してい
る。
【0011】この耐水性ボードの支持構造の構成におい
て、上記の点に代えて立ち上がり部2前面に前方に突
出するアンカーボルト23を設け、このアンカーボルト
23に耐水性ボード6に当接するブラケット40を前後
方向に移動可能に取付けるとともに、その所要の移動位
置で固定可能とすることもできる。このとき、アンカー
ボルト23の立ち上がり部2前面防水層4の貫通孔4a
にはシーリング材42を詰め、そのシーリング材42を
アンカーボルト23にねじ通したナット44により立ち
上がり部2側に押圧するとよい。
【0012】また、上記各構成において、他方のブラケ
ット30及びブラケット40の前縁は耐水性ボード6の
後面に固定することができる。
【0013】
【作用】このように構成するこの発明に係る耐水性ボー
ド支持構造は、耐水性ボードの高さに応じて立ち上がり
部前面の所要高さに一方のブラケット20をビスなどに
より固定し、このブラケット20に、他方のブラケット
30をその前縁が耐水性ボード6の後面に当接する位置
となるように調整してビスなどにより固定する。
【0014】その両ブラケット20、30を立ち上がり
部2にその横方向に沿って固定しながら、又は固定後、
耐水性ボード6を上下ホルダー11、12等によって支
持する。これにより、耐水性ボード6の後面の高さ方向
所要位置はブラケット30に当接し、風圧が加わっても
撓むことはない。
【0015】また、アンカーボルト23を構成要素とす
る耐水性ボード支持構造は、立ち上がり部2前面の所要
高さにその横方向所要間隔でアンカーボルト23を設
け、このアンカーボルト23にブラケット40を取付け
る。ブラケット40前縁と耐水性ボード6後面の当接
は、そのブラケット40のアンカーボルト23への取付
け位置で調整する。このブラケット40により、前述と
同様に、耐水性ボード6の撓みが阻止される。また、ア
ンカーボルト23が防水層4を貫通していても、シーリ
ング材42が詰めてあれば、雨水の侵入はない。
【0016】さらに、他方のブラケットの前縁を耐水性
ボードの後面に固定すれば、風の脈動の負圧時、耐水性
ボードの前側(立ち上がり部の反対側)への撓みを阻止
し得る。
【0017】
【効果】この発明は以上のように構成したので、以下の
効果〜を発揮する。
【0018】 耐水性ボード6の高さ方向所要位置を
ブラケット30、40で支えるため、例えば高さ100
cmの耐水性ボード6であって、その中程高さにブラケ
ット30、40を設ければ、ほぼ50cmの高さで支え
られるため、高さ50cmの耐水性ボード6と同じ風圧
に耐え得るものとなる。
【0019】 一方のブラケット20又はアンカーボ
ルト23に対するブラケット30、40の固定位置を調
節することにより、立ち上がり部2前面と耐水性ボード
6後面の間隔の変化に対応できて、耐水性ボード6を確
実に支え得る。このことは、立ち上がり部2前面を真直
ぐに施工するのは非常に困難で、一般には蛇行して、そ
の前面と耐水性ボード6との間隔は不均一のため、非常
に有効である。
【0020】 ブラケット20、30、40は金属
板、プラスチック板等の高強度品で製作でき、また、侵
入水により強度が低下する恐れもない。
【0021】 シーリング材42でアンカーボルト2
3の貫通孔4aを塞げば、防水の侵入はない。
【0022】 ブラケット30、40と耐水性ボード
6を固定すれば、耐水性ボード6の前後の撓みをより確
実に防止し得る。
【0023】
【実施例】図1に示すように、床部1全面にアスファル
ト、ウレタンの塗布などにより防水層3を形成し、その
防水層3の端は、立ち上がり部2の前面から上面に至ら
せ(防水層4)、シール材9によりシールする。防水層
3の上には押えコンクリート(押え材層)5を打設す
る。
【0024】立ち上がり部2の上面はその長さ方向に亘
って複数の笠木8を設けて防水する。この笠木8は、立
ち上がり部2上面の適宜位置に取付部材7をビス止め
し、この取付部材7に嵌めて設ける。
【0025】立ち上がり部2前面の所要高さに、例えば
その長さ方向(横方向)200cm間隔で図4に示す一
方のブラケット20を固定する。このブラケット20は
断面L字状で水平部の中央に立壁部に向って長い切欠2
1が形成されている。この切欠21は長孔であってもよ
い。
【0026】上記ブラケット20の固定は、図3に示す
ように、立ち上がり壁2内に打ち込みアンカー22を設
け、このアンカー22にボルト23をねじ込み、このボ
ルト23にワッシャー24a、24b、ナット25によ
りブラケット20を締付ける。このとき、図4に示すよ
うに、ボルト23が通る孔21’を切欠又は長孔とすれ
ば、ブラケット20の上下位置の調整をし得る。一方の
ワッシャー24aはボルト23に溶接するとよい。アン
カー22には開脚釘のような簡易なものを使用すること
もできる。
【0027】一方のブラケット20には他方のブラケッ
ト30をボルト止めする。このブラケット30は例えば
200cmの長さを有して、その水平部に長さ方向に長
い取付孔31が形成されている。一方のブラケット20
も他方のもの30と同様に長尺物とし得る。このとき、
孔21、21’は長さ方向所要間隔に適宜数形成すれば
よい。
【0028】したがって、この取付孔31にボルト32
を入れて、一方のブラケット20の切欠21に嵌めて締
付けると、一方のブラケット20に他方のブラケット3
0が固定される。
【0029】このとき、ボルト32を切欠21及び取付
孔31の範囲内で移動させる、すなわち、一方のブラケ
ット20に対し、他方のブラケット30を前後左右に移
動させて、耐水性ボード6の後面に他方のブラケット3
0の前縁(立壁部前面)が当接するようにする。また、
ブラケット30と耐水性ボード6の間にクッション材な
どの介在物を入れて耐水性ボード6の保護を図るとよ
い。
【0030】一方、笠木8に上ホルダー11をビス(ボ
ルト)止めし、押えコンクリート5に下ホルダー12を
ビス(ボルト)止めする。この両ホルダー11、12に
耐水性ボード6をその後面がブラケット30の前縁に当
接するようにクッション材aを介在して嵌める。このと
き、その当接が不十分又は当接しすぎならば、ブラケッ
ト30の固定位置を調節する。また、必要に応じて、ビ
ス33により耐水性ボード6を適宜個所でブラケット3
0に固定することができる。ビス33に代えて接着テー
プ、接着剤等を使用し得る。
【0031】ブラケット20、30の材質は、プラスチ
ック、金属等の耐腐食性のものならいずれでもよく、ま
た、長さ等の大きさも適宜である。
【0032】取付孔31の数も自由であり、他方のブラ
ケット30を複数のブラケット20に固定することもで
きる。また、切欠21を他方のブラケット30に、取付
孔31を一方のブラケット20に形成することができ
る。
【0033】他の実施例を図5乃至図7に示し、この実
施例は、一方のブラケット20と他方のブラケット30
を一体とし、その一体のブラケット40をアンカーボル
ト23にナット締めするようにしたものである。このと
き、ブラケット20に相当する部分はブラケット30の
部分全長に設けてもよいが、部分的でもよい。ブラケッ
ト40のナット締めは、両側面からナット41、41を
ワッシャー45を介在して締め付けることにより行うと
よい。ボルト23の貫通によって防水層4に空隙が生じ
た場合には、図6に示すように、その貫通孔4aにシー
リング材42を詰め、そのシーリング材42をワッシャ
ー43を介してナット44により押圧して空隙を塞ぐ。
このとき、図7に示すように、ナット44は、シーリン
グホルダー43を設けた鍔付き成形品とするとよい。
【0034】なお、図6、図7の場合、ビス33を施工
する際、ブラケット40は、ボルト23を境にして両側
で耐水性ボード6に当接しているため、上側のフランジ
(ブラケット)30も反らず、スムースに施工できる。
【0035】この発明は、耐水性ボード6を途中の所要
高さで支えればよく、耐水性ボード6の高さに応じてブ
ラケット20、30の取付数及び位置を決定する。例え
ば、図8に示すように途中2ヵ所に取付ける。また、そ
の耐水性ボード6の上下端の支持構造は実施例に限定さ
れないことは勿論である。例えば、図10に示すように
上ホルダー11にビス止めしたり、図9に示すように、
水切プレート13の取付部材14に上ホルダー11を固
定したもの、図11に示すように、耐水性ボード6の上
端を立ち上がり部顎部2’の下面の上ホルダー11に嵌
めたり、又はその下面の凹部に直接に嵌めたりしたも
の、図12に示すように、耐水性ボード6の下端をモル
タルtで固定するもの、図13、図14に示すように、
下ホルダー12を立ち上がり部2前面にビス止めしたも
の、等においても採用し得る。図中、aはクッション材
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の一部切断斜視図
【図2】同実施例の要部断面図
【図3】同実施例の要部拡大断面図
【図4】同実施例のブラケットの斜視図
【図5】他の実施例の要部拡大断面図
【図6】他の実施例の要部拡大断面図
【図7】他の実施例の要部拡大断面図
【図8】他の実施例の要部断面図
【図9】他の実施例の要部断面図
【図10】他の実施例の要部断面図
【図11】耐水性ボード上端支持構造の他例の概略断面
【図12】耐水性ボード下端支持構造の他例の概略断面
【図13】耐水性ボード下端支持構造の他例の概略断面
【図14】耐水性ボード下端支持構造の他例の概略断面
【符号の説明】
1 床部 2 立ち上がり部 3、4 防水層 4a アンカーボルト貫通孔 5 押え材層(押えコンクリート) 6 耐水性ボード 7 笠木取付部材 8 笠木 9 シール材 11 上ホルダー 12 下ホルダー 20 一方のブラケット 21 切欠 22 打込みアンカー 23 アンカーボルト 24a、24b ワッシャー 25、41、44 ナット 30 他方のブラケット 31 取付孔 32 ボルト 40 ブラケット 42 シーリング材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−318654(JP,A) 実開 平4−75022(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/15 E04F 13/08 - 13/18 E04B 1/00 501 E04B 1/74 - 1/92

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸屋根床部からの立ち上がり部2前面に
    耐水性ボード6が設けられ、そのボード6の上下端は、
    前記立ち上がり部2前面上部及び床部1又は立ち上がり
    部2前面上部及び下部にそれぞれ支持されてなる陸屋根
    床部1からの立ち上がり部2における耐水性ボード支持
    構造であって、下記の点〜を特徴とするもの。
    上記立ち上がり部2前面に一方のブラケット20を固定
    する。 前記一方のブラケット20に、立ち上がり部
    2の横方向に長い他方のブラケット30を前後方向に移
    動可能に取付けるとともに、その所要の移動位置で固定
    可能とする。 前記他方のブラケット30はその前縁
    が耐水性ボード6の後面に当接している。
  2. 【請求項2】 陸屋根床部からの立ち上がり部2前面に
    耐水性ボード6が設けられ、そのボード6の上下端は、
    前記立ち上がり部2前面上部及び床部1又は立ち上がり
    部2前面の上部及び下部にそれぞれ支持されてなる陸屋
    根床部1からの立ち上がり部2における耐水性ボード支
    持構造であって、下記の点〜を特徴とするもの。
    上記立ち上がり部2前面に前方に突出するアンカーボ
    ルト23を設ける。 前記アンカーボルト23に、立
    ち上がり部2の横方向に長いブラケット40を前後方向
    に移動可能に取付けるとともに、その所要の移動位置で
    固定可能とする。 前記ブラケット40はその前縁が
    耐水性ボード6の後面に当接している。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の耐水性ボード支持構造
    であって、下記の点を特徴とするもの。 アンカーボルト23の立ち上がり部2前面防水層4
    の貫通孔4aにシーリング材42を詰め、そのシーリン
    グ材42をアンカーボルト23にねじ通したナット44
    により立ち上がり部2側に押圧してなる。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    耐水性ボード支持構造であって、下記の点を特徴とす
    るもの。 上記他方のブラケット30又はブラケット40の前
    縁は耐水性ボード6の後面に固定されている。
JP00266994A 1994-01-14 1994-01-14 陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造 Expired - Fee Related JP3447096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00266994A JP3447096B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00266994A JP3447096B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207859A JPH07207859A (ja) 1995-08-08
JP3447096B2 true JP3447096B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=11535726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00266994A Expired - Fee Related JP3447096B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877015B2 (ja) * 2016-10-18 2021-05-26 株式会社ベルテック 建物への付設物支持用基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07207859A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090033310A (ko) 외벽 시공 구조
JP3447096B2 (ja) 陸屋根床部からの立ち上がり部における耐水性ボード支持構造
JP3791745B2 (ja) パラペットの防水構造
KR200312362Y1 (ko) 내외장패널 조립용 서브프레임과 패널시스템
JP3609298B2 (ja) 太陽電池モジュール取付用の支持金具
JP2007100380A (ja) 屋根上架台装置及び架台瓦
JP2563525Y2 (ja) 止水板の取付装置
JP3330674B2 (ja) 防水層立上り部の保護工法及び保護構造
JP3756275B2 (ja) 屋根パネル端部の防水部材および屋根パネル接合部の防水構造並びにその防水方法
JP3522999B2 (ja) トンネル状構造物のパネルによる導水構造
JP3555715B2 (ja) 外壁パネルの支持構造
JP3168545B2 (ja) 屋根の納まり構造
JP2604820Y2 (ja) 外壁のサッシ上部カバー
JPH0648018Y2 (ja) 角錐形天窓
JP3392379B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2801128B2 (ja) 軒先化粧構造
JPS6320754Y2 (ja)
JP2500507Y2 (ja) 外壁パネルと基礎との間の見切化粧材の取付構造
JPH0949282A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2586474Y2 (ja) 壁パネルの取付部の構造
JP2905305B2 (ja) 外壁パネル
JP2869743B2 (ja) 曲面屋根パネル
JPH0549777B2 (ja)
JP2000080614A (ja) 道路側壁への吸音板取付構造及びその施工方法
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees