JP3445310B2 - ポリマーフィルム - Google Patents

ポリマーフィルム

Info

Publication number
JP3445310B2
JP3445310B2 JP14486293A JP14486293A JP3445310B2 JP 3445310 B2 JP3445310 B2 JP 3445310B2 JP 14486293 A JP14486293 A JP 14486293A JP 14486293 A JP14486293 A JP 14486293A JP 3445310 B2 JP3445310 B2 JP 3445310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
film
layer
support
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14486293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655718A (ja
Inventor
エドワード ヒギンズ デビッド
ライト マーティン
Original Assignee
デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ filed Critical デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Publication of JPH0655718A publication Critical patent/JPH0655718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445310B2 publication Critical patent/JP3445310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、被覆されたポリエステルフィル
ム及び特に、それらから製造された製品に関する。 【0002】ポリエステルフィルムは、成分材料に比較
して、改良された性質を示すラミネート又は複合材料を
形成するために、ポリエステルフィルムを被覆し、又は
ラミネートすることによって、他の材料と共にしばしば
使用される。多くの被覆又は接着性組成物はポリエステ
ルフィルムに十分に接着しないことは当業界において良
く知られている。さらに、インキ及びラッカーは一般的
に、ポリエステルフィルムに十分に接着しない。従っ
て、ポリエステルフィルムの表面上に適切な被覆媒体の
接着性層を供給することによって、そのような性質を改
良することが所望される。ポリエステルフィルム自体よ
りも、続いて適用される被覆層に対して一般的により受
理し易い接着性層材料が選択される。問題は、接着性層
とポリエステルフィルム支持体、特に比較的疎水性の支
持体、たとえばポリエチレンテレフタレートフィルムと
の間に適切な接着性を提供することに直面する。アクリ
ル被覆システムは、ポリエステルフィルム上に接着性層
として当業界において通常使用されて来た。不運なこと
に、従来技術のアクリル接着剤層は、前記接着性問題を
有する。また、広範囲のさらに適用される被覆層へのア
クリル接着剤層の接着性を改良する必要がある。 【0003】ポリエステルフィルムと接着性層との間の
改良された接着性を示す接着性層、及び少なくとも1つ
の続いて適用される追加の層により被覆されたポリエス
テルフィルムが考案された。 【0004】従って、本発明は、アクリル樹脂及びフタ
レートエステルを含んで成る接着性層を少なくともその
片面上に有する、ポリエステル材料からの支持体層を含
んで成るポリマーフィルムを提供する。 【0005】本発明はまた、ポリエステル材料の支持体
層を形成し、そしてアクリル樹脂及びフタレートエステ
ルを含んで成る接着性層を少なくともその片面に適用す
ることによってポリマーフィルムを製造するための方法
も提供する。 【0006】本発明に従っての接着性層被覆のポリマー
フィルムの製造に使用するための支持体は適切には、自
立不透明な、又は好ましくは透明なフィルム又はシート
を形成できるいづれかのポリエステル材料を含んで成
る。 【0007】“自立フィルム又はシート”とは、支持ベ
ースの不在下で独立的に存在できるフィルム又はシート
を意味する。 【0008】本発明の接着性層被覆のフィルムの支持体
は、いづれか合成のフィルム形成性ポリエステル材料か
ら形成され得る。適切な熱可塑性、合成材料は、1又は
複数のジカルボン酸又はそれらの低級アルキル(6個ま
での炭素原子)ジエステル、たとえばテレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、2,5−、2,6−又は2,7
−ナフタレンジカルボン酸、琥珀酸、セバシン酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、4,4′−ジフェニルジカルボ
ン酸、ヘキサヒドロ−テレフタル酸又は1,2−ビス−
p−カルボキシフェノキシエタン(場合によっては、キ
ノカルボン酸、たとえばピバル酸)と1又は複数のグリ
コール、特に脂肪族グリコール、たとえばエチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール及び1,4−シクロヘ
キサンジメタノールとを縮合することによって得られる
合成線状ポリエステルを包含する。ポリエチレンテレフ
タレートフィルム又はポリエチレンナフタレートフィル
ムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムが
特に好ましく、特にそのようなフィルムは、イギリス特
許第838,708号に記載されるように、典型的には
70℃〜125℃の範囲で2つの相互に垂直な方向に連
続的に延伸することによって二軸延伸され、そして好ま
しくは150〜250℃の範囲の温度で熱硬化されてい
る。 【0009】本発明の被覆されたフィルムの製造のため
のポリエステルフィルム支持体は延伸され得ず、又は一
軸延伸され得るが、しかし好ましくは、機械的及び物理
的性質の満足する組合せを達成するためにフィルムの面
に対して2つの相互に垂直な方向に引き伸ばすことによ
って二軸延伸される。同時二軸延伸は、熱可塑性ポリマ
ー管を押出することによってもたらされ得、そしてそれ
は続いて、急冷され、再加熱され、そして次に内部ガス
圧により膨張せしめられ、横方向を誘導し、そして縦方
向を誘導するであろう割合で抜取られる。連続的な延伸
は、続いて1つの方向によって延伸され、そして次に他
の相互に垂直な方向に延伸される平らな押出物として熱
可塑性支持体材料を押出すことによってテンター方法で
もたらされ得る。一般的に、まず縦方向に、すなわちフ
ィルム延伸機械を通して前方向にそして次に縦方向に延
伸することが好ましい。延伸されたポリエステル支持体
は、そのガラス転移温度以上の温度で寸法抑制下で熱硬
化することによって、寸法的に安定化され得る。 【0010】支持体は適切には6〜300μm、特に1
0〜250μm、及び特に100〜175μmの厚さの
ものである。“アクリル樹脂”とは、少なくとも1つの
アクリル及び/又はメタクリル成分を含んで成る樹脂を
意味する。 【0011】本発明のフィルムの被覆層のアクリル樹脂
成分は好ましくは熱硬化され、そして好ましくは、アク
リル酸のエステル及び/又はメタクリル酸のエステル、
及び/又はその誘導体に由来する少なくとも1種のモノ
マーを含んで成る。本発明の好ましい態様においては、
アクリル樹脂は、50モル%以上、好ましくは98モル
%以下、より好ましくは60〜97モル%、特に70〜
96モル%、及び特に80〜94モル%の、アクリル酸
のエステル及び/又はメタクリル酸のエステル、及び/
又はその誘導体に由来する少なくとも1種のモノマーを
含んで成る。本発明に使用するための好ましいアクリル
樹脂は好ましくは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸
のアルキルエステルを含んで成り、ここでアルキル基は
10個までの炭素原子を含み、たとえばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、タ−ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘ
プチル及びn−オクチルであり得る。 【0012】アクリルメタクリレートと共に、アルキル
アクリレート、たとえばエチルアクリレート及びブチル
アクリレートに由来するポリマーが好ましい。エチルア
クリレート及びメチルメタクリレートを含んで成るポリ
マーが特に好ましい。アクリレートモノマーは好ましく
は、30〜65モル%の範囲の割合で存在し、そしてメ
タクリレートモノマーは好ましくは、20〜60モル%
の範囲の割合で存在する。 【0013】アクリル酸及び/又はメタクリル酸のエス
テル及び/又はその誘導体と共に、任意の追加のモノマ
ーとして好ましくは共重合され得る、接着性層のアクリ
ル樹脂の調製に使用するのに適切である他のモノマー
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ハロ置換
されたアクリロニトリル、ハロ置換のメタクリロニトリ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミド、N−エタノールアクリルアミド、N
−プロパノールアクリルアミド、N−メタクリルアミ
ド、N−エタノールメタクリルアミド、N−メチルアク
リルアミド、N−tert.ブチルアクリルアミド、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、イタコン酸、無水イタコン酸及びイタ
コン酸の半エステルを包含する。 【0014】アクリル樹脂接着性層ポリマーの他の任意
のモノマーは、ビニルエステル、たとえば酢酸ビニル、
ビニルクロロアセテート及びビニルベンゾエート、ビニ
ルピリジン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、マレイン
酸、無水マレイン酸、スチレン及びスチレンの誘導体、
たとえばクロロスチレン、ヒドロキシスチレン及びアル
キル化されたスチレン(ここでアルキル基は1〜10個
の炭素原子を含む)を包含する。 【0015】3種のモノマーに由来する好ましいアクリ
ル樹脂は、35〜60モル%のエチルアクリレート/3
0〜55モル%のメチルメタクリレート/2〜20モル
%のメタクリルアミドを含んで成り、そして特に、46
/46/8モル%の割合のエチルアクリレート/メチル
メタクリレート/アクリルアミド又はメタクリルアミド
を含んで成り、後者のポリマーは特に、熱硬化される場
合、約25重量%のメチル化されたメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂の存在下で効果的である。 【0016】4種のモノマーに由来する好ましいアクリ
ル樹脂は、(a)35〜40モル%のアルキルアクリレ
ート、(b)35〜40モル%のアルキルメタクリレー
ト、(c)遊離カリボキシル基を含むモノマー10〜1
5モル%及び(d)15〜20モル%の芳香族スルホン
酸及び/又はその塩のコモノマーを含んで成るコポリマ
ーを含んで成る。エチルアクリレートは特に好ましいモ
ノマー(a)であり、そしてメチルアクリレートは特に
好ましいモノマー(b)である。遊離カルボキシル基、
すなわちコポリマーが形成される重合反応に包含される
基以外のカルボキシル基を含むモノマー(c)は適切に
は、共重合できる不飽和カルボン酸を含んで成り、そし
て好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
及び/又はイタコン酸から選択され;そしてアクリル酸
及びイタコン酸が特に好ましい。芳香族スルホン酸モノ
マー(d)は、遊離酸及び/又はその塩として、たとえ
ばアンモニウム、置換されたアンモニウム又はアルカリ
金属、たとえばリチウム、ナトリウム又はカリウムの塩
として存在できる。スルホネート基は、接着性コポリマ
ー樹脂が形成される重合反応には関与しない。芳香族ス
ルホン酸モノマーは好ましくは、p−スチレンスルホン
酸及び/又はその塩である。 【0017】アクリル樹脂の重量平均分子量は、広い範
囲で変化し、そして好ましくは10,000〜10,0
00,000以内、及びより好ましくは50,000〜
200,000以内である。 【0018】アクリル樹脂は好ましくは、接着性層の合
計重量に対して、その層の少なくとも30重量%、より
好ましくは40重量%〜99重量%、特に50重量%〜
80重量%及び特に70重量%〜80重量%を占める。
アクリル樹脂は一般的に水不溶性である。それにもかか
わらず、水不溶性アクリル樹脂を含む被覆組成物は、水
性分散体としてポリマーフィルム支持体に適用され得
る。 【0019】本発明の接着被覆層中に導入するためのフ
タレートエステルは好ましくは、下記一般構造式: 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は同じであっても又は異なってい
ても良く、好ましくはアルキル基、場合によっては置換
されたシクロヘキシル基、ベンジル基及び/又はフェニ
ル基を表わす〕を有する。R1 及び/又はR2 がアルキ
ル基を表わす場合、そのアルキル基は好ましくは20個
までの、より好ましくは10個までの、特に3〜9個の
及び特定には6〜8個の炭素原子を含む。アルキル基
は、直鎖又は好ましくは枝分れ鎖のものであり、好まし
くは1つの枝分れを含む。R1 及び/又はR2 は、1又
は複数のエーテル基により結合される1つ以上のアルキ
ル基、たとえばエトキシエチル又はブトキシエチル基を
含む。本発明の好ましい態様においては、R1 は好まし
くは10個までの炭素原子を含むアルキル基であり、そ
してR2 はベンジル基又はフェニル基、好ましくはベン
ジル基である。 【0020】適切なフタレートエステルは、ジメチルフ
タレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジイソヘキシルフタレート、ブチル2−エチルヘキシル
フタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイ
ソオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、ヘプチ
ルノニルフタレート、ジイソノニルフタレート、ブチル
イソデシルフタレート、n−オクチルn−デシルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート、ヘプチルノニルウンデ
シルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、ジアリルフタレート、ブチルシクロヘキ
シルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジフェ
ニルフタレート、ブチルベンジルフタレート、シクロヘ
キシルベンジルフタレート、7−(2,6,6,8−テ
トラメチル−4−オキサ−3−オキソ−ノニル)ベンジ
ルフタレート、メトキシエトキシエチルベンジルフタレ
ート、ジメトキシエチルフタレート、ジエトキキシエト
キシエチルフタレート、及びジブトキシエチルフタレー
トを包含する。特に好ましいフタレートエステルは、ベ
ンジル2−エチルヘキシルフタレートである。 【0021】アクリル樹脂とフタレートエステルとの相
溶性を最適にするためには、フタレートエステルは3.
0〜8.0、より好ましくは4.5〜7.5及び特に
5.0〜6.5の範囲で誘電率を有することが好まし
い。 【0022】フタレートエステルの分子量は好ましく
は、5000以下、より好ましくは1000以下、特に
200〜600の範囲、及び特定には300〜400の
範囲である。 【0023】フタレートエステルは好ましくは、接着性
層の合計重量に対して、0.05〜20%、より好まし
くは0.1%〜10%、特に0.5%〜5%及び特定に
は0.8%〜2.0%(重量による)の範囲で接着性層
に存在すべきである。本発明は、単一のフタレートエス
テルの添加に限定されず、そして所望には、複数の異な
ったフタレートエステルが接着性層に存在できる。 【0024】所望には、接着性層被覆組成物はまた、層
の架橋に機能する架橋剤を含むことができ、それによっ
てポリエステルフィルム支持体への接着性を改良する。
さらに、架橋剤は好ましくは、溶媒侵入に対しての保護
を与えるために、内部架橋できるべきである。適切な架
橋剤は、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、アミン誘導体、
たとえばヘキサメトキシメチルメラミン、及び/又はア
ミン、たとえばメラミン、ジアジン、尿素、環状エチレ
ン尿素、環状プロピレン尿素、チオウレア、環状エチレ
ンチオウレア、アルキルメラミン、アリールメラミン、
ベンゾグアナミン、グアナミン、アルキルグアナミン及
びアリールグアナミンとアルデヒド、たとえばホルムア
ルデヒドとの縮合生成物を含んで成る。有用な縮合生成
物は、メラミンとホルムアルデヒドとの縮合生成物であ
る。その縮合生成物は、場合によってはアルコキシル化
され得る。架橋剤は適切には、接着性層の合計重量に対
して、60%まで、好ましくは50%まで、より好まし
くは20%〜45%(重量による)の範囲の量で使用さ
れ得る。触媒がまた、好ましくは、架橋剤の架橋作用を
促進するために使用される。メラミンホルムアルデヒド
を架橋するための好ましい触媒は、パラトルエンスルホ
ン酸、塩基との反応により安定化されたマレイン酸、モ
ルホリニウムパラトルエンスルホネート及びアンモニウ
ムニトレートを包含する。 【0025】接着性層被覆組成物は、延伸されたフィル
ムの製造における延伸操作の前、その間又はその後に適
用され得る。その接着性層被覆組成物は好ましくは、熱
可塑性ポリエステルフィルムの二軸延伸操作の2段階
(縦方向及び横方向)間で、フィルム支持体に適用され
る。そのような延伸及び被覆の順序は、接着性層被覆の
線状ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体の製造のために適切であり、その
順序は好ましくは、まず、一連の回転ローラー上で縦方
向に延伸され、被覆され、そして次にテンターオーブン
中で横方向に延伸され、好ましくは続いて熱硬化される
ことを含んで成る。 【0026】接着性層被覆のポリエステル、特にポリエ
チレンテレフタレート支持体は、水性媒体、又は溶媒適
用組成物の場合、溶媒を乾燥せしめるために、及びま
た、連続的且つ一定の層にその被覆を融合し、そして形
成することにおいて助力するために、150℃〜240
℃、好ましくは200℃〜220℃に適切には加熱され
る。架橋できる被覆組成物の架橋がまた、そのような温
度で達成される。 【0027】接着性層被覆組成物は好ましくは、適切な
従来の技法、たとえば浸漬被覆、ビーズ被覆、リバース
ローラー被覆又はスロット被覆によりポリエステルフィ
ルム支持体に適用される。 【0028】接着性層の厚さに対する支持体の割合は、
広範囲に変化し、但し、接着性層の厚さは適切には、支
持体の厚さの0.001%〜10%内であるべきであ
り、そして好ましくは、支持体の0.002%〜5%、
より好ましくは0.004%〜0.5%の範囲である。 【0029】接着性層は好ましくは、0.05〜10mg
dm-2、特に0.1〜2.0mgdm-2の範囲内での被覆重量
でポリエステル支持体に適用される。両表面上に被覆さ
れるフィルムに関しては、個々の接着性層は好ましく
は、好ましい範囲内で被覆重量を有する。 【0030】ポリエステル支持体上への接着性層の付着
の前、その暴露される表面は、所望により、その表面と
続いて適用される接着性層との間の結合を改良するため
に、化学的又は物理的表面変性処理にゆだねられ得る。
その単純性及び有効性のために、好ましい処理は、コロ
ナ放電により達成される高電圧電気的応力に支持体の暴
露される表面をゆだねることである。他方、支持体は、
ポリエステル支持体上で溶媒又は膨潤作用を有すること
が当業界において知られている物質、たとえば通常の有
機溶媒に溶解されたハロゲン化フェノール、たとえばア
セトン又はメタノール中、p−クロロ−m−クレゾー
ル、2,4−ジクロロフェノール、2,4,5−又は
2,4,6−トリクロロフェノール又は4−クロロレソ
ルシノールの溶液により前処理され得る。 【0031】本発明のポリマーフィルムの1又は複数の
層、すなわち支持、接着性又は追加の被覆層は、ポリマ
ーフィルムの製造に従来使用されるいづれかの添加剤を
便利には含むことができる。従って、染料、色素、ボイ
ド剤、滑剤、酸化防止剤、粘着防止剤、界面活性剤、ス
リップ助剤、光沢改良剤、予備分解剤、紫外線安定剤、
粘度変性剤及び分散安定剤のような物質が、適切に、支
持体及び/又は被覆層に導入され得る。特に、ポリエス
テル支持体は、粒状充填剤、たとえば小さな粒子サイズ
のシリカを含むことができる。所望には、充填剤は、支
持体層に使用される場合、支持体の0.2重量%〜0.
5重量%の少量で存在すべきである。本発明の1つの態
様において、充填剤は、0.01%〜2%、より好まし
くは0.03%〜1%の範囲での濃度で、接着性層に存
在する。シリカは、好ましくは0.005μm〜2.0
μm、より好ましくは0.3μm〜0.7μmの範囲で
の平均粒度を有する適切な充填剤である。 【0032】本発明の接着性層被覆のポリマーフィルム
は、接着性層被覆の支持体フィルム上に追加の材料を被
覆し、又はラミネートすることによって種々のタイプの
複合構造体を形成するために使用され得る。たとえば接
着性層被覆のポリマーフィルムは、金属箔、たとえば回
路板を形成するために使用され得る、銅、アルミニウム
及びニッケルによりラミネートされる場合、良好な接着
性を示す。減圧バッグ積層、ロール積層又は他の標準の
積層技法が、前述のラミネートを形成するために利用さ
れ得る。 【0033】接着性層又は個々の接着性層上への金属層
の付着は、従来の蒸着技法、たとえば適切な液体ビーク
ル中、細かく分割された金属粒子の懸濁液からの蒸着に
より又は好ましくは、金属が高い真空条件下で維持され
るチャンバーにおいて接着性樹脂表面上に蒸着される真
空蒸着方法によりもたらされ得る。適切な金属は、パラ
ジウム、ニッケル、銅(及びそれらのアロイ、たとえば
ブロンズ)、銀、金、コバルト及び亜鉛を包含するが、
しかしアルミニウムが、経剤的及び樹脂層への結合の容
易さのために好ましい。 【0034】蒸着は、所望により接着性層の全体の暴露
される表面又は単に選択されたその一部上でもたらされ
得る。蒸着されたフィルムは、特定のフィルムが使用さ
れる極限的な適用により主に支配される広範囲の厚さで
調製され得る。 【0035】ラッカー層は、製図用フィルムとしての使
用のために適切なフィルムを製造するために接着性層上
に適用され得る。ラッカー層は好ましくは、1又は複数
のポリビニルアルコール及び/又はポリビニルアセター
ル樹脂を含んで成る。ポリビニルアセタール樹脂は適切
には、ポリビニルアルコールとアルデヒドとを反応せし
めることによって調製され得る。市販のポリビニルアル
コールは一般的に、ポリ酢酸ビニルの加水分解により調
製される。ポリビニルアルコールは通常、一部加水分解
される(15〜30%のポリ酢酸ビニル基を含んで成
る)及び完全に加水分解される(0〜5%のポリ酢酸ビ
ニル基を含んで成る)ものとして分類される。両タイプ
のポリビニルアルコールは、分子量の範囲において、市
販のポリビニルアセタール樹脂の製造に使用される。ア
セタール反応の条件及び使用される特定のアルデヒド及
びポリビニルアルコールの濃度は、ポリビニルアセター
ル樹脂に存在するヒドロキシル基、アセテート基及びア
セタール基の割合を決定するであろう。ヒドロキシル、
アセテート及びアセタール基は一般的に、分子において
ランダムに分配される。適切なポリビニルアセタール樹
脂は、ポリビニルブチラール及び好ましくはポリビニル
ホルマールを包含する。 【0036】ラッカー層は好ましくは、細かく分割され
た粒状物質をさらに含んで成る。ポリマーフィルムが製
図材料として使用される予定である場合、使用される粒
状物質は、印を付けられ、そして筆記用器具、たとえば
エンピツ、クレヨン及びインキの圧痕を保持するであろ
うフィルム表面に表面の荒さを付与すべきである。 【0037】細かく分割された粒状材料は、シリカ、シ
リケート、粉砕ガラス、チョーク、タルク、ケイ藻土、
炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、ジルコニア、炭酸カルシ
ウム及び二酸化チタンから選択され得る。細かく分割さ
れたシリカは、必要な程度の半透明性を得るために、及
び被膜の靱性及びキズ耐性を高めるために、製図用材料
の製造のための好ましい材料であり、これと共に、少量
の他の材料も導入され得る。所望には、ラッカー層に使
用される場合、充填剤は、ポリマー材料の50重量%を
越えない量で存在すべきであり、そしてその平均粒度は
15μmを越えるべきでなく、好ましくは10μm以下
及び特に0.1〜5μmである。 【0038】接着性層被覆のフィルムは、広範囲の他の
有機及び/又は水性溶媒基材のインキ及びラッカー、た
とえば追加のアクリル被膜、セルロースアセテートブチ
レートラッカー、及び製図事務書用途のためのジアゾニ
ウム被膜により被覆され得る。種々のUV及び溶媒基材
のインキは、たとえば膜タッチスイッチの製造に使用す
るために、本発明のポリマーフィルムに接着され得る。 【0039】膜タッチスイッチは通常、3又は4層のポ
リマーフィルムから構成される。典型的なスイッチは、
グラフィック層を有し、この下に、2つの膜又は回路部
品層が存在し、個々のスクリーンは導電性インキ回路部
品によりプリントされ、ダイ切断穴を有するスペーサー
フィルムにより分離される。回路間の接触は、ダイ切断
穴上での指圧により達成される。グラフィック層は通
常、裏面印刷され、そして広範囲の種類のUV−硬化イ
ンキ及びラッカー、及び溶媒インキ及びラッカーが使用
される。従って、グラフィック層が広範囲のインキ及び
ラッカーへの良好な接着性を有する必要性が存在する。
本発明の接着性層被覆のフィルムは、グラフィック層と
して、又は回路部品層として膜タッチスイッチに使用す
るために特に適切である。 【0040】接着性層被覆フィルムはまた、写真用エマ
ルジョン、たとえば感光性ゲル性ハロゲン化銀エマルジ
ョン、特に従来のX−線エマルジョンにより被覆され得
る。感光性エマルジョンは場合によっては、本発明にお
いて通常使用される従来の添加剤のいづれかを含む。 【0041】接着性層被覆フィルムはまた、磁気カー
ド、たとえばクレジットカード及び特に“プリ−ペイド
カード”、たとえばテレフォンカード、及びたとえば
多くの財政的処理に関連する情報を蓄積できる“インテ
リジェント カード”を形成するためにも使用され得
る。磁気カードは、好ましくは、(i)磁気層、(ii)
アクリル樹脂及びフタレートエステルを含んで成る接着
性層、(iii )ポリエステル支持体層、(iv)上記(i
i)に定義されるような接着性層、及び(v)グラフィ
ック層を、順に含んで成る。 【0042】広範囲の従来の結合剤が、磁気被覆材料の
ために使用され得、それは当業者に良く知られている。
広範囲のインキ及びラッカー;たとえば水性及び有機溶
媒基材の材料、特に電子ビーム−及び他のUV−硬化性
インキがグラフィック層に使用され得る。 【0043】接着性層被覆フィルムは、ポリエステル/
塩化ビニルポリマーラミネートを形成するために塩化ビ
ニルポリマー層により被覆され得る。塩化ビニルポリマ
ーは、少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも8
0モル%の重合された塩化ビニルを含むホモポリマー又
はコポリマーであり得る。塩化ビニルポリマーの層は、
いづれか適切な技法により接着性層被覆のポリエステル
フィルム上に形成され得る。たとえば、塩化ビニルポリ
マーに由来するプラスチゾル又はオルガノゾルが、接着
性層被覆のポリエステルフィルム上に被覆され、そして
凝着性層中へのプラスチゾル又はオルガノゾル(希釈剤
の除去の後)のゲル化のために加熱される。圧力がま
た、適用され、又は他方、プラスチゾルが型押しされ得
る。プラスチゾルは発泡性であり、その結果、発泡され
た塩化ビニルポリマー層が形成される。 【0044】他の方法においては、予備形成された塩化
ビニルポリマーフィルム及び接着性層被覆のポリエステ
ルフィルムが、ラミネートを形成するためにフィルムを
一緒に結合するために、ホットローラーを通して供給さ
れる。ポリエステル/塩化ビニルポリマーラミネート
は、クッション床、固い(すなわち発泡されていない)
壁及び床用タイル、IDカード、クラッド及び包装及び
電気機における接着テープとして使用され得る。 【0045】本発明の好ましい態様においては、ポリエ
ステル/塩化ビニルポリマーラミネートは、床用カバ
ー、たとえば床用タイルを製造することに使用され得
る。床用タイルは、塩化ビニルポリマーフィルム/イン
キ層/接着性層/ポリエステル支持体層を順に含んで成
る(後者の2種の層は、本発明に従ってポリマーフィル
ムを形成する)。本明細書に定義されるように、接着性
層は、インキ層とポリエステル支持体との間に驚くべき
改良された接着性を付与する。インキ層は、床用タイル
上に装飾模様を付与する。インキ層は好ましくは、塩化
ビニル/アクリルインキを含んで成る。 【0046】図1に関しては、フィルムはその片面
(3)に結合される接着性層(2)を有するポリマー支
持体層(1)を含んで成る。図2のフィルムは、支持体
(1)の第2表面(5)に結合される追加の接着性層
(4)をさらに含んで成る。図3のフィルムは、接着性
層(2)の遠隔表面(7)に結合される追加の被覆層
(6)をさらに含んで成る。本発明は次の例によりさら
に例示される。 【0047】 【実施例】例1 ポリエチレンテレフタレートフィルムを、溶融押出し、
冷却された回転ドラム上にキャストし、そしてその元の
寸法の約3.5倍に押出しの方向に延伸した。一軸延伸
されたポリエチレンテレフタレート支持体フィルムを、
次の成分を含んで成る接着性層被覆組成物により片側上
を被覆した: アクリル樹脂 163ml (メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル アミドの46% ww 水性ラテックス:46/46/8モ ル%、及び25重量%のメトキシル化されたメラミン−ホ ルムアルデヒド) Santicizer 261 100ml (★2% ww の水性分散体) 硝酸アンモニウム 6ml (10% ww 水性溶液) Synperonic NDB 7ml (ICIにより供給されるノニルフェノールエトキシレート の13.7% ww 水溶液) 脱イオン化された水 全体として2.5lまで。 ★:30mlのSanticizer 261(Mons
antoにより供給されるベンジル2−エチルヘキシル
フタレート)をSynperonicNDB120mlに
添加し、白色ペーストを形成するために撹拌し、135
0mlの脱イオン水を添加し、そして高速度ミキサーによ
り撹拌することによって調製される。 【0048】被覆されたフィルムを、テンターオーブン
に通し、ここでフィルムがその元の寸法の約3.5倍に
横方向に延伸される。被覆された二軸延伸されたフィル
ムを、従来の手段により約220℃の温度で熱硬化し
た。接着性層の乾燥被膜重量は約0.4mgdm-2であり、
そしてその被覆層の厚さは約0.4μmであった。支持
体への接着性層の付着性の強さは、下記接着試験を用い
て測定された。 【0049】上記で製造された接着性層被覆フィルムの
A4シートの接着性層を、No3Meyerバーを用い
て、Acheson 451 SSインキ(誘電性UV
硬化インキ)により被覆した。同じ接着性層被覆フィル
ムの25mmストリップを、対称ラミネートを形成するた
めにインキの上部で接着性層の下部に置いた。ラミネー
トを、それらの上で19kgの円柱状重量をローリングす
ることによって圧縮した。ラミネートを、Primar
k UV硬化機械を通して圧縮した。次に上方の25mm
ストリップを、低部のA4シートから手で剥離した。剥
離は実施するには困難であり、そして支持体剥離、すな
わちポリエチレンテレフタレートの凝集不良のために、
白色になる初期剥離表面をもたらした。この結果は、イ
ンキ/接着性層界面及び接着性層/支持体界面の両者で
ひじょうに良好な接着性を示す。 【0050】例2 これは、本発明に従わない比較例である。例1の方法を
くり返した。但し、被覆組成物はいづれのSantic
izer 261も含まなかった。接着試験において、
剥離は容易に行なわれ、そして支持体層の1つから明ら
かに剥離するインキ層をもたらし、すなわち界面間の不
良がインキ/接着性層界面及び/又は接着性層/支持体
界面で生じた。この結果は、不良な接着性を示す。 【0051】例3 例1で製造された接着性層被覆フィルムを用いて、下記
のようにして、床用タイルとしての使用のために適切な
塩化ビニルポリマーラミネートを製造した。接着性層被
覆フィルムのA4シートの接着性層を、No3 Mey
erバーを用いてブラックインキ(塩化ビニル/アクリ
ルインキ)により被覆し、そして室温で1時間放置し
た。標準の塩化ビニルポリマープラスチゾルの0.5mm
の厚さの層を、No500 Meyerバーを用いて、
インキ層の上部に被覆した。180℃で140秒の乾燥
の後、そのアセンブリーを、プレスに置き、そして14
0℃で10トンの圧力を30秒間適用した。得られるラ
ミネートを50mmの幅のストリップに切断し、そしてそ
の剥離強さを、400mm/分の速度でInstron操
作を用いて決定した。得られた平均剥離強さは45N/
50mmであった。インキ層の凝集不良が生じ、これは、
接着性層/支持体界面でのひじょうに良好な接着性を示
す。 【0052】例4 これは本発明によらない比較例である。例3の方法を、
例2で製造された接着性層被覆フィルムを用いてくり返
した。得られた平均剥離強さは23N/50mmであっ
た。界面不良が、接着性層/支持体界面で生じた。塩化
ビニルポリマー層/インキ層/接着性層の構造体が、支
持体から明らかに剥離した(表面の分析により確証され
た)この結果は、支持体への接着性層の不良な接着性を
示す。 【0053】例5 例3の方法を、例1において製造された接着性層被覆フ
ィルムを用いてくり返した。但し、被覆組成物は次の成
分を含んだ: アクリル樹脂 163ml (メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル アミドの46% ww 水性ラテックス:46/46/8モ ル%、及び25重量%のメトキシル化されたメラミン−ホ ルムアルデヒド) Santicizer 261 37.5ml (★2% ww の水性分散体) Cymel 385 234ml (メラミンホルムアルデヒドの10% ww 水溶液) 硝酸アンモニウム 6ml (10% ww 水性溶液) Synperonic NDB 12ml (ICIにより供給されるノニルフェノールエトキシレート の13.7% ww 水溶液) 脱イオン化された水 全体として2.5lまで。 ★:30mlのSanticizer 261をSynp
eronic NDB120mlに添加し、白色ペースト
を形成するために撹拌し、1350mlの脱イオン水を添
加し、そして高速度ミキサーにより撹拌することによっ
て調製される。 得られた平均剥離強さは51N/50mmであった。イン
キ層の凝集性不良が生じ、これは接着性層/支持体界面
でひじょうに良好な接着性を示す。 【0054】例6 例1の方法をくり返した。但し、接着性層被覆組成物
は、0.5μmの平均粒度のシリカの20%水性分散液
7.5mlを含んだ。例1におけるように、剥離は接着性
試験においてひじょうに困難であり、これはインキ/接
着性層界面及び接着性層/支持体界面の両者でひじょう
に良好な接着性を示す。上記例は、本発明の接着性層被
覆フィルムの改良された性質を示す。 【0055】好ましい特徴 本明細書に記載される場合、本発明のポリマーフィルム
は、次の好ましい特徴を、独立的に又はいづれかの組合
せで示す。 1.フタレートエステルは、層の合計重量に対して0.
05〜20重量%の範囲で接着性層に存在する。 2.アクリル樹脂は、層の合計重量に対して少なくとも
30重量%の量で接着性層に存在する。 3.アクリル樹脂は、アクリル酸のエステル及び/又は
メタクリル酸のエステル、及び/又はそれらの誘導体に
由来する少なくとも1つのモノマー70〜96モル%を
含む。 4.アクリル樹脂はアルキルアクリレート及びアルキル
メタクリレートを含んで成る。 5.接着性層はさらに、架橋剤を含んで成る。 6.架橋剤は、層の合計重量に対して20〜45重量%
の範囲で接着性層に存在する。 7.塩化ビニルポリマー層は、ポリエステル支持体層か
ら離れて、接着性層の表面上に存在する。 8.インキ層は、接着性層と塩化ビニルポリマー層との
間に存在する。 9.ポリマーフィルムは、ポリエステル材料の支持体層
を形成し、そしてアクリル樹脂及びフタレートエステル
を含んで成る接着性層をその少なくとも片面に適用する
ことによって製造される。
【図面の簡単な説明】 【図1】これは、支持体及び接着性層を有するポリマー
フィルムの断面図である。 【図2】これは、支持体の遠融表面上に追加の接着性層
を有する被覆フィルムの類似する断面図である。 【図3】これは、接着性層の1つの遠融表面上に追加の
被覆層を有する、図2に示されるようなフィルムの断面
図である。 【符号の説明】 1…ポリマー支持体層 2…接着性層 3…フィルムの片面 4…追加の接着性層 5…支持体の第2表面 6…追加の被覆層 7…接着性層の遠隔表面
フロントページの続き (72)発明者 マーティン ライト イギリス国,クリーブランド ティーエ ス6 8ジェイイー,ミドルスブロー, ウィルトン,ピー オー ボックス 90 (56)参考文献 特開 昭62−220383(JP,A) 英国特許出願公開779687(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 7/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】アクリル樹脂を含む架橋された接着性層を
    その少なくとも1つの面に有するポリエステル材料の支
    持体層を含んで成り、前記接着性層が層の合計重量に対
    して0.05〜5重量%の範囲でフタレートエステルを
    含む、ポリマーフイルム。
JP14486293A 1992-06-17 1993-06-16 ポリマーフィルム Expired - Lifetime JP3445310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9212838A GB9212838D0 (en) 1992-06-17 1992-06-17 Polymeric film
GB9212838:8 1992-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655718A JPH0655718A (ja) 1994-03-01
JP3445310B2 true JP3445310B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=10717245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14486293A Expired - Lifetime JP3445310B2 (ja) 1992-06-17 1993-06-16 ポリマーフィルム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5466535A (ja)
EP (1) EP0576169B1 (ja)
JP (1) JP3445310B2 (ja)
KR (1) KR100275186B1 (ja)
CN (1) CN1041209C (ja)
AT (1) ATE150050T1 (ja)
AU (1) AU663380B2 (ja)
BR (1) BR9302379A (ja)
CA (1) CA2098426A1 (ja)
DE (1) DE69308654T2 (ja)
ES (1) ES2098665T3 (ja)
GB (2) GB9212838D0 (ja)
TW (1) TW260642B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019528A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Imperial Chemical Industries Plc Polymeric film
JPH08279150A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Shoei Insatsu Kk 識別カード、この識別カードの製造方法およびこの製造方法に用いる実質的な無配向加熱球晶化ポリエチレンテレフタレート樹脂シート
US5712005A (en) * 1995-05-11 1998-01-27 Monn; Lawrence H. Memory box for storing photo and the like
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
US5861129A (en) * 1995-09-13 1999-01-19 Katoot; Mohammad W. Polymer optical fibers and process for manufacture thereof
EP0850264A4 (en) * 1995-09-13 2000-06-14 Kth Llc POLYMERIC OPTICAL FIBERS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US5747610A (en) * 1996-06-21 1998-05-05 Kth, Llc Polymer optical fibers and process for manufacture thereof
JPH09156267A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Watada Insatsu Kk プラスチックカード
EP0831528A3 (en) * 1996-09-10 1999-12-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same
US6200503B1 (en) 1996-09-13 2001-03-13 Mohammad W. Katoot Graded index polymer optical fibers and process for manufacture thereof
US6091872A (en) * 1996-10-29 2000-07-18 Katoot; Mohammad W. Optical fiber imaging system
GB9726994D0 (en) * 1997-12-23 1998-02-18 Ici Plc Polymeric film
US6033737A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 Omnova Solutions Inc. Embossable water based vinyl chloride polymer laminate
US6451398B1 (en) 1998-11-24 2002-09-17 Michael S. Sylvester Double-sided self-adhesive reinforced foam tape
US6190751B1 (en) * 1998-11-24 2001-02-20 Michael S. Sylvester Self-adhesive reinforced foam gasket
US6365072B1 (en) 1999-03-19 2002-04-02 Mk Industries, Inc. Polymer optical fibers and process for manufacturing thereof
US6471128B1 (en) * 2000-03-15 2002-10-29 Nbs Card Services, Inc. Method of making a foil faced financial transaction card having graphics printed thereon and card made thereby
US6455146B1 (en) * 2000-10-31 2002-09-24 Sika Corporation Expansible synthetic resin baffle with magnetic attachment
DE10119023A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente biaxial orientierte Polywsterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6660397B2 (en) * 2002-02-21 2003-12-09 Toray Plastics (America), Inc. Thermoplastic sheet with scratch resistant surface and method of making same
JP2005014302A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sony Corp 合成樹脂カード及びその製造方法
AT500082B1 (de) 2003-10-31 2007-08-15 Senoplast Klepsch & Co Gmbh Mehrschichtiger verbundkörper und dessen herstellung
US20050196604A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Unifoil Corporation Metallization process and product produced thereby
US7255782B2 (en) * 2004-04-30 2007-08-14 Kenneth Crouse Selective catalytic activation of non-conductive substrates
AT502200B1 (de) * 2005-11-08 2007-02-15 Otmar Mag Oehlinger Werbetafel
TW200835597A (en) * 2006-10-30 2008-09-01 Lofo High Tech Film Gmbh Plasticizer for protective films
BE1018246A3 (nl) * 2008-08-14 2010-07-06 Luxilon Ind Nv Kunststofsnaar.
KR101767912B1 (ko) * 2009-06-12 2017-08-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 폴리에스테르 필름
JP5349172B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-20 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR101767911B1 (ko) * 2009-07-01 2017-08-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 폴리에스테르 필름
EP2481581B1 (en) * 2009-09-23 2015-01-28 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated polyester film
MX2010007682A (es) * 2010-03-09 2011-09-21 Travel Tags Inc Etiqueta en molde metalizada y articulos moldeados que la utilizan.
US10286628B2 (en) 2012-05-14 2019-05-14 Taylor Communications, Inc. Composite film having barrier properties for use as in-mold labels, article with in-mold labels, and methods of making same
FR3000415B1 (fr) * 2012-12-27 2015-10-16 Toray Films Europ Procede d'enduction d'un support avec une dispersion a base de polymere acrylique et de reticulant, procede de revetement d'un tel support enduit et utilisations dudit support enduit et revetu
EP2772507A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-03 3M Innovative Properties Company Antigrafiti layer for polyvinyl chloride based graphics film
CN103542185A (zh) * 2013-10-15 2014-01-29 江苏常盛管业有限公司 使用寿命长的pvc塑料管
KR101893741B1 (ko) * 2015-11-13 2018-08-30 도요보 가부시키가이샤 적층 폴리에스테르 필름
JP6119941B1 (ja) * 2015-11-13 2017-04-26 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP3733749A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-04 Hueck Folien Gesellschaft m.b.H. Metallisierte folie
CN110358465B (zh) * 2019-08-20 2021-11-30 珠海市一心材料科技有限公司 电路板用高温承载膜及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1045289B (de) * 1954-08-06 1958-11-27 Kalle & Co Ag Verfahren zur Erhoehung der Haftfestigkeit von Schichten aus anderen Stoffen auf Folien aus hochmolekularen Polyalkylenterephthalaten
US2794742A (en) * 1955-08-03 1957-06-04 Eastman Kodak Co Photographic elements and their preparation
USRE24906E (en) * 1955-11-18 1960-12-13 Pressure-sensitive adhesive sheet material
IT577841A (ja) * 1956-09-12
US3460982A (en) * 1966-01-03 1969-08-12 Du Pont Biaxially oriented polyester film base having a sublayer of an alkyl acrylate/diallyl phthalate/itaconic acid
GB1264338A (ja) * 1969-07-15 1972-02-23
GB1497101A (en) * 1975-08-04 1978-01-05 Ici Ltd Coated film assemblies
GB1600489A (en) * 1977-07-07 1981-10-14 Ici Ltd Polyester/vinyl chloride polymer laminates
US4208468A (en) * 1977-07-07 1980-06-17 Imperial Chemical Industries Limited Polyester/vinyl chloride polymer laminates
US4214035A (en) * 1979-01-31 1980-07-22 American Hoechst Corporation Antistatic coated polyester film
DE3067173D1 (en) * 1979-10-19 1984-04-26 Ici Plc Process for the production of anti-static thermoplastics films and the films thereby produced
US4397989A (en) * 1982-02-08 1983-08-09 E. I. Du Pont De Nemours & Co. High solids coating composition of an acrylic polymer a polyester polyol and an alkylated melamine crosslinking agent
US4571363A (en) * 1983-12-12 1986-02-18 American Hoechst Corporation Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
GB8602594D0 (en) * 1986-02-03 1986-03-12 Ici Plc Inkable sheet
FR2602777B1 (fr) * 1986-08-12 1988-11-10 Rhone Poulenc Films Procede de revetement de films en polyester et nouveaux films comportant un revetement de surface
US5028484A (en) * 1987-08-14 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive
US4902557A (en) * 1988-01-25 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyolefin composite structure
GB8916030D0 (en) * 1989-07-13 1989-08-31 Ici Plc Imagable copy film
GB8920799D0 (en) * 1989-09-14 1989-11-01 Ici Plc Polymeric film
US5096784A (en) * 1989-12-20 1992-03-17 Hoechst Celanese Corporation Polyester film with nodule surface
DE4030080A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Roehm Gmbh Durch weichmacherzusatz weichgemachte thermisch verfilmbare massen auf poly(meth)acrylatbasis
US5283152A (en) * 1992-02-06 1994-02-01 The Mead Corporation Self-contained imaging sheet useful for reproducing images on plain paper and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0576169A3 (ja) 1994-04-13
EP0576169A2 (en) 1993-12-29
ES2098665T3 (es) 1997-05-01
AU4005093A (en) 1993-12-23
CA2098426A1 (en) 1993-12-18
GB9311724D0 (en) 1993-07-21
BR9302379A (pt) 1994-03-01
AU663380B2 (en) 1995-10-05
TW260642B (ja) 1995-10-21
US5466535A (en) 1995-11-14
ATE150050T1 (de) 1997-03-15
GB9212838D0 (en) 1992-07-29
CN1041209C (zh) 1998-12-16
CN1082560A (zh) 1994-02-23
KR100275186B1 (ko) 2000-12-15
JPH0655718A (ja) 1994-03-01
DE69308654T2 (de) 1997-07-03
KR940000258A (ko) 1994-01-03
DE69308654D1 (de) 1997-04-17
EP0576169B1 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445310B2 (ja) ポリマーフィルム
KR100233631B1 (ko) 중합체 필름
JP3048622B2 (ja) 高分子フィルム
CN1039757A (zh) 聚合物薄膜
CN1021419C (zh) 镀金属的聚合物薄膜
JPH09504487A (ja) ポリマーフィルム
CN1024911C (zh) 一种镀覆金属的聚合物薄膜及其制造方法
CN1040760A (zh) 聚合物薄膜
KR19990044837A (ko) 광학적으로 다양한 제품의 제조를 위한 중합체 코팅 기질
CN1025992C (zh) 上金聚合物薄膜及其制备方法
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2662031B2 (ja) ポリエステルフイルム
CN1911649B (zh) 一种环保型可打印证卡膜及其制备方法
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH0639154B2 (ja) 積層体
JP2004277526A (ja) 粘着シート基材及び粘着シート
WO1996019528A1 (en) Polymeric film
JP2001060315A (ja) 磁気カード用積層フィルム
JPH10140072A (ja) ガスバリアコーティング用水性分散液および多層構造体
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH0531853A (ja) 粘着防曇シート
JPS6315872A (ja) 粘着シ−トの製造法
JPS59210976A (ja) ポリエステル系被覆組成物
JPH0693156B2 (ja) ラベル
JPH025572B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term