JP3445070B2 - デファレンシャル装置 - Google Patents
デファレンシャル装置Info
- Publication number
- JP3445070B2 JP3445070B2 JP23057696A JP23057696A JP3445070B2 JP 3445070 B2 JP3445070 B2 JP 3445070B2 JP 23057696 A JP23057696 A JP 23057696A JP 23057696 A JP23057696 A JP 23057696A JP 3445070 B2 JP3445070 B2 JP 3445070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- actuator
- differential
- case
- differential device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/10—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
- F16H48/11—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/10—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/24—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/34—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
- F16H2048/085—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/10—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
- F16H2048/106—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H2048/204—Control of arrangements for suppressing differential actions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2071—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using three freewheel mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/32—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using fluid pressure actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H48/40—Constructional details characterised by features of the rotating cases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
いて、二輪駆動時に切り離される車軸側に用いられるデ
ファレンシャル装置に関する。
2のようなデファレンシャル装置301が記載されてい
る。
ケ−ス303の内部にリング305が回転自在に配置さ
れており、このリング305にはベベルギヤ式差動機構
307のピニオンシャフト309が固定されている。
又、デフケ−ス303の内周にはスライドギヤ311が
軸方向移動自在に連結されている。このスライドギヤ3
11とリング305との間にはドッグクラッチ313が
形成されており、スライドギヤ311の移動操作によっ
てデフケ−ス303とリング305(差動機構307)
とを断続する。
アクチュエ−タ315はシフトフォ−ク317を介して
スライドギヤ311を移動操作し、ドッグクラッチ31
3を噛み合わせる。又、油圧アクチュエ−タ315の作
動が停止すると、リタ−ンスプリング319によってス
ライドギヤ311が反対方向に戻りドッグクラッチ31
3の噛み合いが解除される。
動車に用いられ、ドッグクラッチ313が噛み合うと車
両は四輪駆動状態になり、ドッグクラッチ313の噛み
合いが解除されると車両は二輪駆動状態になる。
シャル装置301のように、駆動力を断続するクラッチ
を有するデファレンシャル装置であって、アクチュエ−
タでこのクラッチを連結するように構成したものは、ア
クチュエ−タが不調になると四輪駆動走行が不可能にな
り、悪路などから脱出ができなくなる恐れがある。
二輪駆動走行であるから、二輪駆動走行でのエネルギ−
消費はできる限り少なくしたい。
れ、駆動力を断続するアクチュエ−タ操作のクラッチを
備えたデファレンシャル装置であって、アクチュエ−タ
が不調でもクラッチが連結され、四輪駆動走行を可能に
するデファレンシャル装置の提供を目的とする。
ンシャル装置は、デフケ−スの内部に配置され、デフケ
−スから入力するエンジンの駆動力を一対の出力側サイ
ドギヤから車軸側に分配する差動機構と、デフケ−スと
車軸の間でトルクを断続するクラッチと、このクラッチ
の連結を解除するアクチュエ−タと、このアクチュエ−
タが停止すると前記クラッチを連結させる付勢部材とを
備え、伝達トルクを受けて前記クラッチに連結方向のカ
ムスラスト力を与えるカムが形成されていることを特徴
とする。
装置では、トルクを断続するクラッチをアクチュエ−タ
で連結解除し、アクチュエ−タの作動が停止すると付勢
部材によってクラッチが連結されるように構成した。
駆動車に用いて、アクチュエ−タが不調になった場合で
も、付勢部材がクラッチを連結させるから車両は四輪駆
動走行が可能であり、悪路などから脱出することができ
る。
ムを設け、クラッチに連結方向のカムスラスト力を与え
るから、そのアシストによってクラッチの連結が確実に
行われると共に、走行中の振動によるクラッチの外れが
防止され、車両は安定した四輪駆動走行ができる。
弱くすることが可能になり、付勢部材を弱くすれば、そ
れだけアクチュエ−タの小型化が可能になり、アクチュ
エ−タの動力源が小さくなってエンジン燃費が向上す
る。
の操作力とを受ける摺動部の負担と摩耗とが軽減し、耐
久性が向上する。
デフケ−スの内部に配置され、デフケ−スから入力する
エンジンの駆動力を一対の出力側サイドギヤから車軸側
に分配する差動機構と、デフケ−スと車軸の間でトルク
を断続するクラッチと、このクラッチの連結を解除する
アクチュエ−タと、このアクチュエ−タが停止すると前
記クラッチを連結させる付勢部材とを備え、前記アクチ
ュエータの操作力をクラッチ側に伝達する中間部材を有
し、この中間部材に自由端側がデフケースに当接した状
態でばね力によりクラッチを連結し前記アクチュエータ
の駆動により撓むことで連結が解除される可撓性の腕を
形成して前記付勢部材としたことを特徴とする。
アクチュエ−タが不調になっても付勢部材によってクラ
ッチが連結され、車両は四輪駆動走行が可能であり、悪
路などからの脱出が可能である。
側に伝達する中間部材に可撓性の腕を形成して付勢部材
にしたことにより、部品点数が低減し、装置がコンパク
トになる。
請求項1又は請求項2記載のデファレンシャル装置であ
って、前記デフケースが、エンジンの駆動力によって回
転するアウターケースと、その内部に相対回転自在に配
置されたインナーケースとからなると共に、連結部を介
してアウターケースとインナーケースの一方と移動自在
に連結されたクラッチ部材を有し、前記クラッチが、ア
ウターケースとインナーケースの他方とこのクラッチ部
材との間に設けられ、アクチュエータがクラッチ部材を
クラッチの連結解除方向に移動操作し、前記アウターケ
ースと前記インナーケースの一方とクラッチ部材との連
結部に伝達トルクを受けて前記クラッチに連結方向のカ
ムスラスト力を与えるカムが形成されたことを特徴とす
る。
アクチュエ−タが不調になっても付勢部材によってクラ
ッチが連結され、車両は四輪駆動走行が可能であり、悪
路などからの脱出が可能である。なお、クラッチを連結
すると、アウタ−ケ−スとインナ−ケ−スとが連結さ
れ、エンジンの駆動力はアウタ−ケ−スからインナ−ケ
−スに伝達されて差動機構が作動する。
連結を解除すると、車両が二輪駆動状態になると共に、
アウタ−ケ−スとインナ−ケ−スとが切り離され、イン
ナ−ケ−スから差動ギヤ機構を介して車輪までがフリ−
回転状態になる。これと共に、切り離し側の動力伝達系
をエンジンから切り離す2−4切り換え機構からアウタ
−ケ−スまでの動力伝達系の連れ回りが防止され、振動
が軽減して乗り心地が向上すると共に、この動力伝達系
各部の摩耗が軽減して耐久性が向上する。更に、回転抵
抗の低減分だけエンジンの負担が軽減し、燃費が向上す
る。
請求項3記載のデファレンシャル装置であって、アクチ
ュエータがアウターケースの外部に配置されており、ア
ウタケースに設けられた開口に貫入して連結されたクラ
ッチ部材をアクチュエータが移動操作し、クラッチ部材
とアウターケースの開口との連結部に、伝達トルクを受
けて前記クラッチにカムスラスト力を与えるカムが形成
されたことを特徴とし請求項3の構成と同等の効果を得
る。
取り入れ用の開口があり、この開口を利用してクラッチ
部材との連結部を形成すれば、それだけ低コストで実施
できる。
請求項1又は請求項2記載のデファレンシャル装置であ
って、出力側サイドギヤと車軸側との間に出力部材が配
置されると共に、連結部を介してこのサイドギヤと出力
部材の一方と移動自在に連結されたクラッチ部材を有
し、前記クラッチが、このサイドギヤと出力部材の他方
との間に設けられ、アクチュエータがこのクラッチ部材
をクラッチの連結解除方向に移動操作し、出力部材の一
方とサイドギヤとの連結部に、伝達トルクを受けて前記
クラッチにカムスラスト力を与えるカムが形成されたこ
とを特徴とし請求項1又は請求項2の構成と同等の効果
を得る。
を連結すると、アウタ−ケ−スとインナ−ケ−スとが連
結され、エンジンの駆動力はアウタ−ケ−スからインナ
−ケ−スに伝達されて差動機構が作動する。また、クラ
ッチの連結を解除すると、サイドギヤと出力部材とが切
り離され、このサイドギヤの空転により差動機構で駆動
力が遮断され、車両が二輪駆動状態になる。又、サイド
ギヤと出力部材とが切り離されると、出力部材から車輪
までがフリ−回転状態になると共に、2−4切り換え機
構からから差動機構までの動力伝達系の連れ回りが防止
され、振動が軽減して乗り心地が向上すると共に、この
動力伝達系各部の摩耗が軽減して耐久性が向上する。更
に、回転抵抗の低減分だけエンジンの負担が軽減し、燃
費が向上する。
項5のいずれか一項に記載のデファレンシャル装置であ
って、付勢部材がアクチュエ−タに組み込まれており、
アクチュエ−タが作動すると付勢部材が撓み、アクチュ
エ−タの作動が停止すると付勢部材がクラッチを連結さ
せることを特徴とし、請求項1乃至請求項5の構成と同
等の効果を得る。これに加えて、付勢部材をアクチュエ
−タに組み込んでこれらをユニット化したから、これら
の組付け、取り外し、交換などが容易になり、作業コス
トが大きく低減される。
項5のいずれか一項に記載のデファレンシャル装置であ
って、付勢部材が、相対回転不能に配置されアクチュエ
−タが作動すると互いの間隔が広がる2部材に両端を固
定されており、アクチュエ−タの作動が停止するとこれ
ら2部材の間隔を狭めてクラッチを連結させることを特
徴とし、請求項1乃至請求項5の構成と同等の効果を得
る。これに加えて、相対回転しない2部材間に配置され
た付勢部材は、摺動による摩耗から解放され、耐久性が
向上する。請求項8記載の発明は、請求項7記載のデフ
ァレンシャル装置であって、クラッチ部材に一体に連結
されデフケ−スの外部に突き出した中間部材を有し、付
勢部材の両端がこの中間部材とデフケ−スの2部材に固
定されたことを特徴とし、請求項7の構成と同等の効果
を得る。これに加えて、デフケ−スの外部に突き出した
中間部材とデフケ−スとの間に付勢部材を配置すること
によって、付勢部材がデフケ−スの外部に配置され、付
勢部材を外部配置することによって、デフケ−スの内部
構造がそれだけ簡単になると共に、デフケ−スの小型化
が可能になり、付勢部材の交換が容易になる。又、中間
部材とデフケ−スは相対回転しないから、付勢部材は摺
動による摩耗から解放される。
項8のいずれか一項に記載のデファレンシャル装置であ
って、アクチュエ−タが負圧を与えられて作動する負圧
アクチュエ−タであり、クラッチの操作力伝達系に負圧
アクチュエ−タの引っ張り力を伝える係合部が形成され
ていることを特徴とし、請求項1乃至請求項8の構成と
同等の効果を得る。請求項10記載の発明は、請求項1
乃至請求項9のいずれか一項に記載のデファレンシャル
装置であって、クラッチが、一側部材の外周に設けられ
た噛み合い歯と他側部材の内周に設けられた噛み合い歯
とからなり、いずれか一方の部材の軸方向移動によって
係脱することを特徴とし、請求項1乃至請求項9の構成
と同等の効果を得る。
合い歯と内周側の噛み合い歯とで構成したから、例え
ば、一方の噛み合い歯の軸方向に空隙を設ければ、噛み
合い位置が噛み合い解除位置になり、噛み合い解除位置
が噛み合い位置になる。
いう僅かな変更によって、アクチュエ−タが停止すると
クラッチが連結する本発明のデファレンシャル装置と従
来のデファレンシャル装置との相互の変更が、極めて低
コストで可能になる。
求項10のいずれか一項に記載のデファレンシャル装置
であって、付勢部材が、デフケ−スに支点を置くことに
より一側端部を力点とし他側端部を作用点とする板ばね
であり、アクチュエータの駆動状態で力点に受けるアク
チュエータの操作力を作用点からクラッチに伝達してク
ラッチの連結を解除し、アクチュエータの停止により板
ばねは作用点を介して ばね力によりクラッチを連結させ
ることを特徴とし、請求項1乃至請求項10の構成と同
等の効果を得る。これに加えて、付勢部材に支点を与え
て梃子にしたから、例えば、梃子の倍力機能によってア
クチュエ−タの操作力を増幅すれば、それだけアクチュ
エ−タとその動力源の小型化が可能であり、エンジン燃
費が向上する。
増幅するように構成してもよい。更に、付勢部材を梃子
にしたことによって、アクチュエ−タの操作力を反転で
きるから、アクチュエ−タの配置方向の自由度が大きく
なる。又、アクチュエ−タを流体圧アクチュエ−タにし
た場合、これを正圧アクチュエ−タにするか負圧アクチ
ュエ−タにするかの選択が可能になる。
1実施形態を説明する。図1はこの実施形態のデファレ
ンシャル装置1を示している。
車に用いられており、二輪駆動時に切り離される車軸側
に配置されている。
は、アウタ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とから構成さ
れている。インナ−ケ−ス7はアウタ−ケ−ス5の内周
で回転自在に支承されている。デフケ−ス3はデフキャ
リヤの内部に配置されており、アウタ−ケ−ス5の左右
のボス部9、11はベアリングを介してデフキャリヤに
支承されている。デフキャリヤの内部にはオイル溜りが
形成されている。
で固定されており、このリングギヤは動力伝達系の出力
ギヤと噛み合っている。こうして、アウタ−ケ−ス5は
エンジンの駆動力によって回転駆動される。
ンからの切り離しを行う2−4切り換え機構が配置され
ている。
はリング状のクラッチ部材13が配置されている。
は左端側を噛み合い部15(連結部)によってインナ−
ケ−ス7に連結され、軸方向移動自在にされている。
又、クラッチ部材13の右端側とアウタ−ケ−ス5との
間にはドッグクラッチ17(クラッチ)が形成されてい
る。
移動操作されると、ドッグクラッチ17の噛み合いが解
除され、アウタ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とが切り
離される。又、図3のように、クラッチ部材13が右方
へ戻ると、ドッグクラッチ17が噛み合ってアウタ−ケ
−ス5とインナ−ケ−ス7とが連結される。
間には、クラッチ部材13の移動操作力やドッグクラッ
チ17からのスラスト力を受けるスラストワッシャ19
が配置されている。
れており、これらの貫通孔21にはベベルギヤ式差動ギ
ヤ機構23(差動機構)のピニオンシャフト25の先端
が係合し、スプリングピン27で固定されている。ピニ
オンシャフト25上にはピニオンギヤ29が回転自在に
支承されており、ピニオンギヤ29には左右から出力側
のサイドギヤ31、33が噛み合っている。
それぞれスプライン連結されている。各サイドギヤ3
1、33とアウタ−ケ−ス5との間にはそれぞれスラス
トワッシャ35、35が配置され、サイドギヤ31、3
3の噛み合いスラスト力を受けている。
イル溜りからのオイルが流出入する開口37、39が周
方向等間隔に設けられている。又、ボス部9、11の内
周にはアウタ−ケ−ス5の回転によってこのオイルを導
入する螺旋状の油路が形成され、更に、アウタ−ケ−ス
5の内周にはボス部9、11の油路からのオイルを遠心
力で外側に移動させる油路41、41が設けられてい
る。
たオイルは差動ギヤ機構23の各ギヤと摺動部などを潤
滑し、更に、アウタ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7との
摺動部を潤滑する。又、これらの摺動部には遠心力によ
って各油路41からオイルが与えられ、充分に潤滑され
る。
ス部11の周囲には、リング状のエアアクチュエ−タ4
3(アクチュエ−タ)が配置されており、支持部材45
を介してデフキャリヤに支持されている。
7にダイヤフラム49を気密に固定して圧力室51が形
成されており、ダイヤフラム49には押圧部材53がビ
ス止めされている。
プレ−ト55(中間部材)が配置されており、このプレ
ッシャプレ−ト55に形成された腕57はアウタ−ケ−
ス5の開口37を貫通し、クラッチ部材13と対向して
いる。
−タであり、その圧力室51には、エンジン駆動のエア
ポンプからエアホ−ス59を介して正圧が送られる。
又、図1のように、インナ−ケ−ス7とクラッチ部材1
3との間には、クラッチ部材13をドッグクラッチ17
の噛み合い側(右方向)に付勢するシフトスプリング6
1(付勢部材)が配置されている。
3の圧力室51に正圧が送られると、図1の下半部に示
したように、シフトスプリング61を撓めながらダイヤ
フラム49が左方に撓み、プレッシャプレ−ト55を介
してクラッチ部材13を左方に移動操作し、図2のよう
に、ドッグクラッチ17の噛み合いを解除する。ドッグ
クラッチ17の噛み合いが解除されるとアウタ−ケ−ス
5とインナ−ケ−ス7とが切り離され、車両は二輪駆動
状態になる。
51へのエア圧供給が停止し、図1の上半部に示したよ
うに、シフトスプリング61の付勢力によってクラッチ
部材13が右方へ移動し、図3のように、ドッグクラッ
チ17が噛み合う。ドッグクラッチ17が噛み合ってア
ウタ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とが連結されると、
車両は四輪駆動状態になる。
チ17は二輪駆動状態から四輪駆動状態への切り換えに
当たって同時に連結操作され、四輪駆動状態から二輪駆
動状態への切り換えに当たって同時に連結解除操作され
る。
4切り換え機構と動力伝達系とを介してアウタ−ケ−ス
5に伝達されるエンジンの駆動力は、ドッグクラッチ1
7を介してインナ−ケ−ス7を回転駆動し、この回転は
ピニオンシャフト25からピニオンギヤ29を介してサ
イドギヤ31、33に分配され、車軸を介して左右の車
輪に伝達される。又、例えば悪路走行中に、各車輪間に
駆動抵抗差が生じると各ピニオンギヤ29の自転によっ
てエンジンの駆動力は左右各側に差動分配される。
ると、インナ−ケ−ス7から車輪までがフリ−回転状態
になると共に、2−4切り換え機構からアウタ−ケ−ス
5までの動力伝達系はエンジンの駆動力と車輪の回転力
の両方から切り離されて回転が停止する。
側動力伝達系の連れ回りが防止されるから、振動が軽減
して乗り心地が向上すると共に、この動力伝達系各部の
摩耗が軽減されて耐久性が向上し、更に、回転抵抗の低
減分だけエンジンの負担が軽減し、燃費が向上する。
されている。
は、エアアクチュエ−タ43でドッグクラッチ17の連
結を解除し、エアアクチュエ−タ43の作動が停止する
とシフトスプリング61によってドッグクラッチ17が
連結されるように構成したから、デファレンシャル装置
1を四輪駆動車に用いて、例えエアアクチュエ−タ43
が不調になっても、車両は四輪駆動走行が可能である。
側のデファレンシャル装置の一方が空転しても、車両は
他方の駆動力によって走行可能であるから、悪路などか
ら脱出することができる。
施形態を説明する。なお、図4、図5及び第2実施形態
の説明の中で、第1実施形態のデファレンシャル装置1
と同機能の部材には同一の符号を付して引用する。
63のアウタ−ケ−ス5の内部にはリング状のクラッチ
部材65が配置されており、アウタ−ケ−ス5の内周で
軸方向移動自在に支承されている。インナ−ケ−ス7と
クラッチ部材65との間にはドッグクラッチ67(噛み
合いクラッチ)が設けられている。アウタ−ケ−ス5に
は開口37、39、69が設けられており、開口37
(連結部)にはクラッチ部材65の脚部71が係合して
いる。
には、リング状のエアアクチュエ−タ73(アクチュエ
−タ)が配置されており、支持部材45を介してデフキ
ャリヤに支持されている。
にダイヤフラム49を気密に固定して圧力室51を形成
しており、ダイヤフラム49には押圧部材53がビス止
めされている。
ト75(中間部材)が配置されており、このプレッシャ
プレ−ト75はボルト77でクラッチ部材65の脚部7
1に固定されている。
−タであり、その圧力室51にはエンジン駆動のバキュ
−ムポンプから負圧が送られる。押圧部材53とプレッ
シャプレ−ト75との間には、エアアクチュエ−タ73
がプレッシャプレ−ト75を引っ張ることができるよう
に、係合部が設けられている。
65をドッグクラッチ67の噛み合い側(左方向)に付
勢するシフトスプリング79(付勢部材)が組み込まれ
ている。
負圧が送られると、図4のように、シフトスプリング7
9を撓めながらダイヤフラム49が右方に撓み、プレッ
シャプレ−ト75を介してクラッチ部材65を右方に引
き込み、ドッグクラッチ67の噛み合いを解除してアウ
タ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とを切り離す。
室51への負圧供給が停止すると、図5のように、シフ
トスプリング79の付勢力によってクラッチ部材65が
左方へ移動し、ドッグクラッチ67が噛み合って、アウ
タ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とを連結する。
は四輪駆動状態への切り換え時に連結操作され、二輪駆
動状態への切り換え時に連結解除操作される。
成されている。
は、エアアクチュエ−タ73でドッグクラッチ67の連
結を解除し、エアアクチュエ−タ73の作動が停止する
とシフトスプリング79によってドッグクラッチ67が
連結されるように構成したことにより、例えエアアクチ
ュエ−タ73が不調になっても、車両は四輪駆動状態に
なり、このデファレンシャル装置63と他側のデファレ
ンシャル装置の一方が空転しても、他方の駆動力によっ
て車両は走行可能であり、悪路などから脱出することが
できる。
の開口37を利用してクラッチ部材65との連結部を形
成したから、それだけ実施コストが低減される。
エ−タ73に組み込んでこれらをユニット化したから、
これらの組付け、取り外し、交換などが容易になり、作
業コストを大きく低減することができる。
タ−ケ−ス5とプレッシャプレ−ト75との間に引張ス
プリングを設けてもよい。
を説明する。なお、図6及び第3実施形態の説明の中
で、第1実施形態のデファレンシャル装置1と同機能の
部材等には同一の符号を与えて引用する。
動車に用いられており、二輪駆動時に切り離される車軸
側に配置されている。
3は、デフケ−ス本体85の右側にカバ−部材87をボ
ルト89で固定し、左側にリング91をボルトで固定し
て構成されている。デフケ−ス83はデフキャリヤの内
部に配置されており、左右のボス部93、95をベアリ
ングを介してデフキャリヤに支承されている。又、デフ
キャリヤの内部にはオイル溜りが形成されている。
固定されている。このリングギヤは動力伝達系の出力ギ
ヤと噛み合っており、デフケ−ス83はエンジンの駆動
力によって回転駆動される。この動力伝達系には、二輪
駆動時にエンジンからの切り離しを行う2−4切り換え
機構が配置されている。
カルギヤで構成された出力側のサイドギヤ97、99が
配置されており、右サイドギヤ99の右側にはスリ−ブ
101(出力部材)が配置されている。左サイドギヤ9
7の中空のボス部103はデフケ−ス83の支承部10
5によって回転自在に支承されており、右サイドギヤ9
9は支承部107、109によって左サイドギヤ97と
スリ−ブ101とに回転自在に支承され、スリ−ブ10
1は支承部111によってデフケ−ス83に回転自在に
支承されている。
にスプライン連結され、スリ−ブ101は右の車軸にス
プライン連結されている。
各サイドギヤ97、99の間、スリ−ブ101とデフケ
−ス83との間には、それぞれスラストワッシャ11
3、115、117が配置されている。
21が周方向等間隔に複数組形成されている。これらの
収容孔119、121にはそれぞれヘリカルギヤで構成
された長短のピニオンギヤ123、125が摺動回転自
在に収容されている。
ギヤ部127、129とこれらを連結する小径の軸部1
31とからなり、第1ギヤ部127はサイドギヤ99と
噛み合っている。又、短いピニオンギヤ125は互いの
間に軸部を持たない第1と第2のギヤ部133、135
からなり、第1ギヤ部133はサイドギヤ97と噛み合
っている。又、各ギヤ123、125の第2ギヤ部12
9、135はサイドギヤ97、99の軸方向左側で互い
に噛み合っている。
構)が構成されている。
にはリング状のクラッチ部材139が配置されている。
クラッチ部材139とサイドギヤ99との間にはクラッ
チ部材139を軸方向移動自在に連結する連結部141
が設けられており、クラッチ部材139とスリ−ブ10
1との間にはドッグクラッチ143(クラッチ)が構成
されている。
サイドギヤ99は車軸側に連結される。
ンジンの駆動力は、ピニオンギヤ123、125を介し
てサイドギヤ97から左側の車軸に伝達されると共に、
サイドギヤ99からドッグクラッチ143とスリ−ブ1
01とを介して右側の車軸に伝達される。又、悪路走行
中などに、車輪間に駆動抵抗差が生じると各ピニオンギ
ヤ123、125の自転によってエンジンの駆動力は左
右各側に差動分配される。
125の歯先はサイドギヤ99、97との噛み合い反力
により収容孔119、121の壁面に押し付けられて摩
擦抵抗が発生する。又、ヘリカルギヤの噛み合いスラス
ト力によって各ピニオンギヤ123、125とデフケ−
ス83及びリング91との間で摩擦抵抗が発生すると共
に、スラストワッシャ113を介してサイドギヤ97と
デフケ−ス83との間で、又、スラストワッシャ115
を介してサイドギヤ97、99の間で、更に、スラスト
ワッシャ117を介してスリ−ブ101とデフケ−ス8
3との間で、それぞれ摩擦抵抗が発生する。
差動制限機能が得られる。
れると、スリ−ブ101から右車輪までが切り離されて
フリ−回転状態になると共に、サイドギヤ99が空転状
態になることによって、サイドギヤ97側の車輪にも駆
動力が伝達されず、駆動力が遮断される。
は、エアアクチュエ−タ43が配置され、支持部材を介
してデフキャリヤに支持されている。
左側にはプレッシャプレ−ト145(中間部材)が配置
されている。
151が設けられており、開口147にはプレッシャプ
レ−ト145の脚部153が貫入し、クラッチ部材13
9の周溝155に係合している。
の腕であるばね部157(付勢部材)が形成されてお
り、ばね部157の先端はデフケ−ス83に接触してい
る。
チュエ−タ43はプレッシャプレ−ト145のばね部1
57を撓ませながら、クラッチ部材139を左方に移動
させてドッグクラッチ143の連結を解除する。又、圧
力室51へのエア圧供給を停止すると、ばね部157の
付勢力により、プレッシャプレ−ト145と共にクラッ
チ部材139が右方へ戻り、図6のように、ドッグクラ
ッチ143が連結する。
3は同時に連結操作され、同時に連結解除操作される。
3とが連結されると、上記のように、差動ギヤ機構13
7がエンジンの駆動力を車輪に分配し、車両は四輪駆動
状態になる。
143とを連結解除すると、車両は二輪駆動状態になる
と共に、2−4切り換え機構からデフケ−ス83までの
動力伝達系は、エンジンの駆動力と車輪の回転力の両方
から切り離され、回転が停止し、振動の軽減によって乗
り心地が向上し、動力伝達系各部の摩耗が軽減されて耐
久性が向上し、回転抵抗の低減分だけエンジンの負担が
軽減し、燃費が向上する。
オイル溜りのオイルが開口147、149、151など
からデフケ−ス83に流出入し、連結部141、ドッグ
クラッチ143、収容孔119、121や差動ギヤ機構
137の各ギヤの噛み合い部などを潤滑する。
成されている。
は、エアアクチュエ−タ43でドッグクラッチ143の
連結を解除し、エアアクチュエ−タ43の作動が停止す
るとばね部157によってドッグクラッチ143が連結
されるように構成したことにより、例えエアアクチュエ
−タ43が不調になっても、車両は四輪駆動走行が可能
であり、悪路などから脱出することができる。
57を形成して付勢部材にしたことにより、部品点数が
低減すると共に、デファレンシャル装置81がコンパク
トになる。
を配置する請求項4の構成において、差動機構は、第3
実施形態のようなものに限らず、例えば、ベベルギヤ式
の差動機構でもよい。
を説明する。
で、第1、2実施形態のデファレンシャル装置1、63
と同機能の部材等には同一の符号を与えて引用する。
−ス5の内部にはリング状のクラッチ部材161が配置
されており、アウタ−ケ−ス5の内周で軸方向移動自在
に支承されている。インナ−ケ−ス7とクラッチ部材1
61との間にはドッグクラッチ163(クラッチ)が設
けられている。アウタ−ケ−ス5の開口37(連結部)
にはクラッチ部材161の脚部165が係合している。
には、エアアクチュエ−タ43が配置されており、支持
部材を介してデフキャリヤに支持されている。エアアク
チュエ−タ43は作動方向を右側に向けて配置されてい
る。
右側にはプレッシャプレ−ト167(中間部材)が配置
されており、脚部169をクラッチ部材161の周溝1
71に係合してクラッチ部材161に固定されている。
従って、プレッシャプレ−ト167とアウタ−ケ−ス5
は相対回転しない。
ス5との間には、シフトスプリング173(引っ張りス
プリング:付勢部材)が両端を固定して配置されてお
り、クラッチ部材161をドッグクラッチ163の噛み
合い側(左方向)に付勢している。
半部のように、エアアクチュエ−タ43はシフトスプリ
ング173を引き伸ばしながらクラッチ部材161を右
方に移動させ、ドッグクラッチ163の噛み合いを解除
し、アウタ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とを切り離
す。
と、シフトスプリング173の引っ張り力によってクラ
ッチ部材161が左方に戻り、ドッグクラッチ163が
噛み合ってアウタ−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とが連
結される。
3は四輪駆動切換え時に連結操作され、二輪駆動切換え
時に連結解除操作される。
ト25はボス部材175を中心にして放射状に配置され
ている。
構成されている。
9は、エアアクチュエ−タ43でドッグクラッチ163
の連結を解除し、エアアクチュエ−タ43の作動が停止
するとシフトスプリング173によってドッグクラッチ
163が連結されるように構成したことにより、例えエ
アアクチュエ−タ43が不調になっても、車両は四輪駆
動走行が可能であり、悪路などから脱出することができ
る。
てクラッチ部材161との連結部を形成したから、それ
だけ低コストで実施できる。
3の外部に配置することによって、デフケ−ス3の内部
構造がそれだけ簡単になり、デフケ−ス3の小型化が可
能になると共に、シフトスプリング173の交換が容易
になる。
ケ−ス5は相対回転しないから、これらの間に配置され
たシフトスプリング173は摺動による摩耗から解放さ
れ、耐久性が向上する。
実施形態を説明する。なお、これらの図面及び第5実施
形態の説明の中で、第4実施形態のデファレンシャル装
置159と同機能の部材等には同一の符号を与えて引用
する。
チ部材161にリテ−ナ179(中間部材)が固定され
ており、リテ−ナ179とエアアクチュエ−タ43との
間には、ダイヤフラムスプリング181(梃子:付勢部
材)が配置されている。エアアクチュエ−タ43は作動
方向を左側に向けて配置されている。
ように、内周側に多数のばね片183を放射状に有し、
外周に4個の凸部185を有する皿ばねである。外周の
各凸部185はクラッチ部材161側のリテ−ナ179
の係止孔187に係合している。一方、内周側の各ばね
片183は、図8のように、先端部をアウタ−ケ−ス5
に装着された止め輪189に突き当っている。こうし
て、ダイヤフラムスプリング181は作用点としての外
周の凸部185を介してクラッチ部材161をドッグク
ラッチ163の噛合方向(左方)へ押圧している。
エアアクチュエ−タ43の押圧部材53により内周側の
力点193部を左方へ押圧されると、その中途箇所がア
ウタ−ケ−ス5に設けられた支点191に当接し、この
支点191周りの梃子作用により、外周の凸部185を
介してクラッチ部材161を、ドッグクラッチ163の
噛合解除方向(右方)へ引っ張る。
アウターケース5の開口37(連結部)に係合し、開口
37と脚部165との間には、図10、図11に示すよ
うに、カム207が設けられている。図10は上述のク
ラッチ部材161が右方へ引っ張られて移動し、ドッグ
クラッチ163の噛合が解除された状態を示す。図11
はクラッチ部材161が左方へ押圧されて移動し、ドッ
グクラッチ163の噛合った状態を示す。このとき、車
両が例えば前進時でアウターケース5が矢印205の方
向に回転している場合は、カム207にはアウターケー
ス5からトルクが掛かり、生じるカムスラスト力によっ
てクラッチ部材161はドッグクラッチ163の噛合方
向に押圧され、噛合し易くなる。
165との間に上記のカム207を設ける構成は、上記
第2実施形態(図4)および第4実施形態(図7)にも
適用することができる。
圧が送られると、図8の下半部に示すように、エアアク
チュエ−タ43は押圧部材53を介して力点193を左
方へ押してダイヤフラムスプリング181を撓ませると
共に、梃子作用により、リテ−ナ179を右方へ引っ張
ってクラッチ部材161を右方向に移動させ、ドッグク
ラッチ163の噛み合いを解除し、アウタ−ケ−ス5と
インナ−ケ−ス7とを切り離す。
すると、図8の上半部に示したように、ダイヤフラムス
プリング181の付勢力によってクラッチ部材161が
左方に戻り、ドッグクラッチ163が噛み合ってアウタ
−ケ−ス5とインナ−ケ−ス7とを連結する。
3は四輪駆動切換え時に連結操作され、二輪駆動切換え
時に連結解除操作される。
構成されている。
7は、エアアクチュエ−タ43でドッグクラッチ163
の連結を解除し、エアアクチュエ−タ43の作動が停止
するとダイヤフラムスプリング181によってドッグク
ラッチ163が連結されるように構成したことにより、
例えエアアクチュエ−タ43が不調になっても、車両は
四輪駆動走行が可能であり、悪路などから脱出すること
ができる。
に利用したから、梃子の倍力機能によってエアアクチュ
エ−タ43の操作力を増幅すれば、それだけエアアクチ
ュエ−タ43とエアポンプの小型化が可能であり、エン
ジン燃費が向上する。
さくすれば、ダイヤフラムスプリング181の力点19
3と押圧部材53との摺動による負担及び摩耗がそれだ
け軽減する。
子にしたことにより、エアアクチュエ−タ43の操作力
が反対方向になるから、アクチュエ−タの配置方向の自
由度が大きくなる。又、アクチュエ−タをエアアクチュ
エ−タ43のような流体圧アクチュエ−タにした場合、
これを正圧アクチュエ−タにするか負圧アクチュエ−タ
にするかの選択が可能になる。
てクラッチ部材161との連結部を形成したから、それ
だけ低コストに実施できると共に、ドッグクラッチ16
3が噛み合った四輪駆動時には連結部のカム207の作
用により噛み合い状態が安定して得られる。
は、トルクを断続するクラッチをアクチュエ−タで連結
解除し、アクチュエ−タが停止すると付勢部材によって
クラッチが連結されるように構成したから、四輪駆動車
に用いて、アクチュエ−タが不調になった場合でも付勢
部材がクラッチを連結させるから、車両は四輪駆動走行
が可能であり、悪路などから脱出することができる。
し、そのスラスト力によってクラッチの連結が確実に行
われると共に、走行中の振動によるクラッチの外れが防
止され、車両は安定した四輪駆動走行ができる。
弱くすることが可能になり、付勢部材を弱くすれば、そ
れだけアクチュエ−タの小型化が可能になり、アクチュ
エ−タの動力源が小さくなってエンジン燃費が向上す
る。更に、付勢部材の付勢力とアクチュエ−タの操作力
とを受ける摺動部の負担と摩耗とが軽減し、耐久性が向
上する。
クラッチをアクチュエ−タで連結解除し、アクチュエ−
タが停止すると付勢部材によってクラッチが連結される
ように構成したから、四輪駆動車に用いて、アクチュエ
−タが不調になった場合でも付勢部材がクラッチを連結
させるから、車両は四輪駆動走行が可能であり、悪路な
どから脱出することができる。また、アクチュエ−タの
操作力をクラッチ側に伝達する中間部材に可撓性の腕を
形成して付勢部材にしたことにより、部品点数が低減す
ると共に、装置がコンパクトになる。
項2記載の構成と同等の効果を得る。
同等の効果を得ると共に、アウタ−ケ−スのオイル取り
入れ用開口を利用してクラッチ部材の連結部を形成した
ことにより、実施コストがそれだけ低減される。
項2の構成と同等の効果を得る。
項5の構成と同等の効果を得ると共に、付勢部材をアク
チュエ−タに組み込んでユニット化したから、これらの
組付け、取り外し、交換などが容易になり、作業コスト
が大きく低減する。
項5の構成と同等の効果を得ると共に、相対回転しない
2部材間に配置された付勢部材は、摺動による摩耗から
解放され、耐久性が向上する。
同等の効果を得ると共に、デフケ−スの外部に突き出し
た中間部材とデフケ−スとの間に付勢部材を配置し、付
勢部材をデフケ−スの外部に配置したことによって、デ
フケ−スの内部構造がそれだけ簡単になり、デフケ−ス
の小型化が可能になると共に、付勢部材の交換が容易に
なる。
いから、付勢部材は摺動による摩耗から解放され、耐久
性が向上する。
項8の構成と同等の効果を得る。
求項9の構成と同等の効果を得ると共に、クラッチを、
外周側の噛み合い歯と内周側の噛み合い歯とで構成した
ことにより、例えば、一方の噛み合い歯の軸方向に空隙
を設ければ、噛み合い位置が噛み合い解除位置になり、
噛み合い解除位置が噛み合い位置になる。
いう僅かな変更によって、アクチュエ−タが停止すると
クラッチが連結する本発明のデファレンシャル装置と従
来のデファレンシャル装置との相互の変更が、極めて低
コストで可能になる。
求項10の構成と同等の効果を得ると共に、付勢部材を
梃子に利用したから、例えば、梃子の倍力機能によって
アクチュエ−タの操作力を増幅すれば、それだけアクチ
ュエ−タとその動力源の小型化が可能であり、エンジン
燃費が向上する。又、支点を位置を変えて、付勢部材の
力を増幅することもできる。
て、アクチュエ−タの操作力を反対方向にできるから、
アクチュエ−タの配置方向の自由度が大きくなる。例え
ば、アクチュエ−タを流体圧アクチュエ−タにした場
合、これを正圧アクチュエ−タにするか負圧アクチュエ
−タにするかの選択が可能になる。
り、クラッチの連結が解除された状態を示す。
り、クラッチが連結された状態を示す。
ングの平面図である。
置 3、83 デフケ−ス 5 アウタ−ケ−ス 7 インナ−ケ−ス13、65、139、161 クラ
ッチ部材 15 噛み合い部(連結部) 17、67、143、163 ドッグクラッチ(クラッ
チ) 23、137 差動ギヤ機構(差動機構) 37 開口(連結部) 43 正圧エアアクチュエ−タ(アクチュエ−タ) 55、75、167 プレッシャプレ−ト(中間部材) 61 シフトスプリング(付勢部材) 73 負圧エアアクチュエ−タ(アクチュエ−タ) 79 シフトスプリング(アクチュエ−タに内蔵された
スプリング:付勢部材) 99 出力側サイドギヤ 101 スリ−ブ(出力部材) 141 連結部 145 ばね部を形成したプレッシャプレ−ト(中間部
材) 157 プレッシャプレ−トに形成されたばね部(可撓
性の腕::付勢部材) 173 シフトスプリング(引っ張りばね:付勢部材) 179 リテ−ナ(中間部材) 181 ダイヤフラムスプリング(付勢部材) 185 ダイヤフラムスプリングの凸部(作用点) 191 支点 193 ダイヤフラムスプリングの力点 207 カム
Claims (11)
- 【請求項1】 デフケ−スの内部に配置され、デフケ−
スから入力するエンジンの駆動力を一対の出力側サイド
ギヤから車軸側に分配する差動機構と、デフケ−スと車
軸の間でトルクを断続するクラッチと、このクラッチの
連結を解除するアクチュエ−タと、このアクチュエ−タ
が停止すると前記クラッチを連結させる付勢部材とを備
え、伝達トルクを受けて前記クラッチに連結方向のカム
スラスト力を与えるカムが形成されていることを特徴と
するデファレンシャル装置。 - 【請求項2】 デフケ−スの内部に配置され、デフケ−
スから入力するエンジンの駆動力を一対の出力側サイド
ギヤから車軸側に分配する差動機構と、デフケ−スと車
軸の間でトルクを断続するクラッチと、このクラッチの
連結を解除するアクチュエ−タと、このアクチュエ−タ
が停止すると前記クラッチを連結させる付勢部材とを備
え、前記アクチュエータの操作力をクラッチ側に伝達す
る中間部材を有し、この中間部材に自由端側がデフケー
スに当接した状態でばね力によりクラッチを連結し前記
アクチュエータの駆動により撓むことで連結が解除され
る可撓性の腕を形成して前記付勢部材としたことを特徴
とするデファレンシャル装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のデファレン
シャル装置であって、前記デフケースが、エンジンの駆
動力によって回転するアウターケースと、その内部に相
対回転自在に配置されたインナーケースとからなると共
に、連結部を介してアウターケースとインナーケースの
一方と移動自在に連結されたクラッチ部材を有し、前記
クラッチが、アウターケースとインナーケースの他方と
このクラッチ部材との間に設けられ、アクチュエータが
クラッチ部材をクラッチの連結解除方向に移動操作し、
前記アウターケースと前記インナーケースの一方とクラ
ッチ部材との連結部に伝達トルクを受けて前記クラッチ
に連結方向のカムスラスト力を与えるカムが形成された
ことを特徴とするデファレンシャル装置。 - 【請求項4】 請求項3記載のデファレンシャル装置で
あって、アクチュエータがアウターケースの外部に配置
されており、アウタケースに設けられた開口 に貫入して
連結されたクラッチ部材をアクチュエータが移動操作
し、クラッチ部材とアウターケースの開口との連結部
に、伝達トルクを受けて前記クラッチにカムスラスト力
を与えるカムが形成されたことを特徴とするデファレン
シャル装置。 - 【請求項5】 請求項1又は請求項2記載のデファレン
シャル装置であって、出力側サイドギヤと車軸側との間
に出力部材が配置されると共に、連結部を介してこのサ
イドギヤと出力部材の一方と移動自在に連結されたクラ
ッチ部材を有し、前記クラッチが、このサイドギヤと出
力部材の他方との間に設けられ、アクチュエータがこの
クラッチ部材をクラッチの連結解除方向に移動操作し、
出力部材の一方とサイドギヤとの連結部に、伝達トルク
を受けて前記クラッチにカムスラスト力を与えるカムが
形成されたことを特徴とするデファレンシャル装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
記載のデファレンシャル装置であって、付勢部材がアク
チュエ−タに組み込まれており、アクチュエ−タが作動
すると付勢部材が撓み、アクチュエ−タの作動が停止す
ると付勢部材がクラッチを連結させることを特徴とする
デファレンシャル装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
記載のデファレンシャル装置であって、付勢部材が、相
対回転不能に配置されアクチュエ−タが作動すると互い
の間隔が広がる2部材に両端を固定されており、アクチ
ュエ−タの作動が停止するとこれら2部材の間隔を狭め
てクラッチを連結させることを特徴とするデファレンシ
ャル装置。 - 【請求項8】 請求項7記載のデファレンシャル装置で
あって、クラッチ部材に一体に連結されデフケ−スの外
部に突き出した中間部材を有し、付勢部材の両端がこの
中間部材とデフケ−スの2部材に固定されたことを特徴
とするデファレンシャル装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
記載のデファレンシャル装置であって、アクチュエ−タ
が負圧を与えられて作動する負圧アクチュエ−タであ
り、クラッチの操作力伝達系に負圧アクチュエ−タの引
っ張り力を伝える係合部が形成されていることを特徴と
するデファレンシャル装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか一項
に記載のデファレン シャル装置であって、クラッチが、
一側部材の外周に設けられた噛み合い歯と他側部材の内
周に設けられた噛み合い歯とからなり、いずれか一方の
部材の軸方向移動によって係脱することを特徴とするデ
ファレンシャル装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のいずれか一
項に記載のデファレンシャル装置であって、付勢部材
が、デフケ−スに支点を置くことにより一側端部を力点
とし他側端部を作用点とする板ばねであり、アクチュエ
ータの駆動状態で力点に受けるアクチュエータの操作力
を作用点からクラッチに伝達してクラッチの連結を解除
し、アクチュエータの停止により板ばねは作用点を介し
てばね力によりクラッチを連結させることを特徴とする
デファレンシャル装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23057696A JP3445070B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | デファレンシャル装置 |
US08/893,606 US5839986A (en) | 1996-07-23 | 1997-07-15 | Differential device with disconnect |
DE19731482A DE19731482C2 (de) | 1996-07-23 | 1997-07-22 | Differentialgetriebe |
US08/920,856 US6015361A (en) | 1996-08-30 | 1997-08-29 | Differential apparatus with two wheel/four wheel drive switching mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23057696A JP3445070B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | デファレンシャル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1078110A JPH1078110A (ja) | 1998-03-24 |
JP3445070B2 true JP3445070B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=16909917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23057696A Expired - Fee Related JP3445070B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-08-30 | デファレンシャル装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6015361A (ja) |
JP (1) | JP3445070B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6234289B1 (en) | 1996-05-22 | 2001-05-22 | Warn Industries, Inc. | Pneumatic annular actuator |
US6318533B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-11-20 | Dana Corporation | Motor vehicle wheel end assembly with hub lock |
US6318492B1 (en) | 1998-12-29 | 2001-11-20 | Dana Corporation | Integral knuckle and hub lock |
DE19907890C1 (de) * | 1999-02-24 | 2000-09-07 | Gkn Viscodrive Gmbh | Differentialgetriebe |
KR100309386B1 (ko) * | 1999-08-04 | 2001-09-26 | 이계안 | 파트타임 4륜구동차량의 자동절환식 차동장치 |
US6540640B2 (en) * | 2001-02-13 | 2003-04-01 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Power on demand differential |
JP4669154B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2011-04-13 | イーグル工業株式会社 | ダイアフラムアクチュエータ |
JP4778648B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-09-21 | Gknドライブラインジャパン株式会社 | 電動モータ用動力伝達装置及びその組み付け方法 |
US6557660B2 (en) * | 2001-10-10 | 2003-05-06 | Warn Industries, Inc. | Hub lock for two-wheel/four-wheel drive vehicle |
US6699151B2 (en) * | 2002-03-27 | 2004-03-02 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Solenoid valve controlled all-wheel drive hydraulic coupling assembly |
US6945898B2 (en) * | 2002-12-05 | 2005-09-20 | Ronjo Company, Llc | Differential mechanism for a vehicle |
JP4590197B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車のブレーキ装置 |
US20060027434A1 (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-09 | Capito Russell T | Positive clutch with staggered teeth height |
JP4296141B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-07-15 | Hoya株式会社 | 内視鏡用高周波処置具 |
US20060160652A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Team Industries, Inc. | Spur gear differential |
US8584786B2 (en) * | 2007-03-19 | 2013-11-19 | Eaton Corporation | Idle-able power transfer unit |
US7841438B2 (en) * | 2007-11-21 | 2010-11-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Turbocharger activated clutch |
US9664271B2 (en) * | 2009-06-12 | 2017-05-30 | Eaton Corporation | Limited slip differential using face gears and a pinion housing |
DE102009056088B4 (de) * | 2009-11-30 | 2011-10-06 | Gkn Driveline International Gmbh | Differentialanordnung und Antriebsanordnung mit einer Differentialanordnung |
DE102011114046A1 (de) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Kompressorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Kompressorsystems |
JP6780332B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2020-11-04 | 株式会社ジェイテクト | 差動装置 |
CN107914575A (zh) | 2016-10-07 | 2018-04-17 | 株式会社捷太格特 | 差速装置 |
JP2018066463A (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 武蔵精密工業株式会社 | 差動装置及びその組立方法 |
US10471827B2 (en) * | 2017-09-01 | 2019-11-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Differential with disconnect clutch |
CN108716529B (zh) * | 2018-07-28 | 2023-12-12 | 台州建瓴工贸有限公司 | 一种自走器 |
DE202020100984U1 (de) | 2019-02-28 | 2020-06-25 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Antriebsachse mit einer Trennvorrichtung |
EP4015275A1 (de) * | 2020-12-21 | 2022-06-22 | GKN Automotive Limited | Differentialanordnung |
DE102021208268A1 (de) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Kopplungseinrichtung für ein Differential eines Kraftfahrzeugs |
US12117073B1 (en) * | 2023-06-14 | 2024-10-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Differential disconnect system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5098360A (en) * | 1988-12-26 | 1992-03-24 | Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha | Differential gear with limited slip and locking mechanism |
FR2661964B1 (fr) * | 1990-05-11 | 1995-03-17 | Glaenzer Spicer Sa | Dispositif de transmission a differentiel et accouplement a glissement controle. |
US5176591A (en) * | 1991-12-19 | 1993-01-05 | Dana Corporation | Planetary gear differential with disconnect |
DE19716386C2 (de) * | 1996-04-19 | 2002-10-31 | Tochigi Fuji Sangyo Kk | Ausgleichsgetriebe |
US5740895A (en) * | 1996-05-22 | 1998-04-21 | Warn Industries | Integrated wheel end system |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP23057696A patent/JP3445070B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-29 US US08/920,856 patent/US6015361A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6015361A (en) | 2000-01-18 |
JPH1078110A (ja) | 1998-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445070B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
US8177673B2 (en) | Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope | |
US6904992B2 (en) | Four-wheel-drive all terrain vehicle | |
WO2006090946A1 (en) | Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope | |
US5839986A (en) | Differential device with disconnect | |
JP3192639B2 (ja) | 車輌のブレーキ装置 | |
JP3844532B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPH0361122A (ja) | センターディファレンシャル装置付4輪駆動車 | |
JP2529245B2 (ja) | デフアレンシヤル装置 | |
JP2001193821A (ja) | 電磁式クラッチ装置 | |
JPH11210863A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP4194287B2 (ja) | ギアプレート式アクチュエータ及びこれを用いた動力断続装置及びデファレンシャル装置 | |
JPH1016602A (ja) | ディファレンシャル装置 | |
JPH0794855B2 (ja) | 自動変速機におけるクラツチ装置 | |
JP4009336B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP4188617B2 (ja) | ギアプレート式アクチュエータ | |
WO2022074958A1 (ja) | 2段変速機 | |
JP4755771B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP4516655B2 (ja) | 発進クラッチ | |
JPH1076863A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPH1035316A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2801731B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2000179651A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP4598288B2 (ja) | トランスファ装置 | |
EP1193102A2 (en) | Drive power transmission apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |