JP3444871B2 - 先撚仮撚加工糸 - Google Patents

先撚仮撚加工糸

Info

Publication number
JP3444871B2
JP3444871B2 JP2001506309A JP2001506309A JP3444871B2 JP 3444871 B2 JP3444871 B2 JP 3444871B2 JP 2001506309 A JP2001506309 A JP 2001506309A JP 2001506309 A JP2001506309 A JP 2001506309A JP 3444871 B2 JP3444871 B2 JP 3444871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
twisted
elongation
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001506309A
Other languages
English (en)
Inventor
満之 山本
登起男 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3444871B2 publication Critical patent/JP3444871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系の
先撚仮撚加工糸、複合先撚仮撚加工糸及び複合加工糸並
びに布帛に関する。より詳細には、ソフトな風合いと伸
長回復性に優れ、ストレッチ用素材として好適な先撚仮
撚加工糸、複合先撚仮撚加工糸及び複合加工糸を提供す
るものである。更に本発明は、これらの加工糸を用いて
なる布帛であって、ストレッチ性に優れ、且つ伸長回復
性に優れた布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、伸長回復性に優れ、ストレッチ素
材用に適したポリエステル系繊維として、例えば特開平
9−78373号公報に、ポリプロピレンテレフタレー
トを主たる成分とするポリエステル系仮撚加工糸が提案
されている。この加工糸は、レギュラーポリエステルに
比し、伸長回復性に優れ、又ヤング率が低いことから、
ソフトであるという特徴を有する。しかし、ストレッチ
素材として見た場合、その伸長回復性は充分なレベルと
は言い難く、布帛の経糸及び/又は緯糸として使用した
場合、伸長回復性の乏しい布帛となる。したがって、更
に伸長回復性に優れた素材が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ソフトな風
合いとストレッチ性及び伸長回復性に優れ、ストレッチ
用素材として好適な先撚仮撚加工糸、複合先撚仮撚加工
糸及び複合加工糸を提供することを目的とし、更に、こ
れらの加工糸を布帛に使用することにより、ストレッチ
性及び伸長回復性に優れた布帛を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々のポ
リエステル系の仮撚加工について鋭意検討した結果、特
定の繊維を利用し、かつ特定の先撚仮撚加工を施した加
工糸を用いることにより、従来に比し、極めてストレッ
チ性及び伸長回復性に優れた布帛が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は以下の通りである。 1.ポリトリメチレンテレフタレート繊維のマルチフィ
ラメントで構成された先撚仮撚加工糸であって、先撚の
撚方向と仮撚の撚方向が異方向であり、次式(I)で計
算される先撚数の係数K1が2700以上、14000
以下であることを特徴とする先撚仮撚加工糸。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)を示す。)
【0006】 2.ポリトリメチレンテレフタレート繊維のマルチフィ
ラメントと他繊維で構成された複合先撚仮撚加工糸であ
って、先撚の撚方向と仮撚の撚方向が異方向であり、且
つ、該複合先撚仮撚加工糸中における他繊維の含有量が
80wt%未満であり、次式(I)で計算される先撚数
の係数K1が2700以上、14000以下であること
を特徴とする複合先撚仮撚加工糸。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)を示す。)
【0007】 3.上記1.に記載の先撚仮撚加工糸と他繊維で構成さ
れた複合加工糸であって、該複合加工糸中における他繊
維の含有量が50wt%未満であることを特徴とする複
合加工糸。 4.上記1.に記載の先撚仮撚加工糸、上記2.に記載
の複合先撚仮撚加工糸、上記3.に記載の複合加工糸か
ら選ばれる少なくとも一つを経糸および/または緯糸に
用いてなることを特徴とする布帛。 5.次式(II)で計算される仮撚数の係数K2が200
00以上、35000以下である請求項1に記載の先撚
仮撚加工糸。 K2=(T2−T1)×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(II) (但し、上記式(II)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)、T2は単位長さ当たりの仮撚数
(T/m)を示す。)
【0008】 6.ポリトリメチレンテレフタレート繊維マルチフィラ
メント糸を先撚した後、該先撚の撚方向と異なる方向で
仮撚する行程を含む先撚仮撚加工糸の製造方法であっ
て、次式(I)で計算される先撚数の係数K1が270
0以上、14000以下であることを特徴とする先撚仮
撚加工糸の製造方法。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)を示す。) 7.次式(II)で計算される仮撚数の係数K2が200
00以上、35000以下である上記6.に記載の先撚
仮撚加工糸の製造方法。 K2=(T2−T1)×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(II) (但し、上記式(II)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)、T2は単位長さ当たりの仮撚数
(T/m)を示す。)
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維と
は、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し
単位とするポリエステルからなる繊維をいい、該ポリエ
ステルとしては、トリメチレンテレフタレート単位が約
50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ま
しくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以
上のものをいう。従って、第三成分として他の酸成分及
び/又はグリコール成分の合計量が、約50モル%以
下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モ
ル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の範囲で含
有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
【0010】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に結合せしめることにより合成される。こ
の合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよい。又、ポ
リトリメチレンテレフタレートと、ポリエチレンテレフ
タレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポ
リエステル、又はポリアミド等とをブレンドしたもの、
あるいはそれらを複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド
等)したものでもよい。
【0011】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキ
シ安息香酸等)、等がある。
【0012】又、1個又は3個以上のエステル形成性官
能基を有する化合物(安息香酸等、またはグリセリン
等)も重合体が実質的に線状である範囲内で使用出来
る。さらに、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定
剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収
剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒ
ンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電
剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含有
されていてもよい。本発明において、ポリトリメチレン
テレフタレート繊維の紡糸については、1500m/分
程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程
度で延撚する方法、紡糸−延撚行程を直結した直延法
(スピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の
高速紡糸法(スピンテイクアップ法)の何れを採用して
も良い。
【0013】又、繊維の形態は、マルチフィラメント糸
条であり、長さ方向に均一なものや太細のあるものでも
よく、断面においても、丸型、三角、L型、T型、Y
型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多角形
型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。本発明で
使用するポリトリメチレンテレフタレート繊維の単糸繊
度(dtex)は、0.1〜5dtex程度とするのが
好ましい。単糸繊度が0.1dtexよりも小さい場合
には、仮撚加工する際に糸切れが発生して加工性が低下
し、5dtexよりも大きい場合は、度合いが硬くなる
傾向にある。
【0014】本発明で使用するポリトリメチレンテレフ
タレート繊維の原糸の好適な繊維物性は、強度が2.6
cN/dtex以上が好ましく、さらに好ましくは2.
6〜5.0cN/dtexである。2.6cN/dte
x未満では、加工後の強度が低くなる傾向にある。伸度
は35%以上が好ましく、さらに好ましく35〜60%
である。35%未満では、仮撚り時の糸切れ頻度が多く
なる傾向がある。弾性率は27cN/dtex以下が好
ましく、さらに好ましくは17〜27cN/dtexで
ある。27cN/dtexを超えるとソフト性の乏しい
布帛となる傾向がある。10%伸長時の伸長回復率は9
0%以上が好ましく、さらに好ましくは90〜100%
である。90%よりも小さい場合には、布帛に使用した
ときの伸びに対する回復率が悪くなる傾向がある。
【0015】本発明においては、上記のような原糸を用
いて先撚仮撚加工をする。先撚と仮撚の撚方向について
は異方向にすることが必要であり、同方向にすると、後
述する加工糸のスパイラルコア構造が形成されず、布帛
にした場合にストレッチ性の低いものとなるので適当で
ない。先撚仮撚加工糸の製造においては、驚くべきこと
に、先撚と仮撚の撚り方向を異方向とすることによっ
て、はじめて、ストレッチ性および伸長回復性を向上さ
せる上で、極めて有効な形態であるスパイラルコア構造
を形成させることができ、且つ、加工糸の強度低下を小
さく抑える事ができる。
【0016】得られた加工糸のストレッチ性及び伸長回
復性が極めて優れ、且つ強度低下を小さく抑えることが
できる理由は必ずしも明確でないが、繊維形態が均一な
スパイラルコア構造を取ることによって、スプリング効
果を生むため、高いストレッチ性と伸長回復性が得ら
れ、且つ、繊維破断時の応力集中を防ぐことができるた
めと推定される。また、先撚仮撚加工糸は、実撚が入っ
ているため、耐スナッギング性も向上させる効果を併せ
持っているので、布帛としての適性が高い。なお、本発
明者等は、ストレッチ性と伸長回復性を改良するため
に、ポリトリメチレンテレフタレートフィラメントの仮
撚加工糸に追撚加工を施し、スチームセットする方法の
検討を行ったが、伸長回復性は改良されるものの、スト
レッチ性はやや不足し、且つ得られた加工糸の強度低下
が大きく、布帛の緯糸に使用した場合に、引裂強力不足
するという問題点が明らかとなった。
【0017】先撚仮撚加工の方法としては、一般的に
は、先撚工程と仮撚工程を連続的に行う先撚仮撚機を用
いるのが好ましいが、先撚工程と仮撚工程を切り離した
2ステップ法でもよい。この場合、先撚後、例えばスチ
ームセット等の方法により、60〜90℃の温度で30
〜60分の撚止めセットを施すことが好ましい。仮撚方
法としては、ピンタイプ、フリクションタイプ、ニップ
ベルトタイプ、エアー加撚タイプ等、いかなる方法によ
るものでもよいが、より均整なクリンプ状態が得られ易
いという点からピンタイプが好ましい。後述の10%伸
長時の伸長回復率が90%以上の先撚仮撚加工糸を得る
ためには、仮撚加工時の熱固定温度は150℃以上、1
90℃以下の範囲とすることが好ましい。熱固定温度が
190℃を超えると糸切れが発生しやすく、又、熱固定
温度が150℃未満では伸長回復率が低下し、ストレッ
チ素材としての伸長回復性が不足することがある。
【0018】先撚数(T1)は、次式(I)で計算され
る先撚数の係数K1が2700〜14000であること
が好ましく、更に好ましくは4500〜12000の範
囲である。先撚数の係数K1が2700未満では、得ら
れる布帛のストレッチ性及び伸長回復性が低くなる傾向
がある。又、先撚数の係数K1が14000を超える
と、得られる布帛は強撚糸調で風合いが硬く、ストレッ
チ性も低下する傾向がある。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)を示す。)
【0019】又、仮撚数(T2)は、次式(II)で計算
される先撚数の係数K2の値が20000〜35000
であることが好ましく、更に好ましくは25000〜3
2000の範囲である。仮撚数の係数K2の値が200
00未満では、得られる加工糸の捲縮性が不足し、スト
レッチ性が低下する傾向にあり、35000を越えると
仮撚工程での糸切れが増える傾向にある。 K2=(T2−T1)×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(II) (但し、上記式(II)中において、T1は単位長さ当た
りの先撚数(T/m)、T2は単位長さ当たりの仮撚数
(T/m)を示す。)
【0020】次に、本発明におけるポリトリメチレンテ
レフタレート繊維のマルチフィラメントと他繊維のマル
チフィラメントで構成された複合先撚仮撚加工糸につい
て説明する。複合先撚仮撚加工糸についても、前記の先
撚仮撚加工糸と同様、先撚の撚方向と仮撚の撚方向を異
方向にする必要がある。同方向にすると、スパイラルコ
ア構造が形成されず、布帛にした場合に充分なストレッ
チ性が得られず適当でない。本発明の複合先撚仮撚加工
糸は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維マルチフィ
ラメントとそれ以外の他繊維を合糸した後に先撚仮撚す
るものであり、ストレッチ性と、他繊維のもつ風合い及
び機能との複合化を狙ったものである。ここで言う他繊
維とは、ポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエ
ステル系繊維、ポリアミド系繊維、セルロース系繊維、
アセテート系繊維、アクリル系繊維等をいい、合成繊維
に不足する吸湿性を付与できる点で特に好ましくはセル
ロース系繊維がよい。
【0021】本発明の複合先撚仮撚加工糸に占める他繊
維のマルチフィラメントの比率は、全繊維質量に対し、
他繊維を80wt%未満含有していることが必要であ
り、好ましくは30〜70wt%である。他繊維の比率
が80wt%以上であると、伸長回復性が悪化する傾向
にあり、好ましくない。本発明の複合先撚仮撚加工糸を
安定的に製造するためには、先撚を施す前の工程におい
て、ポリトリメチレンテレフタレート繊維のマルチフィ
ラメントと他繊維のマルチフィラメントを引き揃えた
後、インタレース等のエアー混繊を施すことが好まし
く、これにより仮撚工程での糸切れ等のトラブルを減少
させることができる。
【0022】本発明の複合先撚仮撚加工糸において、先
撚仮撚加工時の熱固定温度、先撚数の係数、仮撚数の係
数等の仮撚条件については、前記ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維マルチフィラメントの先撚仮撚加工の場
合と同様の理由によって、それぞれ、熱固定温度は15
0〜190℃が好ましく、より好ましくは160〜18
0℃、先撚数の係数は2700〜14000が好まし
く、より好ましくは4500〜12000、仮撚数の係
数は20000〜35000が好ましく、より好ましく
は25000〜32000である。
【0023】次に、本発明の前記ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維マルチフィラメントの先撚仮撚加工糸
に、他繊維を複合したことを特徴とする複合加工糸につ
いて説明する。本発明の複合加工糸の狙いとするところ
は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維マルチフィラ
メントの先撚仮撚加工糸の優れたストレッチ性と、他繊
維の持つ風合い及び機能との複合化である。複合可能な
他繊維としては、ポリトリメチレンテレフタレート繊維
以外のポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、セルロ
ース系繊維、アセテート系繊維、アクリル系繊維、綿、
ウール等を挙げることができ、合成繊維に不足する吸湿
性を付与できる点で特に好ましいものとしてはセルロー
ス系繊維、綿、ウールである。
【0024】本発明の複合加工糸中に占める他繊維の比
率は、全繊維質量当たり50wt%未満であることが必
要である。50wt%以上の場合は、複合によるヤーン
の均一化が困難となる傾向にある。更に好ましくは20
〜30wt%である。本発明の複合加工糸を製造するに
当り、前記ポリトリメチレンテレフタレート繊維マルチ
フィラメントの先撚仮撚加工糸に他繊維のマルチフィラ
メントを複合する方法としては、単に先撚仮撚加工糸と
他繊維を引き揃えた後、インタレース等のエアー交絡に
より混繊し複合する方法、先撚仮撚加工糸を若干オーバ
ーフィードさせて弛緩した状態で他繊維と引き揃え、次
いでインタレース等により混繊する方法等を採用するこ
とができるが、ヤーンの均一性が得られる点で後者の方
法がより好ましい。
【0025】本発明のポリトリメチレンテレフタレート
繊維マルチフィラメントの先撚仮撚加工糸、ポリトリメ
チレンテレフタレート繊維マルチフィラメントと他繊維
マルチフィラメントで構成された複合先撚仮撚加工糸、
および前記の先撚仮撚加工糸に他繊維を複合した複合加
工糸(以下、これらをまとめて単に本発明の加工糸とい
うことがある。)の好適な繊維物性は、強度は2.5c
N/dtex以上が好ましく、さらに好ましくは2.5
〜5.0cN/dtexである。2.5cN/dtex
未満では布帛にしたときの強力が不足する傾向がある。
【0026】伸度は20%以上が好ましく、さらに好ま
しくは20〜60%である。20%未満では布帛にした
ときのストレッチ性が不足する傾向がある。弾性率は2
7cN/dtex以下が好ましく、さらに好ましくは1
3〜25cN/dtexである。27cN/dtexを
超えるとソフト性の乏しい布帛となる傾向がある。伸縮
伸長率は80%以上が好ましく、更に好ましくは90%
以上である。80%未満では布帛にしたときのストレッ
チ性が不足する傾向がある。10%伸長時の伸長回復率
は85%以上が好ましく、さらに好ましくは90〜10
0%である。、85%未満では、布帛に使用したときの
伸びに対する回復率が悪くなる傾向がある。
【0027】本発明の布帛は、上記の本発明の加工糸か
ら選ばれる少なくとも一つを経糸及び/又は緯糸に用い
てなるものであり、布帛の形態としては、織物、編物等
がある。本発明の布帛において、前記の先撚仮撚加工
糸、複合先撚仮撚加工糸、複合加工糸から選ばれる少な
くとも一つを、布帛の経糸方向のみにストレッチを付与
する場合は経糸に、緯糸方向のみにストレッチを付与す
る場合には緯糸に、経糸及び緯糸方向にストレッチを付
与する2ウェイストレッチ布帛の場合には経糸及び緯糸
に用いれば良く、目的に応じて任意に選択することがで
きる。
【0028】本発明の布帛においては、前記の各加工糸
の布帛全質量に対する混率は、20〜100wt%であ
ることが好ましく、30〜100wt%であることがよ
り好ましい。20wt%未満では、ストレッチ性やソフ
トな風合いという特徴が発揮されない場合がある。布帛
において、本発明の加工糸に混用しうる繊維としては、
特に限定はなく、長繊維でも、短繊維でもよく、また、
ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンテ
レフタレート繊維等のポリエステル系繊維、ナイロン
6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、アセテート繊
維等の合成繊維や、キュプラ、レーヨン、綿、麻、ウー
ル等の天然繊維を用いることができる。又、その形態
も、原糸でも、仮撚加工糸に代表される嵩高加工糸でも
よく、従来公知の各種形態の糸条を用いることができ
る。
【0029】混用形態については、経糸及び/又は緯糸
使いにおいて、例えば、1本交互や2本交互、更には3
本以上の変則配列であってもよいが、癖の少ない目面を
得る上から、経糸又は緯糸の一方に用いるか、または1
本交互とすることがより好ましい。本発明の布帛の織組
織は、平織組織、綾織組織、朱子織組織を初め、それら
から誘導された各種の変化組織を適用することができ
る。本発明の布帛を製織するための織機としては、エア
ージェットルームやウォータージェットルーム等に代表
されるような流体噴射織機を初め、レピアルームやグリ
ッパールーム、フライシャットルルームなどが使用でき
る。緯方向のストレッチ性を最大限に発揮させることに
加え、布帛の幅方向でのストレッチ率のバラツキを抑制
する点から、低張力で緯入れが可能で、緯糸に優しいエ
アージェットルームやウォータージェットルーム等の流
体噴射織機が好ましく、中でも特にエアージェットルー
ムの適性は高い。
【0030】本発明における編物については、編機の種
類としては、経編機、丸編機、横編機が用いられる。編
物の組織は限定されないが、ストレッチ率の高い編組織
の編地に対し特に効果的である。本発明の編物におい
て、ストレッチ性を得る方法としては、ポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維で構成された編物を、熱水、湿
熱、乾熱等のリラックス熱処理により、編物ではコース
とウエルの配列や密度バランスを変化させる。これによ
り、組織点の長さ変化や、交差点の屈曲クリンプの付与
や、糸状の浮いている部分に捲縮による形態変化を持た
せて、ストレッチ性を発現する。従って、編物の生機密
度と最終製品の仕上編物密度との密度差を大きくするこ
とによって、より高ストレッチ率が得られるものであ
る。予め密度を粗く設計した編地をリラックス熱処理し
て高収縮化させることにより、編物は高密度化して、糸
自身の収縮以外に組織収縮が起こり、これによって、経
又は緯方向に細かい屈曲クリンプや捲縮が与えられて、
所望のストレッチ性が付与される。具体的な方法として
は、例えば、緯方向にストレッチ性を有する編物を得る
場合は、ゲージ又は度目を粗く設計し、生機を精錬前又
は精錬後に所望のストレッチ率が得られる様に、緯方向
の幅入率を設定し、150〜200℃の乾熱で30秒か
ら2分間の幅入熱処理を行い、その後、通常の染色加工
条件で仕上げることによって緯方向にストレッチ性が得
られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に詳述するが、本発明は何らこれらに限定されるもので
はない。尚、測定方法、評価方法等は下記の通りであ
る。 (1)粘度(ηsp/C) ポリマーを、90℃でo−クロロフェノールに1g/デ
シリットルの濃度で溶解し、得られた溶液をオストワル
ド粘度管に移して35℃で測定し、下記式により算出し
た。 ηsp/C=〔(T/T0)−1〕/C (但し、Tは試料溶液の落下時間(秒)、T0は溶剤の
落下時間(秒)、Cは溶液濃度(g/デシリットル)を
表す。)
【0032】 (2)強度、伸度、弾性率 JIS−L−1013に基づき、東洋ボールドウイン
(株)製の引張試験機RTM−100を用いて、つかみ
間隔20cm、引張速度20cm/分にて測定した。 (3)加工糸のストレッチ性 加工糸のストレッチ性は、JIS−L−1090伸縮試
験方法(C法)に準じて得られる伸縮伸長率によって評
価した。試料の前処理としては、湿熱90℃×15分処
理を行い、一昼夜放置した。尚、この値が大きい程、加
工糸のストレッチ性が高いことを示す。
【0033】 (4)加工糸の伸長回復性 加工糸の伸長回復性は、10%伸長時の伸長回復率を測
定することによって評価した。繊維をチャック間距離1
0cmで前記の引張試験機に取り付け、伸長率10%ま
で引張速度20cm/分の速度で伸ばし、伸度10%に
なったところで今度は逆に同じ速度で収縮させて、応力
−歪曲線を画く。収縮中、応力が初荷重と等しい0.0
09cN/dtexにまで低下した時の残留伸度をLと
して、下記式で算出した。 10%伸長時の伸長回復率(%)=〔(10−L)/10〕×100 なお、この値が大きい程、加工糸の伸長回復性が高いこ
とを示す。
【0034】 (5)布帛のストレッチ率及び伸長回復率 前記の引張試験機を用いて、つかみ幅2cm、つかみ間
隔10cm、引張速度10cm/分で試料を経方向又は
緯方向に伸長させた時の、4.9N/cmの応力下での
伸び(%)をストレッチ率とした。更に、4.9N/c
mの応力に達したところで今度は逆に同じ速度で収縮さ
せて、応力−歪み曲線を画き、応力が0N/cmに低下
したときの残留伸度をL1とすると、下記式により算出
した。 布帛の伸長回復率(%)=〔(10−L1)/10〕×100
【0035】〔ポリトリメチレンテレフタレート繊維の
原糸の製造例〕 ηsp/c=0.8のポリトリメチレンテレフタレート
を、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/分で紡糸
して未延伸糸を得、次いで、ホットロール温度60℃、
ホットプレート温度140℃、延伸倍率3倍、延伸速度
800m/分で延撚して、56dtex/24fの延伸
糸を得た。この延伸糸の強伸度、弾性率並びに10%伸
長時の伸長回復率は、各々、3.1cN/dtex、4
6%、26.4cN/dtex並びに98%であった。
また、吐出量を変える以外は上記と同様にして、84d
tex/24fの延伸糸を得た。この延伸糸の強伸度、
弾性率並びに10%伸長時の伸長回復率は、各々、3.
0cN/dtex、44%、25.3cN/dtex並
びに98%であった。
【0036】<本発明の先撚仮撚加工糸の実施例と比較
例>
【実施例1】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維56dtex/24fの延伸糸を、
村田機械製の3HA先撚仮撚機を用いて、スピンドル回
転数12000rpm、先撚数(S方向)800T/
m、仮撚数(Z方向)5000T/m、オーバーフィー
ド率5%、仮撚ヒーター温度170℃にて先撚仮撚加工
を行った(K1=5987、K2=31430)。得ら
れた先撚仮撚加工糸の強度、伸度、弾性率、伸縮伸長
率、10%伸長時の伸長回復率は、各々、2.8cN/
dtex、46%、15cN/dtex、110%、9
6%であり、強度、伸度、弾性率、ストレッチ性、伸長
回復性共に優れたものであった。
【0037】
【実施例2】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維56d/24fの延伸糸を、村田機
械製の3HA先撚仮撚機を用いて、スピンドル回転数1
2000rpm、先撚数(Z方向)1000T/m、仮
撚数(S方向)5000T/m、オーバーフィード率5
%、仮撚ヒーター温度170℃にて先撚仮撚加工を行っ
た(K1=7483、K2=29933)。得られた先
撚仮撚加工糸の強度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、10
%伸長時の伸長回復率は、各々、2.9cN/dte
x、48%、14.1cN/dtex、130%、97
%であり、強度、伸度、弾性率、ストレッチ性、伸長回
復性共に優れたものであった。
【0038】
【実施例3】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維84dtex/24fを、村田機械
製の3HA先撚仮撚機を用いて、スピンドル回転数12
000rpm、先撚数(S方向)900T/m、仮撚数
(Z方向)4100T/m、オーバーフィード率5%、
仮撚ヒーター温度170℃にて先撚仮撚加工を行った
(K1=8249、K2=29328)。得られた先撚
仮撚加工糸の強度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、10%
伸長時の伸長回復率は、各々、3.1cN/dtex、
45%、14.0cN/dtex、120%、97%で
あり、強度、伸度、弾性率、ストレッチ性、伸長回復性
共に優れたものであった。
【0039】
【実施例4】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維84dtex/24fを、村田機械
製のDT−310を用いてS方向に900T/mの撚り
を施し、真空セッターにて80℃、40分のセットを行
った。この糸を三菱重工業製LS−2仮撚加工機を用い
て、スピンドル回転数380000rpm、仮撚数(Z
方向)4200T/m、アンダーフィード率5.5%、
仮撚温度170℃の条件で仮撚加工を行った(K1=8
249、K2=30245)。得られた仮撚加工糸の強
度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、10%伸長時の伸長回
復率は、各々、3.0cN/dtex、50%、13.
9cN/dtex、115%、96%であり、強度、弾
性率、ストレッチ性、伸長回復性共に優れたものであっ
た。
【0040】
【比較例1】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維56dtex/24fの延伸糸を、
三菱重工業製LS−2仮撚加工機を用いて、スピンドル
回転数275000rpm、仮撚数(Z方向)4200
T/m、オーバーフィード率5%、仮撚温度170℃の
条件で仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸の強度、
伸度、弾性率、伸長伸縮率、10%伸長時の伸長回復率
は、各々、3.0cN/dtex、57%、15.9c
N/dtex、120%、80%であり、強度、弾性
率、伸縮伸長率はストレッチ素材として優れるものの、
伸長回復性に乏しいものであった。
【0041】
【比較例2】比較例1で得られた仮撚加工糸を、村田機
械製のDT−310を用いてS方向に800T/mの逆
追撚を施し、真空セッターにて80℃、40分のセット
を行った。得られた糸の強度、伸度、弾性率、伸縮伸長
率、10%伸長時の伸長回復率は、2.3cN/dte
x、38%、15.9cN/dtex、80%、97%
であり、ストレッチ性及び伸長回復性は良好であった
が、強度レベルが不足したものであった。
【0042】
【比較例3】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維56d/24fの延伸糸を、仮撚数
(S方向)3400T/mとする以外は実施例1と同様
の条件にて先撚仮撚加工(同方向)を行った(K1=5
987、K2=31430)。得られた先撚仮撚加工糸
の強度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、10%伸長時の伸
長回復率は、各々、2.9cN/dtex、43%、1
5.9cN/dtex、25%、96%であり、糸の伸
長回復性は優れるものの、ストレッチ性に乏しい糸であ
った。
【0043】
【比較例4】実施例1において、ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維の代わりに、56dtex/24fのポ
リエチレンテレフタレート繊維(強度、伸度、弾性率並
びに10%伸長時の弾性回復率は、各々、4.85cN
/dtex、32%、66cN/dtex並びに49%
である。)を用い、かつ仮撚ヒーター温度を200℃に
した以外は、実施例1と同様の条件にて先撚仮撚加工を
施した(K1=5987、K2=31430)。得られ
た先撚仮撚加工糸の強度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、
10%伸長時の伸長回復率は、3.9cN/dtex、
33%、30.0cN/dtex、50%、66%であ
り、ストレッチ性、伸長回復性が低く、ストレッチ素材
として適さないものであった。
【0044】<本発明の複合先撚仮撚加工糸の実施例と
比較例>
【実施例5】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維84dtex/24fと銅アンモニ
アレーヨン糸84dtex/45f(旭化成工業製)
を、パーンワインダー(村田機械社製、タイプ303−
II)を用いて0.07cN/dtexの張力で引き揃
え、インタレーサーで150kPaの圧力で交絡を加え
ながら400m/分の速度で合糸した。次いで村田機械
製3HA先撚仮撚機を用いて、スピンドル回転数120
00rpm、先撚数(S方向)500T/m、仮撚数
(Z方向)2800T/m、オーバーフィード率5%、
仮撚ヒーター温度170℃にて先撚仮撚加工を行った
(K1=6481、K2=29811)。得られた複合
先撚仮撚加工糸は、銅アンモニアレーヨン糸の含有量が
50wt%、強度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、10%
伸長時の伸長回復率は、各々、2.5cN/dtex、
26%、25cN/dtex、80%、85%であり、
強度、ストレッチ性、伸長回復性共に優れたものであっ
た。
【0045】
【実施例6】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維56dtex/24fと、ポリエチ
レンテレフタレート繊維のW型断面糸84dtex/3
0f(旭化成工業社製;強度、伸度、弾性率、10%伸
長時の伸長回復率は、各々、4.5cN/dtex、3
5%、60cN/dtex、45%である。)を用いる
以外は、実施例5と同様の方法で先撚仮撚加工を行った
(K1=5916、K2=27214)。得られた複合
先撚仮撚加工糸は、ポリエチレンテレフタレート繊維の
含有量が40wt%、強度、伸度、弾性率、伸縮伸長
率、10%伸長時の回復率は、各々、3.4cN/dt
ex、40%、21cN/dtex、90%、88%で
あり、糸のストレッチ性、伸長回復性共に良好であっ
た。
【0046】
【比較例5】実施例5において、ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維22dtex/12fと銅アンモニアレ
ーヨン糸110dtex/60fを用いる以外は、実施
例5と同様の方法で複合先撚仮撚加工を得た(K1=5
745、K2=26425)。得られた複合先撚仮撚加
工糸は、銅アンモニアレーヨン糸の含有量が83.3w
t%、強度、伸度、弾性率、伸縮伸長率、10%伸長時
の伸長回復率は、各々、2.0cN/dtex、20
%、31.2cN/dtex、50%、70%であり、
強度、ストレッチ性、伸長回復性共に劣るものであっ
た。
【0047】<本発明の複合加工糸の実施例と比較例>
【実施例7】上記の製造例で得られたポリトリメチレン
テレフタレート繊維84dtex/24fを用いて、実
施例1で使用した先撚仮撚機を用い、スピンドル回転数
12000rpm、先撚数(S方向)500T/m、仮
撚数(Z方向)3700T/m、オーバーフィード率5
%、仮撚ヒーター温度170℃にて先撚仮撚加工を行っ
た(K1=4583、K2=29328)。次にコンポ
ジットワインダー(中越機械社製、タイプMT−CW)
を用いて、得られた先撚仮撚加工糸を5%オーバーフィ
ードし、これに銅アンモニアレーヨン糸56dtex/
30f(旭化成工業社製)を引き揃え、インタレーサー
で150kPaの圧力で交絡を加えながら300m/分
の速度で合撚した。得られた複合加工糸は、銅アンモニ
アレーヨン糸の含有量が38.8%、強度、伸度、弾性
率、伸縮伸長率、10%伸長時の伸長回復率は、各々、
2.6cN/dtex、20%、26.2cN/dte
x、80%、85%であり、強度、ストレッチ性、伸長
回復性共に良好なものであった。
【0048】<本発明の織物・編物の実施例>
【実施例8】実施例3で得られた84dtex/24f
のポリトリメチレンテレフタレート繊維の先撚仮撚加工
糸を、経糸及び緯糸として使用し、150cm幅のエア
ージェットルーム(津田駒工業社製、タイプZA−20
9i)を用いて経87本/2.54cm、緯90本/
2.54cm密度の平織組織の生機を得た。この生機
を、95℃で液流染色機にて精錬リラックス後、テンタ
ーを用い170℃で中間セットした後、液流染色機にて
120℃の分散染料による染色を行い、170℃でファ
イナルセットし、経117本/2.54cm、緯120
本/2.54cm密度の布帛を得た。得られた布帛は、
経方向のストレッチ率及び伸長回復率は、それぞれ、2
4%、88%、緯方向のストレッチ率及び伸長回復率
は、27%、87%であり、経緯共に優れたストレッチ
性と伸長回復性を有する布帛であった。
【0049】
【実施例9】実施例5で得られたポリトリメチレンテレ
フタレート繊維84dtex/24fと銅アンモニアレ
ーヨン糸84dtex/45fからなる複合先撚仮撚加
工糸を、経糸及び緯糸として用い、前記エアージェット
ルームにて、経78本/2.54cm、緯65本/2.
54cm密度の2/2ツイル組織の生機を得た。この生
機を、実施例8で用いた染料を分散染料及び直接染料併
用型に変える以外は、実施例8と同様の染色加工を行
い、経101本/2.54cm、緯85本/2.54c
m密度の布帛を得た。得られた布帛は、風合いは銅アン
モニアレーヨン独特の清涼感を有し、経方向のストレッ
チ率22%、伸長回復率83%、緯方向のストレッチ率
20%、伸長回復率85%であり、優れたストレッチ性
と伸長回復性を有するものであった。
【0050】
【実施例10】実施例6で得られたポリトリメチレンテ
レフタレート繊維56dtex/24fとポリエチレン
テレフタレート繊維のW型断面糸84dtex/30f
からなる複合先撚仮撚加工糸を、経糸及び緯糸として用
い、前記エアージェットルームにて、経84本/2.5
4cm、緯72本/2.54cm密度の2/2ツイル組
織の生機を得た。この生機を、実施例9と同様の染色加
工を行い、経115本/2.54cm、緯97本/2.
54cm密度の布帛を得た。得られた布帛は、風合いは
ソフトで、吸水性、速乾性に優れ、経方向のストレッチ
率23%、伸長回復率85%、緯方向のストレッチ率2
2%、伸長回復率87%であり、優れたストレッチ性と
伸長回復性を有するものであった。
【0051】
【実施例11】実施例7で得られたポリトリメチレンテ
レフタレート繊維84dtex/24fの先撚仮撚加工
糸と銅アンモニアレーヨン糸56dtex/30fから
なる複合加工糸を、経糸及び緯糸として用い、前記エア
ージェットルームにて、経86本/2.54cm、緯7
2本/2.54cm密度の2/2ツイル組織の生機を得
た。この生機を、実施例9と同様の染色加工を行い、経
112本/2.54cm、緯94本/2.54cm密度
の布帛を得た。得られた布帛は、風合いは銅アンモニア
レーヨン独特の清涼感があり、経方向のストレッチ率2
0%、伸長回復率83%、緯方向のストレッチ率19
%、伸長回復率84%であり、優れたストレッチ性と伸
長回復性を有していた。
【0052】
【実施例12】実施例3で得られた84dtex/24
fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の先撚仮撚加
工糸を、32ゲージの丸編機にて45コース、44ウェ
ルの密度で、スムース編地を作製した。このスムース編
地を精錬後、サーキュラー染色機を用い120℃で30
分間染色を行い、次いで乾燥した。乾燥後、解反して有
り幅で170℃×1分間のファイナルセットを行ない、
49コース、54ウエルの布帛を得た。この布帛は、緯
方向のストレッチ率、伸長回復率は、それぞれ、200
%、98%であり、ストレッチ性、伸長回復性共に良好
な性能を示した。
【0053】
【発明の効果】本発明の先撚仮撚加工糸、複合先撚仮撚
加工糸、複合加工糸は、ソフトな風合いを有し、ストレ
ッチ性及び伸長回復性に優れているため、ストレッチ素
材として好適である。本発明の加工糸を用いることによ
り、ストレッチ性および伸長回復性に優れた布帛が得ら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−158187(JP,A) 特開 平9−78373(JP,A) 特開 平11−93026(JP,A) 特開 平11−107081(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00 EUROPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維の
    マルチフィラメントで構成された先撚仮撚加工糸であっ
    て、先撚の撚方向と仮撚の撚方向が異方向であり、次式
    (I)で計算される先撚数の係数K1が2700以上、
    14000以下であることを特徴とする先撚仮撚加工
    糸。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
    りの先撚数(T/m)を示す。)
  2. 【請求項2】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維の
    マルチフィラメントと他繊維で構成された複合先撚仮撚
    加工糸であって、先撚の撚方向と仮撚の撚方向が異方向
    であり、且つ、該複合先撚仮撚加工糸中における他繊維
    の含有量が80wt%未満であり、次式(I)で計算さ
    れる先撚数の係数K1が2700以上、14000以下
    であることを特徴とする複合先撚仮撚加工糸。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
    りの先撚数(T/m)を示す。)
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の先撚仮撚加工糸と他繊
    維で構成された複合加工糸であって、該複合加工糸中に
    おける他繊維の含有量が50wt%未満であることを特
    徴とする複合加工糸。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の先撚仮撚加工糸、請求
    項2に記載の複合先撚仮撚加工糸、請求項3に記載の複
    合加工糸から選ばれる少なくとも一つを経糸および/ま
    たは緯糸に用いてなることを特徴とする布帛。
  5. 【請求項5】 次式(II)で計算される仮撚数の係数K
    2が20000以上、35000以下である請求項1に
    記載の先撚仮撚加工糸。 K2=(T2−T1)×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(II) (但し、上記式(II)中において、T1は単位長さ当た
    りの先撚数(T/m)、T2は単位長さ当たりの仮撚数
    (T/m)を示す。)
  6. 【請求項6】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維マ
    ルチフィラメント糸を先撚した後、該先撚の撚方向と異
    なる方向で仮撚する行程を含む先撚仮撚加工糸の製造方
    法であって、次式(I)で計算される先撚数の係数K1
    が2700以上、14000以下であることを特徴とす
    る先撚仮撚加工糸の製造方法。 K1=T1×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(I) (但し、上記式(I)中において、T1は単位長さ当た
    りの先撚数(T/m)を示す。)
  7. 【請求項7】 次式(II)で計算される仮撚数の係数K
    2が20000以上、35000以下である請求項6に
    記載の先撚仮撚加工糸の製造方法。 K2=(T2−T1)×〔糸の繊度(dtex)〕1/2・・・(II) (但し、上記式(II)中において、T1は単位長さ当た
    りの先撚数(T/m)、T2は単位長さ当たりの仮撚数
    (T/m)を示す。)
JP2001506309A 1999-06-25 2000-06-23 先撚仮撚加工糸 Expired - Fee Related JP3444871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-179203 1999-06-25
JP17920399 1999-06-25
PCT/JP2000/004158 WO2001000912A1 (fr) 1999-06-25 2000-06-23 Fil a fausse torsion et a torsion preliminaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3444871B2 true JP3444871B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=16061740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506309A Expired - Fee Related JP3444871B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 先撚仮撚加工糸

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3444871B2 (ja)
AU (1) AU5569000A (ja)
TW (1) TW495570B (ja)
WO (1) WO2001000912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201548A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Asahi Kasei Corp 表皮材用織物
JP2004308080A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Solotex Corp 織物の製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971446A (ja) * 1982-08-25 1984-04-23 東洋ポリエステル株式会社 変り加工糸及び其の製造方法
TW288052B (ja) * 1994-06-30 1996-10-11 Du Pont
JPH0978373A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系仮撚捲縮加工糸

Also Published As

Publication number Publication date
TW495570B (en) 2002-07-21
AU5569000A (en) 2001-01-31
WO2001000912A1 (fr) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288356B1 (en) Dyed yarn
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2005105420A (ja) スポーツ衣料
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP3444871B2 (ja) 先撚仮撚加工糸
JP4197981B2 (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2005206994A (ja) 裏材
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP2001081639A (ja) 混繊糸
JP3963774B2 (ja) 織物
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2006219796A (ja) 織物
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JP2003336140A (ja) 細幅織物
JP2005009015A (ja) 混用品
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3996822B2 (ja) 織物
JP2004256932A (ja) 複合糸
JP2004183193A (ja) 織物
JP4130782B2 (ja) 高密度織物
JP2005256199A (ja) 織物の製造法
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP2003147661A (ja) 綾織物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees