JP3444035B2 - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム

Info

Publication number
JP3444035B2
JP3444035B2 JP19653795A JP19653795A JP3444035B2 JP 3444035 B2 JP3444035 B2 JP 3444035B2 JP 19653795 A JP19653795 A JP 19653795A JP 19653795 A JP19653795 A JP 19653795A JP 3444035 B2 JP3444035 B2 JP 3444035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide film
solution
film
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19653795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940775A (ja
Inventor
陽則 塩谷
裕章 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP19653795A priority Critical patent/JP3444035B2/ja
Priority to US08/690,107 priority patent/US5741598A/en
Priority to KR1019960032251A priority patent/KR100417030B1/ko
Publication of JPH0940775A publication Critical patent/JPH0940775A/ja
Priority to US10/454,730 priority patent/US6797392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3444035B2 publication Critical patent/JP3444035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリイミドフィ
ルムに関するものであり、特に柔軟性、強度、耐熱性お
よび熱融着性をあわせもつポリイミドフィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】耐熱性と接着性とをあわせ持つポリマ−
として、ポリイミド系、ポリベンズイミダゾ−ル系のポ
リマ−が開発されている。熱可塑性ポリイミド系フィル
ムもいくつか知られている(例えば、米国特許第406
5345号、米国特許第5298331号、特開平2−
272077号、特開平7−41752号、特開平7−
118625号)。しかし、従来公知の熱可塑性ポリイ
ミドフィルムは、イミド化・フィルム成形時に低温での
加熱が必要であり、フィルム成形時に高温に加熱すると
劣化(ゲル化)しやすい。このため熱的に安定で、熱融
着による接着力の大きいポリイミドフィルムや膜を得る
ことが困難である。
【0003】また、2,3,3’,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物と1,3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼンをモノマ−成分に用いた耐湿性ポリ
イミド(特開昭61−143433号)や、コ−ティン
グ剤(特開平2−286743号)が知られているが、
これらを熱融着用のポリイミドフィルムとして使用した
例はなく、結局耐熱性を有し熱融着可能なポリイミドフ
ィルムを得ることは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、高
温下でのイミド化・フィルム成形時にゲル化が実質的に
起こらない耐熱性と、フィルムとしての柔軟性および強
度を有し、かつ熱融着による接着力を有するポリイミド
フィルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
下記のイミド単位(A)および(B)からなり、
【化3】
【化4】 〔式(B)において、R,R’はそれぞれ4価および2
価の芳香族基または脂肪族基を表す。〕 (A)が80〜100モル%、(B)が20〜0モル%
であって、このポリマ−末端がテトラカルボン酸無水物
残基であるか、またはアミン末端をジカルボン酸無水物
で封止したポリイミドを主成分とすることを特徴とする
ポリイミドフィルムに関するものである。
【0006】この発明におけるポリイミドは、1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下単に、T
PE−Rと略記することもある)と、2,3,3’,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下単
に、a−BPDAと略記することもある)の2成分と、
場合により他のテトラカルボン酸二無水物およびジアミ
ン成分とを前記2成分が80モル%以上となる割合で使
用し、テトラカルボン酸二無水物を過剰の条件下、もし
くはジカルボン酸無水物でジアミン末端を封止する条件
下で有機溶媒中で反応させてポリアミック酸の溶液(均
一な溶液状態が保たれていれば一部がイミド化されてい
てもよい)とし、該ポリアミック酸の溶液からフィルム
化・イミド化(脱水閉環)・乾燥することによって製造
することができる。
【0007】上記のポリアミック酸は、2,3,3’,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンと、さらに場合
により他のテトラカルボン酸二無水物および他のジアミ
ンとを、有機溶媒中、約100℃以下、特に20〜60
℃の温度で重合することによって好適に合成される。こ
の発明のポリイミドフィルムは上記ポリアミック酸の溶
液組成物をド−プ液として使用し、そのド−プ液の薄膜
を形成し、その薄膜から溶媒を蒸発させ除去すると共に
ポリアミック酸をイミド化することにより製造すること
ができる。
【0008】また、前述のようにして製造したポリアミ
ック酸を150〜250℃に加熱するか、またはイミド
化剤を添加して150℃以下、特に15〜50℃の温度
で反応させて、イミド環化した後溶媒を蒸発させる、も
しくは貧溶媒中に析出させて粉末とした後、該粉末を有
機溶液に溶解してフィルム化・乾燥するいずれの方法に
よってもポリイミドフィルムを製造することができる。
【0009】この発明で使用することができるテトラカ
ルボン酸二無水物としては、2,3,3’,4’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物が最も好ましいが、そ
の20モル%以下が他の芳香族テトラカルボン酸二無水
物(前記式中、R基を含むテトラカルボン酸二無水
物)、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、2,2−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エ−テル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン二無水物あるいは2,3,6,7−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物など、好適には3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
によって置き換えられてもよい。
【0010】この発明で使用することができるジアミン
としては、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼンが最も好ましいが、その20モル%以下が他のジア
ミン(前記式中R’基を含むジアミン)、例えば、4,
4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2
−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス
(4−アミノフェニル)ジフェニルエ−テル、4,4’
−ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルスルホン、
4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルスル
フィド、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフェ
ニルメタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルメタン、2,2
−ビス〔4−(アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパンなどの複数のベンゼン環
を有する柔軟な芳香族ジアミン、1,4−ジアミノブタ
ン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオク
タン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノ
ドデカンなどの脂肪族ジアミン、キシレンジアミンなど
のジアミン、その中でも複数のベンゼン環を有する柔軟
な芳香族ジアミンによって置き換えられてもよい。
【0011】この発明においてポリマ−のアミン末端を
封止するためのジカルボン酸無水物としては、無水フタ
ル酸およびその置換体、ヘキサヒドロ無水フタル酸およ
ぼその置換体、無水コハク酸およびその置換体などが挙
げられる。特に、無水フタル酸が好適に挙げられる。
【0012】前記のポリアミック酸を合成するさいに使
用する有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メ
チルカプロラクタム、クレゾ−ル類などが挙げられる。
これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0013】この発明におけるポリイミドを得るために
は、前記の有機溶媒中、ジアミン(アミノ基のモル数と
して)の使用量が酸無水物の全モル数(テトラ酸二無水
物とジカルボン酸無水物の酸無水物基としての総モルと
して)に対する比として、好ましくは0.92〜1.
0、特に0.98〜1.0、そのなかでも特に0.99
〜1.0であり、ジカルボン酸無水物の使用量がテトラ
カルボン酸二無水物の酸無水物基モル量に対する比とし
て、好ましくは0.05以下、特に0.0001〜0.
02であるような割合の各成分を反応させてポリアミッ
ク酸とすることが好ましい。
【0014】前記のジアミンおよびジカルボン酸無水物
の使用量が前記の範囲外であると、得られるポリアミッ
ク酸、従ってポリイミドの分子量が小さく、フィルムの
強度および接着力の低下をもたらす。また、特にジアミ
ン成分過剰の条件では、ポリアミック酸のイミド化ある
いは溶媒の除去の際にゲル化などを生じ、フィルムの物
性低下および熱融着力の低下をもたらす。これらのゲル
化を制限する目的でリン系安定剤、例えば亜リン酸トリ
フェニル、リン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合
時に固形分(ポリマ−)濃度に対して0.01〜1%の
範囲で添加することができる。
【0015】この発明の接着性ポリイミドフィルムは、
上記のようにして得たポリアミック酸溶液(透明粘調な
溶液)を、ガラス板、ステンレス鏡面、ベルト面等の支
持体上に流延塗布し、100〜180℃で乾燥後、流延
基材から剥離し、好ましくは180〜350℃、特に好
ましくはガラス転移温度(Tg)より高くかつ350℃
以下、その中でも特に270〜350℃(特に300〜
350℃が好ましい)のキュア温度で1〜60分間加熱
して脱水閉環してイミド化・溶媒除去して、イミド化率
99%以上、揮発成分含有率0.1%以下、厚み1〜5
0μmの透明なフィルムとして作成することができる。
または、この発明のポリイミドフィルムは溶媒可溶性
(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、m−クレゾ−
ル等の溶媒に可溶)であるため、ポリアミック酸溶液を
150〜250℃に加熱するか、またはイミド化剤を添
加して、150℃以下の温度、特に15〜50℃で反応
させてイミド化し、得られたポリイミド溶液を流延・塗
布し、好適には270〜350℃の温度まで加熱して溶
媒蒸発させて、ポリイミドフィルムを得ることができ
る。または、前記ポリイミド溶液を貧溶媒中に析出させ
て、ポリイミド粉末とした後、蒸発の容易な有機溶媒に
溶解してポリイミド溶液とし、次いで流延・塗布・溶媒
蒸発させて、ポリイミドフィルムを得ることもできる。
このようにして、対数粘度ηinhが0.3〜3dl/
g、好適には0.5〜2.0dl/gのポリイミドから
なるポリイミドフィルムを得ることができる。
【0016】上記のようにして得られるポリイミドフィ
ルムは、柔軟性、強度および耐熱性を有しているので、
各種基材(好ましくは金属箔)と熱融着によって積層体
を製造するために使用することができる。
【0017】上記のポリイミドフィルムを、好適には各
種基材の間に挿入し、1〜1000kg/cm2 の圧
力、ポリイミドのガラス転移温度(Tg)以上の温度で
かつ350℃以下、特に250〜350℃の温度で、1
秒〜30分間熱融着することにより、剥離強度の大きい
積層体を得ることができる。
【0018】この発明におけるポリイミドフィルムは、
いわゆるフィルムに限定されず基材の表面に被覆膜とし
て形成した膜の形態のものも含まれる。この場合の厚み
は1〜50μmであることが好ましい。この場合には、
基材の表面にポリアミック酸溶液あるいはポリイミド溶
液を塗布した後、前記フィルム形成と同様の加熱条件に
よって膜を形成することができる。この膜を介して、前
記と同様の条件で同種あるいは異種の基材と熱融着して
積層体を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において、
各ポリイミドフィルムについて下記の各測定試験を行っ
た。ポリイミドのガラス転移温度(Tg)はDSC測定
により、吸熱曲線の変曲点より求めた。ポリイミドの対
数粘度ηinhは、ポリアミック酸溶液をガラス板上に
流延し、80℃で20分、200℃で20分、300℃
で30分、空気中で熱処理を行い、ポリイミドフィルム
としたものについて、N−メチル−2−ピロリドン中
0.5g/dl(30℃)の濃度で測定し、下記式で算
出した。 対数粘度ηinh=ln(t/to )/c (ただし、式中cはポリイミドの濃度であり、to はN
−メチル−2−ピロリドンが粘度管中を落下する時間、
tは試料溶液が粘度管中を落下する時間である。) ポリイミドフィルムの機械的物性は、ASTM D−8
82により測定した。ポリイミドフィルムの熱融着性お
よび耐熱性は、2枚の金属箔(厚み35μmの電解銅
箔)をポリイミドフィルムによって熱融着した金属箔積
層体について、IPC−TM−(2.4.9)の「90
°剥離法」に従って測定した剥離強度と、金属箔積層体
を290℃の半田浴に1分間浮かべた後の剥離強度を測
定するとともに、外観を観察して評価した。
【0020】実施例1 攪拌機、冷却管、温度計および窒素導入管を備えた反応
容器に、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン(TPE−R)29.23g(0.100モル)、リ
ン酸トリフェニル59mg、およびN,N−ジメチルア
セトアミド269gを入れた。次に、窒素気流下2,
3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
(a−BPDA)29.71g(0.101モル)を徐
々に添加し、60℃以下の温度に保ちながら4時間攪拌
して、淡褐色透明粘調なポリアミック酸溶液を得た(ワ
ニスAと略記することもある)。
【0021】このワニスAをガラス板上にアプリケ−タ
を用いて塗布し、140℃で20分加熱して乾燥後、フ
ィルム状物を剥がし、ステンレス製ピンテンタ−に固定
して200℃で20分、300℃で30分空気中で加熱
して、厚み10μmの黄色透明なポリイミドフィルムを
得た。このポリイミドフィルムを用いてηinhおよび
機械的物性を測定した。ポリイミドフィルムはηinh
が0.70、Tgが250℃であり、引張弾性率が27
0kgf/mm2 、引張強度が10.5kgf/m
2 、伸びが75%であった。
【0022】上記フィルムを2枚の電解銅箔(厚み35
μm)の間にはさみ、300℃に保った熱プレスで5分
間予熱後、20秒間30kgf/cm2 の圧力で熱融着
により圧着した。次いで、室温まで冷却して積層体であ
る金属箔積層体を得た。この金属箔積層体の剥離強度は
1.9kgf/cmであり、半田処理後も90°剥離強
度は1.9kgf/cmを保ち、外観に異状は認められ
なかった。
【0023】実施例1におけるポリイミドフィルムを、
厚み25μmの高剛性ポリイミドフィルム(カプトン、
デュポン社製)と電解銅箔との間にはさみ、実施例1に
記載の条件と同様の熱融着操作を行った。90°剥離強
度は1.2kgf/cmであり、半田処理後も1.2k
gf/cmを保ち、外観に異状は認められなかった。な
お、剥離は2種類のポリイミドフィルムの間で生じてい
た。
【0024】実施例2 実施例1におけるTPE−Rを29.52g(0.10
1モル)、a−BPDAを29.42g(0.100モ
ル)に変更し、反応時間を4時間から1時間に変えた他
は実施例1と同様にしてポリアミック酸の重合を行った
後、無水フタル酸0.296g(0.02モル)を添加
し、引き続き3時間重合を行い、淡褐色透明粘稠なポリ
アミック酸溶液を得た。この溶液から実施例1と同様に
して黄色透明なポリイミドフィルムを得た。このポリイ
ミドフィルムは、ηinhが0.73、Tgが250
℃、引張弾性率が270kgf/mm2 、引張強度が1
0.5kgf/mm2 、伸びが75%であった。
【0025】上記ポリイミドフィルムを実施例1と同様
に2枚の電解銅箔の間に介在し、熱圧着した。得られた
金属箔積層体の90°剥離強度が2.0kgf/cmで
あり、半田処理後も2.0kgf/cmと変化なく、外
観異状もなかった。
【0026】実施例3 実施例1における重合溶媒:N,N−ジメチルアセトア
ミド269gを、N−メチル−2−ピロリドン235g
に変え、実施例2と同様の操作で無水フタル酸残基でア
ミン末端を無水フタル酸残基で末端封止したポリアミッ
ク酸溶液を得た。次いで、冷却管を水分離器付き冷却管
と置き換えてトルエンを30g反応液に添加した後、反
応系中の温度を180℃に上昇させ、反応を5時間続け
た。イミド化による生成水をトルエンとともに共沸さ
せ、理論量の水を系外に除去し、淡黄褐色透明粘稠なポ
リイミド溶液を得た。この溶液から実施例1に記載の方
法と同様にして黄色透明なポリイミドフィルムを得た。
【0027】この接着性ポリイミドフィルムは、ηin
hが0.75、Tgが250℃、引張弾性率が270k
gf/cm、引張強度が10.5kgf/mm2 、伸び
が75%であった。上記ポリイミドフィルムを実施例1
と同様に2枚の電解銅箔の間に介在し、熱融着した。得
られた金属箔積層体の90°剥離強度が2.1kgf/
cmであり、半田処理後も2.1kgf/cmと変化な
く、外観異状もなかった。
【0028】実施例4 実施例1におけるa−BPDA29.71g(0.10
1モル)に代えて、a−BPDA23.68g(0.0
81モル)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物5.88g(0.020モル)を使用
した他は実施例1と同様に実施して黄色透明なポリイミ
ドフィルムを得た。
【0029】このポリイミドフィルムは、ηinhが
0.75、Tgが248℃、引張弾性率が280kgf
/cm、引張強度が11kgf/mm2 、伸びが80%
であった。上記ポリイミドフィルムを実施例1と同様に
2枚の電解銅箔の間に介在し、熱融着した。得られた金
属箔積層体の90°剥離強度が1.4kgf/cmであ
り、半田処理後も1.4kgf/cmと変化なく、外観
異状もなかった。
【0030】比較例1 実施例1におけるTPE−Rを29.53g(0.10
1モル)、a−BPDAを29.42g(0.100モ
ル)に変更した他は実施例1と同様に実施してポリイミ
ドフィルムを得た。
【0031】このポリイミドフィルムはゲルが生じてお
り、ηinhを測定しようとしたところ、溶媒であるN
−メチル−2−ピロリドンに膨潤するだけで溶解せず測
定不能であった。上記ポリイミドフィルムを実施例1と
同様に2枚の電解銅箔の間に介在し、熱圧着した。得ら
れた金属箔積層体の90°剥離強度が0.1kgf/c
m以下であった。
【0032】実施例5 実施例1におけるTPE−R29.23g(0.100
モル)に代えて、TPE−R26.32g(0.090
モル)と1,6−ジアミノヘキサン1.16g(0.0
10モル)を使用した他は実施例1と同様にしてポリイ
ミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムは、ηi
nhが0.83、Tgが232℃であった。上記ポリイ
ミドフィルムを実施例1と同様に2枚の電解銅箔の間に
介在し、熱融着した。得られた金属箔積層体の90°剥
離強度が1.6kgf/cmであり、半田処理後も1.
6kgf/cmと変化なく、外観異状もなかった。
【0033】
【発明の効果】この発明のポリイミドフィルムは、高温
下の成形によってゲル化が実質的に生じないという耐熱
性と、フィルムとしての柔軟性および強度を有し、かつ
実用上問題のない熱融着性を有している。
【0034】この発明のポリイミドフィルムは、ポリイ
ミドが熱的に安定でありガラス転移温度以上の温度でキ
ュアして得たものについては、揮発分の含有率が少なく
熱的に変化の少ない安定な性能を有している。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のイミド単位(A)および(B)か
    らなり、 【化1】 【化2】 〔式(B)において、R,R’はそれぞれ4価および2
    価の芳香族基または脂肪族基を表す。〕 (A)が80〜100モル%、(B)が20〜0モル%
    であって、このポリマ−末端がテトラカルボン酸無水物
    残基であるか、またはアミン末端をジカルボン酸無水物
    で封止したポリイミドを主成分とすることを特徴とする
    ポリイミドフィルム。
  2. 【請求項2】ポリアミック酸またはポリイミドの溶液を
    支持体面上に流延塗布し、ポリイミドのガラス転移温度
    より高くかつ270〜350℃のキュア温度まで加熱し
    て脱水閉環・溶媒除去してなり、ポリイミドの対数粘度
    ηinhが0.3〜3dl/gである請求項1記載のポ
    リイミドフィルム。但し、ポリイミドの対数粘度ηinhとは、ポリアミッ
    ク酸溶液をガラス板上に流延し、80℃で20分、20
    0℃で20分、300℃で30分、空気中で熱処理を行
    い、ポリイミドフィルムとしたものについて、N−メチ
    ル−2−ピロリドン中0.5g/dl(30℃)の濃度
    で測定し、下記式で算出した値である。 対数粘度ηinh=ln(t/to)/c (但し、式中cはポリイミドの濃度であり、toはN−
    メチル−2−ピロリドンが粘度管中を落下する時間、t
    は試料溶液が粘度管中を落下する時間である。)
  3. 【請求項3】 ポリイミドのガラス転移温度Tgが23
    0〜300℃である請求項2記載のポリイミドフィル
    ム。
JP19653795A 1995-08-01 1995-08-01 ポリイミドフィルム Expired - Lifetime JP3444035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653795A JP3444035B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ポリイミドフィルム
US08/690,107 US5741598A (en) 1995-08-01 1996-07-31 Polyimide/metal composite sheet
KR1019960032251A KR100417030B1 (ko) 1995-08-01 1996-08-01 폴리이미드/금속복합시트
US10/454,730 US6797392B2 (en) 1995-08-01 2003-06-03 Polyimide/metal composite sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653795A JP3444035B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940775A JPH0940775A (ja) 1997-02-10
JP3444035B2 true JP3444035B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=16359397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19653795A Expired - Lifetime JP3444035B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ポリイミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182820A (ja) * 1996-10-29 1998-07-07 Ube Ind Ltd ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702579B2 (ja) * 1997-05-09 2005-10-05 宇部興産株式会社 無色透明なポリイミドおよびその製造法
CN1237623C (zh) * 2000-04-18 2006-01-18 伊英克公司 在衬底上成形晶体管的方法和含聚亚苯基聚酰亚胺的衬底
JP4743131B2 (ja) * 2007-02-15 2011-08-10 宇部興産株式会社 張合わせウエハ−及びその製造方法、基板
KR20120027178A (ko) * 2009-04-28 2012-03-21 우베 고산 가부시키가이샤 다층 폴리이미드 필름
JP2014177558A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ube Ind Ltd 樹脂組成物、及びそれを用いた積層体
JP2014177559A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ube Ind Ltd 熱伝導性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体
JP6760083B2 (ja) * 2015-01-29 2020-09-23 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた絶縁被覆層の製造方法
WO2020166913A1 (ko) * 2019-02-14 2020-08-20 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
KR102262507B1 (ko) * 2019-02-14 2021-06-08 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182820A (ja) * 1996-10-29 1998-07-07 Ube Ind Ltd ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0940775A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741598A (en) Polyimide/metal composite sheet
JP2000103010A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP2009286868A (ja) 線状ポリイミド前駆体、線状ポリイミド、その熱硬化物、製造方法、接着剤および銅張積層板
JP3482723B2 (ja) 多層芳香族ポリイミドフィルム
JP3444035B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP3267154B2 (ja) 積層体およびその製法
JPH10138318A (ja) 多層押出しポリイミドフィルムの製法
JPS6286021A (ja) ポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPH0525453A (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JPH02274762A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびドライフィルム
JP2943953B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPH10265760A (ja) フィルム接着剤とその製造方法
JPH02115265A (ja) 耐熱性フイルムおよびその積層物
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3039818B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP2002069419A (ja) 耐熱性接着剤および積層物
JPH11157026A (ja) 積層体およびその製法
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JP3356096B2 (ja) 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン
JP3438556B2 (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法およびその積層体
US6797392B2 (en) Polyimide/metal composite sheet
JPH0436321A (ja) ポリイミドシロキサン組成物および固化膜
JP2870114B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3031020B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP2671162B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term