JP3439048B2 - 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3439048B2
JP3439048B2 JP28983696A JP28983696A JP3439048B2 JP 3439048 B2 JP3439048 B2 JP 3439048B2 JP 28983696 A JP28983696 A JP 28983696A JP 28983696 A JP28983696 A JP 28983696A JP 3439048 B2 JP3439048 B2 JP 3439048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
protrusion
electrode
bump
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28983696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10135222A (ja
Inventor
能彦 八木
喜文 北山
博之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28983696A priority Critical patent/JP3439048B2/ja
Priority to DE1997629759 priority patent/DE69729759T2/de
Priority to EP20010119342 priority patent/EP1158578B1/en
Priority to DE1997637621 priority patent/DE69737621T2/de
Priority to EP20010119351 priority patent/EP1158579B1/en
Priority to DE69739125T priority patent/DE69739125D1/de
Priority to EP19970116886 priority patent/EP0834919B1/en
Priority to CNB2004100324793A priority patent/CN100353499C/zh
Priority to US08/940,981 priority patent/US6207549B1/en
Priority to TW086114222A priority patent/TW366542B/zh
Priority to CNB971214948A priority patent/CN1181531C/zh
Priority to KR1019970050118A priority patent/KR100283501B1/ko
Priority to SG9703631A priority patent/SG79222A1/en
Priority to SG200007371A priority patent/SG103272A1/en
Publication of JPH10135222A publication Critical patent/JPH10135222A/ja
Priority to US09/768,246 priority patent/US6894387B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3439048B2 publication Critical patent/JP3439048B2/ja
Priority to US11/073,714 priority patent/US7071090B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属細線(ワイ
ヤ)を用いたボールボンディング法等により半導体素子
の電極上にバンプを設けた半導体素子、該半導体素子の
製造方法、該半導体素子を使用して製造する半導体装
置、及び該半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術のボールボンディング法により
半導体素子上にバンプを形成する方法、及びバンプが形
成された半導体素子の接合方法が米国特許第46611
92号公報に示されている。この方法について説明す
る。図15の(a)に示すように、キャピラリー9の先
端から突出したワイヤ10の先端10aに対し、放電電
極であるトーチ29から数千ボルトの高電圧を印加す
る。この高電圧の印加により、トーチ29とワイヤ先端
10aとの間に放電電流が流れている間、ワイヤ10は
先端10aから高温となり熔融し、図15の(b)に示
すようにボール状の溶融部分が形成される。該ボール1
1の形成後、キャピラリー9を半導体素子1側へ下降さ
せ、ボール11を半導体素子1の電極2上に当接させ
る。電極2に当接したボール11に対してさらにキャピ
ラリー9を下降させることで、電極2にボール11を固
着させるとともに、キャピラリー9の先端部分9aにて
ボール11を成形して、図15の(c)に示すようなバ
ンプ底部8を形成する。次に、図15の(d)に示すよ
うに、キャピラリー9にてワイヤ10をクランプしなが
らキャピラリー9を反半導体素子側へ上昇させることで
バンプ底部8の近傍にてワイヤ10を引きちぎり、半導
体素子1の電極2上にバンプ30を形成する。よってバ
ンプ30には、図15の(d)に示すようにバンプ底部
8に立設した突出部分30aが形成される。
【0003】このようにして電極2上にバンプ30が形
成された半導体素子1は、図16の(a)に示すよう
に、平坦面21aが形成された基材21にバンプ30が
押圧され、上記突出部分30aを平坦化し平坦面31a
を有するバンプ31が形成される。次に、図16の
(b)に示すように、平坦面31aを有するバンプ31
をステージ41上に形成した導電性接着剤18に接触さ
せて、バンプ31の平坦面31a及びその近傍に導電性
接着剤18を転写する。次に図16の(c)に示すよう
に、導電性接着剤18が転写されたバンプ31を回路基
板19上の電極20に位置合わせした後、バンプ31と
電極20とを当接することで、バンプ31と電極20と
を固着させ半導体素子1と回路基板19との電気的接続
を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように従来のバンプ31は、ワイヤ10を引きちぎ
り、該引きちぎりにて形成された突出部分30aを基材
21の平坦面21aに押圧して形成されることから、図
16の(a)に示すバンプ31の先端径I又は平坦面3
1aの面積は、小さく、又、ばらつくため、導電性接着
剤18の転写量が少なく、さらにばらつくという問題が
ある。よって、回路基板19上の電極20と半導体素子
1上のバンプ31との接合面積が小さくなり、接続抵抗
値が高くなり、かつ、接続強度も弱く、安定した信頼性
の高い接合が得られないという問題点がある。本発明
は、このような問題点を解決するためになされたもの
で、半導体素子と回路基板の接合において、接続信頼性
及び接続強度が高く、かつ接続抵抗値が低く安定するよ
うな、半導体素子、該半導体素子の製造方法、該半導体
素子を使用して製造する半導体装置、及び該半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様の半導
体素子は、半導体素子の回路形成面の電極にバンプを固
着した半導体素子であって、上記バンプは、ワイヤが一
旦溶融し固化した部分及びその近傍からなり上記電極に
固着される第1突起部と、上記ワイヤの非溶融部分にて
形成され、上記第1突起部から延在し上記第1突起部を
上記電極へ投影した平面領域を越えさらに当該半導体素
子の外端面を越えて当該半導体素子の外側へ延在し、か
つ上記第1突起部とほぼ同じ上記電極からの高さまで延
在してなる第2突起部と、を備え、当該半導体素子を回
路基板に取り付けるときには上記第1突起部及び上記第
2突起部は上記回路基板における一つの基板電極に対し
て接触又は近接することを特徴とする。
【0007】又、本発明の第2態様の半導体装置は、回
路基板上の基板電極と、上記第1態様の半導体素子の上
記バンプとを電気的に接続して形成されることを特徴と
する。
【0008】
【0009】本発明の第3態様の半導体素子の製造方法
は、半導体素子の電極にバンプを固着した半導体素子の
製造方法であって、ワイヤの溶融部分が固化した部分及
びその近傍からなり上記電極に固着される第1突起部を
形成し、上記ワイヤの非溶融部分にて形成され、上記第
1突起部から延在し上記第1突起部を上記電極へ投影し
た平面領域を越えかつ上記第1突起部とほぼ同じ上記電
極からの高さまで延在させて第2突起部を形成すると
き、該第2突起部の端部を当該半導体素子の周囲を越え
て当該半導体素子の外側に延在させ、上記第1突起部及
び上記第2突起部は、当該半導体素子を回路基板に取り
付けるときには上記回路基板における一つの基板電極に
対して接触又は近接するものであることを特徴とする。
【0010】又、本発明の第4態様の半導体装置の製造
方法は、半導体素子の電極にバンプを固着した半導体素
子であって、ワイヤの溶融部分が固化した部分及びその
近傍からなり上記電極に固着される第1突起部を形成
し、上記ワイヤの非溶融部分にて形成され、上記第1突
起部から延在し上記第1突起部を上記電極へ投影した平
面領域を越えかつ上記第1突起部とほぼ同じ上記電極か
らの高さまで延在させて第2突起部を形成するとき、該
第2突起部の端部を当該半導体素子の周囲を越えて当該
半導体素子の外側に延在させて当該半導体素子を製造し
た後、上記第1突起部及び第2突起部のそれぞれの頂点
部分にそれぞれ導電性接着剤を設け、当該半導体素子の
上記バンプと回路基板上の基板電極との電気的接続を行
った後、上記半導体素子の周囲を越えて当該半導体素子
の外側に延在した外部突出部分を撮像して上記バンプと
上記基板電極との電気的接続の良否を検査することを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態である半導体
素子及び該半導体素子を用いた半導体装置、並びに上記
半導体素子の製造方法及び上記半導体装置の製造方法に
ついて、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図に
おいて、同じ構成部材については同じ符号を付してい
る。まず、上記半導体素子について説明する。半導体素
子1の回路形成面1aにおけるそれぞれの電極2上に
は、それぞれ一つずつバンプが固着されるが、本実施形
態の半導体素子1においては、少なくとも一つの電極2
には、図1に示すように、一つのバンプについて第1突
起部40と第2突起部50との2つの突起部を有するバ
ンプ3が固着される。尚、このようなバンプ3は、半導
体素子1のすべての電極2に設けられるのが好ましい。
第2突起部50は、第1突起部40を電極2上へ投影し
た場合の領域である平面領域IIIを越えて延在するもの
であり、かつ第2突起部50の終端部である他端52
が、電極2からの高さ方向において、一端51と第1突
起部40のほぼ頂点部分41との間の高さまで延在す
る。尚、図1では、上記他端52は、第1突起部40の
頂点部分41の高さよりも若干高い位置まで延在した場
合を示している。又、図13では、上記他端52は、上
記一端51の高さ位置と第1突起部40の頂点部分41
の高さ位置とのほぼ中間の高さ位置まで延在した場合を
示している。又、第2突起部50の他端52は、当該半
導体素子1において隣接する電極2に接触するものでは
ない。このように一つのバンプ3に第1突起部40及び
第2突起部50を設けることで、バンプ3の頭頂部7の
面積を増やすことができ、詳細後述するように、上記バ
ンプ3と回路基板の電極とを導電性接着剤で接合する際
の接合面積を増加することができ、接続抵抗値を低くす
ることができる。さらに、導電性接着剤のバンプ3への
転写量を増やすことができ、電気的導通不良がなくなり
接合信頼性が高くなる。
【0012】このようなバンプ3は、基本的にはボール
ボンディング法に従って、大略、図3に示すようなステ
ップ(図内では「S」にて示す)1〜3の工程にて形成
される。即ち、ステップ1では、放電時間を制御するこ
とで後述の再結晶領域の長さを制御しワイヤ10を溶融
させる。ステップ2では、溶融したワイヤにて第1突起
部40を電極2上に形成する。ステップ3にてさらに第
2突起部50を形成する。これらの動作をさらに詳しく
以下に説明する。図2の(a)に示すように、線径が例
えば25μmであり材質が例えば金にてなるワイヤ10
がキャピラリー9の先端部分9aからほぼ長さIIにわた
り突出される。尚、上記長さIIは、従来の突出長である
450μmである。又、ワイヤ10の材質は、上述の金
に限定されるものではなく、ボールボンディング法が可
能であれば銅、アルミニウム、ニッケル、半田等でもよ
い。又、ワイヤ10の径によって、バンプにおける後述
の台座径や高さ等のバンプ寸法を、目的に応じて変化さ
せることができる。
【0013】ワイヤ10の先端部分10aには、従来と
同様に高電圧が印加され、図2の(b)に示すように、
放電電極と先端部分10aとの間における放電により先
端部分10aが溶融しボール11が形成される。尚、ボ
ール11の直径は、印加する電圧値によって制御でき、
印加電圧を高くするとボール11の直径は大きくなる。
又、ボール11及びボール11に連なるワイヤ10のあ
る程度の長さ部分は、上記放電にて発生する熱によりワ
イヤ10の結晶粒が大きくなる。この結晶粒の大きい部
分を再結晶領域16とし、その長さVIは、放電時間が5
msのときに120μmとなる。又、初期の結晶粒の大
きさにてなる通常結晶領域17と上記再結晶領域16と
の境界部分では、結晶粒度が異なることから、ワイヤ1
0の破断強度が弱い結晶粒界面15が形成される。上記
第2突起部50の上記他端52が結晶粒界面15、又は
その近傍に位置することから、再結晶領域16の長さVI
は、第2突起部50の形成に重要なファクターとなる。
このような再結晶領域16の長さVIは、上記放電を行う
放電時間により制御することができる。
【0014】次に、図2の(c)に示すように、ワイヤ
10の先端部分10aに形成したボール11を半導体素
子1の電極2上に、キャピラリー9による押圧の圧力
や、熱、超音波振動にて固着させる。このようにワイヤ
10が溶融して形成されたボール11にて電極2上に形
成される第1突起部40の成形部分42の形状は、キャ
ピラリー9の先端部分9aの形状にて決定される。よっ
て、成形部分42の形状は、例えば図1に示すような、
ほぼ円錐形状とすることもできるし、図4に示すよう
に、肩部422が形成された台座部分421と、該台座
部分421上に立設する突出部分424との2段突起か
ら形成されるようにすることもできる。このような台座
部分421を有するバンプ300においては、バンプ3
00に導電性接着剤を転写する際、肩部422を有する
ことから導電性接着剤は突出部分424のみに転写さ
れ、肩部422及び台座部分421にて導電性接着剤が
半導体素子1の回路形成面1aに広がるのを防止するこ
とができるという作用を有する。尚、以下の説明では主
にこのバンプ300を例に採る。
【0015】ワイヤ10においてボール11の近傍部分
10bは、図2の(d)に示すように、台座部分421
の上方にて、上下方向に平行な面内にて、経路14にて
示すように、キャピラリー9にてルーピングがなされ
る。尚、図2の(d)では、ルーピングのためにキャピ
ラリー9が移動する距離を若干誇張して表示しており、
上記ルーピングは実際には台座部分421の平面領域II
I内の上方にて行われる。尚、本実施形態において平面
領域IIIの大きさは約80μmである。上記ルーピング
の各移動における最後の移動14aにより、突出部分4
24に連なる上記近傍部分10bは、成形部分42の頂
点部分41から下方へ延在し、図2の(e)に示すよう
に、台座部分421の周囲部分423に圧力、熱、又は
超音波振動にて固着される。このようにして第1突起部
40が形成される。よって、第1突起部40は、成形部
分42と、上記近傍部分10bにて形成され上記頂点部
分41から延在し上記周囲部分423に固着される線材
部分43と、から構成される。又、上記ルーピングは、
成形部分42の頂点部分41から下方への上記近傍部分
10bの移動に伴い、頂点部分41が半導体素子側に倒
れるのを防止するために行われるものである。
【0016】次に、キャピラリー9に備わるクランパー
12がキャピラリー9内を延在するワイヤ10をクラン
プした後、台座部分421の上記周囲部分423に固着
されたワイヤ10は、図2の(f)に示すように、キャ
ピラリー9が上昇することで上方に配向され、さらにキ
ャピラリー9が上昇することで結晶粒界面15にて引き
ちぎられる。このようにして、上述した第2突起部50
が形成される。このようにキャピラリー9の動作によ
り、第2突起部50の他端52は、第1突起部40にお
ける上記平面領域IIIを越えて延在するものであり、か
つ上記周囲部分423に固着された一端51と第1突起
部40のほぼ頂点部分41との間に位置する高さまで延
在する。尚、上記他端52、換言すると結晶粒界面15
にほぼ等しい部分が上記一端51とほぼ上記頂点部分4
1との間の高さ位置に配置されるように、上述したよう
に、上記放電時間を制御してワイヤ10の延在方向にお
いて結晶粒界面15の位置を制御する。このようにし
て、一つの電極2上に2つの突起を有した一つのバンプ
が得られる。
【0017】尚、上述の実施形態では、第2突起部50
の一端51は、台座部分421の周囲部分423に固着
されたが、これに限らず、図5に示すように上記一端5
1は、当該バンプ300が形成される電極2上に固着し
てもよい。又、上述の実施形態では、第1突起部40の
上記線材部分43と第2突起部50とにおいてワイヤ1
0は連続しているが、線材部分43の端部を例えば台座
部分421の周囲部分423に固着して一旦切断し、改
めて第2突起部50の一端51を例えば上記周囲部分4
23に固着し、他端52を上述したように延在させても
よい。又、上述の実施形態では、第1突起部40の頂点
部分41が電極2に対してほぼ垂直方向に沿った位置に
配置されるように、ワイヤ10は上記ルーピングを行っ
たが、上記ルーピングを行わなくても上記頂点部分41
が上記垂直方向に沿った位置に配置可能であれば上記ル
ーピングは行わなくてもよい。又、上述の実施形態で
は、バンプ300,3は半導体素子1の電極2上に形成
したが、形成可能であれば、上記半導体素子1が取り付
けられる回路基板上の基板電極上にバンプ300,3を
形成してもよい。
【0018】次に、上述したバンプ300又はバンプ3
を形成した半導体素子1を、上記バンプ300等を介し
て回路基板上に取り付けて半導体装置を形成する場合を
説明する。尚、以下の説明はバンプ300を例に採り行
う。尚、上記取り付け動作は、図16の(a)ないし
(c)を参照し説明した動作と同様である。上述したバ
ンプ300を形成した半導体素子1は、図6の(a)に
示すように半導体素子1を基板21側へ押圧すること
で、バンプ300の第1突起部40及び第2突起部50
の頭頂部7,7が基板21の平坦面21aに押圧され、
それぞれの頭頂部7に平坦面31a,31aをそれぞれ
形成する。次に、図6の(b)に示すように、ステージ
41の平坦面上に形成した導電性接着剤18に、バンプ
300の平坦面31a側を接触させることによって、第
1突起部40及び第2突起部50に導電性接着剤18を
転写する。次に、図6の(d)に示すように、導電性接
着剤18が転写されたバンプ300は、回路基板19の
基板電極20上に位置合わせされ、導電性接着剤18に
より各バンプ300の第1突起部40及び第2突起部5
0は基板電極20上に導電性接着剤18を介して固定さ
れる。このようにして半導体装置600が製造される。
【0019】このように、第1突起部40及び第2突起
部50の2つの突起を有することで頭頂部7,7への導
電性接着剤18の転写量、言い換えると図6の(c)に
示す導電性接着剤18の高さIVが増加する。さらに、第
1突起部40及び第2突起部50の頭頂部7,7にそれ
ぞれ平坦面31a,31aを形成することで頭頂部7の
面積がより増加する。図7に示すように、頭頂部7の面
積が増加するに従い上記転写量は増加することから、平
坦面31aを形成することでより上記転写量を増加させ
ることができる。このようにして、バンプ300上に導
電性接着剤18を、図6の(c)に示すように、10μ
mの高さIV以上にて転写することができる。又、回路基
板19へ半導体素子1を接合した場合における回路基板
19の反りを導電性接着剤18の上記転写量で吸収して
いるため、上述のように上記転写量が増加することは上
記反りの吸収量を大きくすることができることになる。
よって、回路基板19における半導体素子1の接合部分
の反りに対する仕様を従来の4μmから10μmへと緩
めることができ、回路基板19のコストダウンを図るこ
ともできる。又、バンプ300と回路基板19上の基板
電極20との接合面積及び導電性接着剤18の量が増加
するため、バンプ300と基板電極20との接合強度を
高めることができ、かつ接続抵抗値を低く抑えることが
できる。尚、バンプ300では、第1突起部40及び第
2突起部50を形成したことから、上記平坦面31aを
形成しなくてもバンプ300への導電性接着剤18の十
分な転写量が得られる場合には、上記平坦面31aの形
成は省略してもよい。
【0020】又、図13に示すように第2の突起部50
の他端52が第1突起部40の頭頂部7の高さまで延在
していない場合であって上記基板21の平坦面21aが
上記他端52に当接するまで半導体素子1が基板21に
押圧されない場合には、図14に示すように第1突起部
40の頭頂部7にのみ平坦面31aが形成され、第2突
起部50の他端52部分に平坦面31aは形成されない
場合も生じる。このような場合においても他端52へ導
電性接着剤18を転写する必要がある。よって、図13
に示すように第2の突起部50の他端52が第1突起部
40の頭頂部7の高さまで延在していない場合には、半
導体素子1を基板21側へ押圧したときにおいて、図1
4に示すように基板21の平坦面21aと他端52との
すき間Vは、図6の(b)に示すようにバンプ300を
導電性接着剤18に接触させたときに他端52に導電性
接着剤18が転写可能であるような寸法である。換言す
ると、図13に示すように第2の突起部50の他端52
が第1突起部40の頭頂部7の高さまで延在していない
場合には、基板21の平坦面21aと他端52との間の
寸法が上記すき間V以下となるように、半導体素子1の
バンプ300を基板21へ押圧する必要がある。
【0021】次に、第2突起部50の他端52の配向方
向について説明する。上述したように形成したバンプ3
00における第2突起部50の他端52は、半導体素子
1の周囲側に向かい配向することができ、さらには図8
に示すように、半導体素子1の周囲の外端面1bの延長
線を越えて延在させることもできる。尚、このように上
記他端52の配向は、キャピラリー9の操作により実行
される。又、バンプ300において、図8に示すよう
に、半導体素子1の周囲の外端面1bの延長線を越えて
他端52を延在させたバンプをバンプ310とする。
又、ワイヤ10の内、外端面1bの延長線を越えて延在
する部分を、外部突出部分53とする。このように上記
他端52を半導体素子1の周囲側へ向かい配向すること
で、上記他端52は半導体素子1内の隣接する電極2方
向に延在しないので、導電性接着剤18をバンプ310
に転写した際に、上記他端52が隣接する電極2に接
触、又はショートすることはない。したがって、半導体
素子1の周囲側へ上記他端52を配向することは、第1
突起部40に加え第2突起部50を有することで上述の
ように導電性接着剤18の転写量を確保でき、かつショ
ートの発生も防止することができる。
【0022】又、図9に示すステップ11にて、上述し
たようにバンプ310を半導体素子1の電極2上に形成
し、ステップ12にて、フェイスダウン実装により回路
基板19の基板電極20上にバンプ310を接合して半
導体装置を製造することもできる。このように半導体装
置を製造する場合にあっても、バンプ310を有する半
導体素子1においては、上記他端52が隣接する電極2
に接触、又はショートすることはない。さらに又、バン
プ310における第2突起部50は外部突出部分53を
有することから、バンプ310が回路基板19上の基板
電極20に接合する際、その接合面積が例えばバンプ3
00の場合に比べより大きいので、接合強度がより高
く、接続抵抗値もより低くすることができる。
【0023】さらに又、バンプ310を有する半導体素
子1を回路基板19に接合してなる半導体装置610で
は、図9のステップ13に示すように、半導体装置61
0の製造工程の一つとしてバンプ310と回路基板19
上の基板電極20との電気的接続の良否を検査する検査
工程を設けることができる。以下にこの検査について説
明する。例えばバンプ300を有する半導体素子1を回
路基板19にフェイスダウン実装した場合には、第2突
起部50の他端52は半導体素子1の周囲の外端面1b
から突出していないので、バンプ300と回路基板19
上の基板電極20との接合部は目視できない。一方、バ
ンプ310を有する半導体素子1を回路基板19にフェ
イスダウン実装した場合には、外部突出部分53が半導
体素子1の周囲の外端面1bから突出しているので、外
部突出部分53にてバンプ310と回路基板19上の基
板電極20との接合部を目視することができ外観検査を
行うことができる。
【0024】又、図10に示すように、カメラ25及び
カメラ25に接続される外観検査装置26を使用して、
上記外観検査を自動的に行うようにしてもよい。即ち、
外部突出部分53と基板電極20との接合部分をカメラ
25にて撮像し、その画像を外観検査装置26に取り込
み、外観検査装置26にて上記接合部分における導電性
接着剤18の有無を検出することによりバンプ310と
基板電極20との電気的接続の良否を判断させることが
できる。
【0025】さらに又、バンプ310を有する半導体素
子1を用いた半導体装置610では、図11に示すよう
に、外部突出部分53、又は外部突出部分53を覆う導
電性接着剤18にコンタクトプローブ26を接触させる
ことができる。コンタクトプローブ26は、半導体素子
の動作検査機27に接続されており、バンプ310と回
路基板19の基板電極20との接合状態、又は半導体素
子1の動作を検査することができる。よって、例えば、
ダイオード特性検査を実施することにより短時間で、半
導体素子1の電極2と回路基板19の基板電極20との
接合が非導通状態にあるのか、短絡しているのかを検査
することができる。尚、上記ダイオード特性検査とは、
半導体素子1の回路に過電流が流れるのを防止するため
半導体素子1の回路内に形成されているダイオードを検
査することをいう。
【0026】上述の実施形態では、バンプと回路基板1
9の基板電極20との接合は、導電性接着剤18を用い
た場合を説明したが、図12に示すように、導電性接着
剤18に代えて半田を用いることもできる。尚、図12
では、バンプ300を例に採っている。図6を参照し説
明した場合と同様に、半導体素子1のバンプ300の第
1突起部40及び第2突起部50のそれぞれの頭頂部
7,7にはそれぞれ平坦面31a,31aが形成されて
いる。一方、図12の(a)に示すように、回路基板1
9の基板電極20上には半田28が設けられる。そして
図12の(b)に示すように、半導体素子1のバンプ3
00を回路基板19の基板電極20に位置合わせし、バ
ンプ300における平坦面31a,31aを半田28に
接触させ、加熱することにより、バンプ300における
第1突起部40及び第2突起部50の2つの突起と回路
基板19の基板電極20とを半田28を介して接合す
る。このように半田を用いて回路基板19の基板電極2
0と、第1突起部40及び第2突起部50を有するバン
プ300とを接合することにより半田フィレットが形成
される。このフィレットが形成されることにより、回路
基板19に作用する応力に対する強度が大きくなり、接
合の信頼性が向上する。又、接合面積も広くなり接続抵
抗値も低くなる。
【0027】上述した実施形態では、ボールボンディン
グ法を利用して、2つの突起を有するバンプを形成した
が、ボールボンディング法を利用しなくとも一つのバン
プに2つの突起を形成できる方法が適用できることは言
うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の第1態様の
半導体素子、及び第3態様の半導体素子の製造方法によ
れば、一つのバンプに2つの突起を設けたことから、上
記バンプが回路基板上の基板電極に接触する面積が増加
し、よって、半導体素子と回路基板の接合において、接
続強度及び接続信頼性が高く、かつ接続抵抗値を低く、
安定させることができる。
【0029】さらに、本発明の第2態様の半導体装置に
よれば、上述したような、一つのバンプに2つの突起を
有する半導体素子を用い上記バンプと回路基板の基板電
極とを接合することから、上記バンプが回路基板上の基
板電極に接触する面積が増加し、よって、半導体装置に
おいて、上記半導体素子と上記回路基板との接続強度及
び接続信頼性が高く、かつ接続抵抗値を低く、安定させ
ることができる。
【0030】さらに、本発明の第4態様の半導体装置の
製造方法によれば、2つの突起を有するバンプにおいて
第2突起部の端部を半導体素子の周囲を越えて当該半導
体素子の外部へ延在させたことから、上述したように接
続強度及び接続信頼性の向上化、かつ接続抵抗値の低
減、安定化を図れることはもちろんのこと、半導体素子
の外部へ延在した第2突起部を用いて当該半導体装置の
検査を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における半導体素子に形
成されるバンプの形状の一例を示す側面図である。
【図2】 図4に示すバンプを形成する動作を説明する
ための図である。
【図3】 本発明の一実施形態における半導体素子に備
わるバンプの製造工程を示すフローチャートである。
【図4】 図1に示すバンプの形状の他の例を示す側面
図である。
【図5】 図4に示すバンプにおいて第2突起部の一端
を電極上に固着した場合を示す側面図である。
【図6】 図4に示すバンプを有する半導体素子を回路
基板に接合することで半導体装置を形成する手順を説明
するための図である。
【図7】 バンプの頭頂部の大きさとバンプに転写され
る導電性接着剤の転写量との関係を示す図である。
【図8】 図4に示すバンプにおいて第2突起部の他端
を半導体素子の端面より突出させたバンプの側面図であ
る。
【図9】 本発明の一実施形態における半導体素子を用
いて半導体装置を製造する工程を示すフローチャートで
ある。
【図10】 図8に示すバンプを有する半導体素子を用
いて製造した半導体装置の検査方法の一例を示す図であ
る。
【図11】 図8に示すバンプを有する半導体素子を用
いて製造した半導体装置の検査方法の他の例を示す図で
ある。
【図12】 本発明の一実施形態の半導体素子を使用し
て半導体装置を製造する場合において、バンプと回路基
板の基板電極とを半田を用いて接合する場合を示す図で
ある。
【図13】 図4に示すバンプにおいて第2突起部の他
端が第1突起部の高さまで延在しない場合を示す図であ
る。
【図14】 図13に示すバンプに対し基板により平坦
面を形成した状態を示す図である。
【図15】 従来のバンプを形成する動作を説明するた
めの図である。
【図16】 従来のバンプを有する半導体素子を回路基
板に接合することで半導体装置を形成する手順を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…半導体素子、2…電極、3…バンプ、7…頭頂部、
9…キャピラリー、10…ワイヤ、10b…近傍部分、
11…ボール、14…経路、15…結晶粒界面、18…
導電性接着剤、31a…平坦面、40…第1突起部、4
2…成形部分、43…線材部分、50…第2突起部、5
1…一端、52…他端、300…バンプ、310…バン
プ、421…台座部分、422…肩部、423…周囲部
分、424…突出部分、600…半導体装置、610…
半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−99202(JP,A) 特開 平1−151182(JP,A) 特開 平3−14235(JP,A) 特開 平3−50831(JP,A) 特開 平9−181120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 G01B 11/24 H01L 21/66

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の回路形成面の電極にバンプ
    を固着した半導体素子であって、上記バンプは、 ワイヤが一旦溶融し固化した部分及びその近傍からなり
    上記電極に固着される第1突起部と、 上記ワイヤの非溶融部分にて形成され、上記第1突起部
    から延在し上記第1突起部を上記電極へ投影した平面領
    域を越えさらに当該半導体素子の外端面を越えて当該半
    導体素子の外側へ延在し、かつ上記第1突起部とほぼ同
    じ上記電極からの高さまで延在してなる第2突起部と、 を備え、当該半導体素子を回路基板に取り付けるときに
    は上記第1突起部及び上記第2突起部は上記回路基板に
    おける一つの基板電極に対して接触又は近接することを
    特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 上記第1突起部は、上記ワイヤの溶融部
    分がキャピラリーにて成形され固化してなる成形部分
    と、上記溶融部分の近傍部分のワイヤにてなり上記成形
    部分の頂点部から上記頂点部より下方へ延在し上記成形
    部分に固着される線材部分とを備えた、請求項1記載の
    半導体素子。
  3. 【請求項3】 回路基板上の基板電極と、請求項1又は
    2に記載の半導体素子の上記バンプとを電気的に接続し
    て形成されることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体素子の電極にバンプを固着した半
    導体素子の製造方法であって、 ワイヤの溶融部分が固化した部分及びその近傍からなり
    上記電極に固着される第1突起部を形成し、 上記ワイヤの非溶融部分にて形成され、上記第1突起部
    から延在し上記第1突起部を上記電極へ投影した平面領
    域を越えかつ上記第1突起部とほぼ同じ上記電極からの
    高さまで延在させて第2突起部を形成するとき、該第2
    突起部の端部を当該半導体素子の周囲を越えて当該半導
    体素子の外側に延在させ、 上記第1突起部及び上記第2突起部は、当該半導体素子
    を回路基板に取り付けるときには上記回路基板における
    一つの基板電極に対して接触又は近接するものであるこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体素子の電極にバンプを固着した半
    導体素子であって、ワイヤの溶融部分が固化した部分及
    びその近傍からなり上記電極に固着される第1突起部を
    形成し、上記ワイヤの非溶融部分にて形成され、上記第
    1突起部から延在し上記第1突起部を上記電極へ投影し
    た平面領域を越えかつ上記第1突起部とほぼ同じ上記電
    極からの高さまで延在させて第2突起部を形成すると
    き、該第2突起部の端部を当該半導体素子の周囲を越え
    て当該半導体素子の外側に延在させて当該半導体素子を
    製造した後、 上記第1突起部及び第2突起部のそれぞれの頂点部分に
    それぞれ導電性接着剤を設け、当該半導体素子の上記バ
    ンプと回路基板上の基板電極との電気的接続を行った
    後、上記半導体素子の周囲を越えて当該半導体素子の外
    側に延在した外部突出部分を撮像して上記バンプと上記
    基板電極との電気的接続の良否を検査することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記電気的接続の良否検査は、撮像した
    上記外部突出部分の撮像情報に基づき導電性接着剤の有
    無により行う、請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記電気的接続の良否検査は、上記撮像
    に代えて、上記外部突出部分に接触子を電気的に接触さ
    せ上記半導体素子の動作を確認することで行う、請求項
    5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記半導体素子の動作確認は、ダイオー
    ド特性検査である、請求項7記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 上記導電性接着剤に代えて半田を使用す
    る、請求項5から8のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
JP28983696A 1996-10-01 1996-10-31 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3439048B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28983696A JP3439048B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
EP20010119342 EP1158578B1 (en) 1996-10-01 1997-09-29 Integrated circuit or circuit board with bump electrode and manufacturing method thereof
DE1997637621 DE69737621T2 (de) 1996-10-01 1997-09-29 Halbleiterelement mit einer Höckerelektrode
EP20010119351 EP1158579B1 (en) 1996-10-01 1997-09-29 Wire bonding capillary for forming bump electrodes
DE69739125T DE69739125D1 (de) 1996-10-01 1997-09-29 Kapillare zum Drahtverbinden zur Herstellung von Höckerelektroden
EP19970116886 EP0834919B1 (en) 1996-10-01 1997-09-29 Semiconductor element having a bump electrode
DE1997629759 DE69729759T2 (de) 1996-10-01 1997-09-29 Integrierte Schaltung oder Platine mit einer Höckerelektrode und Verfahren zu Ihrer Herstellung
TW086114222A TW366542B (en) 1996-10-01 1997-09-30 Semiconductor element, semiconductor element fabricating method, semiconductor device, and semiconductor device fabricating method
CNB2004100324793A CN100353499C (zh) 1996-10-01 1997-09-30 半导体元件及其制造方法,半导体器件及其制造方法
CNB971214948A CN1181531C (zh) 1996-10-01 1997-09-30 凸点电极的形成方法以及半导体元件和器件的制造方法
KR1019970050118A KR100283501B1 (ko) 1996-10-01 1997-09-30 반도체소자 및 그 제조방법과 반도체 장치 및 그 제조방법
US08/940,981 US6207549B1 (en) 1996-10-01 1997-09-30 Method of forming a ball bond using a bonding capillary
SG200007371A SG103272A1 (en) 1996-10-01 1997-10-01 Semiconductor element, semiconductor element fabricating method, semiconductor device, and semiconductor device fabricating method
SG9703631A SG79222A1 (en) 1996-10-01 1997-10-01 Semiconductor element, semiconductor element fabricating method, semiconductor device, and semiconductor device fabricating method
US09/768,246 US6894387B2 (en) 1996-10-01 2001-01-25 Semiconductor element having protruded bump electrodes
US11/073,714 US7071090B2 (en) 1996-10-01 2005-03-08 Semiconductor element having protruded bump electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28983696A JP3439048B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135222A JPH10135222A (ja) 1998-05-22
JP3439048B2 true JP3439048B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17748408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28983696A Expired - Fee Related JP3439048B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-31 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244499B1 (en) * 1999-12-13 2001-06-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Structure of a ball bump for wire bonding and the formation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10135222A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158578B1 (en) Integrated circuit or circuit board with bump electrode and manufacturing method thereof
JP3848723B2 (ja) 半導体装置の実装構造体及びその検査方法
JPH0563029A (ja) 半導体素子
US6179198B1 (en) Method of soldering bumped work by partially penetrating the oxide film covering the solder bumps
KR100306872B1 (ko) 반도체소자의2단돌기형상범프및그형성방법
JPH08264540A (ja) バンプ構造、バンプ製造用キャピラリ及びバンプ製造方 法
JP3439048B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2699726B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3388056B2 (ja) 半導体装置
JPH0992651A (ja) 半導体素子およびその接続方法
JP3383727B2 (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JPH08236575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4723312B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JPH0214536A (ja) フリップチップ実装構造
JPH06151440A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体
JPH11330125A (ja) キャピラリ、バンプ形成方法、並びに電子部品及びその製造方法
JPH0855855A (ja) バンプボンディング装置用キャピラリー
JPH05315337A (ja) 半導体装置用電極とその実装体
JP2822997B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000332060A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0513500A (ja) テープキヤリアパツケージ
JPH09232367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09214128A (ja) ボンディングツール
JPH04243135A (ja) バンプの製造方法とその整形具
JPH039525A (ja) バンプ形成方法及びその形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees