JPH09214128A - ボンディングツール - Google Patents

ボンディングツール

Info

Publication number
JPH09214128A
JPH09214128A JP8019899A JP1989996A JPH09214128A JP H09214128 A JPH09214128 A JP H09214128A JP 8019899 A JP8019899 A JP 8019899A JP 1989996 A JP1989996 A JP 1989996A JP H09214128 A JPH09214128 A JP H09214128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding tool
outer lead
solder
bonding
tool body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8019899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Fukuchi
義敏 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8019899A priority Critical patent/JPH09214128A/ja
Publication of JPH09214128A publication Critical patent/JPH09214128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボンディングツール本体の取付け時に、基板と
の平行度、傾き角度調整等の煩わしい作業が不要となり
生産性の向上を図ることができるボンディングツールを
提供することにある。 【解決手段】多端子電子部品としてのTAB部品のアウ
タリード4を予めはんだ3が塗布された電極パッド2に
対して重ね合わせ、前記アウタリード4の配列方向に延
長するボンディングツール本体14によって前記アウタ
リード4を一括的に加熱・加圧して前記はんだ3を溶融
し、前記アウタリード4を電極パッド2にボンディング
するボンディングツールにおいて、前記ボンディングツ
ール本体14の先端部14aの縦断面形状を円弧状に形
成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、TAB(Tape Au
tomated Bonding)、フラットパッケージIC/LSI等
の多端子電子部品を基板等に実装する際に用いるボンデ
ィングツールに関する。
【0002】
【従来の技術】TAB部品、フラットパッケージLSI
等の多端子電子部品は、電子部品本体に対して2方向あ
るいは4方向に多数本のアウタリードが導出されてい
る。この多端子電子部品をプリント基板等に実装する場
合には、前記アウタリードを予めはんだが塗布された電
極パッドに対して重ね合わせ、ボンディングツール本体
によって前記アウタリードを加熱・加圧して前記はんだ
を溶融し、前記アウタリードを電極パッドにボンディン
グしている。
【0003】ボンディングツールは熱圧着機に設けられ
ており、ボンディングツールが下降してアウタリードを
はんだを介して電極パッドに加圧し、ボンディングツー
ルに給電してボンディングツールを加熱することによ
り、前記アウタリードを介してはんだを溶融してアウタ
リードを電極パッドに接続するようになっている。
【0004】前述した多端子電子部品の実装方法および
実装装置は、例えば特開平5−90726号公報、特開
平7−66238号公報等で知られており、ボンディン
グツール本体は、アウタリードの配列方向に延長し、複
数本のアウタリードを一括的に加熱・加圧してはんだを
溶融してボンディングするようになっている。
【0005】図4は従来の熱圧着機のボンディング状態
を示し、1はプリント基板であり、このプリント基板1
の表面には電極パッド2が形成され、この電極パッド2
の表面には予めはんだ3が塗布されている。4は多端子
電子部品としてのTAB部品のアウタリードを示し、T
AB部品をプリント基板1に実装する場合には、前記ア
ウタリード4をはんだ3が塗布された電極パッド2に対
して重ね合わせ、ボンディングツール本体5によってボ
ンディングしているが、ボンディングツール本体5は、
金属の平板状で、肉厚が1〜2mmであり、その下面、
つまりアウタリード4と接触する面は研磨加工によって
平坦面6に形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、ボンディングツール本体5の下面が平坦面6
に形成されていると、ボンディングツール本体5を熱圧
着機に取り付ける際には、前記平坦面6をプリント基板
1と平行に保つために、ボンディングツール本体5の傾
きを調整する必要がある。
【0007】すなわち、図5に示すように、プリント基
板1に対してボンディングツール本体5の平坦面6が傾
いて取り付けられた場合、ボンディング時の加圧時にボ
ンディングツール本体5のエッジ部5aがアウタリード
4に当接し、アウタリード4を損傷させる恐れがある。
したがって、ボンディングツール本体5を熱圧着機に取
り付ける際には、ボンディングツール本体5の傾き(θ
゜)、プリント基板1との平行度を高精度に調整する必
要があるが、その調整に多くの時間を要していた。
【0008】また、多端子電子部品のアウタリード4の
狭ピッチ化に伴い接合部が狭幅になり、ボンディングツ
ール本体5と接合部との位置合わせが困難になってきて
いるが、前述したように、ボンディングツール本体5の
アウタリード4との接触する面が平坦面6で、押圧面が
広くなっていると、図6に示すように、加圧時に溶融し
たはんだ3がアウタリード4の間に流れ、はんだブリッ
ジ7が発生することがあり、接続不良を招くことがあ
る。
【0009】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、第1の目的は、基板に対するボンディングツー
ル本体の傾き調整を行うことなく、確実なボンディング
が可能なボンディングツールを提供することにある。
【0010】第2の目的は、はんだブリッジの発生がな
く、良好なはんだフィレットを形成して信頼性の高いボ
ンディングができるボンディングツールを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的を達
成するために、請求項1は、多端子電子部品のアウタリ
ードを予めはんだが塗布された電極パッドに対して重ね
合わせ、前記アウタリードの配列方向に延長するボンデ
ィングツール本体によって前記アウタリードを一括的に
加熱・加圧して前記はんだを溶融し、前記アウタリード
を電極パッドにボンディングするボンディングツールに
おいて、前記ボンディングツール本体の先端部の縦断面
形状を円弧状に形成したことを特徴とする。
【0012】請求項2は、請求項1における前記ボンデ
ィングツール本体の先端部を曲率半径が0.3〜0.6
mmの円弧状にしたことを特徴とする。請求項3は、多
端子電子部品のアウタリードを予めはんだが塗布された
電極パッドに対して重ね合わせ、前記アウタリードの配
列方向に延長するボンディングツール本体によって前記
アウタリードを一括的に加熱・加圧して前記はんだを溶
融し、前記アウタリードを電極パッドにボンディングす
るボンディングツールにおいて、前記ボンディングツー
ル本体の先端部を端部に向って漸次狭幅となる三角形に
形成したことを特徴とする。
【0013】請求項4は、多端子電子部品のアウタリー
ドを予めはんだが塗布された電極パッドに対して重ね合
わせ、前記アウタリードの配列方向に延長するボンディ
ングツール本体によって前記アウタリードを一括的に加
熱・加圧して前記はんだを溶融し、前記アウタリードを
電極パッドにボンディングするボンディングツールにお
いて、前記ボンディングツール本体の先端部を端部に向
って漸次狭幅となる台形状に形成したことを特徴とす
る。
【0014】前記構成によって、基板に対してボンディ
ングツール本体が傾いても、その先端部がアウタリード
に対して線接触状態となり、接合部への位置合わせが容
易で、しかも信頼性の高いボンディングが実現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はボンディングツールの正
面図および側面図、図2は前記ボンディングツールを取
付けた熱圧着機の概略的構成を示す斜視図、図3はボン
ディング状態を示す断面図であり、従来と同一構成部分
は同一番号を付して説明を省略する。
【0016】図2を参照して熱圧着機の概略的構成を説
明すると、11は制御機器を内蔵した本体であり、この
本体11の上面中央部にはプリント基板1を載置するス
テージ12がXY方向に移動自在に設けられている。本
体11の中央部後方にはボンディングヘッド13が昇降
自在に設けられ、このボンディングヘッド13には後述
するボンディングツール14が取付けられている。
【0017】ステージ12の一側部には電極パッド2の
表面のはんだ3に対してフラックスを塗布するフラック
ス塗布ユニット15が設けられ、他側部には電極パッド
2と多端子電子部品としてのTAB部品のアウタリード
4との位置を認識するカメラユニット16が設けられて
いる。
【0018】そして、電極パッド2に予めはんだ3が塗
布されたプリント基板1をステージ12に載置し、この
プリント基板1の上面にTAB部品が圧着された液晶ガ
ラスを載置し、プリント基板1の電極パッド2とTAB
部品のアウタリード4とを位置決めする。このとき、カ
メラユニット16がステージ12の上方まで移動し、カ
メラユニット16によって電極パッド2とアウタリード
4との位置を認識して位置合わせする。
【0019】電極パッド2とアウタリード4との位置を
認識して位置合わせが完了すると、フラックス塗布ユニ
ット15がステージ12の上方へ移動して電極パッド2
のはんだ3の表面にフラックスを塗布する。次に、ステ
ージ12が後方へ移動して液晶ガラスが載置されたプリ
ント基板1をボンディングヘッド13の直下に位置決め
されると、ボンディングヘッド13が下降してボンディ
ングツール本体14によって複数本のアウタリード4を
一括的に電極パッド2に押え付ける。
【0020】この状態で、ボンディングツール本体14
に給電し、ボンディングツール14を加熱すると、ボン
ディングツール本体14の熱はアウタリード4を介して
はんだ3に伝導し、はんだ3が溶融してアウタリード4
の電極パッド2とが接続される。
【0021】所定時間後、ボンディングツール本体14
への給電を停止し、冷却を開始して溶融したはんだ3が
凝固した後、ボンディングヘッド13とともにボンディ
ングツール本体14が上昇し、ステージ12が前方へ移
動して熱圧着工程が完了する。
【0022】次に、この発明の要部であるボンディング
ツール本体14に説明すると、図1に示すように構成さ
れている。ボンディングツール本体14は電気抵抗が高
い金属、例えばモリブデンによって板厚が1〜2mmの
板状体で、アウタリード4の配列方向に延長して複数本
のアウタリード4を一括的に加熱、加圧できるように形
成されている。
【0023】さらに、ボンディングツール本体14の先
端部14aは漸次肉薄に形成されているとともに、その
端部は例えば曲率半径が0.3〜0.6mm、好ましく
は0.5mmの円弧状に形成されていて、アウタリード
4に対して線接触するようになっている。
【0024】ボンディングツール本体14の先端部14
aの縦断面形状を円弧状に形成することにより、ボンデ
ィングヘット13に対してボンディングツール本体14
を取付ける際に、ボンディングツール本体14がプリン
ト基板1に対して傾いてもアウタリード4に対して線接
触し、プリント基板1との平行度、傾き角度の調整が不
要となり、接合部への位置合わせの範囲が広く取れ、接
合部に対しての位置合わせが容易となる。さらに、図3
に示すように、ボンディングツール本体14の接合部へ
の接触面積(押圧面積)が狭くなることにより、はんだ
ブリッジの発生がなく、良好なはんだフィレットを形成
することができる。
【0025】なお、前記実施の形態によれば、ボンディ
ングツール本体14の先端部14aの縦断面形状を円弧
状に形成したが、ボンディングツール本体14の先端部
14aを端部に向って漸次狭幅となる鋭角三角形にして
もよく、また端部に向って漸次狭幅となる台形状に形成
してもよい。但し、前述のように、ボンディングツール
本体14の下端部14aを鋭角三角形または台形状に形
成した場合、TAB部品のアウタリードのはんだ付けに
は不向きである。
【0026】TAB部品のアウタリード4は一般に肉厚
が35μm程度の比較的柔らかい材質、例えば銅で形成
されているため、加圧時にはアウタリード4に傷を付け
る恐れがあり、QFP(Quad Flat Package) などのフラ
ットパッケージIC/LSIのアウタリードにおいても
同様である。したがって、ボンディングツール本体14
の先端部14aを鋭角三角形または台形状に形成した場
合には、フラットパッケージIC〜LSIのアウタリー
ドのボンディングに適用でき、前述した実施の形態のよ
うにボンディングツール本体14の先端部14aを円弧
状に形成した場合には、TAB部品のアウタリード4、
例えばQFPなどのフラットパッケージIC/LSIの
アウタリードのボンディングのいずれにも適用できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1,2によれば、ボンディングツール本体の先端部を円
弧状に形成することにより、ボンディングツール本体の
取付け時に、基板との平行度、傾き角度調整等の煩わし
い作業が不要となり生産性の向上を図ることができる。
しかも、接合部への位置合わせの範囲が広く取れ、接合
部に対しての位置合わせが容易となる。
【0028】さらに、ボンディングツール本体の接合部
への接触面積(押圧面積)が狭くなることにより、はん
だブリッジの発生がなく、良好なはんだフィレットを形
成することができ、信頼性を向上できる。
【0029】請求項3,4によれば、請求項1,2と同
様な効果が得られ、TAB部品、例えばQFP部品など
のフラットパッケージIC/LSI等の多端し電子部品
の実装に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のボンディングツール
の正面図および側面図。
【図2】同実施の形態の熱圧着機の斜視図。
【図3】同実施の形態のボンディング状態の断面図。
【図4】従来のボンディングツールの側面図。
【図5】従来のボンディングツールの側面図。
【図6】従来のボンディングツールによってボンディン
グした際にはんだブリッジが発生した状態を示す平面
図。
【符号の説明】
1…プリント基板 2…電極パッド 3…はんだ 4…アウタリード 14…ボンディングツール本体 14a…先端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多端子電子部品のアウタリードを予めは
    んだが塗布された電極パッドに対して重ね合わせ、前記
    アウタリードの配列方向に延長するボンディングツール
    本体によって前記アウタリードを一括的に加熱・加圧し
    て前記はんだを溶融し、前記アウタリードを電極パッド
    にボンディングするボンディングツールにおいて、 前記ボンディングツール本体の先端部の縦断面形状を円
    弧状に形成したことを特徴とするボンディングツール。
  2. 【請求項2】 前記ボンディングツール本体の先端部を
    曲率半径が0.3〜0.6mmの円弧状にしたことを特
    徴とする請求項1記載のボンディングツール。
  3. 【請求項3】 多端子電子部品のアウタリードを予めは
    んだが塗布された電極パッドに対して重ね合わせ、前記
    アウタリードの配列方向に延長するボンディングツール
    本体によって前記アウタリードを一括的に加熱・加圧し
    て前記はんだを溶融し、前記アウタリードを電極パッド
    にボンディングするボンディングツールにおいて、 前記ボンディングツール本体の先端部を端部に向って漸
    次狭幅となる三角形に形成したことを特徴とするボンデ
    ィングツール。
  4. 【請求項4】 多端子電子部品のアウタリードを予めは
    んだが塗布された電極パッドに対して重ね合わせ、前記
    アウタリードの配列方向に延長するボンディングツール
    本体によって前記アウタリードを一括的に加熱・加圧し
    て前記はんだを溶融し、前記アウタリードを電極パッド
    にボンディングするボンディングツールにおいて、 前記ボンディングツール本体の先端部を端部に向って漸
    次狭幅となる台形状に形成したことを特徴とするボンデ
    ィングツール。
JP8019899A 1996-02-06 1996-02-06 ボンディングツール Pending JPH09214128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019899A JPH09214128A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 ボンディングツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019899A JPH09214128A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 ボンディングツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214128A true JPH09214128A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12012056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019899A Pending JPH09214128A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 ボンディングツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612048B1 (ko) * 2005-07-04 2006-08-14 한국전자통신연구원 칩 본딩 방법
JP2007311599A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Ltd 端子の接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612048B1 (ko) * 2005-07-04 2006-08-14 한국전자통신연구원 칩 본딩 방법
JP2007311599A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Ltd 端子の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813115A (en) Method of mounting a semiconductor chip on a wiring substrate
JP5794577B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに導体細線と端子の接続構造
US6137183A (en) Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method
KR100283501B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법과 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0778932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284535A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体部品
JPH09214128A (ja) ボンディングツール
JPH08107123A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、その製造装置および半導体集積回路装置
JP3974834B2 (ja) 電子部品の装着方法
JP2947220B2 (ja) フリップチップ接続方法及びフリップチップ搭載装置
JP2812304B2 (ja) フリップチップ型半導体装置のリペア方法
JP3553246B2 (ja) Icカード用icモジュールの製造方法、icモジュールの製造方法
JP3061017B2 (ja) 集積回路装置の実装構造およびその実装方法
KR19980025053A (ko) 범프본더
JP3243906B2 (ja) 半導体装置と外部端子との接合方法
JPH0391990A (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JP3445687B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2822997B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07176570A (ja) Ic部品のリード接合方法
JPH01264234A (ja) 被覆細線のボンディング装置
JPH02277251A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH06326456A (ja) 電子部品のリード接続方法
JPH0529402A (ja) 電子部品のリード線接続方法
JPH1117103A (ja) バンプを備える基材同士の接合方法
JPH01280339A (ja) バンプ形成方法およびバンプ構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325