JP3437257B2 - 顕微鏡光学系 - Google Patents

顕微鏡光学系

Info

Publication number
JP3437257B2
JP3437257B2 JP13579594A JP13579594A JP3437257B2 JP 3437257 B2 JP3437257 B2 JP 3437257B2 JP 13579594 A JP13579594 A JP 13579594A JP 13579594 A JP13579594 A JP 13579594A JP 3437257 B2 JP3437257 B2 JP 3437257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
correction
refractive power
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13579594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085929A (ja
Inventor
隆 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP13579594A priority Critical patent/JP3437257B2/ja
Publication of JPH085929A publication Critical patent/JPH085929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437257B2 publication Critical patent/JP3437257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は標本、あるいは標本の周
囲のある媒質(培養液等)の影響により観察対象物の屈
折力が変化した場合に、この屈折力の変化を補正するこ
とができる顕微鏡光学系に関するものである。
【0002】
【従来技術】細胞培養は医学や生物学の分野で幅広く行
なわれている。又、培養用の容器も種々のサイズの容器
が販売され、目的にあった容器を用いて細胞培養を行な
うことができるようになった。しかし、容器の内径1
6.5mm以下、つまり24穴以上の細胞培養容器(例
えはベクソン・テキンソン社製、マイクロテストプレー
ト3070:96穴、マルチウェルプレート3047:
24穴、コスター社製、クラスターディッシュ354
8:48穴など)で培養した細胞を光学顕微鏡で観察し
ようとすると、容器中の培養液の液面が表面張力で湾曲
し、そのレンズ作用によって像が劣化してしまう。
【0003】図10は、培養標本の液面のレンズ作用に
よる影響を位相差顕微鏡について説明するための図であ
る。図において、1は顕微鏡の照明光学系に配置された
コンデンサーレンズ、2はコンデンサーレンズ1の射出
瞳位置に配置されたリング状開口を有する絞り、3は標
本、4は対物レンズ、5は対物レンズの入射瞳位置に配
置されたリング状の位相変調部を有する位相板である。
【0004】図10(A)は標本部の培養液の表面の湾
曲がない場合で、絞り2のリング状開口は位相板5の位
相変調部上に投影されている。これに対し、図10
(B)は培養液によるレンズ作用がある場合である。こ
こでは培養液のレンズ作用を凹レンズ6で示してある
が、この凹レンズ作用により、リング状開口は位相板5
から大きくはずれた位置に投影され、結像倍率も大きく
違ってしまう。場合によってはリング状開口の像が形成
されず、光束が発散してしまうこともある。このような
問題点を解決するための方法として、従来以下のような
ものが知られている。
【0005】第1は、特公平2−30469号公報に記
載されたものである。これは、対物レンズの先端を培養
液に浸漬させて標本を観察するものである。この方法で
は培養液の表面の形状は観察に全く影響しないので像が
劣化することはないが、対物レンズの洗浄等に手間がか
かり、且つ洗浄が不十分であると次の観察の際に培養液
に異物が混入(コンタミネーション)することになり具
合が悪い。
【0006】第2は、特開昭62−69979号公報に
記載されたものである。これは培養液中に疎水性の円筒
を挿入し、その円筒内部の液面を介して標本を観察する
ものである。疎水性円筒に囲まれた領域では表面張力に
よる液面の湾曲の程度が非常に小さくなるため、実質的
な像の劣化を引き起こすことなく標本を観察することが
できる。しかし、この方法では円筒を培養液に挿入する
際に培養液の液面が上昇すると共に培養液が相当激しく
攪拌されることになる。その結果、培養容器の底面にあ
る生体組織や細胞等の標本が過大の刺激を受けて培養が
阻害されたり、標本が容器の底から離れて培養液中に混
じってしまい観察できなくなる等の問題が生ずる惧れが
ある。又、培養液の量が少ない場合には円筒を挿入する
ときの取扱いが難しい。
【0007】第3は、特開平5−181068号公報に
記載されたものである。これは培養液の表面に疎水性の
平板を浮かせ、この平板を介して標本を観察する方法で
ある。平板を浮かせることにより表面が平らになるた
め、像の劣化を引き起こすことなく標本を観察すること
ができる。しかし、平板を浮かせるためには平板を水平
にして静かに液面に置くという慎重な作業を要するた
め、特に多数の標本を観察する場合には非常に時間がか
かるという問題がある。又、誤って平板を液中に落とし
てしまった場合には、培養液の攪拌等、第2の方法と同
様の問題も生ずる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような問題点に
鑑み、本発明は、培養液の液面の湾曲による影響を、液
面に対して種々の操作を加えることなく補正し、良好な
画像を観察できる顕微鏡を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源とコンデ
ンサーレンズと開口絞りとを備えた照明光学系と、対物
レンズを備えた観察光学系とを有する顕微鏡において、
開口絞りから標本に到るまでの光学系の屈折力を、観察
対象物のもつ屈折力に応じて変化させるようにしたこと
を特徴とするものである。
【0010】図1は本発明の概念を説明するための図で
ある。図において、図10と同じ機能を果たすものには
同一の番号を付してある。本発明では、培養液のレンズ
作用6を打消すために、絞り2と標本3との間に正レン
ズ7が配置されている。この正レンズの正の屈折力によ
り培養液の持つ負の屈折力が打ち消され、絞り2のリン
グ状開口の像は位相板5の位相変調部の上に正しく投影
される。その結果、培養液の液面の湾曲による屈折力6
が存在しない場合と同様の鮮明な像を観察することがで
きる。
【0011】正レンズ7は光路中に挿脱可能に構成され
ており、培養容器の径が大きく培養液の液面の平坦性が
良い場合や、培養液なしで直接標本を観察する場合など
には光路から除かれる。図1では正レンズ7を概念的に
1つのレンズで示したが、このレンズを複数のレンズ群
で構成しても良い。この場合、光源側から順に、負の屈
折力を持つ第1レンズ群と正の屈折力を持つ第2レンズ
群とを備えるようにすることが望ましい。又、少なくと
も1つのレンズ群を光軸に沿って移動可能とすることが
できる。
【0012】いずれにしても、前記第1レンズ群及び第
2レンズ群が以下の条件を満足することが望ましい。 −1. 3<f1/f<−0. 02 0. 03<f2/f<1 但し、f1は負の第1レンズ群の焦点距離、f2は正の
第2レンズ群の焦点距離、fは補正レンズ全系の焦点距
離である。
【0013】条件の範囲を以下のように設定すると更に
望ましい。 −1<f1/f<−0. 1 0. 1<f2/f<0. 8 各レンズ群のパワーが条件から外れる程に弱くなると、
液面の屈折力の変化に対する補正が難しくなる。逆に条
件を外れる程に屈折力が強くなると、倍率と投影位置の
両方を補正することが難しくなる。
【0014】上記の説明は、本来の顕微鏡光学系の構成
要素とは別に補正レンズを設けた場合に関するものであ
るが、特別の補正レンズを設けることなく、元からある
レンズ系を用いて補正するようにしても良い。例えば、
コンデンサーレンズを複数のレンズ群で構成し、そのう
ちの少なくとも1つのレンズ群を光軸に沿って移動させ
ることにより液面の湾曲に伴う屈折力変化を補正しても
良い。
【0015】
【実施例】図2は本発明の第1の実施例の顕微鏡光学系
全体の配置を示す図である。図において、11は光源、
12は集光レンズ、13は視野絞り、14はリレーレン
ズ、15はリング状開口を持つ開口絞り、16はコンデ
ンサーレンズ、17は光路中に挿脱可能に設けられた補
正レンズ、18は標本及び培養液19を入れる培養容
器、20は容器を載置するステージ、21は対物レン
ズ、22はリング状位相変調部を持つ位相板、23は接
眼レンズである。開口絞り15はコンデンサーレンズ1
6の射出瞳、位相板22は対物レンズ21の入射瞳、又
はそれらの近傍にに夫々配置されている。
【0016】光源11から発した光は集光レンズ12に
より集光されて視野絞り13を照明する。視野絞り13
の像はリレーレンズ14及びコンデンサーレンズ16を
介して培養容器18の底面付近に投影される。一方、光
源11からの光は集光レンズ12及びリレーレンズ14
を介して開口絞り15を照明する。開口絞り15のリン
グ状開口の像は、コンデンサーレンズ16、対物レンズ
21を介して位相板22の位相変調リング上に投影され
る。標本の像Iは対物レンズ21により接眼レンズ23
の前側焦点付近に形成され、接眼レンズからは略平行な
光束が射出する。なお、Eはアイポイントである。
【0017】補正レンズ17は光路中に挿脱可能であっ
て、培養液がない場合、あるいは培養容器の径が大きく
て液面の湾曲が結像に影響を与えない場合は光路外に退
去させるが、培養液のレンズ作用の補正が必要な場合は
光路中に挿入される。このように補正レンズ17を挿脱
することにより、開口絞り15のリング状開口の投影位
置及び投影倍率はほぼ一定に保たれる。即ち、開口絞り
と位相板との共役関係が維持され、常に良好な結像性能
が得られる。
【0018】なお、図からは明らかでないが、この種の
培養容器に入れた標本を観察する顕微鏡は通常倒立型の
構成となっており、光源11が上方にあって培養容器1
8の液面から照明光が入射し、容器の底面にある標本を
容器の底板を介して観察するようになっている。このた
め、対物レンズ21より後の光路は途中で上方へ向けて
折曲げられ、上方から接眼レンズ23を除くことができ
るようになっている。又、対物レンズ21と接眼レンズ
23の間には必要に応じて適宜の鏡筒光学系が配置され
る。このような構成では、液面によるレンズ作用は標本
とコンデンサーレンズとの間に介在することになる。
【0019】図3は開口絞り15から対物レンズ21の
入射瞳までの部分光学系を拡大して示した図である。こ
の例では、コンデンサーレンズ16は接合レンズと正レ
ンズの2群から構成されており、標本とコンデンサーレ
ンズとの間に補正レンズ17、又は17’が挿入されて
いる。培養液19は負レンズとして示されている。対物
レンズ21は入射瞳までの構成要素だけが示されてお
り、物体側より順に、正レンズと、接合負レンズと、平
凹レンズとが配置されている。そして、平凹レンズの平
面の位置が射出瞳になっており、ここにリング状位相変
調部が設けられている。培養液の液面の湾曲が小さい場
合には、補正レンズ17、17’は光路から除去され
る。この補正レンズの挿脱により、液面が湾曲している
場合でも湾曲がない場合でも、ほぼ同じ位置にリング状
開口の像がほぼ同じ大きさで形成される。
【0020】図3(A)に示した補正レンズ17のレン
ズデータは以下の通りである。 d1=39.3 r2=−95.0 d2=18.5 N2=1.883 V2=40.78 r3=−47.3 d3=10.5 但し、d1はコンデンサーレンズと補正レンズとの距
離、r2、r3は補正レンズの入射面及び射出面の曲率
半径、d2は補正レンズの肉厚、N2及びV2は補正レ
ンズの屈折率及びアッベ数、d3は補正レンズと液面と
の間隔である。このレンズデータは液面の曲率半径R=
−30.0のときに最も良好な結像性能が得られるよう
に定めたものである。従って、液面の湾曲の曲率半径が
30mm程度の凹面になるような培養容器を用いて観察
する場合に好適である。
【0021】次に、図3(B)に示した補正レンズ1
7’レンズデータは以下の通りである。 d1= 9.3 r2=−104.7 d2=48.2 N2=1.883 V2=40.78 r3=− 35.1 d3=10.8 各記号の意味は上記と同様である。このレンズデータは
液面の曲率半径R=−15.0のときに最も良好な結像
性能が得られるように定めたもので、液面の屈折力が大
きいため、補正レンズ17’の厚みが大きくなってい
る。このレンズ系は、補正レンズ17よりも培養容器の
径が小さい場合、あるいは培養液の表面張力が大きい場
合等に適している。
【0022】顕微鏡観察で使用される培養容器は、例え
ば内径約5〜25mmの生体組織や細胞培養用の円筒状
のウェルであり、24穴、48穴、96穴のマルチウェ
ルが挙げられる。ウェルの内径の大きさにより培養液の
液面の湾曲の程度(液面の曲率半径)が異なるため、図
3に示したような補正レンズを適宜光路に挿脱して使用
することが望ましい。
【0023】なお、ここでは補正レンズとして2つの異
なるレンズを備えたものを説明したが、補正レンズの種
類には特に制限はない。即ち、使用する容器の大きさが
ほぼ決まっているような場合は単一の補正レンズを設け
てそれを光路に挿脱するようにしても良いし、種々の容
器を用いる場合には多数の異なる補正レンズを例えばタ
レットに取付けておいて必要に応じて光路中に挿入する
ようにすれば良い。このような補正により種々の培養標
本を位相差観察することが可能となる。この例のように
補正レンズを単一のレンズ成分から構成する場合は、倍
率と投影位置の両者を適正に補正するためには入射側が
凹面の正メニスカスレンズとすることが望ましい。補正
レンズはガラス又はプラスチック製であることが望まし
いが、透明体であれば特に制限はない。
【0024】図4は本発明の第2の実施例の開口絞りか
ら対物レンズの射出瞳までの光学系を示す図である。補
正レンズ以外は第1の実施例と同じであるため、同じ符
号を付して説明は省略する。
【0025】この実施例では補正レンズ17が光源側に
凹面を向けた負レンズの第1負レンズ群L1と両凸レン
ズの第2正レンズ群L2とからなっており、この補正レ
ンズを光路中に挿入して、更に第1負レンズ群を光軸に
沿って移動させることにより補正の程度を変化させるこ
とができるようになっている。図4(A)は液面の曲率
半径R=−30、(B)はR=−20、(C)はR=−
15の場合をそれぞれ示している。レンズデータは以下
の通りである。
【0026】 d1= 可変 r2=−21.0 d2= 3.0 N2=1.584 V2=30.49 r3= ∞ d3= 可変 r4= 44.1 d4= 5.0 N4=1.697 V4=56.49 r5=−47.9 d5=30.3 f1=−36 f2=33.7 R −30.0 −20.0 −15.0 d1 22.9 16.5 10.0 d3 7.1 13.5 20.0 f 95.1 63.3 47.3 但し、r2、r3は第1負レンズの入射面及び射出面の
曲率半径、r4、r5は第2正レンズの入射面及び射出
面の曲率半径、d1は補正レンズとコンデンサーレンズ
との間隔、d2は第1負レンズの厚さ、d3は第1負レ
ンズと第2正レンズとの間隔、d4は第2正レンズの厚
さ、d5は補正レンズと液面との間隔、N2及びV2は
第1負レンズの屈折率及びアッベ数、N4及びV4は第
2正レンズの屈折率及びアッベ数、f1、f2は第1負
レンズ、第2正レンズの焦点距離、fは補正レンズ全系
の焦点距離である。
【0027】この例では第1負レンズ群の移動により、
挿脱する補正レンズは1つであるが第1実施例よりも細
かい補正が可能となっている。
【0028】図5は本発明の第3の実施例の開口絞りか
ら対物レンズの入射瞳までの光学系を示す図である。補
正レンズ以外は第1の実施例と同じであるため、同じ符
号を付して説明は省略する。この実施例も第2実施例と
同様、補正レンズ17が光源側に凹面を向けた負レンズ
の第1負レンズ群L1と両凸レンズの第2正レンズ群L
2とからなっている。この例では第2実施例と異なり、
補正レンズを光路中に挿入して、更に第2正レンズ群を
光軸に沿って移動させることにより補正の程度を変化さ
せることができるようになっている。
【0029】図5(A)は液面の曲率半径R=−30、
(B)はR=−20、(C)はR=−15の場合をそれ
ぞれ示している。レンズデータは以下の通りである。 d1= 5.0 r2=−20.5 d2= 3.0 N2=1.785 V2=26.22 r3= ∞ d3= 可変 r4= 69.9 d4= 8.0 N4=1.883 V4=40.78 r5=−40.6 d5= 可変 f1=−26.1 f2=30.1 R −30.0 −20.0 −15.0 d3 7.6 11.4 15.6 d5 44.7 40.9 36.7 f 97.4 66.2 48.9 この例も第2正レンズ群の移動により、挿脱する補正レ
ンズは1つであるが第1実施例よりも細かい補正が可能
となっている。
【0030】図6は本発明の第4の実施例の開口絞りか
ら対物レンズの入射瞳までの光学系を示す図である。補
正レンズ以外は第1の実施例と同じであるため、同じ符
号を付して説明は省略する。この実施例も第2実施例と
同様、補正レンズ17が光源側に凹面を向けた負レンズ
の第1負レンズ群L1と両凸レンズの第2正レンズ群L
2とからなっている。この例では第2実施例と異なり、
補正レンズを光路中に挿入して、更に第1負レンズ群L
1及び第2正レンズ群L2を共に光軸に沿って移動させ
ることにより補正の程度を変化させることができるよう
になっている。このように両レンズ群を移動させること
により連続的な補正を行なうこともでき、一層好まし
い。
【0031】図6(A)は液面の曲率半径R=−10
0、(B)はR=−30、(C)はR=−15の場合を
それぞれ示している。実施例1〜3と比較すると、より
広い範囲の液面の湾曲の補正が可能となっている。レン
ズデータは以下の通りである。 d1= 可変 r2=−19.0 d2= 3.0 N2=1.584 V2=30.49 r3= ∞ d3= 可変 r4= 42.5 d4= 6.5 N4=1.697 V4=56.49 r5=−46.9 d5= 可変 f1=−32.5 f2=33 R −100.0 −30.0 −15.0 d1 15.3 16.3 7.0 d3 0.5 8.5 19.2 d5 43.0 34.0 32.6 f 281.5 90.8 47.7
【0032】図7は本発明の第5の実施例の開口絞りか
ら対物レンズの入射瞳までの光学系を示す図である。補
正レンズ以外は第1の実施例と同じであるため、同じ符
号を付して説明は省略する。この実施例も第4実施例と
同様、補正レンズ17が光源側に凹面を向けた負レンズ
の第1負レンズ群L1と両凸レンズの第2正レンズ群L
2とからなり、補正レンズを光路中に挿入して、更に第
1負レンズ群L1及び第2正レンズ群L2を共に光軸に
沿って移動させることにより補正の程度を変化させるこ
とができるようになっている。図7(A)は液面の曲率
半径R=−30、(B)はR=−20、(C)はR=−
15の場合をそれぞれ示している。レンズデータは以下
の通りである。
【0033】 d1= 可変 r2=− 30.0 d2= 2.0 N2=1.584 V2=30.49 r3= ∞ d3= 可変 r4= 34.7 d4= 3.0 N4=1.697 V4=56.49 r5=−123.5 d5= 可変 f1=−51.4 f2=39.2 R −30.0 −20.0 −15.0 d1 36.3 19.3 5.0 d3 8.0 19.0 30.1 d5 19.0 25.0 28.2 f 92.2 61.3 45.8
【0034】図8は本発明の第6の実施例の開口絞りか
ら対物レンズまでの光学系を示す図である。補正レンズ
以外は第1実施例と同じであるため、同じ符号を付して
説明は省略する。この実施例も第4実施例と同様、補正
レンズ17が光源側に凹面を向けた負レンズの第1負レ
ンズ群L1と両凸レンズの第2正レンズ群L2とからな
り、補正レンズを光路中に挿入して、更に第1負レンズ
群L1及び第2正レンズ群L2を共に光軸に沿って移動
させることにより補正の程度を変化させることができる
ようになっている。図8(A)は液面の曲率半径R=−
100、(B)はR=−30、(C)はR=−15の場
合をそれぞれ示している。レンズデータは以下の通りで
ある。
【0035】 d1= 可変 r2=−12.5 d2= 2.1 N2=1.584 V2=30.49 r3= ∞ d3= 可変 r4= 43.2 d4= 5.3 N4=1.697 V4=56.49 r5=−24.5 d5= 可変 f1=−21.4 f2=23.2 R −100.0 −30.0 −15.0 d1 5.0 25.4 26.7 d3 0.1 3.5 8.7 d5 55.8 32.0 25.5 f 291.9 97.3 48.2
【0036】図9は本発明の第7実施例の開口絞りから
対物レンズの入射瞳までの光学系を示す図である。この
実施例は補正レンズを光路に挿脱するのではなく、コン
デンサーレンズを構成する2つのレンズ群L3、L4、
及び開口絞り15を光軸に沿って移動させることにより
液面の屈折作用を補正するようにしたものである。
【0037】図9(A)は液面がない場合、(B)は液
面の曲率半径R=−30の場合を示す。レンズデータは
以下の通りである。 d1= 可変 r2= 52.3 d2= 7.5 N2=1.923 V2=20.88 r3= 29.9 d3=14 N3=1.439 V3=94.97 r4=−78.1 d4= 可変 r5= 74.1 d5=13.0 N5=1.697 V5=56.47 r6=−99.5 d6= 可変 R ∞(液面なし) −30.0 d1 20 23.7 d4 24 59 d6 64.7 57.6 但し、d1はコンデンサーレンズと開口絞りとの間隔、
r2〜r4はレンズ群L3の各面の曲率半径、r5、r
6はレンズ群L4の各面の曲率半径、d2、d3はレン
ズ群L3を構成する各レンズの厚さ、d4はレンズ群L
3とL4の間隔、d5はレンズ群L4の厚さ、d6はコ
ンデンサーレンズから液面までの距離、N2、N3、V
2、V3はレンズ群L3を構成する各レンズの屈折率及
びアッベ数、N5、V5はレンズ群L4の屈折率及びア
ッベ数である。
【0038】この例のように顕微鏡光学系として元々備
えているコンデンサーレンズの屈折力を可変として補正
する方法は、光学系の構成が簡便となるため有利であ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、液面に格別の操作を施
すことなく良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施例の顕微鏡光学系全体の概略
的構成を示す光軸に沿う図である。
【図3】本発明の第1実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図4】本発明の第2実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図5】本発明の第3実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図6】本発明の第4実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図7】本発明の第5実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図8】本発明の第6実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図9】本発明の第7実施例の要部を示す光軸に沿う断
面図である。
【図10】従来の光学系の要部を示す光軸に沿う断面図
である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源とコンデンサーレンズと開口絞りと
    を備えた照明光学系と、対物レンズを備えた観察光学系
    とを有する顕微鏡において、前記コンデンサーレンズと
    標本との間に、正の屈折力を持つレンズ系を挿脱可能に
    配置し、該レンズ系は、光源側から順に、負の屈折力を
    持つ第1レンズ群と正の屈折力を持つ第2レンズ群とを
    備え、前記第1レンズ群及び第2レンズ群が以下の条件
    を満足し、前記開口絞りから前記標本に到るまでの光学
    系の屈折力を、観察対象物のもつ屈折力に応じて変化さ
    せるようにしたことを特徴とする顕微鏡光学系。 −1. 3<f1/f<−0. 02 0. 03<f2/f<1 但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レン
    ズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 光源とコンデンサーレンズと開口絞りと
    を備えた照明光学系と、対物レンズを備えた観察光学系
    とを有する顕微鏡において、前記コンデンサーレンズと
    標本との間に、正の屈折力を持つレンズ系を挿脱可能に
    配置し、該レンズ系は、光源側から順に、負の屈折力を
    持つ第1レンズ群と正の屈折力を持つ第2レンズ群とを
    備え、前記第1レンズ群及び第2レンズ群が以下の条件
    を満足し、前記開口絞りから前記標本に到るまでの光学
    系の屈折力を、観察対象物のもつ屈折力に応じて変化さ
    せるようにしたことを特徴とする顕微鏡光学系。 −1<f1/f<−0. 1 0. 1<f2/f<0. 8 但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レン
    ズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離である。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群及び第2レンズ群の
    うち少なくとも1つのレンズ群が光軸に沿って移動可能
    であること特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    顕微鏡光学系。
JP13579594A 1994-06-17 1994-06-17 顕微鏡光学系 Expired - Fee Related JP3437257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579594A JP3437257B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 顕微鏡光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579594A JP3437257B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 顕微鏡光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085929A JPH085929A (ja) 1996-01-12
JP3437257B2 true JP3437257B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15160010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579594A Expired - Fee Related JP3437257B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 顕微鏡光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437257B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004871A (ja) 1998-06-29 2000-01-11 Olympus Optical Co Ltd 培養容器、及び培養容器内の試料を観察する顕微鏡
JP2005004088A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nikon Corp 位相差顕微鏡
JP4374918B2 (ja) * 2003-06-13 2009-12-02 株式会社ニコン 位相差顕微鏡
JP4582762B2 (ja) * 2003-12-12 2010-11-17 オリンパス株式会社 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡
JP2006091506A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp 光学顕微鏡
JP4909732B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-04 三洋電機株式会社 位相差顕微観察装置
JP5590434B2 (ja) * 2009-06-09 2014-09-17 株式会社ニコン 観察装置
US20150309296A1 (en) * 2012-12-14 2015-10-29 Sony Corporation Phase contrast microscope, control apparatus for phase contrast microscope, and control method for phase contrast microscope
JP6380983B2 (ja) * 2014-11-26 2018-08-29 富士フイルム株式会社 位相差顕微鏡
JP6411294B2 (ja) 2015-06-30 2018-10-24 富士フイルム株式会社 位相差顕微鏡および撮像方法
DE102015111426B3 (de) * 2015-07-14 2016-10-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Phasenkontrastmikroskopie sowie Phasenkontrastmikroskop
JP6762282B2 (ja) * 2017-06-30 2020-09-30 富士フイルム株式会社 位相差顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085929A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437257B2 (ja) 顕微鏡光学系
JP3985937B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH05142477A (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
US5808791A (en) Microscope apparatus
JP2001272604A (ja) 液浸対物レンズおよびそれを用いた光学装置
JP2008185965A (ja) 顕微鏡対物レンズ
EP1887402B1 (en) Microscope optical system, microscope apparatus and microscope observation method
JPH1031162A (ja) 顕微鏡
US4989957A (en) Objective lens for microscopes
JP4082015B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4285807B2 (ja) 落射蛍光顕微鏡
JP4742355B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2001021812A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0815612A (ja) 顕微鏡装置
US4027944A (en) Illuminated system for vertical fluorescent microscopy
US5406421A (en) Cover slip for use in microscope
US4204748A (en) Focal relay lens system for an inverted microscope
EP4141511A1 (en) Microscope optical system, microscope device, and image formation lens
JP4097937B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4470247B2 (ja) 倒立顕微鏡
JP2000010012A (ja) 顕微鏡照明光学系
JP3321870B2 (ja) 液浸用コンデンサーレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees