JP3299808B2 - 液浸系顕微鏡対物レンズ - Google Patents

液浸系顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP3299808B2
JP3299808B2 JP09187793A JP9187793A JP3299808B2 JP 3299808 B2 JP3299808 B2 JP 3299808B2 JP 09187793 A JP09187793 A JP 09187793A JP 9187793 A JP9187793 A JP 9187793A JP 3299808 B2 JP3299808 B2 JP 3299808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09187793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281864A (ja
Inventor
良治 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09187793A priority Critical patent/JP3299808B2/ja
Priority to US08/218,825 priority patent/US5530590A/en
Publication of JPH06281864A publication Critical patent/JPH06281864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299808B2 publication Critical patent/JP3299808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高開口数(NA)で、
物体側に配置される透明な平行平面板(カバーガラス)
の厚さの変化に対して諸収差を良好に補正できるように
した液浸系アポクロマート顕微鏡対物レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、顕微鏡の分野でコンフォーカルレ
ーザースキャニング顕微鏡(CLSM)法、デジタルデ
コンボリューション法などを用いて生細胞を3次元的に
観察できるようになってきた。この場合細胞を封入する
培養液の屈折率は水の屈折率に近く( ≒1.3
)、通常の顕微鏡対物レンズのイマージョンオイル
(n≒1.515)と屈折率が異なるため、設計上の
ピント位置(通常はカバーガラスの下面(正立顕微
鏡))での結像性能は良いが、その位置から光軸方向に
物点位置がずれてくると結像性能が急激に劣化する。
【0003】この欠点を解消するために次の二つの方法
が考えられる。即ち、本出願人が出願した特願平3−2
33120号のように通常のイマージョンオイル用とし
て設計された油浸対物レンズでなく、イマージョンオイ
ルの代りに水用として設計された水浸対物レンズを用い
る方法と、特開昭61−12015号公報に開示されて
いるように細胞を封入する媒質の屈折率が変ったことに
より発生する収差を補正するためのレンズ移動機構のつ
いた対物レンズを用いる方法がある。
【0004】前述の特願平3−233120号の対物レ
ンズは3次元的に生細胞を観察するのに適した顕微鏡対
物レンズであるが、この対物レンズは、カバーガラスの
厚さが変化した時に発生する収差変動を補正することが
出来ない。一般にイマージョンオイル用顕微鏡対物レン
ズは、イマージョンオイルの屈折率とカバーガラスの屈
折率が近いために、カバーガラスの厚さの変化(0.1
5〜0.2mm)によるレンズ系の性能劣化は少ない。
しかし水浸対物レンズでは水の屈折率とカバーガラスの
屈折率の差が大きいために、カバーガラスの厚さが0.
005mm変化しても対物レンズの性能に影響を及ぼ
し、特に高NAの対物レンズでは、著しく性能が劣化す
る。また細胞の屈折率が水の屈折率と異なる場合、収差
変動が大きく補正が困難である。
【0005】又、カバーガラスの厚さの変動により悪化
する諸収差を補正するための手段を備えた対物レンズ
は、乾燥系対物レンズにおいては数多く知られている。
【0006】例えば、特開昭56−142508号公報
に記載されているレンズ系は、3群構成のレンズ系で、
接合メニスカスレンズである正の屈折力の第1レンズ群
と、正の屈折力の第2、第3レンズ群とからなり、第2
レンズ群を光軸方向に移動させることによって、比較的
少ない枚数でカバーガラスの厚さの変化による収差変動
を補正するようにしている。
【0007】又特開平3−50517号公報に記載され
ているレンズ系は、3群構成であって、正のメニスカス
レンズを含む正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力
の第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群か
らなり、第2レンズ群が光軸方向に移動することによっ
て、NA0.8と比較的高NAの対物レンズ群でありな
がら、カバーガラスの厚さの変化により変動する諸収差
を補正するようにしている。同様に対物レンズを構成す
る特定のレンズ群を光軸方向に移動させることによって
カバーガラスの厚さの変化により発生する収差を補正す
る手段を備えた対物レンズが特公平3−58492号、
特公平2−26445号公報等に開示されている。
【0008】しかし、これらの対物レンズは、乾燥系で
あって、液浸対物レンズに比べNAは大きくなく、又色
収差が十分に補正されていない。
【0009】又、可変浸液用対物レンズとして、前記の
特開昭61−12015号公報に開示されたものがあ
る。この対物レンズは前群と後群の2群構成で、浸液の
屈折率変化による収差発生を後群の移動で補正し、又全
体を移動させてフォーカシングを行なうようにしてい
る。しかしこの従来例も、NAが1を越えるような大き
なNAにおいては、収差補正できない。
【0010】本発明は、カバーガラスの厚さの変化や、
物体として観察される細胞などの屈折率の変化による色
収差を含めた諸収差の変動の少ない液浸系高NAアポク
ロマート顕微鏡対物レンズを提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液浸系顕微鏡対
物レンズは、物体側から順に、平凸単レンズ又は像側に
強い凸面を向けた接合面を持つ平凸レンズと正レンズと
を含む正の屈折力の第1レンズ群G1 と、負の屈折力の
接合面を含み射出光束が収斂光束である正の屈折力の第
2レンズ群G2 と、負の屈折力の第3レンズ群G3 とに
て構成され、前記第1レンズ群G1 と物体との間に配置
される透明な平行平面板の厚さに応じて、前記第2レン
ズ群G2 が前記第1レンズ群G1 と前記第3レンズ群G
3 に対して相対的に光軸方向に移動可能であることを特
徴としている。
【0012】本発明の液浸系顕微鏡対物レンズにおい
て、第1レンズ群Gは平凸単レンズ又は像側に強い凸
面を向けた接合面を持つ平凸レンズと正レンズとにて構
成され、平凸レンズの凸面は不遊条件を満足し球面収差
の発生を抑えるようにしている。第1レンズ群Gは、
正の屈折力を持ち光線の発散を抑えて第2レンズ群G
へ導くようになっている。
【0013】又第2レンズ群G2 は、負の屈折力の接合
面を含み、全体として正の屈折力を有するが、色収差を
補正して収斂光束として第3レンズ群G3 へ導く。この
第2レンズ群G2 は、第1レンズ群G1 と物体との間に
配置される透明な平行平面板の厚さの変化によって生ず
る球面収差を補正するために、光軸方向に移動し得るよ
うになっている。
【0014】ここで高NA液浸対物レンズにおける前記
の平行平面板の厚さが変化した時発生する球面収差を補
正する方法について述べる。高NA液浸対物レンズにお
いて、前記の平行平面板の厚さの変化によって、球面収
差が大きく変化する。この変動した球面収差を、レンズ
群を移動させて補正しようとすると、移動するレンズ群
で発生する球面収差が大になり色収差とのバランスがと
れなくなる。この場合、移動レンズ群の役割は、移動レ
ンズ群自体では、球面収差、色収差を変動させずに次の
固定レンズ群へ入射する光線高を変化させることにあ
る。固定レンズ群へ入射する光線高が変化することによ
って固定レンズ群で発生する球面収差が変化し、前記の
平行平面板の厚さの変化により変動した球面収差を補正
出来る。この平行平面板の厚さの変化によって変動する
球面収差は、正の球面収差であり、色収差の補正も含め
て考えると前記の固定レンズ群は、負の屈折力を持ち正
の球面収差を発生することが望ましい。
【0015】本発明においては、物体と対物レンズの間
にある平行平面板の厚さの変化によって変動する球面収
差を、前記の移動するレンズ群で発生する球面収差によ
り補正するのではなく、移動レンズ群の像側の固定レン
ズ群へ入射する光線の高さの変化によって変わる第3レ
ンズ群の球面収差によって補正するようにした。
【0016】第2レンズ群G2 が対物レンズの瞳位置近
傍にあると負の屈折力の接合面を含んだ正の屈折力のレ
ンズ群であるため第2レンズ群G2 を移動しても球面収
差、色収差の変動は少ない。そのため本発明対物レンズ
の第2レンズ群G2 は、前述の高NA顕微鏡対物レンズ
の移動レンズ群の役割をする。
【0017】又本発明対物レンズの第3レンズ群G3
は、前述の固定レンズ群であり負の屈折力を持つ。もし
第2レンズ群G2 が負の屈折力を持つと、第2レンズ群
と第3レンズ群の合成の屈折力が強い負の屈折力になり
それに応じて第1レンズ群G1 の正の屈折力が大にな
る。高NA対物レンズの場合、第1レンズ群G1 の正の
屈折力が大きくなりすぎると全系の球面収差の補正が出
来なくなる。したがって第2レンズ群G2 は、正の屈折
力を持つ必要がある。
【0018】更に、第3レンズ群Gは、前述の固定レ
ンズ群の役割を持つとともに、像面湾曲を補正するため
に負の屈折力を持つ必要がある。この第3レンズ群G
に入射する光線が収斂光であるため、第2レンズ群G
が光軸上を移動し第3レンズ群Gから離れると第3レ
ンズ群に入射する光線の高さが低くなり、第3レンズ群
で発生する正の球面収差が小さくなる。第1レンズ
群Gと第2レンズ群Gで発生する負の球面収差の変
動は少ないので、対物レンズ全系で発生する正の球面収
差は小さくなる。また第2レンズ群Gが第3レンズ群
に近づくと第3レンズ群Gに入射する光線高が高
くなり、第3レンズ群Gで発生する正の球面収差が大
になる。その結果、対物レンズ全体で発生する正の球面
収差は大になる。一方、物体と対物レンズの間にある平
行平面板の厚さの変化で発生する正の球面収差の量は、
平行平面板の厚さが薄くなると小になり、厚くなると大
になる。したがって前記平行平面板の厚さが薄くなる
と、第2レンズ群Gを相対的に第3レンズ群Gに近
づければ収差を良好に補正出来、又平行平面板の厚さが
厚くなると第2レンズ群Gを相対的に第3レンズ群G
から遠ざけることによって収差補正できる。
【0019】ここで、第3レンズ群G3 を次のような構
成にすれば、諸収差を一層良好に補正出来るので好まし
い。即ち、前記の第3レンズ群G3 は、正レンズと負レ
ンズの接合メニスカスレンズとこれと相対する負レンズ
と正レンズの接合メニスカスレンズを含む構成にするこ
とが望ましい。
【0020】液浸系対物レンズは、最も物体側のレンズ
面(浸液と接する面)に浸液が入りこんでふけなくなら
ないため、あるいは空気が入りこんで性能を劣化させな
いため最も物体側の面は平行平面であり、そのため像面
湾曲を補正するのがむずかしい。したがって、第3レン
ズ群G3 に互いに向かい合った曲率の強い凹面を設けて
像面湾曲を正の方向へ補正している。又これらレンズを
接合することによって軸上色収差、倍率の色収差の補正
を行なっている。
【0021】次に、更に諸収差を良好に補正するための
条件について述べる。本発明においては、各群が以下の
条件(1),(2),(3)を満足することが望まし
い。
【0022】(1) 1<|f1 /f|<2.5 (2) 3<|f2 /f|<15 (3) 7<|f3 /f|<75 ただし、fは全系の焦点距離、f1 ,f2 ,f3 はそれ
ぞれ第1レンズ群,第2レンズ群,第3レンズ群の焦点
距離である。
【0023】条件(1)の下限の1を越えると第1レン
ズ群G1 の屈折力が強くなり負の球面収差の発生が大に
なり全系の収差補正が困難になる。条件(1)の上限の
2.5を越えると第1レンズ群G1の屈折力が弱くなる
ため第2レンズ群G2 の正の屈折力が強くなり、第2レ
ンズ群G2 で発生する球面収差,色収差が大になり、レ
ンズ群の移動による収差が大きく変動し全系での収差補
正が困難になる。
【0024】条件(2)の下限の3を越えると第2レン
ズ群G2 の屈折力が強くなりすぎて第2レンズ群G2
移動によって発生する色収差,球面収差の変動が大にな
り、全体での収差補正がむずかしくなる。条件(2)の
上限の15を越えると第2レンズ群G2 の屈折力が弱く
なりこれにより第3レンズ群G3 の負の屈折力も弱くな
り、物体側に配置される平行平面板の厚さの変化により
生ずる収差変動の補正が容易でなくなる。
【0025】条件(3)の下限の7を越えると第3レン
ズ群G3 で発生する正の球面収差,コマ収差が大にな
り、全体で収差補正がむずかしくなる。又第2レンズ群
2の移動によって第3レンズ群G3 で変動する収差量
が大になり、前記の平行平面板の厚さの変化によって発
生する収差を過剰補正する。条件(3)の上限の75を
越えると像面湾曲を補正出来なくなり、同時に第3レン
ズ群G3 で発生する収差が少なくなるため、前記の平行
平面板の厚さの変化により発生する収差を補正すること
がむずかしくなる。
【0026】尚、本発明においては、移動する第2レン
ズ群G2 を次のような構成にすることも、物体側に配置
される平行平面板の厚さの変化によって発生する色収差
の補正にとって有効である。つまり第2レンズ群G2
正レンズ,負レンズ,正レンズ又は負レンズ,正レン
ズ,負レンズよりなる3枚接合レンズを含むようにする
ことが好ましい。
【0027】高NAアポクロマート対物レンズは、前記
のような3枚接合レンズをレンズ系中に含むようにしな
いと色収差の補正がむずかしい。特にレンズ系中のレン
ズを移動させる場合、3枚接合レンズを含むようにし、
これによって球面収差,色収差の変動量を少なくするこ
とが好ましい。更にこの移動する第2レンズ群G2の中
に下記条件(4)を満足する正の屈折力のレンズを少な
くとも二つ以上含むようにすることが、色収差を一層良
好に補正するためには望ましい。
【0028】(4) ν2p>70 ただし、ν2pは第2レンズ群G2 に含まれる正レンズの
アッベ数である。
【0029】第2レンズ群G2 中に条件(4)を満足す
るつまりアッベ数が70を越える正レンズが二つ以上な
いと、色収差を十分良好に補正することがむずかしくな
る。
【0030】
【実施例】次に本発明の液浸系顕微鏡対物レンズの実施
例を示す。 実施例1 f=2.892 ,NA=1.15,像高=10.5,物体距離=-0.1750 r1 =∞ d1 =0.6900 n1 =1.50378 ν1 =66.81 r2 =-0.8003 d2 =2.7155 n2 =1.78650 ν2 =50.00 r3 =-2.6600 d3 =0.2000 r4 =54.9121 d4 =2.4000 n3 =1.78650 ν3 =50.00 r5 =-9.5242 d5 =D1 (可変) r6 =10.1548 d6 =4.8000 n4 =1.43875 ν4 =94.97 r7 =-6.3000 d7 =1.1500 n5 =1.78650 ν5 =50.00 r8 =202.1692 d8 =3.7000 n6 =1.43875 ν6 =94.97 r9 =-7.8211 d9 =D2 (可変) r10=15.4103 d10=1.1000 n7 =1.78650 ν7 =50.00 r11=6.4029 d11=5.8000 n8 =1.43875 ν8 =94.97 r12=-5.4177 d12=1.0012 n9 =1.61340 ν9 =43.84 r13=-19.6199 d13=0.1200 r14=8.7057 d14=6.7000 n10=1.49700 ν10=81.61 r15=-5.3902 d15=7.7834 n11=1.52944 ν11=51.72 r16=4.1061 d16=1.5801 r17=-3.6364 d17=2.8593 n12=1.49831 ν12=65.03 r18=76.2530 d18=3.9133 n13=1.59551 ν13=39.21 r19=-6.9216 平行平面板厚(mm) 0.15 0.175 0.2 WD 0.291 0.27 0.25 D1 0.85 0.802 0.752 D2 0.352 0.4 0.45 f1 =4.264 ,f1 /f=1.47 f2 =23.02 ,f2 /f=7.96 f3 =-137.137,f3 /f=-47.42
【0031】実施例2 f=2.824 ,NA=1.15,像高=10.5,物体距離=-0.1750 r1 =∞ d1 =0.3550 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-1.2997 d2 =3.8518 n2 =1.75500 ν2 =52.33 r3 =-3.3272 d3 =0.2000 r4 =-17.8722 d4 =2.5400 n3 =1.56907 ν3 =71.30 r5 =-6.5066 d5 =D1 (可変) r6 =18.7160 d6 =4.2800 n4 =1.43875 ν4 =94.97 r7 =-7.0800 d7 =1.3000 n5 =1.69680 ν5 =56.49 r8 =16.5142 d8 =5.3900 n6 =1.49700 ν6 =81.61 r9 =-9.8803 d9 =0.3000 r10=9.5172 d10=3.8600 n7 =1.49700 ν7 =81.61 r11=-2102.5954 d11=0.3000 r12=17.1556 d12=1.3000 n8 =1.75500 ν8 =52.33 r13=5.3285 d13=5.7000 n9 =1.43875 ν9 =94.97 r14=-7.5754 d14=1.1000 n10=1.61340 ν10=43.84 r15=62.6424 d15=D2 (可変) r16=5.8711 d16=4.5000 n11=1.45600 ν11=90.31 r17=-5.5518 d17=2.7028 n12=1.53375 ν12=55.52 r18=3.3067 d18=1.6302 r19=-3.0618 d19=2.6818 n13=1.52944 ν13=51.72 r20=61.3605 d20=3.9834 n14=1.61293 ν14=37.00 r21=-6.7268 平行平面板厚(mm) 0.15 0.175 0.2 WD 0.288 0.27 0.252 D1 0.65 0.53 0.406 D2 0.41 0.53 0.654 f1 =5.04,f1 /f=1.78 f2 =15.835,f2 /f=5.61 f3 =-31.078 ,f3 /f=-11.00
【0032】実施例3 f=2.817 ,NA=1.15,像高=10.5,物体距離=-0.1750 r1 =∞ d1 =3.2389 n1 =1.50378 ν1 =66.81 r2 =-2.6216 d2 =0.2000 r3 =-7.0408 d3 =2.5400 n2 =1.78650 ν2 =50.00 r4 =-4.9689 d4 =D1 (可変) r5 =13.6513 d5 =4.2800 n3 =1.43875 ν3 =94.97 r6 =-7.1000 d6 =1.3000 n4 =1.69680 ν4 =56.49 r7 =16.5980 d7 =5.3900 n5 =1.43875 ν5 =94.97 r8 =-9.5631 d8 =0.3000 r9 =10.4605 d9 =3.8600 n6 =1.56907 ν6 =71.30 r10=-437.2302 d10=0.3000 r11=16.2237 d11=1.5923 n7 =1.78650 ν7 =50.00 r12=5.4928 d12=5.9452 n8 =1.43875 ν8 =94.97 r13=-7.2104 d13=1.1000 n9 =1.61340 ν9 =43.84 r14=77.6162 d14=D2 (可変) r15=6.8265 d15=4.5000 n10=1.49700 ν10=81.61 r16=-5.4459 d16=4.4442 n11=1.53375 ν11=55.52 r17=3.6882 d17=1.6302 r18=-3.0767 d18=2.6069 n12=1.52944 ν12=51.72 r19=47.6226 d19=3.9039 n13=1.61293 ν13=37.00 r20=-6.8356 平行平面板厚(mm) 0.15 0.175 0.2 WD 0.208 0.193 0.179 D1 0.631 0.53 0.423 D2 0.429 0.53 0.637 f1 =4.59,f1 /f=1.63 f2 =14.592,f2 /f=5.18 f3 =-47.128 ,f3 /f=-16.73 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのd線に対する屈折率、ν
1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数,WDは作動距離
である。
【0033】上記実施例1乃至実施例3は、それぞれ図
1乃至図3に示す構成で、いずれも倍率が60×、開口
数が1.15である。又平行平面板の屈折率、アッベ数
はそれぞれ1.521、56.02であり、又水の屈折
率、アッベ数は1.33304、55.79である。
【0034】上記実施例のデーターでは、平行平面板の
厚さが0.15mm、0.175mm、0.2mmの時の第2
レンズ群(移動レンズ群)の位置とその時の作動距離W
Dを示してある。又各実施例の収差状況も上記の各状態
でのものをそれぞれ示してある。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、物体側に配置された透
明な平行平面板の厚さの変化に対して諸収差が良好に補
正された高開口数、アポクロマート液浸系対物レンズを
実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の断面図
【図2】 本発明の実施例2の断面図
【図3】 本発明の実施例3の断面図
【図4】 本発明の実施例1の平行平面板の厚さが0.
15mmの時の収差曲線図
【図5】 本発明の実施例1の平行平面板の厚さが0.
175mmの時の収差曲線図
【図6】 本発明の実施例1の平行平面板の厚さが0.
2mmの時の収差曲線図
【図7】 本発明の実施例2の平行平面板の厚さが0.
15mmの時の収差曲線図
【図8】 本発明の実施例2の平行平面板の厚さが0.
175mmの時の収差曲線図
【図9】 本発明の実施例2の平行平面板の厚さが0.
2mmの時の収差曲線図
【図10】本発明の実施例3の平行平面板の厚さが0.
15mmの時の収差曲線図
【図11】本発明の実施例3の平行平面板の厚さが0.
175mmの時の収差曲線図
【図12】本発明の実施例3の平行平面板の厚さが0.
2mmの時の収差曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、平凸単レンズ又は像側に
    強い凸面を向けた接合面を持つ平凸レンズと凸レンズと
    を含む正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の接合
    面を含み射出光が収斂光である正の屈折力の第2レンズ
    群と、負の屈折力の第3レンズ群から構成されたレンズ
    系で、前記第1レンズ群と物体との間に配置される透明
    な平行平面板の厚さに応じて前記第2レンズ群が前記第
    1レンズ群および第3レンズ群に対し相対的に光軸方向
    に移動可能で、次の条件(1),(2),(3)を満足
    する液浸系顕微鏡対物レンズ。 (1) 1<|f1 /f|<1.9 (2) 3<|f2 /f|<15 (3) 7<|f3 /f|<75 ただし、fは全系の焦点距離、f1 ,f2 ,f3 はそれ
    ぞれ第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点
    距離である。
  2. 【請求項2】前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズ
    の接合メニスカスレンズと相対する負レンズと正レンズ
    の接合メニスカスレンズを含むことを特徴とする請求項
    1の液浸系顕微鏡対物レンズ。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群は前記対物レンズの瞳位
    置近傍に配置されていることを特徴とする請求項1の液
    浸系顕微鏡対物レンズ。
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群中に、正レンズ、負レン
    ズ、正レンズ又は、負レンズ、正レンズ、負レンズより
    なる3枚接合レンズを含むことを特徴とする請求項1の
    液浸系顕微鏡対物レンズ。
  5. 【請求項5】前記第2レンズ群中に、次の条件(4)を
    満足する正の屈折力のレンズを少なくとも二つ以上含む
    請求項4の液浸系顕微鏡対物レンズ。 (4) ν2p>70 ただし、ν2pは第2レンズ群に含まれる正レンズのアッ
    ベ数である。
JP09187793A 1993-03-29 1993-03-29 液浸系顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3299808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09187793A JP3299808B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 液浸系顕微鏡対物レンズ
US08/218,825 US5530590A (en) 1993-03-29 1994-03-28 Liquid-immersion type objective lens system for microscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09187793A JP3299808B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 液浸系顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281864A JPH06281864A (ja) 1994-10-07
JP3299808B2 true JP3299808B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=14038796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09187793A Expired - Fee Related JP3299808B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 液浸系顕微鏡対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5530590A (ja)
JP (1) JP3299808B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115383A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 シチズンホールディングス株式会社 位相変調デバイス及びレーザ顕微鏡
WO2013172085A1 (ja) 2012-05-17 2013-11-21 シチズンホールディングス株式会社 収差補正デバイス及びレーザー顕微鏡
WO2014027694A1 (ja) 2012-08-16 2014-02-20 シチズンホールディングス株式会社 収差補正光学ユニット及びレーザー顕微鏡
US9979586B2 (en) 2014-09-25 2018-05-22 Citizen Watch Co., Ltd. Phase modulation device and laser microscope
CN108732738A (zh) * 2017-04-21 2018-11-02 莱卡微系统Cms有限责任公司 用于显微镜的浸液物镜

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457992B2 (ja) * 1994-04-13 2003-10-20 オリンパス光学工業株式会社 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5708531A (en) * 1994-09-13 1998-01-13 Nikon Corporation Objective lens system
US6222681B1 (en) 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
JPH10227977A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 球面収差補正光学系
US5886827A (en) * 1997-11-14 1999-03-23 Nikon Corporation Microscope objective lens with separated lens groups
DE10108796A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-05 Zeiss Carl Jena Gmbh Hochaperturiges Objektiv
JP4082015B2 (ja) 2001-10-17 2008-04-30 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7209414B2 (en) * 2002-11-15 2007-04-24 Plasmon Lms, Inc Spherical aberration compensation by wavelength
US6882481B2 (en) * 2003-07-07 2005-04-19 Leica Microsystems Inc. Optical arrangement for high power microobjective
JP4608253B2 (ja) * 2004-07-06 2011-01-12 オリンパス株式会社 液浸対物光学系
DE102004051357B4 (de) * 2004-10-19 2013-08-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersions-Mikroskopobjektiv
DE102006052142B4 (de) * 2006-11-06 2014-10-09 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersions-Mikroskopobjektiv
JP5112832B2 (ja) 2006-12-11 2013-01-09 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置
JP5536995B2 (ja) 2007-07-17 2014-07-02 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム
JP5596810B2 (ja) * 2007-07-17 2014-09-24 オリンパス株式会社 液浸系顕微鏡対物レンズ、及び、レーザー走査型顕微鏡システム
JP2009037060A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP5445898B2 (ja) * 2007-11-02 2014-03-19 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP5474579B2 (ja) * 2009-04-21 2014-04-16 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡
US8634131B2 (en) * 2009-12-14 2014-01-21 Intelligent Imaging Innovations, Inc. Spherical aberration correction for non-descanned applications
JP2013235246A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Olympus Corp 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
US9946066B1 (en) * 2017-01-20 2018-04-17 AdlOptica Optical Systems GmbH Optics for diffraction limited focusing inside transparent media
CN110612468B (zh) * 2017-05-11 2021-10-26 株式会社尼康 物镜、光学系统及显微镜
JP7163055B2 (ja) 2018-04-19 2022-10-31 株式会社エビデント 液浸系の顕微鏡対物レンズ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1053886A (fr) * 1950-07-17 1954-02-05 Leitz Ernst Gmbh Objectif de microscope
JPS56142508A (en) * 1980-04-05 1981-11-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Objective lens of microscope
US4373785A (en) * 1981-04-22 1983-02-15 Warner Lambert Technologies, Inc. Microscope objective
US4666256A (en) * 1982-11-30 1987-05-19 Nippon Kogaku K. K. Microscope objective lens
JPS59155822A (ja) * 1983-02-15 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
DD233210B5 (de) * 1984-12-27 1996-06-13 Zeiss Carl Jena Gmbh Mikroskopobjektiv fuer variable Immersion mit konstanter Abgleichlaenge
JPH0644102B2 (ja) * 1985-04-17 1994-06-08 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ
JP2891369B2 (ja) * 1989-07-19 1999-05-17 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2715576B2 (ja) * 1989-07-26 1998-02-18 松下電工株式会社 プリント配線板の製法
JPH0426445A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Juki Corp 衿地縫自動ミシン
JP3288441B2 (ja) * 1991-09-12 2002-06-04 オリンパス光学工業株式会社 近紫外対物レンズ
JP3140111B2 (ja) * 1991-11-19 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 高倍率顕微鏡対物レンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115383A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 シチズンホールディングス株式会社 位相変調デバイス及びレーザ顕微鏡
US9383573B2 (en) 2012-02-03 2016-07-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Phase modulation device and laser microscope
WO2013172085A1 (ja) 2012-05-17 2013-11-21 シチズンホールディングス株式会社 収差補正デバイス及びレーザー顕微鏡
US9594238B2 (en) 2012-05-17 2017-03-14 Citizen Watch Co., Ltd. Aberration correction device and laser microscope
WO2014027694A1 (ja) 2012-08-16 2014-02-20 シチズンホールディングス株式会社 収差補正光学ユニット及びレーザー顕微鏡
US9423600B2 (en) 2012-08-16 2016-08-23 Citizen Holdings Co., Ltd. Aberration correction optical unit and laser microscope
US9979586B2 (en) 2014-09-25 2018-05-22 Citizen Watch Co., Ltd. Phase modulation device and laser microscope
CN108732738A (zh) * 2017-04-21 2018-11-02 莱卡微系统Cms有限责任公司 用于显微镜的浸液物镜
CN108732738B (zh) * 2017-04-21 2022-01-11 莱卡微系统Cms有限责任公司 用于显微镜的浸液物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06281864A (ja) 1994-10-07
US5530590A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7046451B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
US7262922B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3318060B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5532878A (en) Objective lens system for microscope
JP2002031760A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3313163B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4742355B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH10161022A (ja) ズームレンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2007328014A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3335391B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3093835B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2891369B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3450422B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3242426B2 (ja) 紫外対物レンズ
US4426136A (en) Projection lens with long working distance
JP3254786B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH05196875A (ja) 近紫外対物レンズ
JP3048248B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3510401B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees