JPH0426445A - 衿地縫自動ミシン - Google Patents

衿地縫自動ミシン

Info

Publication number
JPH0426445A
JPH0426445A JP13173290A JP13173290A JPH0426445A JP H0426445 A JPH0426445 A JP H0426445A JP 13173290 A JP13173290 A JP 13173290A JP 13173290 A JP13173290 A JP 13173290A JP H0426445 A JPH0426445 A JP H0426445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sewing
stitch
sewing data
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13173290A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Wada
稔 和田
Osamu Tachikawa
修 立川
Yoshiaki Toyoshima
豊島 吉章
Tsugitake Kubota
次勇 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP13173290A priority Critical patent/JPH0426445A/ja
Publication of JPH0426445A publication Critical patent/JPH0426445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動ミシンに関し、特に衿の地縫において元の
縫製データを拡張して該拡張した縫製データにより大き
な衿生地を自動的に縫製するミシンに関する。
〔従来の技術〕
衿地縫自動ミシンで衿を縫製するには、衿の縫製データ
を記憶装置から読出し、−1衿生地をセット装置にセッ
トしてから布押さえに衿生地をローディングして衿の地
縫を行っている。
また、該読出した縫製データを元締パターンとしてこの
元締パターンより長いサイズの衿生地を縫製する場合に
は、分割布押さえ装置を移動させて衿生地を挟持し、ま
た該縫製パターンの縫製データを拡張して該長いサイズ
の衿の縫製データを作成して、該長い衿生地の地縫を行
っている。
即ち、衿地縫自動ミシンにおいてはta5図に示す様な
衿生地をセットだめの分割セット装置lと、該セット装
置1からローディングされた該衿生地を縫製中に保持す
るための分割布押さえ装置2が備えられている。
従来、この様な衿地縫自動ミシンにおいては、操作者が
入力ボードのJOGキーを操作して1ステツプづつセッ
ト装置1を移動し目視によりセット装置tlの拡張距離
りをwIIMiシて、セット装置lを縫製すべき衿生地
の大きさに合わせていた。
また、従来は元締パターンの拡張は、元縫データを所定
の基準点を中心に一体的に拡張している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、セット装置の距離調整操作が著しく煩雑となり
、しかも操作者の目視によるので不正確となる欠点があ
る。
また、縫製データの拡張が一体的におこなわれるので、
縫製中に布押さえ装置と針とが干渉する虞れが有る。
本発明はこの点を改良するもので、セット装置の距離調
整を聞単にしかも正確に行うことができ、且つ元縫デー
タを布押さえ装置と針との干渉を生じることがない様に
拡張することができる衿地縫自動ミシンを提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、分割布押さえ装置と分割セット装置とを備え
た衿地縫自動ミシンにおいて、挿入縫データの挿入点が
設定された複数種類の縫製データを記憶した記憶装置と
、該記憶装置から所望の縫製データを読出す縫製データ
読出手段と、該読出された縫製データを拡張するための
データを入力するサイズデータ入力手段と、該サイズデ
ータに基づいて該挿入点に該挿入縫データを挿入した拡
張縫データを作成し該拡張縫データに基づいて前記分割
セット装置および分割布押さえ装置の各々の間隔を制御
し、被縫製物の縫製の制御を行う制御部とを備えること
を特徴とする。
〔作用〕
したがって、元縫データを所望のサイズに自動的に拡張
することができ、しかも布押さえ装置やセット装置の移
動距離も自動的に調整され所望のサイズの衿の地縫を行
うことができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明一実施例の衿地縫自動ミシンの外Il!
斜視図を示す。
第1図のおいて、lはセット衿生地をセットする為の分
割型のセット装置、2は縫製中に該衿生地を挟持する為
の分割型の布押さえ装置、3はミシン頭部4をX−Y移
動する為のX−Yテーブノ呟5は縫製終了後の衿をスタ
ックする為のスタッカ6は作業者が各種条件を設定する
為の操作箱および7は縫製パターンの縫製データを記憶
した外部記憶装置(フロッピーディスク)を読込む為の
FDDをそれぞれ示す。
第2図は該衿地縫自動ミシンに内臓された本発明一実施
例の要部ブロック図を示す。
第2図おいて、8はマイクロプロセッサが好ましい制御
部、9は制御プログラムを記憶したROM(読出専用メ
モリ)、10は読出された縫製データおよび挿入縫デー
タを記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)、11
は入出力インター7エスをそれぞれ示す。
この入出力インターフェース11には該衿地縫自動ミシ
ンに内臓された各エレメントが接続されている。即ち、
82図中、12はミシン上軸を回転させるミシンモータ
、13はX−Y駆動を行う為のX軸モータ、14はY軸
モータ、15は該セット装置及び布押さえ装置を所望に
距離移動する為のパルスモータ、16は各種エアシリン
ダを駆動する為のバルブ群、17は各種位置検出の為の
センサ群をそれぞれ示す。
更に、6は前記操作箱、7は前記FDDをそれぞれ示す
第3区は、本発明一実施例のフローチャートを示す。
〔動作〕
この様に構成した本発明一実施例の特徴ある動作を説明
する。
まず、作業者は縫製すべき衿生地の縫製データをそのN
Oにより指定する。即ち、縫製データは布押さえ装置2
の形状に合わせて予め外部記憶装置に複数種類それぞれ
NO付けされて記憶されており、作業者はこの外部記憶
装置をFDD7に挿入し、操作箱6から前記縫製パター
ンNOを指示する(第3図ブロック20、以下、単に「
ブロック」と言う)。更に、作業者が操作箱6の登録キ
ーを押すと指示した縫製データNO(以下、必要に応じ
て「元締データ」と言う)がFDD7から読出され、R
AMl0に転送される(ブロック21.22)。
この状態で、本発明の特徴である、元締データを拡張し
てサイズの大きな衿を縫製する場合を説明する。この場
合は縫製すべき衿のサイズが該指示した縫製パターンよ
り大きいので、更に作業者は操作箱6により元締データ
の拡張距離りをサイズデータとして入力する(ブロック
33)。該サイズデータの入力後、登録キーが押される
と制御部8はROM9に記憶されI;プログラムにした
がって拡張縫データを演算する(ブロック34.35)
即ち、第4図に概念的に示す様に、RAMl0には元締
データ40が記憶されるが、この元締データ40にはX
−Y駆動を行う形状縫いミシンで一般的に用いられる様
な一針毎の移動量(ΔX。
Δy)、糸切りあるいはジャンプ等のコマンドに加えて
、該サイズデータに基づいた縫データ(以下、「挿入線
データ」と言う)を挿入する点を示す縫データ挿入点P
が設定されている。これは本発明の特徴の一つである。
該ブロック35で示した演算モードにおいて制御部8は
、ます元締データから縫目データ挿入点Pを判別しこの
P点の直前の5針分のデータの平均値から挿入線データ
のピッチ演算する。次に、このピッチと前記入力された
拡張距離りに基づいて拡張距離り間の各々の縫点を演算
して挿入線データを作成する。この作成された挿入線デ
ータはRAMl0に記憶される。即ち、第4図に示す様
に元締データ40の縫データ挿入点Pに挿入線データが
挿入され、元締デ・−夕はしたけ拡張されたサイズの衿
を縫製する為の拡張縫データ41に変換される。
拡張縫データが作成されると、セット装置lおよび布押
さえ装置2が前記入力された拡張距離したけ分離する様
に移動される(ブロック36)。
作業者が再度登録キーを押す(ブロック23)と、制御
部8により縫製モードの制御が行われる。
即ち、該拡張縫データに基づいてX軸モータ13および
Y軸モータ14が駆動され、ミシン頭部4がX−Y移動
されミシン原点に移動して縫製待機状態となる(ブロッ
ク24)。この状態で、作業者は縫製されるべき衿生地
をセット装置lにセットシ(ブロック25)、該セット
が終了すればセット完了を手元スイッチで入力する(ブ
ロック26)。
制御部8は現在の縫製状態を監視する(ブロック27)
。制御部8は現在縫製状態でないことを判別し、セット
装置1を布押さえ装置2方向に移動させセントされt;
衿生地を布押さえ装置2に挟持させる(ブロック29.
30)。セット装置1は布押さえ装置2への衿生地のロ
ーディング動作終了後に元の位置に復帰する(ブロック
31)。この状態で、該拡張縫データにより布押さえ装
置2に挟持された衿生地の縫製が行われる(ブロック3
2)。即ち、P点まではRAMl0内の元締データが読
出され元締データによる縫製が行われ、P点からは挿入
線データが読出され挿入線データによる縫製が行われ、
挿入編データ縫製後はP点以降の元締データが読出され
元締データによる縫製が行われてる。
作業者は衿の縫製中に次ぎに縫製すべき衿生地をセット
装置lに上述のブロック25および26で説明した様な
動作でセットするが、セット完了を指示する為の前記手
元スイッチが押された後でも、該縫製終了前であればセ
ント解除を行い衿生地のセットをやり直すことができる
(ブロック28)。衿生地のセットが完了し、現在縫製
中の衿の縫製が終了すれば前記ブロック27以下の動作
が繰り返される。
また、元締データを拡張する必要がない場合には、縫製
パターンの読出後(ブロック22)に登録キーを押して
元締データによる縫製が上述の動作で行われる(ブロッ
ク24〜32)。
ここで、前記実施例は拡張距離り間に直線縫データ挿入
する場合を示したが、拡張距離りと半径とをサイズデー
タとして入力し、円弧縫データを挿入することもできる
。更に、縫ピッチをサイズデータとして入力し、挿入縫
データをこの入力されたピッチの値に基づいて作成して
も良い。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば、分割布押さえ装置と
分割セット装置とを備えた衿地縫自動ミシンにおいて、
挿入縫データの挿入点が設定された複数種類の縫製デー
タを記憶した記憶装置と、該記憶装置から所望の縫製デ
ータを読出す縫製データ読出手段と、該読出された縫製
データを拡張するためのデータを入力するサイズデータ
入力手段と、該サイズデータに基づいて該挿入点に該挿
入縫データを挿入した拡張縫データを作成し該拡張縫デ
ータに基づいて前記分割セット装置および分割布押さえ
装置の各々の間隔を制御し、さらに被縫製物の縫製の制
御を行う制御部とを備えることとした。
従って、セット装置の距離調整を自動的にしかも正確に
行うことができ、且つ縫製中に布押さえ装置と針との干
渉を生じることがない等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明−実施の外観斜視図。 第2図は本発明一実施例の要部ブロック図。 第3図は本発明一実施例のフローチャート。 第4図は本発明一実施例の拡張縫データの説明図。 第5図は本発明が適用される分割セット装置および分割
布押さえ装置の説明図。 1  セット装置 2  布押さえ装置 3   X−Yテーブル 4  ミシン頭部 5  スタッカー 6  操作箱 7   FDD 8  制御部 9   ROM 10  RAM 11 人出力インターフェース 12 ミシンモータ 13  X軸モータ 14  Y軸モータ 15 パルスモータ 特許出願人 ジ ュ − キ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分割布押さえ装置と分割セット装置とを備えた衿地
    縫自動ミシンにおいて、 挿入縫データの挿入点が設定された複数種類の縫製デー
    タを記憶した記憶装置と、 該記憶装置から所望の縫製データを読出す縫製データ読
    出手段と、 該読出された縫製データを拡張するためのデータを入力
    するサイズデータ入力手段と、 該サイズデータに基づいて作成された前記挿入縫データ
    を前記挿入点に挿入した拡張縫データを作成し該拡張縫
    データに基づいて前記分割セット装置および分割布押さ
    え装置の各々の移動量を制御し、さらに被縫製物の縫製
    の制御を行う制御部と を備えること特徴とする衿地縫自動ミシン。 2、前記サイズデータ入力手段が前記拡張するための距
    離を入力する手段であり、前記制御部が該挿入縫データ
    のピッチを前記読出された縫製データに基づいて決定す
    ることを特徴とする請求項第1項に記載の衿地縫自動ミ
    シン。 3、前記挿入縫データが直線縫データであることを特徴
    とする請求項第1項または第2項に記載の衿地縫自動ミ
    シン。 4、前記挿入縫データが円弧縫データであることを特徴
    とする請求項第1項または第2項に記載の衿地縫自動ミ
    シン。
JP13173290A 1990-05-22 1990-05-22 衿地縫自動ミシン Pending JPH0426445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173290A JPH0426445A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 衿地縫自動ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173290A JPH0426445A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 衿地縫自動ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426445A true JPH0426445A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15064902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173290A Pending JPH0426445A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 衿地縫自動ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426445A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260016A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ
US5444573A (en) * 1992-12-10 1995-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope objective
US5530590A (en) * 1993-03-29 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid-immersion type objective lens system for microscopes
EP2367060A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of manufacturing toner and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823119A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 住友電気工業株式会社 電気接点材料の製造法
JPS6282995A (ja) * 1985-09-30 1987-04-16 リモルディ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 自動寸法変更装置
JPS62277990A (ja) * 1986-05-24 1987-12-02 プリンスミシン株式会社 ミシンの制御方法
JPS6476895A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Tokai Ind Sewing Machine Automatic embroidering machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823119A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 住友電気工業株式会社 電気接点材料の製造法
JPS6282995A (ja) * 1985-09-30 1987-04-16 リモルディ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 自動寸法変更装置
JPS62277990A (ja) * 1986-05-24 1987-12-02 プリンスミシン株式会社 ミシンの制御方法
JPS6476895A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Tokai Ind Sewing Machine Automatic embroidering machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260016A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ
JPH0426448B2 (ja) * 1984-06-06 1992-05-07 Nippon Kogaku Kk
US5444573A (en) * 1992-12-10 1995-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope objective
US5530590A (en) * 1993-03-29 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid-immersion type objective lens system for microscopes
EP2367060A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of manufacturing toner and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06319879A (ja) 刺繍ミシン並びに刺繍ミシンに用いられる記憶媒体
US6173665B1 (en) Sewing machine control system
JPH0112709Y2 (ja)
JPS63267387A (ja) ミシン
JPS6013714B2 (ja) ミシン
JPS6351717B2 (ja)
JP3224636B2 (ja) 被加工布と刺繍枠との位置合わせ機能付きミシン。
JP4286964B2 (ja) ミシンの制御装置
US7493867B2 (en) Sewing machine
JPH04354972A (ja) ステッチバック機能付きミシン
JP4826692B2 (ja) ミシンのプログラム作成装置
JPH0426445A (ja) 衿地縫自動ミシン
JPH05115635A (ja) 穴かがりミシン
JP2004180993A (ja) 刺繍模様データが記憶された刺繍縫いミシンのコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び刺繍縫いミシン
US4694762A (en) Sewing machine control apparatus
US5267169A (en) Non-ravel stitch data creating method and device for sewing machine
JPH11333169A (ja) ミシンの布切りメス制御装置
JPH01115391A (ja) 刺しゅうミシン
JPH0548875U (ja) アップリケ縫いが可能な刺しゅう縫ミシン
TWI656255B (zh) Embroidery sewing machine with fixed function of false lining and material
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
US5775241A (en) Sewing machine
JPH02172491A (ja) 縫製兼溝加工装置
JP2936035B2 (ja) 電子サイクルミシン
JP2006034695A (ja) 差動送りミシン