JPH05196875A - 近紫外対物レンズ - Google Patents

近紫外対物レンズ

Info

Publication number
JPH05196875A
JPH05196875A JP4234796A JP23479692A JPH05196875A JP H05196875 A JPH05196875 A JP H05196875A JP 4234796 A JP4234796 A JP 4234796A JP 23479692 A JP23479692 A JP 23479692A JP H05196875 A JPH05196875 A JP H05196875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fluorite
cemented
lens group
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4234796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288441B2 (ja
Inventor
Shingo Kashima
鹿島伸悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23479692A priority Critical patent/JP3288441B2/ja
Publication of JPH05196875A publication Critical patent/JPH05196875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288441B2 publication Critical patent/JP3288441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 近紫外から可視域にわたって色収差を補正し
た顕微鏡用高倍液浸対物レンズ。 【構成】 平凸の単レンズあるいは接合レンズを含み、
全体として正パワーの第1レンズ群L1、3枚接合レン
ズを少なくとも2つ含み、全体として正パワーの第2レ
ンズ群L2、互いに凹面を向け合った接合又は単体の2
つのレンズよりなる第3レンズ群L3、及び、正パワー
の第4レンズ群L4よりなり、(1)0.5<|f1
f|<2.5、(2)0.5<|R3 /D3 |<1.
2、(3)5<|f4 /f|<15、を満足する対物レ
ンズである。ここで、f1 、f4 、fはそれぞれ第1レ
ンズ群L1、第4レンズ群L4及び全系の焦点距離、R
3 、D3 はそれぞれ第3レンズ群L3の最も物体側レン
ズの物体側面の曲率半径及びその中心肉厚である 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡用の対物レンズ
に関し、特に、近紫外から可視域にわたって色補正をし
た液浸高倍対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、近紫外域用の対物レンズとして
は、一般の紫外蛍光用高倍対物レンズやドイツ特許公開
明細書第3915868号等のものが知られている。
【0003】しかしながら、これら従来例においては、
一般の紫外蛍光用対物レンズは、単に近紫外光が通るだ
けであり、近紫外から可視にわたって焦点位置が一致し
ているわけではなく、また、たとえ焦点位置をずらして
も結像性能が充分になっていないのが通例である。
【0004】また、ドイツ特許公開明細書第39158
68号に述べられている対物レンズは、紫外から可視域
にわたって用いる波長(単波長)に応じてフローティン
グするものであり、広い波長範囲で同時に使えるもので
はない。これは、ある特定波長で観察するには適してい
るが、異なる波長で厳密な同一焦点位置性能が必要な蛍
光共焦点顕微鏡等には使えず、また、異なる波長での切
り換え観察時のフローティング操作が面倒で、操作性が
悪くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みてなされたものであり、その目的は、近紫外光
での高解像観察や紫外蛍光共焦点を可能とするように、
近紫外から可視域にわたって色補正して焦点位置が一致
している近紫外対物レンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の近紫外対物レン
ズは、物体側から順に、平凸の単レンズあるいは接合レ
ンズを含み、全体として正パワーの第1レンズ群L1、
3枚接合レンズを少なくとも2つ含み、全体として正パ
ワーの第2レンズ群L2、互いに凹面を向け合った接合
又は単体の2つのレンズよりなる第3レンズ群L3、及
び、正パワーの第4レンズ群L4よりなり、以下の条件
を満足することを特徴とするものである。 (1) 0.5<|f1 /f|<2.5 (2) 0.5<|R3 /D3 |<1.2 (3) 5<|f4 /f|<15 ただし、f1 、f4 、fはそれぞれ第1レンズ群L1、
第4レンズ群L4及び全系の焦点距離、R3 、D3 はそ
れぞれ第3レンズ群L3の最も物体側レンズの物体側面
の曲率半径及びその中心肉厚である 。
【0007】この場合、10mm厚、波長350nmで
の内部透過率が50%以上の硝材のみを用いて構成する
のが望ましい。また、平凸レンズを含む両凸レンズの少
なくとも半数を蛍石から構成するのが望ましい。
【0008】
【作用】以下、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。液浸の対物レンズでは、先玉(最も物体側の
レンズ)の第1面は平面でなければならない。そうでな
いと、液の中に気泡が入りやすくなるからである。その
ため、第1レンズは平凸形状のものとなる。近紫外から
可視域にわたっての広い波長範囲で色補正をするために
は、接合面を多用し、そこで効果的に色収差を補正しな
ければならない。第1レンズ群L1は、物体から出た高
角度(高NA)の光線をその角度を徐々に小さくしつ
つ、3枚接合レンズや蛍石を多用した効果的な色補正能
力を持つ第2レンズ群L2に導入するためのものであ
り、それを効果的に行うために設定された条件が上記の
条件(1)である。ここで、その下限の0.5を越える
と、第1レンズ群L1のパワーが強くなりすぎ、そこで
発生する球面収差、色収差が後群で補正しきれず、逆
に、その上限の2.5を越えると、大きな角度を持った
ままの光線群を第2レンズ群L2に導入することにな
り、第1レンズ群L1で発生した色収差等が第2レンズ
群L2で補正しきれなくなる。
【0009】第2レンズ群L2で色補正した後、今度は
像面湾曲を補正するために、互いに強い凹面を向け合っ
た第3レンズ群L3(俗に言うガウスタイプ)に導く必
要があるが、ここで効果的に像面湾曲を補正するため
に、上記の条件(2)が設定される。ここで、この条件
の下限の0.5を越えると、第3レンズ群L3の最も物
体側レンズの物体側面のパワーが強くなりすぎ、そこで
大きな正のペッツバール値が発生し、続く凹面の負のペ
ッツバール値でも打ち消し難くなり、また、あまりにも
急激に光線が曲がるため、そこで発生する球面収差、色
収差、コマ収差等が他群で補正しきれなくなる。逆に、
その上限の1.2を越えると、光線高を下げて強い凹面
に導けなくなり、効果的に負のペッツバール値を発生さ
せることができず、像面湾曲が補正できない。
【0010】また、第4レンズ群L4は第3レンズ群L
3から出てきた発散光束を平行光にするためのものであ
り(本発明の対物レンズは全て無限遠補正設計であ
る。)、全体の収差のバランスをとりつつ平行光にする
ために、上記の条件(3)が設定される。ここで、その
条件の下限の5を越えると、光線が急激に曲がりすぎて
諸収差が発生しすぎ、逆に、その上限の15を越える
と、第3レンズ群L3から出てくる光線の角度を緩くせ
ざるをえず、必然的に第3レンズ群L3での効果的な像
面湾曲補正ができなくなる。
【0011】また、本発明の対物レンズは、10mm
厚、波長350nmでの内部透過率が50%以上の硝材
のみを用いることが望ましい。本対物レンズでは、近紫
外から可視域にわたっての広い範囲で色補正するため、
レンズ枚数が通常の対物レンズに比べてかなり多くなっ
ており、そのためにも是非とも必要な条件である。
【0012】さらに、本発明の対物レンズは、平凸レン
ズを含む両凸レンズの少なくとも半数が蛍石であること
が望ましい。近紫外から可視域にわたっての広い範囲で
色補正するためには、俗に言う異常分散ガラスを多用す
る必要があるが、その最たるものが蛍石である。他に
も、凸レンズ用の異常分散ガラスがあるが、色補正能力
や紫外線の透過率を考慮すると、蛍石を使わざるを得な
い(両凸レンズや平凸レンズは、縁肉確保等の理由によ
り、どうしても中心肉厚が厚くなり、その透過率が問題
となるからである。)。
【0013】また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L
4を合わせた2つのレンズ群の中に少なくとも2面以上
の接合面を設けることによって、倍率色収差を含めた色
収差をよりよく補正することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の近紫外対物レンズの実施例
1から6について説明する。各実施例のレンズデータは
後記するが、実施例1から6のレンズ断面をそれぞれ図
1から図6に示す。ここで、実施例1〜4が100×、
開口数(NA)1.1、焦点距離1.8のもの、実施例
5、6が40×、NA0.9、焦点距離4.5のもので
あり、何れも水浸無限遠補正設計としてある。
【0015】レンズ系の配置としては(蛍石で構成され
ているものも括弧内に表示する。)、物体(標本)側か
ら順に、実施例1においては、第1レンズ群L1は、平
凸レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と、両凸レンズ(蛍石)からなり、第2レンズ群L2
は、両凸レンズ(蛍石)、両凹レンズ、両凸レンズ(蛍
石)の3枚接合レンズと、両凸レンズ(蛍石)と、像側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ(蛍
石)、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの3枚
接合レンズからなり、第3レンズ群L3は、両凸レンズ
(蛍石)、両凹レンズの接合レンズと、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズの接合レンズか
らなり、第4レンズ群L4は、凹平レンズ、平凸レンズ
の接合レンズからなる。したがって、蛍石は6枚に使用
している。
【0016】実施例2は、第1レンズ群L1は、平凸レ
ンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合
レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と、両凸レンズ(蛍石)からなり、第2レンズ群L2
は、実施例1とレンズ配置、蛍石の配置が同様であり、
第3レンズ群L3は、凸平レンズ(蛍石)、平凹レンズ
の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズ、両凹レンズの接合レンズからなり、第4レンズ群
L4は、凹平レンズ、平凸レンズの接合レンズからな
る。したがって、蛍石は6枚に使用している。
【0017】また、実施例3は、第1レンズ群L1は、
平凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
の接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズと、凸平レンズ(蛍石)からなり、第2レンズ群L
2、第3レンズ群L3は、実施例2とレンズ配置、蛍石
の配置が同様であり、第4レンズ群L4は、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズからなる。この場合も、
蛍石は6枚に使用している。
【0018】実施例4は、第1レンズ群L1は、平凸レ
ンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合
レンズと、物体側に凹面を向けた2枚の正メニスカスレ
ンズからなり、第2レンズ群L2は、両凸レンズ(蛍
石)、両凹レンズ、両凸レンズ(蛍石)の3枚接合レン
ズと、両凸レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカス
レンズ、両凸レンズ(蛍石)、両凹レンズの3枚接合レ
ンズからなり、第3レンズ群L3は、両凸レンズ(蛍
石)、両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズからな
り、第4レンズ群L4は、実施例1と同様のレンズ配置
からなる。したがって、蛍石は4枚に使用している。
【0019】実施例5は、第1レンズ群L1は、平凸レ
ンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズから
なり、第2レンズ群L2は、両凸レンズ(蛍石)、両凹
レンズ、両凸レンズ(蛍石)の3枚接合レンズと、両凸
レンズ(蛍石)と、像側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズ、両凸レンズ(蛍石)、物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズの3枚接合レンズからなり、第3レンズ
群L3は、両凸レンズ、両凹レンズの接合レンズと、凹
平レンズ、平凸レンズ(蛍石)の接合レンズからなり、
第4レンズ群L4は、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズからなる。したがって、蛍石は5枚に使用して
いる。
【0020】実施例6は、第1レンズ群L1は、平凸レ
ンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合
レンズと、両凸レンズからなり、第2レンズ群L2は、
両凸レンズ(蛍石)、凹平レンズ、平凸レンズ(蛍石)
の3枚接合レンズと、両凸レンズ(蛍石)と、像側に凹
面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ(蛍石)、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの3枚接合レ
ンズからなり、第3レンズ群L3は、両凸レンズ(蛍
石)、両凹レンズの接合レンズと、凹平レンズ、平凸レ
ンズ(蛍石)の接合レンズからなり、第4レンズ群L4
は、両凸レンズからなる。したがって、蛍石は6枚に使
用している。
【0021】以下に各実施例のレンズデータを示すが、
各データは実際の光線進行方向とは逆の順序で示してあ
る。なお、記号は、上記の外、fは全系の焦点距離、N
Aは開口数、Mは倍率、r1 、r2 …は各レンズ面の曲
率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、n
d2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レン
ズのアッベ数である。
【0022】実施例1 f =1.8 NA=1.1 M = 100× r1 = 7.773 d1 = 4.00 nd1 =1.596 νd1 =39.2 r2 = ∞ d2 = 1.69 nd2 =1.527 νd2 =51.1 r3 = 11.504 d3 = 4.50 r4 = -5.143 d4 = 1.00 nd3 =1.573 νd3 =57.8 r5 = 3.513 d5 = 1.48 nd4 =1.678 νd4 =55.3 r6 = 2.968 d6 = 1.69 r7 = -7.299 d7 = 3.24 nd5 =1.508 νd5 =60.8 r8 = 6.939 d8 = 4.72 nd6 =(蛍石)νd6 = . r9 = -4.417 d9 = 0.15 r10= 72.121 d10= 1.00 nd7 =1.613 νd7 =43.8 r11= 10.077 d11= 4.84 nd8 =(蛍石)νd8 = . r12= -3.848 d12= 1.00 nd9 =1.741 νd9 =52.6 r13= -13.318 d13= 0.15 r14= 24.676 d14= 2.12 nd10=(蛍石)νd10= . r15= -32.661 d15= 0.15 r16= 12.021 d16= 3.16 nd11=(蛍石)νd11= . r17= -26.324 d17= 1.00 nd12=1.613 νd12=43.8 r18= 7.029 d18= 4.46 nd13=(蛍石)νd13= . r19= -8.795 d19= 0.15 r20= 47.931 d20= 2.58 nd14=(蛍石)νd14= . r21= -17.197 d21= 0.15 r22= 5.878 d22= 2.20 nd15=1.596 νd15=39.2 r23= 12.171 d23= 0.17 r24= 1.958 d24= 2.76 nd16=1.523 νd16=50.8 r25= ∞ d25= 0.13 nd17=(水) νd17= . r26= ∞ d26= 0.17 nd18=(カバーガラス) r27= ∞(標本) |f1 /f|=1.83 |R3 /D3 |=0.936 |f4 /f|=12.7 。
【0023】実施例2 f =1.8 NA=1.1 M = 100× r1 = 6.705 d1 = 4.20 nd1 =1.596 νd1 =39.2 r2 = ∞ d2 = 1.03 nd2 =1.527 νd2 =51.1 r3 = 7.359 d3 = 4.00 r4 = -3.730 d4 = 1.00 nd3 =1.498 νd3 =65.0 r5 = 5.805 d5 = 3.14 nd4 =1.596 νd4 =39.2 r6 = 4.435 d6 = 1.71 r7 = -7.141 d7 = 1.91 nd5 =1.527 νd5 =51.1 r8 = ∞ d8 = 4.79 nd6 =(蛍石)νd6 = . r9 = -4.420 d9 = 0.15 r10= 291.784 d10= 1.00 nd7 =1.613 νd7 =43.8 r11= 9.325 d11= 4.59 nd8 =(蛍石)νd8 = . r12= -3.693 d12= 1.00 nd9 =1.741 νd9 =52.6 r13= -13.087 d13= 0.15 r14= 22.447 d14= 1.96 nd10=(蛍石)νd10= . r15= -53.082 d15= 0.15 r16= 11.264 d16= 3.90 nd11=(蛍石)νd11= . r17= -7.196 d17= 1.00 nd12=1.613 νd12=43.8 r18= 8.108 d18= 4.24 nd13=(蛍石)νd13= . r19= -8.204 d19= 0.15 r20= 50.667 d20= 2.53 nd14=(蛍石)νd14= . r21= -20.660 d21= 0.15 r22= 6.257 d22= 2.43 nd15=1.564 νd15=43.8 r23= 32.061 d23= 0.15 r24= 2.174 d24= 2.60 nd16=1.596 νd16=39.2 r25= 0.700 d25= 0.42 nd17=1.516 νd17=64.2 r26= ∞ d26= 0.13 nd18=(水) νd18= . r27= ∞ d27= 0.17 nd19=(カバーガラス) r28= ∞(標本) |f1 /f|=1.92 |R3 /D3 |=0.923 |f4 /f|=14.4 。
【0024】実施例3 f =1.8 NA=1.1 M = 100× r1 = 7.960 d1 = 1.95 nd1 =1.596 νd1 =39.2 r2 = 53.024 d2 = 5.38 r3 = -8.037 d3 = 1.00 nd2 =1.527 νd2 =51.1 r4 = 3.853 d4 = 2.00 nd3 =1.596 νd3 =39.2 r5 = 2.901 d5 = 1.94 r6 = -4.061 d6 = 3.50 nd4 =1.527 νd4 =51.1 r7 = ∞ d7 = 6.06 nd5 =(蛍石)νd5 = . r8 = -4.739 d8 = 0.15 r9 = 794.675 d9 = 1.14 nd6 =1.613 νd6 =43.8 r10= 10.264 d10= 5.06 nd7 =(蛍石)νd7 = . r11= -3.602 d11= 1.00 nd8 =1.741 νd8 =52.6 r12= -14.284 d12= 0.15 r13= 28.278 d13= 2.05 nd9 =(蛍石)νd9 = . r14= -21.843 d14= 0.15 r15= 12.804 d15= 3.60 nd10=(蛍石)νd10= . r16= -7.391 d16= 1.00 nd11=1.613 νd11=43.8 r17= 7.391 d17= 4.25 nd12=(蛍石)νd12= . r18= -7.391 d18= 0.15 r19= ∞ d19= 2.38 nd13=(蛍石)νd13= . r20= -17.970 d20= 0.15 r21= 5.084 d21= 2.46 nd14=1.564 νd14=43.8 r22= 15.745 d22= 0.15 r23= 1.987 d23= 2.27 nd15=1.596 νd15=39.2 r24= 0.700 d24= 0.42 nd16=1.516 νd16=64.2 r25= ∞ d25= 0.13 nd17=(水) νd17= . r26= ∞ d26= 0.17 nd18=(カバーガラス) r27= ∞(標本) |f1 /f|=1.82 |R3 /D3 |=0.782 |f4 /f|=8.5 。
【0025】実施例4 f =1.8 NA=1.1 M = 100× r1 = 9.252 d1 = 4.02 nd1 =1.596 νd1 =39.2 r2 = ∞ d2 = 1.69 nd2 =1.527 νd2 =51.1 r3 = 35.813 d3 = 4.46 r4 = -8.219 d4 = 4.63 nd3 =1.678 νd3 =55.3 r5 = 3.918 d5 = 1.69 r6 = -3.305 d6 = 1.57 nd4 =1.527 νd4 =51.1 r7 = 7.383 d7 = 4.72 nd5 =(蛍石)νd6 = . r8 = -4.049 d8 = 0.15 r9 = -220.622 d9 = 1.00 nd6 =1.613 νd6 =43.8 r10= 28.273 d10= 4.84 nd7 =(蛍石)νd8 = . r11= -3.596 d11= 1.00 nd8 =1.787 νd8 =50 r12= -16.157 d12= 0.15 r13= 11.611 d13= 1.92 nd9 =1.497 νd9 =81.6 r14= -18.269 d14= 0.15 r15= 18.216 d15= 3.16 nd10=(蛍石)νd10= . r16= -9.609 d16= 1.00 nd11=1.613 νd12=43.8 r17= 6.281 d17= 4.46 nd12=(蛍石)νd10= . r18= -8.145 d18= 0.15 r19= 7.673 d19= 2.58 nd13=1.497 νd13=81.6 r20= 11.252 d20= 0.15 r21= 4.876 d21= 2.20 nd14=1.596 νd14=39.2 r22= 14.139 d22= 0.10 r23= 2.047 d23= 2.15 nd15=1.787 νd15=50 r24= 0.700 d24= 0.42 nd16=1.516 νd16=64.1 r25= ∞ d25= 0.13 nd17=(水) νd17= . r26= ∞ d26= 0.17 nd18=(カバーガラス) r27= ∞(標本) |f1 /f|=2.02 |R3 /D3 |=0.858 |f4 /f|=10.46 。
【0026】実施例5 f =4.5 NA=0.9 M =40× r1 = 16.884 d1 = 2.73 nd1 =1.596 νd1 =39.2 r2 = 84.109 d2 = 0.15 r3 = 5.873 d3 = 6.48 nd2 =(蛍石)νd2 = . r4 = ∞ d4 = 1.50 nd3 =1.741 νd3 =52.6 r5 = 2.411 d5 = 3.91 r6 = -5.118 d6 = 2.33 nd4 =1.741 νd4 =52.6 r7 = 13.258 d7 = 5.31 nd5 =1.497 νd5 =81.1 r8 = -5.234 d8 = 0.15 r9 = 21.858 d9 = 1.00 nd6 =1.613 νd6 =43.8 r10= 7.369 d10= 5.32 nd7 =(蛍石)νd7 = . r11= -5.718 d11= 1.00 nd8 =1.678 νd8 =55.3 r12= -24.119 d12= 0.15 r13= 37.330 d13= 3.04 nd9 =(蛍石)νd9 = . r14= -17.150 d14= 0.15 r15= 12.185 d15= 3.02 nd10=(蛍石)νd10= . r16= -754.744 d16= 1.00 nd11=1.527 νd11=51.1 r17= 6.235 d17= 4.23 nd12=(蛍石)νd12= . r18= -12.985 d18= 0.15 r19= 4.976 d19= 3.00 nd13=1.596 νd13=39.2 r20= 9.254 d20= 0.15 r21= 4.636 d21= 3.59 nd14=1.741 νd14=52.6 r22= ∞ d22= 0.13 nd15=(水) νd15= . r23= ∞ d23= 0.17 nd16=(カバーガラス) r24= ∞(標本) |f1 /f|=1.15 |R3 /D3 |=0.985 |f4 /f|=7.72 。
【0027】実施例6 f =4.5 NA=0.9 M =40× r1 = 26.350 d1 = 2.78 nd1 =1.596 νd1 =39.2 r2 = -47.284 d2 = 0.15 r3 = 6.366 d3 = 5.38 nd2 =(蛍石)νd2 = . r4 = ∞ d4 = 2.00 nd3 =1.741 νd3 =52.6 r5 = 2.794 d5 = 3.98 r6 = -5.519 d6 = 2.91 nd4 =1.741 νd4 =52.6 r7 = 19.495 d7 = 4.94 nd5 =(蛍石)νd5 = . r8 = -5.227 d8 = 0.15 r9 = 24.269 d9 = 2.98 nd6 =1.613 νd6 =43.8 r10= 12.216 d10= 4.84 nd7 =(蛍石)νd7 = . r11= -5.839 d11= 1.00 nd8 =1.678 νd8 =55.3 r12= -19.374 d12= 0.15 r13= 15.928 d13= 3.02 nd9 =(蛍石)νd9 = . r14= -46.528 d14= 0.15 r15= 9.301 d15= 3.27 nd10=(蛍石)νd10= . r16= ∞ d16= 1.00 nd11=1.527 νd11=51.1 r17= 5.116 d17= 3.71 nd12=(蛍石)νd12= . r18= -37.037 d18= 0.15 r19= 11.962 d19= 2.51 nd13=1.596 νd13=39.2 r20= -35.940 d20= 0.15 r21= 2.684 d21= 2.72 nd14=1.741 νd14=52.6 r22= 0.700 d22= 0.42 nd15=1.516 νd15=64.2 r23= ∞ d23= 0.13 nd16=(水) νd16= . r24= ∞ d24= 0.17 nd17=(カバーガラス) r25= ∞(標本) |f1 /f|=1.21 |R3 /D3 |=1.059 |f4 /f|=6.37 。
【0028】以上の実施例1〜6の近紫外対物レンズの
球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図を図7〜図
12に示す。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
近紫外から可視域にわたって良好に色補正され、像面の
平坦性、透過率も良い高倍液浸対物レンズを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の近紫外対物レンズの実施例1のレンズ
断面図である。
【図2】実施例2のレンズ断面図である。
【図3】実施例3のレンズ断面図である。
【図4】実施例4のレンズ断面図である。
【図5】実施例5のレンズ断面図である。
【図6】実施例6のレンズ断面図である。
【図7】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を示
す収差図である。
【図8】実施例2の図7と同様な収差図である。
【図9】実施例3の図7と同様な収差図である。
【図10】実施例4の図7と同様な収差図である。
【図11】実施例5の図7と同様な収差図である。
【図12】実施例6の図7と同様な収差図である。
【符号の説明】
L1…第1レンズ群 L2…第2レンズ群 L3…第3レンズ群 L4…第4レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、平凸の単レンズあるい
    は接合レンズを含み、全体として正パワーの第1レンズ
    群L1、3枚接合レンズを少なくとも2つ含み、全体と
    して正パワーの第2レンズ群L2、互いに凹面を向け合
    った接合又は単体の2つのレンズよりなる第3レンズ群
    L3、及び、正パワーの第4レンズ群L4よりなり、以
    下の条件を満足することを特徴とする近紫外対物レン
    ズ: (1) 0.5<|f1 /f|<2.5 (2) 0.5<|R3 /D3 |<1.2 (3) 5<|f4 /f|<15 ただし、f1 、f4 、fはそれぞれ第1レンズ群L1、
    第4レンズ群L4及び全系の焦点距離、R3 、D3 はそ
    れぞれ第3レンズ群L3の最も物体側レンズの物体側面
    の曲率半径及びその中心肉厚である 。
JP23479692A 1991-09-12 1992-09-02 近紫外対物レンズ Expired - Fee Related JP3288441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23479692A JP3288441B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-02 近紫外対物レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23312091 1991-09-12
JP3-233120 1991-09-12
JP23479692A JP3288441B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-02 近紫外対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05196875A true JPH05196875A (ja) 1993-08-06
JP3288441B2 JP3288441B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26530858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23479692A Expired - Fee Related JP3288441B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-02 近紫外対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288441B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517360A (en) * 1993-07-19 1996-05-14 Olympus Optical Co., Ltd. Immersion microscope objective
US5530590A (en) * 1993-03-29 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid-immersion type objective lens system for microscopes
JP2007121338A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2008547039A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 高開口かつ平面的な端面を有する投影対物レンズ
CN102928960A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于视频成像的显微物镜光学系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426901B2 (ja) 2009-02-26 2014-02-26 株式会社日立製作所 Duv−uv帯域の分光光学系およびそれを用いた分光測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530590A (en) * 1993-03-29 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid-immersion type objective lens system for microscopes
US5517360A (en) * 1993-07-19 1996-05-14 Olympus Optical Co., Ltd. Immersion microscope objective
JP2008547039A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 高開口かつ平面的な端面を有する投影対物レンズ
JP2007121338A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
CN102928960A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于视频成像的显微物镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288441B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
US7262922B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3985937B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3457992B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2002031760A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3313163B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2003015047A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4742355B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3126028B2 (ja) 高倍率対物レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
US6069744A (en) Microscopic objective having a long working distance
JP3288441B2 (ja) 近紫外対物レンズ
US4204748A (en) Focal relay lens system for an inverted microscope
JPH07234357A (ja) ルーペ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3093835B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08286112A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3242426B2 (ja) 紫外対物レンズ
JPH06160721A (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
US4426136A (en) Projection lens with long working distance

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees