JP4285807B2 - 落射蛍光顕微鏡 - Google Patents

落射蛍光顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4285807B2
JP4285807B2 JP26829898A JP26829898A JP4285807B2 JP 4285807 B2 JP4285807 B2 JP 4285807B2 JP 26829898 A JP26829898 A JP 26829898A JP 26829898 A JP26829898 A JP 26829898A JP 4285807 B2 JP4285807 B2 JP 4285807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
excitation
fluorescence
lens
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26829898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098250A (ja
Inventor
政 李
敦宏 土屋
勝行 阿部
仁 波多野
隆 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP26829898A priority Critical patent/JP4285807B2/ja
Publication of JP2000098250A publication Critical patent/JP2000098250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285807B2 publication Critical patent/JP4285807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、励起フィルタ、ダイクロイックミラー及び吸収フィルタにより構成される蛍光フィルタユニットを選択的に挿脱して励起切り換えを行うようにした落射蛍光顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に蛍光顕微鏡は、特定の波長域の光を励起光として標本に照射し、この標本から発する蛍光を観察するもので、例えば医学や生物学の分野において生物組織や細胞上で蛍光標識を施した蛋白、遺伝子などを検出する目的で広く使用されている。
【0003】
この蛍光顕微鏡には、特性の異なる複数の蛍光フィルタユニットが備えられてている。この蛍光フィルタユニットは、通常、励起フィルタ、ダイクロイックミラー及び吸収フィルタを備えている。
【0004】
このような蛍光顕微鏡での標本の観察は、光源から照明光が放射されると、この照明光は、蛍光フィルタユニットの励起フィルタを透過することにより波長選択が行われ、次にダイクロイックミラーによりさらに波長選択され、この後に対物レンズにより蛍光色素で染色された標本に照射され、その標本面で蛍光を発せさせる。
【0005】
この標本からの蛍光は、対物レンズにより結像されるが、途中で蛍光フィルタユニットのダイクロイックミラーによって波長選択されて吸収フィルタを透過する。この吸収フィルタを透過した蛍光は、上記対物レンズの作用により結像面で結像し、この像が接眼レンズやテレビジョンカメラ等の観察部で観察されるものとなる。
【0006】
実際の蛍光顕微鏡での観察では、標本或いは蛍光色素によって標本に照射すべき最適な照明光(励起光)及び標本から発する蛍光の波長が異なるので、これら標本或いは蛍光色素に応じて最適な蛍光フィルタユニットを光路上に切り換えて配置することが必要となっている。
【0007】
図10は例えば特公昭56−19605号公報に記載されている蛍光フィルタユニットの切り換え機構の構成図である。光軸に対して回転自在な支持体1には、2つの蛍光フィルタユニット2、3がそれぞれ差し替え可能に組み込まれている。これら蛍光フィルタユニット2、3には、それぞれ励起フィルタ4、ダイクロイックミラー5及び吸収フィルタ6が備えられている。
【0008】
従って、このような蛍光フィルタユニットの切り換え機構を蛍光顕微鏡に適用すれば、支持体1を回転させることによって標本の蛍光励起波長領域に対応した蛍光フィルタユニット2又は3を照明系の光路や観察光学系の光路に配置できるものとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
近年、蛍光顕微鏡での観察では、標本を数種類の蛍光色素で染色する多重染色が使用されるようになっている。この多重染色を利用して蛍光標識した遺伝子又はその一部を染色体中にあるDNAの中に潜り込ませ、これから遺伝子の位置を見たり、染色体の形状を観察したりする研究が盛んに行われている。その例として遺伝子の位置又は染色体の形状を分かりやすくするために、同時に観察する多数の染色体の蛍光像をはっきり区別できる色にする必要がある。このために、波長が大きく異なる照明光で励起する蛍光色素で同時に標本を染色することが多くなり、紫外領域から赤外領域までの波長を含む照明光を使用し、又その波長領域の蛍光像を観察することが多くなってきている。
【0010】
しかしながら、レンズなどの光学系を構成する光学材料は、光の波長によって屈折率が異なるので、図11に示すように物点7から波長の異なる光が発生した場合、例えばレンズ8を通過すると、波長によって異なる位置で結像してしまい、いわゆる色収差が生じてしまう。このために蛍光顕微鏡での観察では、照明光の波長領域又は蛍光の波長領域が大きい場合、上記図10に示す蛍光フィルタユニットの切り換え機構を使用すると次のような問題が生じる。
【0011】
顕微鏡の照明系では、標本を均一に照明するために照明光の光源のアーク像を対物レンズの瞳位置に結像するようにしているが、照明光の波長領域が大きい場合、上記図10に示す蛍光フィルタユニットを使用すると各波長の光源のアーク像を対物レンズの瞳位置に結像することができなくなり、その結果として励起切り換えを行うと、波長によって標本に対してムラのある照明となってしまう。
【0012】
又、顕微鏡の観察系では、標本の蛍光波長領域が大きい場合、上記図10に示す蛍光フィルタユニットを使用すると各波長の蛍光像が結像位置に結像することができなくなり、その結果として波長によって同焦ズレが生じてしまい、ボケのある標本の蛍光像を結像してしまう。
【0013】
色収差は、顕微鏡光学系に補正レンズを設けることによって補正できるものであり、例えば特開平9−281399号公報にはその色補正の技術が開示されている。図12はかかる色補正技術を含む落射蛍光顕微鏡の概略構成図であって、照明用の光源10から放射される照明光の光路上にダイクロイックミラー11を配置し、このダイクロイックミラー11の反射光路側に標本12が配置されている。この標本12から発せられる蛍光のダイクロイックミラー11の透過側には、プリズム13及び接眼レンズ14が配置されている。そして、ダイクロイックミラー11の標本12側には前方レンズ群15が配置されるとともに、ダイクロイックミラー11の接眼レンズ14側には後方レンズ群16が配置されている。
【0014】
このような構成であれば、光源10から放射された照明光は、ダイクロイックミラー11で反射され、前方レンズ群15を透過して標本12に照射され、蛍光を励起する。この標本12の蛍光像は、前方レンズ群15からダイクロイックミラー11、後方レンズ群16を透過して結像位置で結像される。
【0015】
このような落射蛍光顕微鏡であれば、前方レンズ群15を介して収差を含んだ光線を後方レンズ群16によって補正できるものとなっている。
しかしながら、光源10に対して収差の補正手段がないので、光源10の波長領域が大きい場合、励起を切り換えると、照明ムラが発生してしまう。
【0016】
又、前方レンズ群15によって生じた収差を補正するために、後方レンズ群16を収差の補正レンズとして使用しているが、蛍光の波長領域が大きい場合、同一の補正レンズ(前方レンズ群15、後方レンズ群16)で全ての波長に対して収差を補正するため、補正レンズを複数枚のレンズで構成する必要があり、設計が難しくなるとともにコストがかかり、実際に完全に収差を補正することは難しい。
【0017】
そこで本発明は、操作性がよく、構成がシンプルで安価な補正レンズを用いて励起を切り換えたときの波長による収差及び焦点位置のずれを補正できる落射蛍光顕微鏡を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1によれば、励起フィルタ、ダイクロイックミラー及び吸収フィルタにより構成される蛍光フィルタユニットが選択的に挿脱されて励起切り換えが行われ、かつ照明系からの照明光を励起フィルタからダイクロイックミラー、対物レンズを通して標本に照射し、この標本から発する蛍光を対物レンズからダイクロイックミラー、吸収フィルタを通して観察光学系に導く落射蛍光顕微鏡において、蛍光フィルタユニットの励起フィルタ側又は吸収フィルタ側のいずれか一方又は両方の光軸上に配置され、少なくとも色収差を補正する補正光学系と、蛍光フィルタユニットの励起切り換えに連動して補正光学系を、蛍光フィルタユニットの励起フィルタ側又は吸収フィルタ側のいずれか一方又は両方の光軸上に配置する連動機構とを備えた落射蛍光顕微鏡である。
【0020】
請求項によれば、励起フィルタ、ダイクロイックミラー及び吸収フィルタにより構成される蛍光フィルタユニットが選択的に挿脱されて励起切り換えが行われ、かつ照明系からの照明光を励起フィルタからダイクロイックミラー、対物レンズを通して標本に照射し、この標本から発する蛍光を対物レンズからダイクロイックミラー、吸収フィルタを通して観察光学系に導く落射蛍光顕微鏡において、蛍光フィルタユニットの励起フィルタ側又は吸収フィルタ側のいずれか一方又は両方の光軸上に配置され、少なくとも色収差を補正する補正光学系と、蛍光フィルタユニットの吸収フィルタ側に補正光学系を配置し、かつ照明系に照明光の像を変倍するための光学レンズと、この光学レンズを蛍光フィルタユニットの励起切り換えに連動して光軸方向に移動させる駆動手段とを備えた落射蛍光顕微鏡である
【0021】
【発明の実施の形態】
(1) 以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は落射蛍光顕微鏡の構成図である。
照明用の光源20は、標本12を照明するもので、紫外から赤外までの波長領域を含んだ照明光を放射するものとなっている。この光源20から放射される照明光の光路上には、この光源20からの照明光を集光して光源20のアーク像を結像させる光学系21を介して蛍光フィルタユニット22が配置されている。
【0022】
この蛍光フィルタユニット22は、フィルタセットすなわち励起フィルタ23、ダイクロイックミラー24及び吸収フィルタ25を備えたもので、観察光学系の光軸26に対して挿脱されるものとなっている。
【0023】
この蛍光フィルタユニット22の励起フィルタ23側には、第1の補正レンズ27が設けられるとともに、吸収フィルタ25側には、第2の補正レンズ28が設けられている。これら第1及び第2の補正レンズ27、28は、共に色収差を補正するための補正光学系として作用するものであり、凸レンズの働きをするレンズ群から成っている。なお、これら第1及び第2の補正レンズ27、28は、それぞれ蛍光フィルタユニット22に対して各レンズ枠29、30を用いて取り付けられている。
【0024】
そして、ダイクロイックミラー24の反射光路側には、対物レンズ31を介して標本12が配置されるようになっている。なお、対物レンズ31のダイクロイックミラー24側には、対物レンズ31の瞳位置31aがある。
【0025】
又、標本12から発生される蛍光のダイクロイックミラー24の透過光路側には、プリズム13が配置され、このプリズム13の接眼光路上に接眼レンズ14が配置されるとともに、写真光路上に写真装置又はTV(テレビジョン)装置32が配置されている。
【0026】
ここで、実際の蛍光フィルタユニット22の支持について図2に示す蛍光フィルタユニット22の支持機構の構成図を参照して説明する。
支持体40は、円板状に形成されて軸41を中心として矢印イ方向に回転自在に設けられている。この支持体40の円周方向には、複数の蛍光フィルタユニット22、例えば8つの蛍光フィルタユニット22−1〜22−8が取り付けられている。これら蛍光フィルタユニット22−1〜22−8は、それぞれ物理的に異なるフィルタセット(励起フィルタ23、ダイクロイックミラー24及び吸収フィルタ25)を備えたもので、支持体40の回転によって所望の蛍光フィルタユニット22−1〜22−8を選択的に観察光学系の光軸26に挿脱でき、励起の切り換えができるものとなっている。
【0027】
例えば、蛍光フィルタユニット22−1は、波長600nm〜800nmの可視から近赤外の波長領域の照明光を励起光として使用し、かつ波長700nm〜800nmまでの近赤外領域の蛍光像を結像して観察する場合に観察光学系の光軸26に挿入されるものであり、又、蛍光フィルタユニット22−8は、波長300nm〜600nmまでの紫外から可視領域の照明光を励起光として使用し、かつ波長400nm〜700nmまでの可視領域の蛍光像を結像して観察する場合に観察光学系の光軸26に挿入されるものとなっている。さらに、蛍光フィルタユニット22−7は、波長600nm〜800nmの可視から近赤外の波長領域の照明光を励起光として使用する場合に適用され、蛍光フィルタユニット22−6は、波長700nm〜800nmまでの近赤外領域の蛍光像を結像して観察する場合に適用される。
【0028】
図3は蛍光フィルタユニット22−1の具体的な断面図である。蛍光フィルタユニット22−1のユニット本体42には、上記の如く励起フィルタ23、ダイクロイックミラー24及び吸収フィルタ25が取り付けられている。このユニット本体42の励起フィルタ23側には、レンズ枠29が取り付けられ、このレンズ枠29内に第1の補正レンズ27が止め輪43によって取り付けられ、かつ吸収フィルタ25側には、レンズ枠30が取り付けられ、このレンズ枠30内に第2の補正レンズ28が止め輪44によって取り付けられている。
【0029】
ここで、第1及び第2の補正レンズ27、28の作用について図4を参照して説明すると、レンズが波長によって屈折率が異なるが、波長が長くなるにつれて屈折率が小さくなる。よって、互いに波長の短い光線Q1 と波長の長い光線Q2 とが結像レンズ45を透過すると、波長の短い光線Q1 と比較して波長の長い光線Q2 は小さく曲がるようになる。この結果、同図の点線に示すように波長の短い光線Q1 の物点46の物点像47aに比べ、波長の長い光線Q2 の物点像47bの位置は遠くなる。
【0030】
そこで、波長の短い光線Q1 の物点像47aの像位置に合わせて焦点距離を計算した凸レンズの働きをする第1及び第2の補正レンズ27、28を各光路上に配置すれば、これら第1及び第2の補正レンズ27、28を透過した光がある角度で曲がるので、波長の短い光線Q1 の物点像47aの像位置に波長の長い光線Q2 の物点像47bを結像させることができる。
【0031】
この蛍光フィルタユニット22−1では、励起フィルタ23側に第1の補正レンズ27を配置し、吸収フィルタ25側に第2の補正レンズ28を配置しているが、他の蛍光フィルタユニット22−2〜22−8では、照明光の波長や蛍光の波長に応じて対応できるように第1の補正レンズ27のみの配置であったり、第2の補正レンズ28のみの配置であったり、さらには第1及び第2の補正レンズ27、28の両方の配置であったりして各種用意されている。
【0032】
一般的に、対物レンズは、それ自体である波長領域の範囲内において色収差が補正されている。従って、使用する励起光の波長がこの領域外のときには励起フィルタ側に補正レンズを配置し、又観察光(蛍光)の波長がこの領域外のときには吸収フィルタ側に補正レンズを配置するようにすればよい。例えば、対物レンズとして波長300nm〜600nm程度の領域で色収差が補正されたものを使用する場合、蛍光フィルタユニット22−1では励起フィルタ側と吸収フィルタ側の両方に、蛍光フィルタユニット22−6では吸収フィルタ側に、蛍光フィルタユニット22−7では励起フィルタ側に、それぞれ補正レンズを配置する。蛍光フィルタユニット22−8では補正レンズは不要である。
【0033】
次に上記の如く構成された顕微鏡の作用について説明する。
光源20から放射された照明光は、光学系21を透過して蛍光フィルタユニット22、例えば蛍光フィルタユニット22−1の励起フィルタ27を透過することにより蛍光標本12を励起するための波長の光が選択され、この後にダイクロイックミラー24により対物レンズ31側に反射される。そして、ダイクロイックミラー24で反射した光は、対物レンズ31により導かれて標本12の面に到達し、蛍光を励起する。
【0034】
標本12で励起された蛍光は、対物レンズ31によって結像位置で標本12の蛍光像を結像するが、その途中でダイクロイックミラー24及び吸収フィルタ25を透過することにより波長が選択され、この選択された波長の光のみが第2の補正レンズ28を通して結像位置に到達する。この光は、プリズム13により2方向に分岐され、その一方の光が接眼光路に入り、接眼レンズ14により標本像が肉眼観察できるものとなる。又、他方の光が写真光路に入り、写真装置又はTV装置32により標本像が観察又は記録される。
【0035】
ところが、光源20のアーク像は、光学系21によって結像されるので、波長によって結像位置が対物レンズ31の瞳位置31aからずれることがある。そこで照明系では、例えば波長600nm〜800nmまでの照明光を励起光として使用する場合、この波長に対応する蛍光フィルタユニット22すなわち蛍光フィルタユニット22−7を支持体40の回転によって観察光学系の光軸26に挿入すれば、第1の補正レンズ27が励起フィルタ23側の光路に挿入されるので、この第1の補正レンズ27によって波長による照明系の色収差が補正され、その波長領域の光源20の像を対物レンズ31の瞳位置31aで結像でき、標本12に対してムラなく照明できる。
【0036】
一方、観察光学系では、例えば波長700nm〜800nmまでの蛍光像を結像して観察する場合、この波長に対応する蛍光フィルタユニット22すなわち蛍光フィルタユニット22−6を支持体40の回転によって観察光学系の光軸26に挿入すれば、第2の補正レンズ28が吸収フィルタ25側の光路に挿入されるので、この第2の補正レンズ28によって波長による観察光学系の色収差を補正して、その波長領域の蛍光像を設計上の結像位置で結像でき、波長700nm以下の蛍光像との焦点位置のずれを補正できる。
【0037】
さらに、波長600nm〜800nmの可視から近赤外の波長領域の照明光を励起光として使用し、かつ波長700nm〜800nmまでの近赤外領域の蛍光像を結像して観察する場合、蛍光フィルタユニット22−1を支持体40の回転によって観察光学系の光軸26に挿入すれば、第1の補正レンズ27により波長による照明系の色収差が補正されてその波長領域の光源20の像を対物レンズ31の瞳位置31aで結像して標本12に対してムラなく照明ができ、これと共に第2の補正レンズ28により波長による観察光学系の色収差が補正されてその波長領域の蛍光像を設計上の結像位置で結像でき、波長700nm以下の蛍光像との焦点位置のずれを補正できる。
【0038】
このように上記第1の実施の形態においては、蛍光フィルタユニット22の励起フィルタ23側又は吸収フィルタ25側のいずれか一方又は両方の光軸上に色収差の補正のための第1又は第2の補正レンズ27、28を配置したので、励起切り換えと同時に第1の補正レンズ27を配置することで波長による照明系の色収差を補正でき、その波長領域の光源20の像を対物レンズ31の瞳位置31aで結像させて標本12に対してムラない照明ができ、かつ第2の補正レンズ28により波長による観察光学系の色収差を補正できてその波長領域の蛍光像を設計上の結像位置で結像させることができる。
【0039】
しかも、第1又は第2の補正レンズ27、28を蛍光フィルタユニット22のユニット本体42に一体的に設けたので、構成がシンプルで操作性よく、励起を切り換えたときの色収差を補正できる。
【0040】
又、蛍光標本12を観察するときの第1又は第2の補正レンズ27、28の対応する波長領域が近赤外だけなので、これら第1又は第2の補正レンズ(レンズ群)27、28をシンプルに構成できる。
【0041】
さらに、各蛍光フィルタユニット22−1〜22−8が回転自在な支持体40に取り付けられているので、励起の切り換えと同時に支持体40を回転させて励起に対応する各蛍光フィルタユニット22−1〜22−8を選択的に挿脱すればよく、容易に色収差が補正できる。
【0042】
従って、波長領域の広い照明光で標本12の蛍光を励起する場合、どの波長の照明光でもムラなく標本12を照明でき、波長領域の広い蛍光像を結像して観察するときに各波長の蛍光像の結像位置のずれを補正できる。
【0043】
なお、上記第1の実施の形態は、次の通り変形してもよい。
上記第1の実施の形態では、第1又は第2の補正レンズ27、28をそれぞれレンズ枠29、30のねじ込みで蛍光フィルタユニット22に一体的に取り付けているが、図5に示すようにレンズ枠29又は30の円周上に所定間隔で例えば3つのねじ穴50〜52を形成し、これらねじ穴50〜52にそれぞれ各ねじ53〜55をねじ込み、第1又は第2の補正レンズ27、28の外周枠56を支えるようにすれば、各ねじ53〜55を回すことにより第1又は第2の補正レンズ27、28の心を調整することができる。
【0044】
これにより、ネジやレンズ枠29又は30の精度で光軸に対して第1又は第2の補正レンズ27、28の心がずれたり、蛍光フィルタユニット22ごとにそのユニット本体42のメカニカルな精度及び励起フィルタ23、ダイクロイックミラー24及び吸収フィルタ25の精度にバラツキがあっても、第1又は第2の補正レンズ27、28の心を光軸に対して調整でき、励起切り換えによる標本12の像の移動を無くすことができる。
【0045】
又、上記第1の実施の形態では、標本12への照明方法をケーラー照明を用いて説明したが、これに限らず例えば光学系21の光軸方向に沿った移動で光源20のアーク像を標本12の面に結像するような照明方法、すなわちクリティカル照明で使用してもよい。
【0046】
又、上記第1の実施の形態では、紫外から可視までの波長領域の光を基準にして近赤外領域の光による色収差を第1又は第2の補正レンズ27、28により補正するようにしたが、蛍光フィルタユニット22の個数や波長領域に限定せずに、全ての波長による色収差を補正できる補正レンズを蛍光フィルタユニット22に固定するようにしてもよい。例えば、可視までの波長領域の光を基準にして中赤外、遠赤外の光の色収差を補正しても良いし、可視領域の光を基準にして紫外領域の光と赤外領域の光の色収差を補正してもよい。ここで、紫外領域の光による色収差を補正する場合、第1又は第2の補正レンズ27、28は凹レンズの働きをするレンズ群を使用するものとなる。
【0047】
又、蛍光フィルタユニット22の支持機構は、図6の構成図に示すように直線移動を行う支持機構に代えてもよい。すなわち、板状の支持体60は、例えば2つのガイド61、62に矢印ロ方向に直線移動自在に設けられている。この支持体60上には、複数の蛍光フィルタユニット22、例えば蛍光フィルタユニット22−1〜22−3が設けられている。
【0048】
従って、支持体60の直線移動によって所望の蛍光フィルタユニット22−1〜22−3を選択的に観察光学系の光軸26に挿脱でき、励起の切り換えができるものとなる。
【0049】
このような直線移動の支持機構であれば、支持機構全体を小さく構成できるようになる。
なお、照明系では、光学系21の光軸方向への移動によって照明光の波長による収差を補正し、光源20の像を対物レンズ31の瞳位置31aに結像させるようにすることもできる。
(2) 次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、落射蛍光顕微鏡の全体構成は、上記図1乃至図3に示す上記第1の実施の形態とと同様であり、ここでは相違する部分のみ説明する。
【0050】
図7は落射蛍光顕微鏡に用いる連動機構の構成図である。
この連動機構70Aは、各蛍光フィルタユニット22−1〜22−8の励起切り換えに連動して例えば第1の補正レンズ27を、各蛍光フィルタユニット22−1〜22−8の例えば励起フィルタ23側の光軸上に配置する機能を有している。
【0051】
その具体的な構成を説明すると、第1の補正レンズ27は、スライダ70に固定されている。このスライダ70は、ガイド71、72に取り付けられ、矢印ハ方向に移動自在に設けられている。そして、このスライダ70には、引っ張りバネ73を介して固定されている。
【0052】
又、スライダ70にはピン74が設けられ、このピン74に対してレバー75が摺動自在に取り付けられている。すなわち、レバー75は、略へ字状に形成され、その一片側に長孔76が形成され、この長孔76内にピン74が嵌められている。又、このレバー75の他片側には、突起部77が形成されるとともに回転軸78が設けられている。
【0053】
従って、レバー75は、回転軸78を中心として回転自在に設けられ、通常は、引っ張りバネ73の引っ張り力によって図中点線に示す位置に移動され、第1の補正レンズ27を光軸から外すようになっている。
【0054】
一方、各蛍光フィルタユニット22−1〜22−8には、そのフィルタセットの物理的な特性に応じて色収差の補正の必要のあるものにそれぞれピン79、80が設けられている。すなわち、ピン79、80を設けた例えば各蛍光フィルタユニット22−1、22−2は、色収差の補正のために第1の補正レンズ27の挿入を必要とするものである。
【0055】
従って、これら蛍光フィルタユニット22−1又は22−2が励起切り換えにより観察光学系の光軸に挿入されると、各ピン79又は80がレバー75の突起部77に当接し、これによりレバー75が引っ張りバネ73の引っ張り力に打ち勝って回転し、スライダ70を移動させて第1の補正レンズ27を照明系の光軸に挿入させるものとなっている。
【0056】
次に上記の如く構成された顕微鏡の作用について説明する。
色収差を補正する必要のある波長領域に対応する蛍光フィルタユニット22、例えば蛍光フィルタユニット22−1が支持体40の回転による励起切り換えによって光軸に挿入されると、蛍光フィルタユニット22−1に設けられているピン79がレバー75の突起部77を押し込み、これによりレバー75が引っ張りバネ73の引っ張り力に打ち勝って回転軸78を中心として回転する。このレバー75の回転に応動してスライダ70が矢印ハ方向に直線移動し、第1の補正レンズ27が照明系の光軸に挿入される。
【0057】
これにより、光源20から放射された照明光は、光学系21から第1の補正レンズ27を透過し、次に蛍光フィルタユニット22−1の励起フィルタ23を透過することにより蛍光標本12を励起するための波長の光が選択され、この後にダイクロイックミラー24により対物レンズ31側に反射され、さらに対物レンズ31により導かれて標本12の面に到達し、蛍光を励起する。
【0058】
この標本12で励起された蛍光は、対物レンズ31からダイクロイックミラー24及び吸収フィルタ25を透過することにより波長が選択され、この選択された波長の光のみが第2の補正レンズ28を通して結像位置に到達する。そして、この光は、プリズム13により2方向に分岐され、その一方の光が接眼光路に入り、接眼レンズ14により標本像が肉眼観察できるものとなる。又、他方の光が写真光路に入り、写真装置又はTV装置32により標本像が観察又は記録される。
【0059】
一方、色収差を補正する必要としない蛍光フィルタユニット22、例えば蛍光フィルタユニット22−8が支持体40の回転による励起切り換えによって光軸に挿入されると、この蛍光フィルタユニット22−8にはピンが設けられていないことから、レバー75は、引っ張りバネ73の引っ張り力によって引っ張られて回転し、このレバー75の回転に応動してスライダ70が直線移動して第1の補正レンズ27を照明系の光軸から外す。
【0060】
以下、上記同様に、光源20から放射された照明光は、光学系21から励起フィルタ27、ダイクロイックミラー24、対物レンズ31を通過して標本12の面に到達し、蛍光を励起する。
【0061】
この標本12で励起された蛍光は、対物レンズ31からダイクロイックミラー24、吸収フィルタ25、プリズム13を通過し、接眼レンズ14に導かれるとともに写真装置又はTV装置32に導かれる。
【0062】
このように上記第2の実施の形態によれば、励起切り換えに連動して色収差補正のための第1の補正レンズ27を蛍光フィルタユニット22の励起フィルタ23側に挿脱する連動機構70Aを設けたので、簡単な操作で波長による同焦ズレ及び照明ムラを補正でき、これと共に色収差を補正する必要のある波長領域に対応する蛍光フィルタユニット22が光軸に挿入されたときのみに第1の補正レンズ27を励起フィルタ23側に挿入するので、第1の補正レンズ27を1つ用意すれば色収差を補正でき、顕微鏡の原価を下げることができる。
【0063】
なお、上記第2の実施の形態は、次の通り変形してもよい。
例えば、図8に示すように直線移動を行う蛍光フィルタユニット22の支持機構に連動機構70Aを適用してもよい。このような構成であれば、上記第2の実施の形態の効果と同様な効果を奏することは言うまでもなく、かつ支持機構全体を小さく構成できる。
【0064】
又、上記第2の実施の形態では、蛍光フィルタユニット22の励起フィルタ23側に連動機構70Aを設けたが、吸収フィルタ25側に連動機構70Aを設けて第2の補正レンズ28を挿脱させたり、又は蛍光フィルタユニット22の励起フィルタ23側と吸収フィルタ25側とにそれぞれ各連動機構70Aを設けて第1及び第2の補正レンズ28を挿脱させるようにしてもよい。
(3) 次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0065】
図9は落射蛍光顕微鏡の構成図である。この落射蛍光顕微鏡では、蛍光フィルタユニット22、すなわち蛍光フィルタユニット22−1〜22−8のいずれかの吸収フィルタ25側に第2の補正レンズ28のみが配置されている。
【0066】
又、照明系には、顕微鏡の照明光を集光するコレクタレンズ90、このコレクタレンズ90によって結像された光源20のアーク像を変倍するためのコンバータレンズ91が配置されている。
【0067】
このコンバータレンズ91は、照明系の光軸方向に沿って移動自在に配置され、その駆動はモータ等の駆動部92によって行われるようになっている。このコンバータレンズ91は、通常2枚以上のレンズによって構成されており、例えばそのうちの1枚のレンズを照明系の光軸方向に移動させると、レンズ間隔が変更されて、コンバータレンズ91の焦点距離が変更されるものとなっている。これにより、光源20の像の結像位置が変えられ、コンバータレンズ91でのレンズの移動量を波長による色収差に合わせて計算しておけば、どの波長領域の光でも光源像を対物レンズ31の瞳位置31aに結像でき、波長による色収差を補正できる。
【0068】
従って、駆動部92は、蛍光フィルタユニット22の励起切り換えに連動して光軸方向に移動させる機能を有している。
次に上記の如く構成された顕微鏡の作用について説明する。
【0069】
色収差を補正する必要のある波長領域に対応する蛍光フィルタユニット22、例えば蛍光フィルタユニット22−1が支持体40の回転による励起切り換えによって光軸に挿入されると、駆動部92は、予め計算された波長による色収差に応じた移動量に従ってコンバータレンズ91を形成する1つのレンズを移動させる。このレンズの移動によりどの波長領域の光でも光源像を対物レンズ31の瞳位置31aに結像でき、波長による色収差が補正される。
【0070】
従って、光源20から放射された照明光は、コレクタレンズ90、コンバータレンズ91から励起フィルタ27、ダイクロイックミラー24、対物レンズ31を通過して標本12の面に到達し、蛍光を励起する。
【0071】
この標本12で励起された蛍光は、対物レンズ31からダイクロイックミラー24、吸収フィルタ25、第2の補正レンズ28、プリズム13を通過し、接眼レンズ14に導かれるとともに写真装置又はTV装置32に導かれる。
【0072】
このように上記第3の実施の形態によれば、照明系の色収差を補正するために新たに補正レンズを設けなくても色収差の補正ができ、さらに顕微鏡の原価を下げることができる。
【0073】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明の請求項1〜3によれば、操作性がよく、構成がシンプルで安価な補正レンズを用いて励起を切り換えたときの波長による収差及び同焦を補正できる落射蛍光顕微鏡を提供できる。
【0074】
又、本発明の請求項2によれば、簡単な操作で波長による焦点位置のずれ及び照明ムラを補正でき、かつ補正レンズを1つ用意するだけで色収差を補正できて顕微鏡の原価を下げることができる落射蛍光顕微鏡を提供できる。
【0075】
又、本発明の請求項3によれば、照明系の色収差を補正するために新たに補正レンズを設けなくても色収差の補正ができ、さらに顕微鏡の原価を下げることができる落射蛍光顕微鏡を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる落射蛍光顕微鏡の第1の実施の形態を示す構成図。
【図2】同顕微鏡に用いる蛍光フィルタユニットを支持する支持機構の構成図。
【図3】同蛍光フィルタユニットの具体的な断面図。
【図4】同顕微鏡に用いる第1及び第2の補正レンズの作用を説明するための模式図。
【図5】同顕微鏡における第1又は第2の補正レンズの取り付け構造の変形例を示す構成図。
【図6】蛍光フィルタユニットの直線移動を行う支持機構の構成図。
【図7】本発明に係わる落射蛍光顕微鏡の第2の実施の形態を示す連動機構の構成図。
【図8】同連動機構を蛍光フィルタユニットの直線移動を行う支持機構に適用した場合の構成図。
【図9】本発明に係わる落射蛍光顕微鏡の第3の実施の形態を示す構成図。
【図10】従来の蛍光フィルタユニットの切り換え機構の構成図。
【図11】光に波長が多く含まれている場合に生じる色収差を示す模式図。
【図12】従来の色補正技術を含む構成図。
【符号の説明】
12:標本、20:光源、
22(22−1〜22−8):蛍光フィルタユニット、
23:励起フィルタ、
24:ダイクロイックミラー、
25:吸収フィルタ、
27:第1の補正レンズ、
28:第2の補正レンズ、
29,30:レンズ枠、
31:対物レンズ、
40:支持体、
42:ユニット本体、
70A:連動機構、
70:スライダ、
71,72:ガイド、
73:引っ張りバネ、
74:ピン、
75:レバー、
78:回転軸、
79,80:ピン、
90:コレクタレンズ、
91:コンバータレンズ、
92:駆動部。

Claims (2)

  1. 励起フィルタ、ダイクロイックミラー及び吸収フィルタにより構成される蛍光フィルタユニットが選択的に挿脱されて励起切り換えが行われ、かつ照明系からの照明光を前記励起フィルタから前記ダイクロイックミラー、対物レンズを通して標本に照射し、この標本から発する蛍光を前記対物レンズから前記ダイクロイックミラー、前記吸収フィルタを通して観察光学系に導く落射蛍光顕微鏡において、
    前記蛍光フィルタユニットの前記励起フィルタ側又は前記吸収フィルタ側のいずれか一方又は両方の光軸上に配置され、少なくとも色収差を補正する補正光学系と、
    前記蛍光フィルタユニットの励起切り換えに連動して前記補正光学系を、前記蛍光フィルタユニットの前記励起フィルタ側又は前記吸収フィルタ側のいずれか一方又は両方の光軸上に配置する連動機構とを備えたことを特徴とする落射蛍光顕微鏡。
  2. 励起フィルタ、ダイクロイックミラー及び吸収フィルタにより構成される蛍光フィルタユニットが選択的に挿脱されて励起切り換えが行われ、かつ照明系からの照明光を前記励起フィルタから前記ダイクロイックミラー、対物レンズを通して標本に照射し、この標本から発する蛍光を前記対物レンズから前記ダイクロイックミラー、前記吸収フィルタを通して観察光学系に導く落射蛍光顕微鏡において、
    前記蛍光フィルタユニットの前記励起フィルタ側又は前記吸収フィルタ側のいずれか一方又は両方の光軸上に配置され、少なくとも色収差を補正する補正光学系と、
    前記蛍光フィルタユニットの前記吸収フィルタ側に前記補正光学系を配置し、かつ前記照明系に前記照明光の像を変倍するための光学レンズと、
    この光学レンズを前記蛍光フィルタユニットの励起切り換えに連動して光軸方向に移動させる駆動手段とを備えたことを特徴とする落射蛍光顕微鏡。
JP26829898A 1998-09-22 1998-09-22 落射蛍光顕微鏡 Expired - Fee Related JP4285807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26829898A JP4285807B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 落射蛍光顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26829898A JP4285807B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 落射蛍光顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098250A JP2000098250A (ja) 2000-04-07
JP4285807B2 true JP4285807B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=17456593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26829898A Expired - Fee Related JP4285807B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 落射蛍光顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285807B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414805B1 (en) * 1999-12-07 2002-07-02 Chroma Technology Corp. Reflected-light type fluorescence microscope and filter cassette used therefor
JP4962749B2 (ja) * 2001-04-09 2012-06-27 株式会社ニコン 光による微粒子操作装置
DE10030929A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-03 Zeiss Carl Jena Gmbh Fluoreszenzmikroskop
US7065236B2 (en) * 2001-09-19 2006-06-20 Tripath Imaging, Inc. Method for quantitative video-microscopy and associated system and computer software program product
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
KR20050027608A (ko) * 2003-09-16 2005-03-21 주식회사 정우인터내셔날 미세 절제 시스템용 광학 채널
JP4673000B2 (ja) * 2004-05-21 2011-04-20 株式会社キーエンス 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡装置を使用した表示方法、蛍光顕微鏡画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器
JP4789454B2 (ja) 2004-12-03 2011-10-12 株式会社キーエンス 蛍光顕微鏡
JP4818634B2 (ja) * 2005-04-25 2011-11-16 オリンパス株式会社 走査型蛍光観察装置
JP5286774B2 (ja) * 2007-04-11 2013-09-11 株式会社ニコン 顕微鏡装置と、これに用いられる蛍光キューブ
FR2926895A1 (fr) * 2008-01-30 2009-07-31 Genewave Soc Par Actions Simpl Imageur multi-longueurs d'ondes sequentiel
EP3252512A1 (en) 2016-06-03 2017-12-06 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Interchangeable optical module and microscopic apparatus
WO2021070259A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社日立ハイテク 分析装置及び分析方法
TWI780823B (zh) * 2021-07-20 2022-10-11 泓邦科技有限公司 照明系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000098250A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285807B2 (ja) 落射蛍光顕微鏡
US9500849B2 (en) Microscope with a light sheet
US7589839B2 (en) Examination apparatus, fluoroscopy apparatus, examination method, and experimental method
JP4671463B2 (ja) 照明光学系及び照明光学系を備えた顕微鏡
US8848268B2 (en) Microscope with light sheet illumination
JP5286774B2 (ja) 顕微鏡装置と、これに用いられる蛍光キューブ
US11327288B2 (en) Method for generating an overview image using a large aperture objective
US7480046B2 (en) Scanning microscope with evanescent wave illumination
JP2001091849A (ja) 顕微鏡用液浸対物レンズ
US7589891B2 (en) Laser scanning type fluorescent microscope
US20070058246A1 (en) Microscope arrangement
JP2010091809A (ja) 顕微鏡装置
US20060238858A1 (en) Observation or measurement means and observation or measurement system provided with the same, feeble light image pickup optical system and microscope apparatus provided with the same, microscope system provided with the microscope apparatus, and observation apparatus and observation system provided with the same
US20120140057A1 (en) Microscope for Measuring Total Reflection Fluorescence
US11314072B2 (en) Microscope system with light sheet microscopy functional unit
JP2016537674A (ja) エバネッセント照明及び点状ラスタスキャン照明のための顕微鏡
JP2003270524A (ja) 焦点検出装置およびこれを備えた顕微鏡、および、焦点検出方法
JP4128387B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH11231227A (ja) 実体顕微鏡
JP4689975B2 (ja) 顕微鏡照明強度測定装置
JP2007310264A (ja) ズーム顕微鏡
JP4700334B2 (ja) 全反射蛍光顕微鏡
JP2001013413A (ja) 顕微鏡
JP3995458B2 (ja) 全反射蛍光顕微鏡
JP3908022B2 (ja) 蛍光観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees