JPH0815612A - 顕微鏡装置 - Google Patents
顕微鏡装置Info
- Publication number
- JPH0815612A JPH0815612A JP15112294A JP15112294A JPH0815612A JP H0815612 A JPH0815612 A JP H0815612A JP 15112294 A JP15112294 A JP 15112294A JP 15112294 A JP15112294 A JP 15112294A JP H0815612 A JPH0815612 A JP H0815612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- lens
- pupil
- relay
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
及び撮像が可能で、又、瞳変調を可能にしたことによ
り、様々な標本の観察ができ、且つ、最適なアイポイン
トの位置を設定できる顕微鏡装置を提供すること。 【構成】 本発明の顕微鏡装置は、結像レンズ33,瞳
リレーレンズ37及び像リレーレンズ39を有し、標本
31の1次像が結像レンズ33と瞳リレーレンズ37と
の間に形成され、又、対物レンズの瞳像が瞳リレーレン
ズ37と像リレーレンズ39との間に投影されるように
なっており、更に、この投影された瞳像の位置に瞳変調
器38が配置されて構成されている。
Description
を観察するために、リレー光学系を備え、且つ、瞳変調
を可能にした顕微鏡装置に関するものである。
スト等の瞳変調を行う場合、対物レンズ中にリング状の
位相膜を備えなければならない。このため、例えば、位
相差対物レンズを使用して蛍光観察を行おうとすると、
蛍光照明光及び観察光が変調器の吸収によって減少して
しまって、最高の明るさをもって標本像を観察すること
ができない。又、最高の明るさによる蛍光写真と位相差
写真とを撮影しようとすると、位相板等の光吸収による
光量減衰を防止するために、蛍光用対物レンズ及び位相
差用対物レンズを用意し、これらと対物レンズとを交換
して写真撮影を行わなければならない。この場合、対物
レンズの交換による標本の位置ずれを防止することは非
常に困難である。
の位相標本を観察することが可能なリレー光学系中に瞳
変調器を備えた瞳投影顕微鏡が、本願と同一出願人によ
り提案されている。これは、特開昭60−263918
号公報に開示されているように、瞳投影像を鏡筒内部に
有する鏡筒を、倒立顕微鏡本体に対し着脱可能な構成と
して、瞳投影位置に位相板を置くことを容易にした瞳投
影顕微鏡である。又、特開昭53−72637号公報に
開示されているように、本願と同一出願人により提案さ
れた、対物レンズの瞳位置を倒立顕微鏡鏡の基内リレー
レンズ光路中に投影し、この投影位置にフィルタリング
素子を配置したものもある。このフィルタリング素子
は、位相差や微分干渉用素子等を着脱自在に取りつけて
使用されるものである。又、等倍リレー光学系に関する
ものとして、特公昭46−2940号公報に記載の光学
系が知られている。
来例は、以下に示すような問題点を含んでいる。まず、
従来の倒立顕微鏡に用いた瞳投影光学系の具体的構成が
明らかにされていない。又、現実に細胞の観察を行って
いる研究者からは、4倍未満の低倍率の対物レンズによ
って観察したいという要求がある。しかし、従来、顕微
鏡では位相差等の瞳変調は、通常4倍以上の対物レンズ
の倍率で行われている。この理由は、4倍未満の低倍率
の対物レンズは、焦点距離が長いことから、瞳位置が対
物レンズの胴付位置より像側になってしまい、対物内に
入るべき瞳変調器は、対物レンズ外にはみ出して瞳変調
が構成できないことによる。このような、4倍未満の倍
率の対物レンズで瞳変調を行うことは、従来の倒立顕微
鏡では不可能である。
れている顕微鏡では、結像レンズの前群を対物レンズ近
傍に配置して構成することで、対物レンズから射出した
光線を平行光束にしている。このことから、この顕微鏡
は、有限設計の対物レンズを用いるためのものと考えら
れる。そのため、正立顕微鏡が無限遠設計の対物レンズ
を用いている場合には、対物レンズの共通化はできな
い。又、結像レンズの前群が対物レンズ近傍に配置され
ていることで、無限遠設計対物レンズ用ノマルスキープ
リズムを正立顕微鏡と共通に使用することができない。
あえて、有限設計の対物レンズを用いようとすれば、結
像レンズを2群に構成しなければならず、このレンズが
高価になる。更に、鏡筒部が着脱可能になっているが、
像リレーレンズ(接眼像面に像を形成する結像レンズ)
が鏡基本体に内蔵されているため、結像レンズと鏡体内
蔵のリレーレンズとの距離を可変にすることができない
ため、アイポイントの位置を自由に変えることができな
い。このため、様々な体型の人が楽な姿勢で像の観察を
することができない。
されている顕微鏡は、像倍率が1倍,瞳倍率が1倍であ
る倒立顕微鏡である。この顕微鏡は、鏡基内の瞳位置に
位相板や微分干渉用プリズム等の瞳変調器の挿入を可能
にしている。しかし、この顕微鏡は、有限設計の対物レ
ンズ用の顕微鏡であり、無限遠設計の対物レンズを用い
ることはできない。又、倒立顕微鏡光学系の具体的な構
成等も不明である。更に、通常の光学顕微鏡は、特公昭
46−2940号公報に開示されているように、対物レ
ンズへの入射光がテレセントリックになっているが、結
像光線はテレセントリックにはなっていない。従って、
このような光学系によって結像した像をリレーした場合
には、十分な収差補正はできない。
有する問題点に鑑みなされたもので、像リレー光学系を
用いることにより像の観察及び撮像が可能で、又、瞳変
調を可能にしたことにより、様々な標本の観察ができ、
且つ、最適なアイポイントの位置を設定できる顕微鏡装
置を提供することを目的とする。
するため、本発明による顕微鏡装置は、結像レンズ,瞳
リレーレンズ及び像リレーレンズを有し、標本の1次像
は前記結像レンズと瞳リレーレンズとの間に形成され、
又、対物レンズの瞳像は前記瞳リレーレンズと像リレー
レンズとの間に投影され、更に、この投影された瞳像の
位置に瞳変調器が配置されていることを特徴とする。
又、本発明の装置は、結像レンズ,瞳リレーレンズ及び
2群に構成された像リレーレンズを有し、標本の1次像
は前記結像レンズと瞳リレーレンズとの間に形成され、
又、対物レンズの瞳像は前記像リレーレンズの第1群と
第2群との間に投影され、更に、この投影された瞳像の
位置に瞳変調器が配置されていることを特徴とする。更
に、対物レンズで結像した像を再度リレーするリレー光
学系を備えた顕微鏡において、少なくとも1枚の凸レン
ズを有する瞳リレーレンズと少なくとも1枚の凸レンズ
を有する像リレーレンズとを備え、前記瞳リレーレンズ
の標本側の第1面には凸面が形成され、又、前記像リレ
ーレンズを構成するレンズの少なくとも1面が凸面に形
成されていることも本発明の装置の特徴である。尚、本
発明は上記瞳変調器を取り除いて、リレー光学系のみで
使用することも可能である。
鏡装置の全体の構成を簡単に説明する。図1は本発明の
顕微鏡装置における各光学系の相互位置関係を示す透視
斜視図であり、図2は同装置を側面から見た透視図であ
り、図3は同装置を正面から見た透視図である。
明ハウジング2内に収納された光源3から出射された光
4は反射ミラー5で下方に照射方向が変更される。光4
は再度鏡体ハウジング1内に入射して、視野絞り6を通
過して、コンデンサレンズ7により、ステージ8上に載
置された試料(標本)9上に集光される。この試料(標
本)9を通過した光はステージ8の下側位置に配設され
たレボルバ10に支持された対物レンズ11へ入射され
る。対物レンズ11を通過した拡大画像の光は、ダイク
ロイックミラーを内蔵した蛍光キューブ12へ入射され
る。この蛍光キューブ12には、落射照明系13の光源
14から照明光が入射される。蛍光キューブ12の下側
位置には、対物レンズ11から射出された光を後述する
リレー光学系の焦点位置に結像させる結像レンズ15が
配設されている。この結像レンズ15を通過した光は、
次に示す第1の光学素子16に入射する。
に、光軸に直交する方向に互いに接して配列された3個
の半透明プリズム16a,16b,16cにより構成さ
れている。各半透明プリズム16a〜16cは夫々上方
から入射した光を下方へ透過すると共に、夫々前記入射
光の光軸と直交し、且つ互いに90°異なる方向に入射
光を分岐する。具体的には、半透明プリズム16aは上
方から入射した光を下方へ透過すると共に、入射光を第
1の撮影光路17aの方向(左方向)に導く。中央の半
透明プリズム16bは上方から入射した光を下方へ透過
すると共に、入射光を第2の撮影光路17bの方向(手
前方向)に導く。更に、半透明プリズム16cは上方か
ら入射した光を下方へ透過すると共に、入射光を第3の
撮影光路17cの方向(右方向)に導く。
及び16cは、図中点線で示された移動自在の支持台1
8上に支持されている。そして、この支持台18に支持
された半透明プリズム16a,16b及び16cは、ま
とめて先端が鏡体ハウジング1の外壁に露出した位置調
整ツマミ19によって、それらの位置が水平方向に3段
階に切換え可能なようになっている。よって、位置調整
ツマミ19を操作することによって、任意の半透明プリ
ズム16a,16b及び16cを入射光の光軸位置に選
択的に移動させることができる。その結果、観察者は、
結像レンズ15を通過した光を第1〜第3の撮影光路1
7a〜17cのうちの任意の撮影光路に導くことができ
る。
た光線は、ミラー20により反射され、前述したような
瞳リレーレンズ,瞳変調器及び像リレーレンズを有する
リレー光学系21を経て、収束光束となり結像される。
この結像位置には接眼レンズ22が配置されている。
又、ミラー20は、枠23に支持されており、この枠2
3に接続されているツマミ24により、ハウジング1の
外側から角度を変えることができるようになっている。
れているため、照明用光源,標本に光を照射するコンデ
ンサレンズ,対物レンズ像の1次結像を行う結像レン
ズ,瞳像をリレーする瞳リレーレンズ及び2次像をリレ
ーする像リレーレンズを有する顕微鏡において、無限遠
に像をリレーする対物レンズを使用した場合、標本の1
次像が結像レンズと瞳リレーレンズとの中間にでき、瞳
リレーレンズと2次像リレーレンズとの間に、対物レン
ズの瞳像が投影され、その位置に位相板,変調コントラ
スト用モジュレータ或いはシュリーレン用ナイフエッジ
等の瞳変調器を挿入できるようになっている。これによ
り、位相差観察,変調コントラスト,シュリーリン等の
瞳変調法が、対物レンズを交換しなくても可能になり、
250倍程度の高倍率対物レンズから1.25倍程度の
低倍率の暗視野観察用対物レンズ、及び油侵,水侵の明
視野観察用対物レンズにより、培養細胞等の位相物体を
良好に観察することができる。
ンサレンズ,対物レンズ像の1次結像を行う結像レン
ズ,瞳像をリレーする瞳リレーレンズ及び2次像をリレ
ーする像リレーレンズを有する顕微鏡において、無限遠
に像をリレーする対物レンズを使用した場合、標本の1
次像が結像レンズと瞳リレーレンズとの中間にでき、像
リレーレンズが2群で構成されるとき、像リレーレンズ
の第1群と第2群との間に、対物レンズの瞳像が投影さ
れ、その位置に位相板,変調コントラスト用モジュレー
タ或いはシュリーレン用ナイフエッグ等の瞳変調器を挿
入できるようになっている。従って、位相差観察,変調
コントラスト,シュリーレン等の瞳変調法が、対物レン
ズの交換なしで可能になり、250倍程度の高倍率対物
レンズから1.25倍程度の低倍率の明視野観察用対物
レンズ、及び油侵,水侵の明視野観察用対物レンズによ
り、位相物体を良好に観察することかできる。
ラスト用変調器のような振幅変調を行う瞳モジュレータ
を対物レンズ内に備えた場合、蛍光観察時に対物の瞳モ
ジュレータの光吸収によって、照明光量が減少してしま
う。しかし、本発明によれば、瞳モジュレータを対物レ
ンズの像をリレーする顕微鏡鏡体内のリレー系に備えて
構成し、且つ、リレー系の瞳の色収差及び瞳の球面収差
を充分に補正することを可能にしたことで、従来の対物
レンズの瞳変調による光量減衰を解決することができ
る。特に、焦点距離の長い低倍率の対物レンズの場合に
は、対物レンズの設計上、瞳位置が対物レンズの取付け
位置より像側になってしまい、対物内に入るべき瞳モジ
ュレータが対物レンズ外にはみ出し、対物チェンジ用レ
ボルバ内に瞳モジュレータを備えなければならず、レボ
ルバの回転が困難となってしまう。しかし、本発明よれ
ば、瞳モジュレータはレリー系レンズの中間の位置に配
置されているため、2.5倍,2倍,1.25倍等の従
来では不可能であった4倍以下の倍率の対物レンズによ
る位相物体の観察を良好に行うことができる。
広視野が照明可能なコンデンサレンズを用い、且つ、対
物レンズの瞳と共役な位置、即ちコンデンサレンズの瞳
位置に照明光を変調する開口を設けなければならない。
又、対物レンズで結像した像を再度リレーするリレー光
学系は、少なくとも1枚の凸レンズを有する瞳リレーレ
ンズと少なくとも1枚の凸レンズを有する像リレーレン
ズとを有し、瞳リレーレンズの1次像側第1面の凸面の
屈折力で発散した瞳像を結像させ、その第1面以降の屈
折面で瞳像の収差を補正して瞳変調等を可能にしてい
る。又、像リレーレンズを構成しているレンズの少なく
とも1面を凸面に構成することで、リレーした像を結像
させている。
ントリックである。この光線が対物レンズ,結像レンズ
を射出して1次結像する場合、この像は通常テレセント
リックとならない場合が多い。又、1次像のリレーは、
瞳投影位置或いは瞳投影倍率を制御するために、瞳リレ
ーレンズを有する構成にしなければならない。更に、接
眼レンズについても、この射出瞳位置を考慮して収差補
正を行うことが好ましい。本発明では、像リレー系の像
リレーレンズを2群で構成し、この間を像が無限遠にリ
レーされるように構成すると、かかるリレー光学系の全
長の長さを変化させることができるため、様々な構造の
ユニットに用いることができる。本発明の装置のリレー
光学系は、4方向に光路を用いるための光学系として、
正立顕微鏡にも倒立顕微鏡にも用いることができる。そ
の用途としては、裸眼による観察と、写真光路,テレビ
カメラ用光路の切換えが可能な4眼鏡筒の少なくとも1
つの光路にそのリレー光学系を用いることができる。こ
の場合、かかるリレー光学系中に瞳変調器を挿入できる
構成にすると、瞳変調が可能になる。又、アイポイント
の位置を観察者に合わせて調整するためのチルチングビ
ノキュラ用像リレー光学系としても用いることができ
る。
顕微鏡に2つのカメラ或いは写真装置を備えるための2
イメージ撮像光学系用リレー光学系としても用いること
ができる。リレー光学系の光学的特徴としては、瞳リレ
ーレンズは、1群でも構成できるが、充分な瞳の球面収
差補正を行いたい場合には、2群で構成することが好ま
しい。特に、瞳投影倍率Bの範囲を0.4≦B≦1.1
とした場合、2群の瞳投影レンズの少なくとも1群は、
メニスカス形状とした方が瞳の球面収差補正が容易に行
える。又、瞳の色収差を補正したい場合には、少なくと
も1群の接合レンズを備えることが好ましい。この場
合、正レンズと負レンズとのアッベ数の差Dνは、 Dν≧6 であれば、瞳の色収差を小さく抑えることができる。
又、結像レンズの第1群は、リレー光学系の像のフラッ
トネスを補正するために、少なくとも1群の負レンズを
備えていることが好ましい。この負レンズは、リレー光
学系全系のペッツバール和を小さくすることで、像面湾
曲を補正している。
ために、位相差開口や変調コントラスト用の開口を設け
る必要がある。又、コンデンサレンズは、様々なサイ
ズ,形状の開口の取付け,取り外しが可能に構成される
ことが好ましい。例えば、位相差の場合、照明系は使用
する対物レンズの実視野を照明できるものを用い、コン
デンサ内の対物レンズの瞳と共役な位置に輪帯開口を用
いる。又、変調コントラスト観察の場合には、コンデン
サ内の対物レンズの瞳と共役な位置に矩形開口を用い
る。シュレーリン観察の場合には、コンデンサ内の対物
レンズの瞳と共役な位置にナイフエッジを挿入して構成
する。
に投影するための前群と、無限遠に投影された像を有限
にする後群とを有し、この前群と後群との間を平行光束
とすることで、前群と後群との間隔を変えることによ
り、像の倍率を変えずにアイポイントの位置を変えるこ
とができる顕微鏡を構成できる。その結果、様々な体型
の観察者の体型に合わせてアイポイントの位置を設定で
きる。又、本発明は、無限遠設計の対物レンズを使用で
きるように構成されているため、対物レンズのすぐ後方
(像側)にノマルスキープリズムを挿入できる。その結
果、正立型顕微鏡用のノマルスキーシステムと共通にで
きるため、比較的安価なノマルスキーシステムを提供す
ることができる。
レンズを用いるため、結像レンズと対物レンズとの間隔
を50mm以上にすると、この間隔中に蛍光照明用投光
管から落射照明を行うためのダイクロックミラー,ノマ
ルスキー用プリズム並びに偏光観察用偏光板等を挿入す
ることができるため、様々な観察法が可能になる。又、
本発明の装置は、マイクロウェルプレートやプラスチッ
ク三角フラスコ中に培養した生細胞や培養細胞を観察す
るのに最適な瞳変調器を作成すれば、この瞳変調器をリ
レー光学系中に挿入するだけで、対物レンズを交換する
ことなく各容器に最適なコントラストが得られる。実際
には、リレー光学系に使用した、各光学部品の誤差,特
に屈折率誤差によって最適な瞳変調器の光軸方向の位置
が微妙に変わるため、瞳変調器は光軸方向の微調整がで
きるように構成されることが好ましい。
レンズと光学系とが互いに干渉しないように、瞳モジュ
レータはレンズ部品から少なくとも5mm以上離されて
いることが好ましい。さもないと、瞳位置の異なる対物
レンズを使用したときに干渉が起きてしまう。対物レン
ズの瞳位置は、対物レンズの倍率,開口数,視野数或い
はフラットネス等の使用や性能によって異なり、実際に
は、対物レンズの胴付面を基準に±35mm程度ばらつ
いている。このことから、様々な対物レンズを用いる場
合、瞳フィルタリング素子を設ける位置の範囲は、 (使用する対物レンズの瞳位置の移動距離)×(瞳投影
倍率の二乗) で求めることができる。又、リレー光学系や対物レンズ
の全ての光学部品の曲率中心が全て光軸上にあることは
稀で、殆どの場合、部品の公差分だけ偏心している。こ
の偏心によって、最適な瞳モジュレータの位置は、組合
せた対物レンズやリレー光学系によって変化するため、
瞳モジュレータは、光軸と垂直方向の芯だしができるよ
うに構成されることが好ましい。
観察するため、培養容器の下部から細胞を観察できるよ
うになっている。そのため、標本から1次結像までの間
を反射部材なしで構成すると、標本面に対してアイポイ
ントの位置が非常に低くなってしまう。そこで、少なく
とも1つの反射面を標本から1次結像位置までの間に備
えることにより、アイポイント位置を高くすることが可
能である。更に、最適なアイポイントを得るためには、
アイポイントの位置を標本の位置とほぼ同等か、又はそ
れ以上の高さに設定する方が好ましく、それにより標本
像の観察及び実標本の観察を、観察者の頭の少しの移動
で可能にすることができる。
点距離を180mm程度に設定すると視野数20以上の
視野で充分な光学性能を得ることができる。良好な結像
性能を得たい場合には、結像レンズの焦点距離を150
mmから200mmにするのが良い。このようにするこ
とで、同焦距離45で極低倍から250倍程度の倍率の
対物まで良好な性能を保証できる。又、本願出願人が提
案した射出光束が無限遠の各種対物レンズを使用したい
場合には、結像レンズの焦点距離を180mm程度にす
ると、最適の光学特性及び倍率が得られる。更に、対物
の射出光束が有限の対物レンズを使用する場合には、対
物レンズと結像レンズとの中間に対物レンズの射出光束
を無限遠にするためのレンズを挿入する必要がある。こ
の場合、この光を結像させるための結像レンズの焦点距
離は、100から160mm程度に設定しなければ、1
倍による像の結像は困難になる。
5mmの位置を対物レンズの瞳位置とした場合、リレー
光学系の瞳の投影倍率Bは、 0.4≦B≦1.1 ・・・・(1) を満足することが好ましい。0.4倍より瞳投影倍率を
小さくすると、1次像を2次像にリレーする光学系の全
長は非常に短くなり、最適なアイポイントを構成するの
が困難になる。又、1.1倍より瞳投影倍率を大きくす
ると、リレー光学系の全長は非常に長くなり、アイポイ
ント位置の高い顕微鏡となってしまう。リレー光学系の
瞳の投影倍率Bから瞳の移動範囲を±35mmとする
と、瞳変調器を挿入する範囲PPは、 PP=(使用する対物の瞳位置の移動範囲)×(瞳投影
倍率の二乗) の関係が成立するため、瞳リレーレンズ或いは像リレー
レンズの近傍にある瞳モジュレータを挿入できる範囲
は、 6.3≦PP ・・・・(2) を満足する範囲となり、瞳位置の異なる対物レンズの瞳
変調が可能になる。この場合、瞳変調器に対し標本側に
あるレンズ群の最終面から瞳変調器に対し像側にあるレ
ンズ群の第1面までの距離が、上記PPの値を満たせ
ば、瞳変調器とレンズとの干渉が起こらなくなるため、
様々な瞳位置の対物で瞳変調が可能になる。
て、この結像レンズに入射する光束を無限遠光束とする
と、瞳リレーレンズの焦点距離FBは、 F/3.5≦FB≦F/1.1 ・・・・(3) とした方が、良好な瞳収差のリレーレンズが設計でき
る。この範囲から逸脱すると、倒立顕微鏡の場合、近軸
的にも収差の点でも、鏡基の構成が困難になる。特に、
対物レンズの瞳位置の変動に対して瞳変調器の光軸方向
への位置を変動させない方が、位相板等のために必要と
されるスペースを小さくすることができるので、コンパ
クトに設計することができる。この場合の最適な瞳投影
倍率Bを満足する値の範囲は、 0.3≦B≦0.8 ・・・・(4) である。
観察したい標本によって、最適な瞳変調器は異なる。こ
のような場合、瞳変調器は、メカで構成された2種類以
上の開口を入替えできるスライダやターレットによって
構成することが好ましい。更に、スライダやターレット
中の瞳変調器を入替え可能に構成すると、より種類の豊
富な変調器を使用することができるようになる。又、変
調コントラスト像は、位相差像とは異なり、像のコント
ラストの方向性を調整するために、変調器を回転させる
ことが必要になる。この場合、スライダやターレットの
ユニットを顕微鏡本体から取り外し可能に構成すること
によって、このユニット毎の交換が可能になる。これに
は、スライダ又はターレットで変調器の回転が可能な変
調コントラストユニットと、光軸に対し垂直方向の芯だ
しのみ可能な位相差用スライダ又はターレットの取付け
が可能になるという利点がある。
1群と無限遠に投影された像を有限にするための第2群
とにより像リレーレンズを2群構成とした場合、この第
1群と第2群との間で鏡体と鏡筒とが取り外せる構成と
することで、観察専用鏡筒や写真撮影用鏡筒の取付けが
可能になり、瞳モジュレータで変調した後の像を写真装
置に導くことで写真撮影を可能にすることができる。
又、結像レンズ第1群を射出した光線をプリズムによっ
てステージ面に対し垂直方向に導くことができるように
構成すると、結像レンズ第2群を内蔵している正立顕微
鏡用のビノキュラを用いることができ、写真装置も同様
に正立顕微鏡用のものを用いることができる。
トラスト顕微鏡及びシュリーレン法等を用いるため、プ
ラスチック製の培養容器中の細胞を観察したい場合に
も、容器による偏光性能の劣化に影響を与えない。又、
広視野を照明できる照明系を用いると、位相差開口のリ
ングスリットの開口数が対物レンズの開口数より大きく
なるため、従来の位相差顕微鏡では不可能であった4倍
未満の低倍率の対物レンズでの暗視野観察が可能にな
る。更に、倒立顕微鏡の4倍未満の倍率の対物レンズで
暗視野観察を行うと、従来観察が困難であったマイクロ
ウェルプレート中の細胞を広範囲で観察できるようにな
る。
する。第一実施例 図4は、本実施例にかかる顕微鏡装置の構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例の顕微鏡装置は、位相物
体観察用顕微鏡を最小の像反射回数で最適なアイポイン
トを設定できるようにしたものである。本実施例の装置
においては、図4に示すように、標本31から射出さ
れ、対物レンズの胴付位置32に取り付けられた図示し
ない対物レンズを透過した光は、無限遠に像をつくる。
この無限遠にリレーされた像は、結像レンズ33に入射
する。そして、この結像レンズ33を射出した光は、プ
リズム34を透過し、反射ミラー35で反射された後、
1次結像面36で1次結像する。そして、この像は、瞳
リレーレンズ37によってリレーされ、瞳変調器38に
到達する。この瞳変調器38が配置されている位置は、
前記対物レンズの瞳位置と共役な位置関係にある。瞳変
調器38から射出された光は、像リレーレンズ39の第
1群39aに入射する。像リレーレンズ39は2群に構
成されており、第1群39aを射出した像は、無限遠に
リレーされ、第2群39bに入射し、この第2群39b
の有するパワーによって収束光束となり、結像する。更
に、この結像位置近傍には、接眼レンズ40が配設され
ている。
群39bとの間は、アフォーカル系であるため、第1群
39aと第2群39bとの間隔を変えても、倍率が変わ
ることなくアイポイントの位置を変えることができる。
尚、前記対物レンズには各種無限遠設計のものが使用可
能である。前記結像レンズの焦点距離は180mmであ
る。又、図中、A及びBで示した範囲は瞳変調器の配置
可能な位置の範囲を示している(以下説明する実施例に
おいても同様である)。
めに、本実施例の顕微鏡装置は、結像レンズ33による
像をプリズム34により反射させて、写真レンズ41に
導き、写真像面42に像を形成できるように構成されて
いる。
リレー光学系を図5に基づいて説明する。図示のよう
に、このリレー光学系は1次像をリレーするためのもの
であり、瞳リレーレンズ37と像リレーレンズ39とか
ら構成され、更に、瞳リレーレンズ37と像リレーレン
ズ39との間に出し入れ可能な瞳変調器38を備えたタ
イプのものである。又、瞳リレーレンズ37を2群に構
成したことにより、瞳の投影倍率を所望の値に設定で
き、且つ、瞳収差を充分に補正できるように構成してあ
る。特に、瞳リレーレンズ37の第2群にメニスカスレ
ンズを採用したことで、充分な瞳収差の補正を可能にし
た。尚、Cは前述の1次結像面36の配置位置,Dは前
述の接眼レンズ40の手前に形成された実像の位置を夫
々示している。
ー光学系のレンズ数値データを示す。 倍率=1,開口数=0.04,像高=11, 瞳リレーレンズの焦点距離=87.017, 像リレーレンズ第1群の焦点距離=166.558, 像リレーレンズ第2群の焦点距離=180, 瞳投影倍率=0.5626
瞳を投影したときの球面収差図である。
に沿う断面図である。本実施例の顕微鏡装置は、光路を
U字系に構成した例を示している。本実施例の装置は、
図7に示すように、標本31から射出され、対物レンズ
の胴付位置32に取り付けられた図示しない対物レンズ
を透過した光は、結像レンズ33に入射し、収束作用を
受けて、結像レンズ33を射出した光は、プリズム34
を透過し、プリズム43で反射された後、1次結像面3
6で1次結像する。そして、この像は、瞳リレーレンズ
44によってリレーされ、プリズム45により反射され
プリズム46を透過した後、像リレーレンズ47の第1
群47aに入射する。像リレーレンズ47は第1群47
aと第2群47bとの2群に構成されており、第1群4
7aを射出した光は無限遠にリレーされ、第1群47a
と第2群47bとの間の前記対物レンズの瞳位置と共役
な位置に配置された瞳変調器48に到達する。この瞳変
調器48から射出された光は、像リレーレンズ47の第
2群47bに入射し、この第2群47bが有するパワー
により収束光束となり、この光束は正立顕微鏡の光路を
倒立顕微鏡のアイポイントに導くためのプリズム49及
び光路を左右に分割するプリズム50を経て結像する。
更に、この結像位置には、接眼レンズ51が配置されて
いる。像リレーレンズ47の第1群47aと第2群47
bとの間は、アフォーカル系であるため、第1群47a
と第2群47bとの間隔を変えても、倍率が変わること
なくアイポイントの位置を変えることができる。尚、前
記対物レンズには、各種無限遠設計のものを使用してい
る。
めに、本実施例の顕微鏡装置は、結像レンズ33による
像をプリズム34により反射して、写真レンズ41に導
き、プリズム46を経て写真像面42に像を形成できる
ように構成されている。
リレー光学系を図8に基づいて説明する。図示のよう
に、このリレー光学系は1次像をリレーするためのもの
であり、瞳リレーレンズ44と像リレーレンズ47とか
ら構成され、像リレーレンズ47の第1群47aと第2
群47bとの間に瞳変調器48を備えたタイプのもので
ある。 尚、Eは前述の1次結像面36の配置位置,F
は前述の接眼レンズ51の手前に形成された実像位置を
夫々示している。又、像リレーレンズ47に凹レンズを
用いることにより、ペッツバール和を小さくすることが
できるため、像面湾曲を小さくでき、良好な像性能を得
ることが可能になる。
ー光学系のレンズ数値データを示す。 倍率=1,開口数=0.04,像高=11, 瞳リレーレンズの焦点距離=159.361, 像リレーレンズ第1群の焦点距離=158.205, 像リレーレンズ第2群の焦点距離=180, 瞳投影倍率=1
瞳を投影したときの球面収差図である。
軸に沿う断面図である。本実施例の装置は、正立顕微鏡
用のビノキュラプリズムとリレー光学系とを組合わせて
構成したものである。これに用いたビノキュラは光路を
4方向に分割するためのものである。図示のように、本
実施例の装置では、次のような3つの光路が形成されて
いる。その一つは、図示しない対物レンズによる実像又
はそのリレー像を無限遠にリレーされた像を、結像レン
ズ52により収束した光線を光路分割プリズム53によ
り2眼のビノキュラプリズム54に導き、この光線の結
像位置に接眼レンズ55を配置した観察用の双眼光路で
ある。二つ目は、前記光路分割プリズム53を透過した
光線が光路分割プリズム56を経て図示しないTVカメ
ラまたは写真装置へ導かれる第1の撮影用光路である。
そして、前記光路分割プリズム56に反射された光線
が、瞳リレーレンズ37によってリレーされ、瞳変調器
38を経て、像リレーレンズ39の第1群39aに入射
し無限遠にリレーされた後、この像リレーレンズ39の
第1群39aと第2群39bとの間に配置された反射プ
リズム60により反射され、第2群39bに入射し、こ
の第2群39bの有するパワーによって収束光束とな
り、図示しないTVカメラ又は写真装置へ導かれる第2
の撮影用光路である。
実施例に示した光学系(図5参照)とほぼ同様に構成さ
れている。又、図4に示される光学系の像リレーレンズ
39の第1群39aから射出する光線上に図11のプリ
ズムを用いると、このプリズムの上部に図10の光学系
を用いることができる。そうすることで、より多くのT
Vカメラや写真装置を用いることができる。又、図7に
示されるような光学系にビノキュラとして用いることが
できる。但し、この場合、図7中のI部のビノキュラの
代わりに図10に示した光学系を用いることになる。こ
のようにすると、更に多くのTVカメラや写真装置を用
いることができる。
軸に沿う断面図である。本実施例の装置は、正立,倒立
顕微鏡を問わず、顕微鏡本体に2つのTVカメラ又は写
真装置を接続するための2イメージ撮影光学系用リレー
光学系に関するものである。図のように、本実施例の装
置では、顕微鏡本体61から伝送された像は、瞳リレー
レンズ37によってリレーされ、瞳変調器38を経て、
像リレーレンズ39の第1群39aに入射し無限遠にリ
レーされた後、この像はリレーレンズ39の第1群39
aと2つ設けられた第2群39bとの間に配置されたハ
ーフミラー62を透過し又は反射されて、2つの第2群
39bに夫々入射し、第2群39bの有するパワーによ
って収束光束となり、反射プリズム63,64を夫々経
た後、図示しないTVカメラ又は写真装置へ導かれるよ
うになっている。又、ハーフミラー62をダイクロイッ
クミラーと交換すると、特定の波長を有する光線のみ選
択して像面に導くことができるようになる。又、本実施
例の装置は、ビノキュラ写真光路部或いは倒立顕微鏡の
サイドポートにも取付け可能に構成されている。
除いて、リレー光学系のみで使用することも可能であ
る。又、上記実施例において、r1 ,r2 ,・・・・は
各レンズ面の曲率半径、d 1 ,d2 ,・・・・は各レン
ズの肉厚又は間隔、n1 ,n2 ,・・・・は各レンズの
屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・・は各レンズのアッベ数で
ある。
装置では、特許請求の範囲に加えて、以下に示すように
構成することも可能である。 (1)前記2群で構成された像リレーレンズの第1群と
第2群との間の光束が無限遠に投影されていることを特
徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の顕微鏡装置。 (2)対物レンズの胴付位置より標本方向に5mmの位
置を対物レンズの瞳位置としたとき、リレー光学系の瞳
の投影倍率Bは以下に示す条件式を満足するようにした
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の顕微
鏡装置。 0.4≦B≦1.1 (3)前記瞳変調器に対し標本側にあるレンズ群の最終
面から前記瞳変調器に対し像側にあるレンズ群の第1面
までの距離PPが以下に示す条件式を満足するようにし
たことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の顕
微鏡装置。 6.3≦PP (4)結像レンズの後群の焦点距離をFとすると、この
結像レンズに入射する光束が無限遠光束の場合、瞳リレ
ーレンズの焦点距離FBが以下に示す条件式を満足する
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに
記載の顕微鏡装置。 F/3.5≦FB≦F/1.1
像を行うための結像レンズの第1面との間隔dは、 d≧50 であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
の顕微鏡装置。 (6)標本像を無限遠に投影する対物レンズが備えられ
ていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
の顕微鏡装置。 (7)瞳位置に位相差,変調コントラスト又はシュリー
レン用の変調器を設けたことを特徴とする請求項1乃至
3の何れかに記載の顕微鏡装置。 (8)前記1次結像を行うための結像レンズの焦点距離
は以下の条件式を満足するようにしたことを特徴とする
請求項1乃至3の何れかに記載の顕微鏡装置。 150≦F≦200 (9)前記瞳変調器を光軸方向又は光軸と垂直な方向に
微調整できるように構成したことを特徴とする請求項1
乃至3の何れかに記載の顕微鏡装置。
様々な標本の観察及び撮像ができるという実用上優れた
利点を有する。
置関係を示す透視斜視図である。
る。
る。
を示す光軸に沿う断面図である。
学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。
ときの球面収差図である。
を示す光軸に沿う断面図である。
学系の構成を示す光軸に沿う断面図である。
ときの球面収差図である。
成を示す光軸に沿う断面図である。
ズムの構成図である。
成を示す光軸に沿う断面図である。
0 プリズム 35 反射ミラー 36 1次結像位置 37,44,57 瞳リレーレンズ 38,48,58 瞳変調器 39,47,59 像リレーレンズ 40,51 接眼レンズ 41 写真レンズ 42 写真像面 54 ビノキュラ 61 顕微鏡本体 62 ハーフミラー
Claims (3)
- 【請求項1】 結像レンズ,瞳リレーレンズ及び像リレ
ーレンズを有し、標本の1次像は該結像レンズと瞳リレ
ーレンズとの間に形成され、又、対物レンズの瞳像は前
記瞳リレーレンズと像リレーレンズとの間に投影され、
更に、この投影された瞳像の位置に瞳変調器が配置され
ていることを特徴とする顕微鏡装置。 - 【請求項2】 結像レンズ,瞳リレーレンズ及び2群に
構成された像リレーレンズを有し、標本の1次像は該結
像レンズと瞳リレーレンズとの間に形成され、又、対物
レンズの瞳像は前記像リレーレンズの第1群と第2群と
の間に投影され、更に、この投影された瞳像の位置に瞳
変調器が配置されていることを特徴とする顕微鏡装置。 - 【請求項3】 対物レンズで結像した像を再度リレーす
るリレー光学系を備えた顕微鏡において、少なくとも1
枚の凸レンズを有する瞳リレーレンズと少なくとも1枚
の凸レンズを有する像リレーレンズとを備え、前記瞳リ
レーレンズの標本側の第1面には凸面が形成され、又、
前記像リレーレンズを構成するレンズの少なくとも1面
が凸面に形成されていることを特徴とする顕微鏡装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15112294A JP3544564B2 (ja) | 1994-07-01 | 1994-07-01 | 顕微鏡装置 |
US08/497,400 US5808791A (en) | 1994-07-01 | 1995-06-30 | Microscope apparatus |
US09/144,274 US6323998B1 (en) | 1994-07-01 | 1998-08-31 | Microscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15112294A JP3544564B2 (ja) | 1994-07-01 | 1994-07-01 | 顕微鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0815612A true JPH0815612A (ja) | 1996-01-19 |
JP3544564B2 JP3544564B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=15511850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15112294A Expired - Fee Related JP3544564B2 (ja) | 1994-07-01 | 1994-07-01 | 顕微鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3544564B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729385A (en) * | 1995-11-29 | 1998-03-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Microscope optical system |
JP2005173288A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Olympus Corp | 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡 |
JP2006105830A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | グラビア版セル形状測定装置および測定方法 |
JP2006320335A (ja) * | 2006-07-26 | 2006-11-30 | Olympus Corp | 細胞の発光イメージングによる検出 |
JP2007219319A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Nikon Corp | 位相差顕微鏡 |
WO2009051081A1 (ja) * | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Nikon Corporation | 鏡筒ベースユニットおよび顕微鏡 |
JP4503761B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2010-07-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡光学系 |
JP4546603B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | アイポイント位置可変鏡筒及びそれを用いた顕微鏡 |
JP2012013888A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nikon Corp | 顕微鏡、培養観察装置 |
JP2013109081A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Olympus Corp | 倒立顕微鏡 |
US9606333B2 (en) | 2015-02-10 | 2017-03-28 | Olympus Corporation | Relay optical system and microscope apparatus |
JP2019159031A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | オリンパス株式会社 | 細胞観察装置、細胞観察方法 |
JP2021113910A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | 株式会社ミツトヨ | 焦点距離可変光学系 |
US11150454B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-10-19 | Olympus Corporation | Microscope pupil relay optical system and microscope device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017221334A1 (ja) | 2016-06-21 | 2019-04-11 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡用結像光学系およびライトフィールド顕微鏡装置 |
-
1994
- 1994-07-01 JP JP15112294A patent/JP3544564B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729385A (en) * | 1995-11-29 | 1998-03-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Microscope optical system |
JP4503761B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2010-07-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡光学系 |
JP4546603B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | アイポイント位置可変鏡筒及びそれを用いた顕微鏡 |
JP2005173288A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Olympus Corp | 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡 |
JP4582762B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-11-17 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡 |
JP2006105830A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | グラビア版セル形状測定装置および測定方法 |
JP2007219319A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Nikon Corp | 位相差顕微鏡 |
JP2006320335A (ja) * | 2006-07-26 | 2006-11-30 | Olympus Corp | 細胞の発光イメージングによる検出 |
WO2009051081A1 (ja) * | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Nikon Corporation | 鏡筒ベースユニットおよび顕微鏡 |
US8300308B2 (en) | 2007-10-15 | 2012-10-30 | Nikon Corporation | Eyepiece base unit and microscope |
JP5370157B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2013-12-18 | 株式会社ニコン | 鏡筒ベースユニットおよび顕微鏡 |
JP2012013888A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nikon Corp | 顕微鏡、培養観察装置 |
JP2013109081A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Olympus Corp | 倒立顕微鏡 |
US9606333B2 (en) | 2015-02-10 | 2017-03-28 | Olympus Corporation | Relay optical system and microscope apparatus |
US11150454B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-10-19 | Olympus Corporation | Microscope pupil relay optical system and microscope device |
JP2019159031A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | オリンパス株式会社 | 細胞観察装置、細胞観察方法 |
JP2021113910A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | 株式会社ミツトヨ | 焦点距離可変光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3544564B2 (ja) | 2004-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5808791A (en) | Microscope apparatus | |
US20190391373A1 (en) | Imaging optical system, microscope apparatus including the imaging optical system, and stereoscopic microscope apparatus | |
JP5244605B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP3647062B2 (ja) | 正立型顕微鏡 | |
JP3563800B2 (ja) | 観察光学装置 | |
JP3544564B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
US5303082A (en) | Stereomicroscope including two pair of polarizers and a quarter wavelength plate | |
US7430075B2 (en) | Condenser arrangement for brightfield illumination and/or darkfield illumination for optical microscopes | |
JPH1195117A (ja) | 双眼実体顕微鏡用高倍対物光学系 | |
US7085045B2 (en) | Stereoscopic microscope | |
JP3650392B2 (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP2000284184A (ja) | 平行系実体顕微鏡及び対物レンズ | |
US6208462B1 (en) | Conversion optical system | |
JP4532852B2 (ja) | 偏光顕微鏡及び偏光観察用中間鏡筒 | |
US4715697A (en) | Microscope body system | |
JP3552765B2 (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP2004133341A (ja) | ズーム対物レンズ | |
JPS60263918A (ja) | 倒立型顕微鏡 | |
SU1658114A1 (ru) | Планапохроматический объектив микроскопа | |
JP2001221952A (ja) | 顕微鏡光学系 | |
JPS6217722A (ja) | 単対物双眼立体視顕微鏡 | |
JP2001117009A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP4217405B2 (ja) | 実体顕微鏡 | |
JP2003156691A (ja) | 顕微鏡コンデンサーレンズ | |
JPH09325276A (ja) | 望遠機能付顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |