JP2007219319A - 位相差顕微鏡 - Google Patents

位相差顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2007219319A
JP2007219319A JP2006041519A JP2006041519A JP2007219319A JP 2007219319 A JP2007219319 A JP 2007219319A JP 2006041519 A JP2006041519 A JP 2006041519A JP 2006041519 A JP2006041519 A JP 2006041519A JP 2007219319 A JP2007219319 A JP 2007219319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pupil
objective lens
microscope
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055568B2 (ja
JP2007219319A5 (ja
Inventor
Toshiaki Futaboshi
俊明 二星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006041519A priority Critical patent/JP5055568B2/ja
Publication of JP2007219319A publication Critical patent/JP2007219319A/ja
Publication of JP2007219319A5 publication Critical patent/JP2007219319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055568B2 publication Critical patent/JP5055568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】オートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、又は像出力ポート等の付加装置を付加し、この付加装置を用いながら位相差観察を行うことができる位相差顕微鏡を提供する。
【解決手段】光源と、前記光源からの光を標本に照射するための照明光学系2と、照明光学系2の瞳位置に配置された輪帯状の遮光手段と、対物レンズ4と、対物レンズ4の瞳位置P1を瞳共役位置P2へ伝達する伝達レンズ13a,15を有する観察光学系3と、を有し、観察光学系3に観察付加装置25を設置可能である標本の位相差観察を行う位相差顕微鏡1において、対物レンズ4の瞳位置P1と瞳共役位置P2との間に設置され、対物レンズ4の光軸方向の位置が変更される際に、対物レンズ4の瞳共役位置P2を維持する補正手段13bを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、位相差顕微鏡に関する。
従来、照明光学系の瞳位置にリングスリットを配置し、さらに対物レンズの瞳共役位置に輪帯状の位相膜を配置することで、標本の位相差観察を行う位相差顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平11−84260号公報
上述の位相差顕微鏡に、例えばオートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、又は像出力ポート等の付加装置を照明光の光路に付加し、この付加装置を位相差観察の際に同時に用いようとする場合には、顕微鏡本体に付加装置を組み込むために対物レンズの光軸方向の位置を変更しなければならない。このため、対物レンズの瞳共役位置は対物レンズの光軸方向の位置の変更に伴って大きく移動してしまうため、位相差顕微鏡に付加装置を付加し、この付加装置を用いながら位相差観察を行うことは困難であるという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、オートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、又は像出力ポート等の付加装置を付加し、この付加装置を用いながら位相差観察を行うことができる位相差顕微鏡を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
光源と、
前記光源からの光を標本に照射するための照明光学系と、
前記照明光学系の瞳位置に配置された輪帯状の遮光手段と、
対物レンズと、前記対物レンズの瞳位置を瞳共役位置へ伝達する伝達レンズを有する観察光学系と、を有し、
前記観察光学系に観察付加装置を設置可能である前記標本の位相差観察を行う位相差顕微鏡において、
前記対物レンズの瞳位置と前記瞳共役位置との間に設置され、前記対物レンズの光軸方向の位置が変更される際に、前記対物レンズの前記瞳共役位置を維持する補正手段を有することを特徴とする位相差顕微鏡を提供する。
また、本発明の顕微鏡は、
前記補正手段は、前記観察付加装置に対応して設けられたレンズであって、前記伝達レンズの一部のレンズと切替え可能に備えられていることが望ましい。
また、本発明の顕微鏡は、
前記観察光学系は、前記対物レンズの瞳共役位置に配置され、前記瞳共役位置の光軸方向の配置を移動可能にする瞳操作手段を有することが望ましい。
また、本発明の顕微鏡は、
前記観察光学系における前記瞳操作手段は、光路外へ退避可能に設けられており、
前記観察光学系には、光路内へ挿脱可能な蛍光照明装置が備えられていることが望ましい。
本発明によれば、オートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、又は像出力ポート等の付加装置を照明光の光路中に付加し、この付加装置を用いながら位相差観察を行うことができる位相差顕微鏡を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施形態に係る顕微鏡を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る顕微鏡の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る顕微鏡1は、透過照明装置2、顕微鏡本体3、対物レンズ4、位相差装置5、及び接眼観察部6からなる。
本顕微鏡1において透過照明装置2は、ステージ7に載置された標本8の上方に備えられており、不図示の光源と、該光源の瞳位置に配置された不図示のリングスリットとからなり、標本8の位相差観察を行う際に用いられる。
標本8の下方には、対物レンズ用レボルバ9に支持された対物レンズ4が備えられており、対物レンズ用レボルバ9は、該対物レンズ4の他に倍率の異なる不図示の複数の対物レンズを切替え可能に支持している。
また、対物レンズ用レボルバ9の下方に配置されている顕微鏡本体3は、対物レンズ用レボルバ9の下方に配置された第1結像レンズ10、光量分割素子11、反射素子12、該反射素子12の反射光路上に配置された第1リレーレンズ13a、反射素子14、及び該反射素子14の反射光路上に配置された第2リレーレンズ15からなる。ここで、第1リレーレンズ13a近傍には、当該レンズ13aと構成の異なる第1リレーレンズ13bが配置されており、これらのリレーレンズ13a,13bは公知の切替え機構を介して光路内へ選択的に配置することができる。なお、これらのリレーレンズ13a,13bについてのより詳しい説明は後述する。
また、顕微鏡本体3において第1結像レンズ10の上方には、ダイクロイックミラー16a、励起フィルタ16b、及び吸収フィルタ16cからなる落射蛍光ブロック16が、不図示のスライド機構を介して光路外へ挿脱可能に設けられている。そして、この落射蛍光ブロック16の反射光路上には、蛍光観察用の不図示の蛍光照明光源が配置されており、当該落射蛍光ブロック16と共に落射蛍光照明装置を形成している。
次に、位相差装置5は、反射素子14の反射光路上であって対物レンズ4の瞳P1の共役位置P2に配置された瞳操作素子17、反射素子18、該反射素子18の反射光路上に配置された第2結像レンズ19、該第2結像レンズ19の結像位置(後述の像面I2)に配置された不図示の撮像手段からなる。ここで、本実施形態では瞳操作素子17として、光軸方向へ移動可能であって、かつ公知のスライド機構によって光路内へ挿脱可能に設けられた輪帯状の位相膜(以下、「位相リング17」という。)を用いている。この位相リング17は、対物レンズ用レボルバ9に備えられた対物レンズ個々の瞳位置の違いに対応できるように、光軸方向へ移動可能に設けられており、対物レンズの倍率の差異で生じる瞳位置の違いに対しては、このスライド機構で修正することができる。
接眼観察部6は、反射素子18の透過光路上に配置された第2結像レンズ20と、反射素子21とからなる。ここで、反射素子21の反射光路付近には、ベルトランレンズ22が公知のスライド機構を介して光路内へ挿脱可能に設けられている。このベルトランレンズ22は、位相差観察に際して不図示のリングスリットと位相リング17との芯出し調整を行う際に用いられる。なお、この芯出し調整は、ベルトランレンズ22に限られず、接眼観察部6に芯出し望遠鏡を取り付けて行う構成とすることも可能である。
以上の構成の本顕微鏡1によって標本8の位相差観察を行う場合には、予め、落射蛍光ブロック16を光路外へ退避させ、位相リング17を光路内へ配置しておく。斯かる設定の下、透過照明装置2によって照明された標本8からの光は、対物レンズ4によって平行光束となり、第1結像レンズ10、光量分割素子11、反射素子12を介して一次像面I1に結像する。そして、一次像面I1に結像された光は、第1リレーレンズ13aと第2リレーレンズ15によって再び平行光束となり、位相リング17を経た後、反射素子18へ入射する。
反射素子18へ入射した光のうち、該反射素子18によって反射された光は、第2結像レンズ19によって像面I2に結像され、不図示の撮像手段によって撮像される。これにより、標本8の位相差観察を行うことができる。一方、反射素子18へ入射した光のうち、該反射素子18を透過した光は、第2結像レンズ20によって像面I3に結像される。これにより、観察者は接眼観察部6を覗き込むことで標本8の位相差観察を行うことができる。
なお、光量分割素子11の反射光路上の像面I4にも不図示の撮像手段が配置されており、これにより標本8の位相差像でない通常の標本像を撮像することができる。
次に、本顕微鏡1によって標本8の蛍光観察を行う場合には、予め、落射蛍光ブロック16を光路内へ配置し、位相リング17を光路外へ退避しておく。斯かる設定の下、不図示の蛍光照明光源からの照明光は、蛍光ブロック16、対物レンズ4を介して標本8に照射される。これにより標本8から発生した蛍光は、対物レンズ4によって平行光束となり、落射蛍光ブロック16、第1結像レンズ10、光量分割素子11、反射素子12を介して一次像面I1に結像する。そして、この一次像面I1に結像された蛍光は、第1リレーレンズ13aと第2リレーレンズ15により再び平行光束となり、反射素子18によって反射される。この反射素子18によって反射された蛍光は、第2結像レンズ19によって像面I2に結像され、不図示の撮像手段によって撮像される。これにより、標本8の蛍光観察を行うことができる。
次に、本実施形態に係る顕微鏡1の最も特徴的な構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る顕微鏡1に付加装置25を付加した際の構成を示す図である。
図2に示すように本顕微鏡1は、対物レンズ4、対物レンズ用レボルバ9、及びステージ7の位置を上方に変更することで、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中に、オートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、又は画像出力ポート等を付加装置25として配置することができる。
ここで、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中に付加装置25を配置した場合、付加装置25は平行光束中に配置されることとなるため、像面I2,I3に結ばれる標本像には何らの変化もない。しかしながら、対物レンズ4の瞳位置P1とこの瞳位置P1に共役な位置(瞳共役位置)P2との関係は、対物レンズ4の位置が変更されたことで崩れ、対物レンズ4の移動量すなわち付加装置25の厚み、及びリレー倍率に応じて、対物レンズ4の瞳共役位置P2が反射素子14方向へ移動してしまう。
そこで本実施形態に係る顕微鏡1は、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中に付加装置25を配置した際に、対物レンズ4の位置の変更に伴って移動した瞳共役位置P2を元の位置(P1と共役となる位置)に戻すための第1リレーレンズ13bを、第1リレーレンズ13aと切り替え可能に備えている。
第1リレーレンズ13bは、第2リレーレンズ15との合成焦点距離が、第1リレーレンズ13aと第2リレーレンズ15との合成焦点距離と等しいことが必要条件として求められるため、この条件を満足し、かつ付加装置25の挿入による対物レンズ4の移動に伴う対物レンズ4の瞳共役位置P2の移動量を補正できるように、付加装置25に合わせて焦点距離(第1リレーレンズ13bの焦点距離)と一次像面I1から第1リレーレンズ13bまでの光軸上距離が適切に設計されたレンズである。
斯かる第1リレーレンズ13bの構成により、本顕微鏡1は、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中に付加装置25を配置した場合には、第1リレーレンズ13aを、付加装置25に対応して設計された上述の第1リレーレンズ13bに切り替えることで、対物レンズ4の瞳共役位置P2を元の位置(詳しくは、付加装置25を用いず第1リレーレンズ13aを光路内に配置している場合の瞳P1に対する瞳共役位置P2)に戻すことができる。このようにして本顕微鏡1は、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中に付加装置25を挿入した場合にも位相差観察を行うことができ、つまり位相差観察に際して付加装置25を同時使用することが可能となる。
(数値実施例)
以下、第1実施形態に係る顕微鏡1をより具体的に説明するために、第1結像レンズ10、第1リレーレンズ13a,13b、第2リレーレンズ15、及び接眼観察部6における第2結像レンズ20の数値例を示す。
図3は、本発明の第1実施形態に係る顕微鏡の数値例を説明するための図である。
本数値例では、第1リレーレンズ13a,13bの他に、上記付加装置25と異なる別の付加装置26(不図示)の使用も可能にするべく、この付加装置26に対応したもう1つの第1リレーレンズ13cも設計されている。
以下の各表に、第1結像レンズ10、第1リレーレンズ13a,13b,13c、第2リレーレンズ15、及び接眼観察部6における第2結像レンズ20の諸元値を掲げる。
なお、fは焦点距離(単位は「mm」)、面は対物レンズ4側からのレンズ面の順序、Rはレンズ面の曲率、dは光軸上の間隔(単位は「mm」)をそれぞれ示す。また、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対するレンズ媒質の屈折率、νdはd線(λ=587.6nm)に対するレンズ媒質のアッベ数をそれぞれ示す。
はじめに、対物レンズ4の瞳位置P1から第1結像レンズ10までの距離をD1とする。
本数値例において、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中にいかなる付加装置も挿入されていない場合には距離D1=147となり、第1リレーレンズ13aが光路内へ配置される。また、付加装置25が挿入されている場合には距離D1=197となり、第1リレーレンズ13bが光路内へ配置される。さらに、付加装置26が配置されている場合には距離D1=217となり、第1リレーレンズ13cが光路内へ配置される。
(表1)
[第1結像レンズ10]f=200
面 R d nd νd f
147〜217(D1)
1 280 5.0 1.62280 57.0 200
2 -72 3.0 31.6
3 -163 198.7(d1)
なお、d1は第3レンズ面から一次像面I1までの光軸上距離である。

[第1リレーレンズ13a]
面 R d nd νd f
25.0(d0)
1 300 2.5 1.74950 35.3 202.3
2 55 4.5 1.61720 54.0
3 -127 68.0(d3)
なお、d0は一次像面I1から第1レンズ面までの光軸上距離、d3は第3レンズ面から反射素子14までの光軸上距離である。

[第1リレーレンズ13b]
面 R d nd νd f
31.9(d0)
1 300 5.2 1.74400 44.8 256.6
2 47 5.0 1.62041 60.3
3 -153 57.9(d3)
なお、d0は一次像面I1から第1レンズ面までの光軸上距離、d3は第3レンズ面から反射素子14までの光軸上距離である。

[第1リレーレンズ13c]
面 R d nd νd f
36.0(d0)
1 300 6.0 1.74400 44.8 290.2
2 50 6.0 1.62041 60.3
3 -180 52.0(d3)
なお、d0は一次像面I1から第1レンズ面までの光軸上距離、d3は第3レンズ面から反射素子14までの光軸上距離である。

[第2リレーレンズ15]
面 R d nd νd f
130.0(d4)
1 170 3.0 1.74950 57.0 232.9
2 68 4.0 1.62280 35.3
3 -354
なお、d4は反射素子14から第1レンズ面までの光軸上距離である。

[接眼観察部6における第2結像レンズ20]
面 R d nd νd f
100.0(d5)
1 280 5.0 1.62280 57.0 200
2 -72 3.0 31.6
3 -163 198.7(d6)
なお、d5は第2リレーレンズ15から第1レンズ面までの光軸上距離、d6は第3レンズ面から像面I3までの光軸上距離である。
以上より、第1リレーレンズ13aと第2リレーレンズ15との合成焦点距離、第1リレーレンズ13bと第2リレーレンズ15との合成焦点距離、及び第1リレーレンズ13cと第2リレーレンズ15との合成焦点距離は、いずれもf=200となり等しい。そして、第1リレーレンズ13a、第1リレーレンズ13b、及び第1リレーレンズ13cのそれぞれにおいて間隔dの合計は、(d0+d1+d2+d3)=100となり等しい。
これらにより、対物レンズ用レボルバ9と顕微鏡本体3の間の光路中に付加装置25や付加装置26を配置した場合でも、付加装置25,26に合わせて第1リレーレンズ13b,13cを光路内へ選択的に切替えて配置することで、対物レンズ4の瞳共役位置P2を、付加装置25や付加装置26を用いていない場合の対物レンズ4の瞳共役位置P2と同じ位置に維持することができ、位相差観察に際して付加装置25や付加装置26の同時使用を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る顕微鏡の構成を示す図である。
上記第1実施形態に係る顕微鏡は、上述のように第1リレーレンズ13a,13b、第2リレーレンズ15、位相リング17等の位相差観察に必要な顕微鏡部品を顕微鏡に内蔵した構成であるのに対し、図4に示すように本実施形態に係る顕微鏡30は、これらの顕微鏡部品を一体的に位相差観察アダプタ31として顕微鏡本体3外部に取り外し自在に取り付ける構成としている。
以下、本実施形態に係る顕微鏡30について、上記第1実施形態と同様の構成である部分には同じ符号を付して説明を省略し、特徴的な構成について詳細に説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る顕微鏡30は、透過照明装置2、顕微鏡本体3、対物レンズ4、接眼観察部6、及び位相差観察アダプタ31からなる。
顕微鏡本体3は、対物レンズ用レボルバ9の下方に配置された結像レンズ10、光量分割素子11、反射素子12、該反射素子12の反射光路上に配置された反射素子14からなり、上記第1実施形態と同様に第1結像レンズ10の上方には落射蛍光ブロック16が配置されており、不図示の蛍光照明光源からの励起光を光路内へ導くことができる。
顕微鏡本体3の側面に取り付けられた位相差観察アダプタ31は、顕微鏡本体3の光量分割素子11の反射光路上に配置された反射素子32、該反射素子32の反射光路上に配置された第1リレーレンズ13a、反射素子33、該反射素子33の反射光路上に配置された第2リレーレンズ15、対物レンズ4の瞳共役位置P2に配置された瞳操作素子(位相リング)17、第2結像レンズ19、及び該第2結像レンズ19の結像面(像面I2)に配置された不図示の撮像手段からなる。
なお、第1リレーレンズ13a近傍には、上記第1実施形態と同様に、構成の異なる第1リレーレンズ13bが当該第1リレーレンズ13aと切替え可能に備えている。
また、反射素子32の透過光路上の一次像面I5にも撮像手段が配置されており、これにより標本8の位相差像でない通常の標本像を撮像することができる。
さらに、第2結像レンズ19の付近には、ベルトランレンズ22が公知のスライド機構を介して光路内へ挿脱可能に設けられており、位相差観察に際して不図示のリングスリットと位相リング17との芯出し調整の際に用いられる。
以上の構成の下、落射蛍光ブロック16を光路外へ退避させ、位相リング17を光路内へ配置すれば、位相差観察アダプタ31の像面I2において標本8の位相差像を撮像することができ、標本8の位相差観察を行うことができる。なお、接眼観察部6の像面I3には、位相差像でない通常の標本像が形成され、通常の接眼観察を行うことができる。
また、位相リング17を光路外へ退避させ、落射蛍光ブロック16を光路内へ配置すれば、位相差観察アダプタ31の像面I2において標本8の蛍光像を撮像することができ、標本8の蛍光観察を行うことができる。
図5は、本発明の実施形態に係る顕微鏡30に付加装置を付加した際の構成を示す図である。
本実施形態に係る顕微鏡30は、図5に示すように付加装置25を付加した場合でも、上記第1実施形態と同様に、光路内の第1リレーレンズ1aを、付加装置25に対応して設けられた第1リレーレンズ13bに切替えることで、対物レンズ4の瞳共役位置P2を、付加装置25を用いていない場合の対物レンズ4の瞳共役位置P2と同じ位置に維持することができ、位相差観察に際して付加装置25の同時使用を行うことが可能となる。
したがって本実施形態に係る顕微鏡30は、上記第1実施形態に係る顕微鏡の奏する効果と同様の効果を実現することができる。
以上、各実施形態によれば、対物レンズと顕微鏡本体の間にオートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、又は像出力ポート等の付加装置を付加した場合でも、この付加装置を用いながら位相差観察を行うことができる顕微鏡を実現することができる。
また、各実施形態に係る顕微鏡は、標本像を各像面に結ぶ際に、標本からの光の反射素子等による反射回数をいずれの場合も奇数回となるように構成されている。これにより、いわゆる裏像正立という観察しやすい像の姿勢を得ることができる。
また、各実施形態に係る顕微鏡は、上述のように蛍光照明装置を備えており、落射蛍光ブロックを光路内へ配置し、位相リングを光路外へ退避させることで、標本の蛍光観察を行うこともできる。
また、第2実施形態のように第1,2リレーレンズを含む位相差観察アダプタを顕微鏡本体に着脱可能に設ければ、ユーザーの必要に応じてのシステムアップが可能となる。
なお、上記各実施形態では、付加装置としてオートフォーカス装置、レーザー光源の導入部、及び像出力ポートを示しているが、本発明において付加装置はこれに限られず、対物レンズの位置を変更して顕微鏡本体に取り付けられる種々の装置を適用することができる。
本発明の第1実施形態に係る顕微鏡の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る顕微鏡1に付加装置25を付加した際の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る顕微鏡の数値例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る顕微鏡の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る顕微鏡に付加装置を付加した際の構成を示す図である。
符号の説明
1,30 顕微鏡
2 透過照明装置
3 顕微鏡本体
4 対物レンズ
5 位相差装置
6 接眼観察部
8 標本
13a,13b,13c 第1リレーレンズ
15 第2リレーレンズ
25 付加装置
31 位相差観察アダプタ

Claims (4)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を標本に照射するための照明光学系と、
    前記照明光学系の瞳位置に配置された輪帯状の遮光手段と、
    対物レンズと、前記対物レンズの瞳位置を瞳共役位置へ伝達する伝達レンズを有する観察光学系と、を有し、
    前記観察光学系に観察付加装置を設置可能である前記標本の位相差観察を行う位相差顕微鏡において、
    前記対物レンズの瞳位置と前記瞳共役位置との間に設置され、前記対物レンズの光軸方向の位置が変更される際に、前記対物レンズの前記瞳共役位置を維持する補正手段を有することを特徴とする位相差顕微鏡。
  2. 前記補正手段は、前記観察付加装置に対応して設けられたレンズであって、前記伝達レンズの一部のレンズと切替え可能に備えられていることを特徴とする請求項1に記載の位相差顕微鏡。
  3. 前記観察光学系は、前記対物レンズの瞳共役位置に配置され、前記瞳共役位置の光軸方向の配置を移動可能にする瞳操作手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 前記観察光学系における前記瞳操作手段は、光路外へ退避可能に設けられており、
    前記観察光学系には、光路内へ挿脱可能な蛍光照明装置が備えられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位相差顕微鏡。
JP2006041519A 2006-02-17 2006-02-17 位相差顕微鏡 Active JP5055568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041519A JP5055568B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 位相差顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041519A JP5055568B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 位相差顕微鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007219319A true JP2007219319A (ja) 2007-08-30
JP2007219319A5 JP2007219319A5 (ja) 2009-04-02
JP5055568B2 JP5055568B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38496679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041519A Active JP5055568B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 位相差顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055568B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169420A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Gwangju Inst Of Science & Technology 偏光位相顕微鏡
EP2202557A1 (en) * 2007-10-15 2010-06-30 Nikon Corporation Lens-barrel base unit, and microscope
JP2010175774A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nikon Corp 顕微鏡装置
WO2017187777A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 浜松ホトニクス株式会社 光学ユニット及び光学ユニットの調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815612A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JPH0915505A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡
JP2002174769A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Olympus Optical Co Ltd 光学系及び光学装置
JP2002277749A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815612A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JPH0915505A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡
JP2002174769A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Olympus Optical Co Ltd 光学系及び光学装置
JP2002277749A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202557A1 (en) * 2007-10-15 2010-06-30 Nikon Corporation Lens-barrel base unit, and microscope
EP2202557A4 (en) * 2007-10-15 2010-11-17 Nikon Corp BASIC UNIT FOR OBJECTIVE TUBUS AND MICROSCOPE
JP2009169420A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Gwangju Inst Of Science & Technology 偏光位相顕微鏡
JP2010175774A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nikon Corp 顕微鏡装置
WO2017187777A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 浜松ホトニクス株式会社 光学ユニット及び光学ユニットの調整方法
JP6317044B2 (ja) * 2016-04-28 2018-04-25 浜松ホトニクス株式会社 光学ユニット及び光学ユニットの調整方法
JPWO2017187777A1 (ja) * 2016-04-28 2018-05-10 浜松ホトニクス株式会社 光学ユニット及び光学ユニットの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055568B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387588B2 (ja) 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置
US9429740B2 (en) Telecentric modular zoom system
US11067783B2 (en) Light sheet microscope and method for imaging a sample by light sheet microscopy
JPWO2008069220A1 (ja) 結像装置及び顕微鏡
US7551351B2 (en) Microscope with evanescent sample illumination
JP5941634B2 (ja) マイクロおよびマクロ対物レンズを含む顕微鏡
US11327288B2 (en) Method for generating an overview image using a large aperture objective
JP2006154230A (ja) ズーム顕微鏡
JPH08190056A (ja) 観察光学装置
US9715097B2 (en) Stereomicroscope having a main observer beam path and a co-observer beam path
JP6203022B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP3544564B2 (ja) 顕微鏡装置
JP5055568B2 (ja) 位相差顕微鏡
JP5087386B2 (ja) 顕微鏡
JP5389390B2 (ja) 観察装置
JP4434612B2 (ja) 顕微鏡およびズーム対物レンズ
JP2007310264A (ja) ズーム顕微鏡
JP3861372B2 (ja) 顕微鏡
JP2009008701A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP2010020298A (ja) 結像装置及び顕微鏡
JP2010117624A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP7302676B2 (ja) 顕微鏡、及び細胞培養装置
JP2980157B2 (ja) 顕微鏡
US20110069380A1 (en) Variable microscope system
JP2006276663A (ja) 顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5055568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250