JP2021113910A - 焦点距離可変光学系 - Google Patents

焦点距離可変光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2021113910A
JP2021113910A JP2020006663A JP2020006663A JP2021113910A JP 2021113910 A JP2021113910 A JP 2021113910A JP 2020006663 A JP2020006663 A JP 2020006663A JP 2020006663 A JP2020006663 A JP 2020006663A JP 2021113910 A JP2021113910 A JP 2021113910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
relay
optical system
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449700B2 (ja
Inventor
光司 久保
Koji Kubo
光司 久保
裕子 宍戸
Yuko Shishido
裕子 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2020006663A priority Critical patent/JP7449700B2/ja
Priority to US17/148,998 priority patent/US11307330B2/en
Priority to KR1020210006744A priority patent/KR20210093778A/ko
Priority to TW110102137A priority patent/TW202132857A/zh
Priority to CN202110073563.3A priority patent/CN113138434B/zh
Publication of JP2021113910A publication Critical patent/JP2021113910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449700B2 publication Critical patent/JP7449700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】顕微鏡の総合倍率を一定に保つリレーシステムを含みつつ、スキャンレンジおよびストレール比を確保した焦点距離可変光学系を提供する。【解決手段】焦点距離可変光学系10は、対物レンズ2からの平行光束を集光して中間像を形成する結像レンズ3と、物体側から順に第1リレーレンズ41および第2リレーレンズ42を含み、中間像を無限遠にリレーするリレーシステム4と、第1リレーレンズ41と第2リレーレンズ42との間に配置される液体共振式のレンズシステム5と、を備え、レンズシステム5の前側主点は、対物レンズ2の射出瞳に対して共役になるように配置され、以下の式(1)を満足する。1.90≦fTube/fR1≦2.15 ・・・(2)ただし、fTube:結像レンズの焦点距離、fR1:第1リレーレンズ41の焦点距離である。【選択図】図1

Description

本発明は、焦点距離可変光学系に関する。
近年、屈折率分布型の焦点距離可変レンズとして液体共振式のレンズシステムが開発されており、このレンズシステムを含んで構成された焦点距離可変光学系が知られている(例えば特許文献1参照)。この焦点距離可変光学系は、例えば顕微鏡の対物レンズと組み合わせて使用され、駆動信号に応じてレンズシステムの屈折率が周期的に変化することにより、対象物に対する合焦位置が周期的に変化する。
特に、特許文献1には、リレーシステムを含んで構成された焦点距離可変光学系が開示されている。具体的には、この焦点距離可変光学系では、対物レンズから結像レンズに平行光束が入射され、当該結像レンズが中間像を形成し、2つのリレーレンズが当該中間像をリレーしてカメラ等の撮像面に再結像させる。ここで、レンズシステムは、2つのリレーレンズの間に配置されており、対物レンズの射出瞳とレンズシステムの主点とは共役である。このような焦点距離可変光学系によれば、レンズシステムの焦点距離が変化している間であっても、顕微鏡の総合倍率を一定に保つことができる。
特開2019−074722号公報
しかし、特許文献1には、リレーシステムを含んだ焦点距離可変光学系の具体的な光学設計について開示されていない。
リレーシステムを含んだ焦点距離可変光学系において、結像レンズの焦点距離やリレーレンズの焦点距離などは、合焦位置の変動幅(スキャンレンジ)やストレール比などの性能に関わる。このため、これらのレンズのパワーバランスが適切に設定されないと、スキャンレンジやストレール比などの性能が悪化してしまう。
本発明の目的は、顕微鏡の総合倍率を一定に保つリレーシステムを含みつつ、スキャンレンジおよびストレール比を確保した焦点距離可変光学系を提供することにある。
本発明は、無限遠補正型の対物レンズと組み合わせて用いられる焦点距離可変光学系であって、前記対物レンズからの平行光束を集光して中間像を形成する結像レンズと、物体側から順に第1リレーレンズおよび第2リレーレンズを含み、前記中間像を無限遠にリレーするリレーシステムと、前記第1リレーレンズと前記第2リレーレンズとの間に配置され、入力される駆動信号に応じて屈折率が変化する液体共振式のレンズシステムと、を備え、前記レンズシステムの前側主点は、前記対物レンズの射出瞳に対して共役になるように配置され、前記結像レンズの焦点距離をfTube、前記第1リレーレンズの焦点距離をfR1とするとき、以下の式(1)を満足することを特徴とする焦点距離可変光学系。
1.90≦fTube/fR1≦2.15 ・・・(1)
本発明では、レンズシステムの前側主点が対物レンズの射出瞳に対して共役になるように配置される。このため、本発明の焦点距離可変光学系と対物レンズとを有する顕微鏡では、レンズシステムの焦点距離が変化している間であっても、顕微鏡の総合倍率や視野を一定に保つことができる。
また、本発明の焦点距離可変光学系を用いた顕微鏡では、第1リレーレンズの焦点距離fR1に対する結像レンズの焦点距離fTubeの比率fTube/fR1が小さいほど、スキャンレンジが大きくなる。そこで、本発明では、比率fTube/fR1を2.15以下にすることで、実用的なスキャンレンジを確保することができる。
また、本発明の焦点距離可変光学系を用いた顕微鏡のストレール比を向上させるためには、レンズシステムの有効径に対するレンズシステムの入射瞳径の割合を小さくすることが望ましい。ここで、レンズシステムの入射瞳径は、前述の比率fTube/fR1が大きいほど小さくなる。
そこで、本発明では、前述の比率fTube/fR1を1.90以上に設定することで、レンズシステムの有効径に対するレンズシステムの入射瞳径の割合を十分に小さくすることができる。これにより、本発明の焦点距離可変光学系を用いた顕微鏡のストレール比が0.8以上になり、ほぼ無収差の状態を実現できる。
したがって、本発明では、前述の式(1)を満たす範囲であれば、顕微鏡の総合倍率を一定にするリレーシステムを含みつつ、スキャンレンジやストレール比などの性能を確保することができる。
なお、第2リレーレンズの焦点距離については、顕微鏡の総合倍率の設定に応じて、任意に設定することができる。
本発明の焦点距離可変光学系において、前記レンズシステムの前側端面から前記レンズシステムの前側主点までの距離をXとするとき、以下の式(2)を満足することが好ましい。
X<fR1≦2X・・・(2)
本発明の焦点距離可変光学系では、第1リレーレンズの焦点距離fR1がレンズシステムの前側端面からレンズシステムの前側主点までの距離Xよりも大きいことにより、第1リレーレンズとレンズシステムとが互いに干渉することを好適に防止できる。
また、本発明の焦点距離可変光学系を小型化するためには、第1リレーレンズの焦点距離fR1が前述の距離Xより大幅に大きくなることは好ましくない。本発明の焦点距離可変光学系では、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1が距離2X以下に設定されているため、焦点距離可変光学系10を好適に小型化することができる。
本発明の焦点距離可変光学系において、前記第2リレーレンズの焦点距離をfR2、倍率1倍の前記対物レンズの焦点距離をfobj1xとするとき、以下の式(3)を満足することが好ましい。
R2=fobj1x×fR1/fTube ・・・(3)
本発明の焦点距離可変光学系は、上述の式(3)を満たすことにより、等倍リレーシステムを構成する。これにより、本発明の焦点距離可変光学系を用いた顕微鏡の総合倍率は、対物レンズの倍率に基づいて通常に期待される倍率となる。
本発明の一実施形態の焦点距離可変光学系を含む焦点距離可変レンズ装置を示す模式図。 前記実施形態のレンズシステムを示す模式図。 結像レンズと第1リレーレンズとの間の焦点距離の比率に対するストレール比およびスキャンレンジを示すグラフ。
〔顕微鏡システムの構成〕
顕微鏡システム1の全体的な構成について説明する。
図1には、本実施形態の焦点距離可変光学系10を含んで構成される顕微鏡システム1が示されている。顕微鏡システム1は、撮像領域におかれたワークの表面に対する合焦位置Zを周期的に変化させつつワークを撮像する装置である。
図1に示すように、顕微鏡システム1は、対物レンズ2と、レンズシステム5を含んで構成される焦点距離可変光学系10と、対物レンズ2および焦点距離可変光学系10を介して撮像を行う撮像部6と、照明部7とを備える。
なお、図1では図示を省略するが、顕微鏡システム1は、レンズシステム5を制御するレンズ制御部や、撮像部6により撮像された画像を処理する画像処理部などをさらに備えてもよい。
対物レンズ2は、1以上のレンズによって構成されており、ワークの表面に対向して配置される。この対物レンズ2は、無限遠補正型であり、ワークで反射された光を平行光束に変換して焦点距離可変光学系10に入射させる。対物レンズ2の倍率および焦点距離は、特に限定されない。
焦点距離可変光学系10は、対物レンズ2に組み合わせられるユニットを構成しており、対物レンズ2と同じ光軸A上に配置される。焦点距離可変光学系10は、物体側(前側)から順に、結像レンズ3、第1リレーレンズ41、液体共振式のレンズシステム5、および、第2リレーレンズ42を有する。
結像レンズ3は、1以上のレンズによって構成されており、対物レンズ2から入射される平行光束を集光して中間像を形成する。
第1リレーレンズ41および第2リレーレンズ42は、それぞれ、1以上のレンズによって構成されている。第1リレーレンズ41および第2リレーレンズ42は、リレーシステム4を構成しており、結像レンズ3によって形成される中間像をリレーし、当該中間像を撮像部6の撮像面に再結像させる。
ここで、結像レンズ3と第1リレーレンズ41との間の距離は、結像レンズ3の焦点距離fTubeと第1リレーレンズ41の焦点距離fR1とを合わせた距離に等しい。すなわち、結像レンズ3の後側焦点と、第1リレーレンズ41の前側焦点とは、同じ位置に配置されている。
レンズシステム5は、屈折率分布型の焦点距離可変レンズとして構成されている。具体的には、レンズシステム5は、液体が充填された円筒形のケースと、圧電材料で形成された円筒状の振動部材とを有する。この振動部材は、ケース内の液体に浸漬された状態でレンズ制御装置(図示省略)に信号線を介して接続されており、当該レンズ制御装置から入力される駆動信号(例えば正弦波状の交流信号)に応じて振動する。駆動信号の周波数が共振周波数に調整されると、レンズシステム5の内部の液体に定在波が生じ、当該液体の屈折率が周期的に変化する。
また、レンズシステム5は、光が通過するための窓部を有しており、レンズシステム5内の液体の屈折率が周期的に変化することにより、レンズシステム5の焦点距離が周期的に変化する。このレンズシステム5によれば、合焦位置Zは、対物レンズ2の焦点距離を基本としつつ、レンズシステム5の焦点距離の変化と共に周期的に変化する。
なお、図2に示すように、レンズシステム5の窓部の開口径WDは、レンズシステム5の有効径Dよりも大きく設計されている。ここで、レンズシステム5の有効径Dとは、レンズシステム5内の液体に生じる定在波について、光軸A周りの節の径に相当する。
本実施形態において、レンズシステム5の有効径Dは、例えば1〜10倍率の対物レンズ2の射出瞳径と同程度(例えば±10%)の範囲内に設定される。
撮像部6は、既存のCCDイメージセンサあるいは他の形式のカメラ等で構成され、撮像面に結像される像を撮像する。撮像部6は、撮像画像を所定の信号形式で画像処理装置などに出力する。
照明部7は、光を出射するLEDなどの光源71と、光源71から出射された光を調整する照明光学系72と、照明光学系72により調整された光を対物レンズ2側に反射するビームスプリッタ73とを含んで構成される。ビームスプリッタ73により反射された光は、対物レンズ2を介してワークに照射される。なお、ビームスプリッタ73は、ワークで反射されて対物レンズ2を通過した光を透過させる。
なお、照明部7は、連続光またはパルス光を照射する。照明部7が連続光を照射する場合、合焦位置Zが連続的に変化しているフォーカルスイープ画像が撮像される。また、照明部7がレンズシステム5の周期に対して任意のタイミングでパルス発光する場合、任意の合焦位置Zで合焦した画像が撮像される。
〔焦点距離可変光学系のパワー配置〕
焦点距離可変光学系10のパワー配置について、図1を参照して説明する。
以下の説明では、レンズシステム5の焦点距離をfとし、対物レンズ2の焦点距離をfobjとし、結像レンズ3の焦点距離をfTubeとし、第1リレーレンズ41の焦点距離をfR1とし、第2リレーレンズ42の焦点距離をfR2とする。また、結像レンズ3の前側焦点から対物レンズ2の射出瞳までの距離をLaとし、第1リレーレンズ41の後側焦点からレンズシステム5の前側主点Pまでの距離をLbとする。さらに、レンズシステム5の前側端面からレンズシステム5の前側主点Pまでの距離をXとする。
(共役配置)
焦点距離可変光学系10では、レンズシステム5の焦点距離fが変化している間、顕微鏡システム1の総合倍率が変化しないように、レンズシステム5の前側主点Pが対物レンズ2の射出瞳と共役になるように配置されている。
具体的には、顕微鏡システム1の総合倍率βは、以下の式(4)によって表されるため、レンズシステム5は、以下の式(5)が成り立つように配置される。
Figure 2021113910
式(5)が成り立つ場合、顕微鏡システム1の総合倍率βに関して、以下の式(6)が成り立つ。
Figure 2021113910
この式(6)には、レンズシステム5の焦点距離fが含まれないため、焦点距離fが変化している間であっても、顕微鏡システム1の総合倍率βは一定の値に保たれる。
(結像レンズと第1リレーレンズとの焦点距離比)
合焦位置Zは、以下の式(7)によって表されるため、レンズシステム5の前側主点Pが対物レンズ2の射出瞳と共役になるように配置されている場合(前述の式(6)が成り立つ場合)、合焦位置Zに関して、以下の式(8)が成り立つ。
Figure 2021113910
この式(8)によると、合焦位置Zの変動幅(スキャンレンジ)は、fR1 /fTube に比例している。このため、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1に対する結像レンズ3の焦点距離fTubeの比率fTube/fR1が小さいほど、スキャンレンジが大きくなる。そこで、本実施形態では、比率fTube/fR1を2.15以下にすることで、実用的なスキャンレンジを確保することができる。
また、顕微鏡システム1のストレール比を向上させるためには、レンズシステム5の有効径Dに対するレンズシステム5の入射瞳径の割合を小さくすることが望ましく、レンズシステム5の入射瞳径は、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1に対する結像レンズ3の焦点距離fTubeの比率fTube/fR1が大きいほど小さくなる。
そこで、本実施形態では、前述の比率fTube/fR1を1.90以上に設定することで、レンズシステム5の有効径Dに対するレンズシステム5の入射瞳径の割合を十分に小さくすることができる。これにより、顕微鏡システム1のストレール比が0.8以上になり、ほぼ無収差の状態を実現できる。
したがって、本実施形態の焦点距離可変光学系10は、以下の式(1)を満たすように設定される。
1.90≦fTube/fR1≦2.15 ・・・(1)
(第1リレーレンズの焦点距離)
第1リレーレンズ41の焦点距離fR1は、レンズシステム5の前側端面からレンズシステム5の前側主点Pまでの距離Xよりも大きく設定されることが好ましい。
また、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1の上限は、特に限定されるものではないが、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1を前述の距離Xよりも大幅に大きく設定することは、焦点距離可変光学系10の大型化につながるため好ましくない。
よって、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1は、以下の式(2)を満たすように設定することが好ましい。
X<fR1≦2X ・・・(2)
このような設定によれば、第1リレーレンズ41とレンズシステム5とが互いに干渉することを防止しつつ、焦点距離可変光学系10を小型化することができる。
(第2リレーレンズの焦点距離)
前述の式(1)〜式(2)が満たされる場合、第2リレーレンズ42の焦点距離fR2は、以下の式(3)を満たすように設定されることが好ましい。なお、fobj1xは、倍率1倍の対物レンズ2の焦点距離である。
R2=fobj1x×fR1/fTube ・・・(3)
このような構成によれば、焦点距離可変光学系10は、等倍リレーシステムを構成する。これにより、顕微鏡システム1の総合倍率βは、対物レンズ2の倍率に基づいて通常に期待される倍率となる。
〔実施例〕
以下の設定を有する実施例を用いて、結像レンズ3の焦点距離fTubeと第1リレーレンズ41の焦点距離fR1との比を変化させ、スキャンレンジおよびストレール比をシミュレーションした。
なお、シミュレーションでは、結像レンズ3の焦点距離fTubeを固定したまま第1リレーレンズ41の焦点距離fR1を変更し、焦点距離可変光学系10が等倍リレーを構成するように第2リレーレンズ42の焦点距離fR2を調整した。また、スキャンレンジおよびストレール比の計算には、光学設計シミュレーションソフトを利用した。また、1倍の対物レンズ2の焦点距離fobjx1は200mmとした。
・対物レンズ2
倍率:5倍
焦点距離fobj:40mm
出射瞳径:11.2mm
・レンズシステム5
窓部径:16mm
有効径D:11mm
前側主点位置(前側端面から前側主点までの距離X):25.7mm
光軸方向長さ:74.3mm
・結像レンズ3
焦点距離fTube:100mm
・第1リレーレンズ41
焦点距離fR1:20〜75mm
・第2リレーレンズ42
焦点距離fR2:fobjx1R1/fTube=2fR1
図3は、シミュレーション結果を示すグラフである。図3において、横軸は、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1に対する結像レンズ3の焦点距離fTubeの比率fTube/fR1を示し、縦軸は、スキャンレンジ(mm)またはストレール比を示す。
図3に示すように、比率fTube/fR1が1.00から5.00に向かって大きくなることに伴い、スキャンレンジが2次関数的に減少する。倍率5倍に対して実用的なスキャンレンジである0.50mmが得られる範囲は、比率fR1/fTubeが2.15以下の範囲である。
また、比率fTube/fR1が1.00から3.00に向かって大きくなることに伴い、ストレール比が増加し、比率fTube/fR1が3.00以上の範囲でストレール比が1.0に近似する。
一般にほぼ無収差となるストレール比は0.8以上であり、本実施例では、比率fTube/fR1が1.90以上の範囲でストレール比が0.8以上になる。
以上のシミュレーション結果によれば、結像レンズ3の焦点距離fTubeと第1リレーレンズ41の焦点距離fR1との比が、以下の式(1)を満たすことにより、スキャンレンジおよびストレール比が共に良好になると分かる。
1.90≦fTube/fR1≦2.15 ・・・式(1)
ここで、比率fTube/fR1が1.90よりも小さくなるほど、スキャンレンジが大きくなるが、ストレール比は減少する。これは、比率fTube/fR1が小さくなるほど、レンズシステム5の入射瞳径が大きくなり、レンズシステム5の有効径に対するレンズシステム5の入射瞳径の割合が大きくなることを原因とする。
また、スキャンレンジが大きくなり過ぎると、各レンズの設計が困難になるという問題も存在している。
〔焦点距離可変光学系の全長〕
図1に示すように、焦点距離可変光学系10の全長は、fTube+(fR1+fR2)×2+αとなる。ここで、αは、レンズシステムの前側主点Pと後側主点P’との間の距離である。
前述の実施例のうちの式(1)〜(3)を満たす例として、結像レンズ3の焦点距離fTube、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1および第2リレーレンズ42の焦点距離fR2をそれぞれ以下の範囲に設定できる。なお、fTube/fR1=2.00とする。
51.4mm<fTube≦111.4mm
25.7mm<fR1≦55.7mm
R2=100mm
このような設定によれば、焦点距離可変光学系10の全長は、302.8mm+αから422.8mm+αの範囲に収まる。
一方、比較例として、焦点距離可変光学系10の光学設計を単純に設定する場合、結像レンズ3の焦点距離fTubeを倍率1倍の対物レンズ2の焦点距離fobjと等しい値に設定し、2つのリレーレンズの焦点距離を互いに等しい値に設定することが考えられる。
ここで、一般的な顕微鏡における倍率1倍の対物レンズの焦点距離は200mm程度であるため、比較例における結像レンズ3の焦点距離fTubeは、例えば200mmに設定される。この場合、焦点距離可変光学系10の全長を前述の実施例と同程度(302.8mm+αから422.8mm+αの範囲)に設定しようとすると、第1リレーレンズ41および第2リレーレンズ42の各焦点距離fR1,fR2は、それぞれ25.7mm〜55.7mmに設定される。このとき、第1リレーレンズの焦点距離fR1に対する結像レンズ3の焦点距離fTubeの比率fTube/fR1は、3.6〜7.8となるため、スキャンレンジが大幅に小さくなってしまう(図3参照)。また、スキャンレンジを確保するために、第1リレーレンズ41の焦点距離fR1を大きく設定した場合、焦点距離可変光学系10の全長は、実施例よりも大幅に大きくなってしまう。
よって、式(1)〜(2)を満たす実施例によれば、比較例に比べて、焦点距離可変光学系10の性能を保ちつつ、焦点距離可変光学系10の全長を小型化することができる。さらに、式(3)を満たす実施例によれば、比較例と同様に、顕微鏡システム1の総合倍率が対物レンズ2の倍率に基づいて通常に期待される倍率となる。
〔変形例〕
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
前記実施形態では、焦点距離可変光学系10が等倍リレーを構成しているが、本発明はこれに限られず、第2リレーレンズ42の焦点距離fR2を変更することにより、対物レンズ2の倍率に基づいて通常に期待される倍率とは異なる倍率を実現してもよい。
前記実施形態では、第1リレーレンズの焦点距離fR1が前述の式(2)を満たす範囲に設定されているが、本発明はこれに限定されず、前述の式(1)を満たす範囲で設定されればよい。
前記実施形態では、焦点距離可変光学系10を含んで構成された顕微鏡システム1について説明しているが、焦点距離可変光学系10は、顕微鏡システム1に限られず、画像計測機などに用いられてもよい。
1…顕微鏡システム、10…焦点距離可変光学系、2…対物レンズ、3…結像レンズ、4…リレーシステム、41…第1リレーレンズ、42…第2リレーレンズ、5…レンズシステム、6…撮像部、7…照明部、71…光源、72…照明光学系、73…ビームスプリッタ、A…光軸、D…有効径、P…前側主点、Z…合焦位置。

Claims (3)

  1. 無限遠補正型の対物レンズと組み合わせて用いられる焦点距離可変光学系であって、
    前記対物レンズからの平行光束を集光して中間像を形成する結像レンズと、
    物体側から順に第1リレーレンズおよび第2リレーレンズを含み、前記中間像を無限遠にリレーするリレーシステムと、
    前記第1リレーレンズと前記第2リレーレンズとの間に配置され、入力される駆動信号に応じて屈折率が変化する液体共振式のレンズシステムと、を備え、
    前記レンズシステムの前側主点は、前記対物レンズの射出瞳に対して共役になるように配置され、
    前記結像レンズの焦点距離をfTube、前記第1リレーレンズの焦点距離をfR1とするとき、以下の式(1)を満足することを特徴とする焦点距離可変光学系。
    1.90≦fTube/fR1≦2.15 ・・・(1)
  2. 請求項1に記載の焦点距離可変光学系において、
    前記レンズシステムの前側端面から前記レンズシステムの前記前側主点までの距離をXとするとき、以下の式(2)を満足することを特徴とする焦点距離可変光学系。
    X<fR1≦2X・・・(2)
  3. 請求項1または請求項2に記載の焦点距離可変光学系において、
    前記第2リレーレンズの焦点距離をfR2、倍率1倍の前記対物レンズの焦点距離をfobj1xとするとき、以下の式(3)を満足することを特徴とする焦点距離可変光学系。
    R2=fobj1x×fR1/fTube ・・・(3)
JP2020006663A 2020-01-20 2020-01-20 焦点距離可変光学系 Active JP7449700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006663A JP7449700B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 焦点距離可変光学系
US17/148,998 US11307330B2 (en) 2020-01-20 2021-01-14 Variable focal length optical system
KR1020210006744A KR20210093778A (ko) 2020-01-20 2021-01-18 초점 거리 가변 광학계
TW110102137A TW202132857A (zh) 2020-01-20 2021-01-20 焦距可變光學系統
CN202110073563.3A CN113138434B (zh) 2020-01-20 2021-01-20 焦距可变光学系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006663A JP7449700B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 焦点距離可変光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113910A true JP2021113910A (ja) 2021-08-05
JP7449700B2 JP7449700B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=76810808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006663A Active JP7449700B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 焦点距離可変光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11307330B2 (ja)
JP (1) JP7449700B2 (ja)
KR (1) KR20210093778A (ja)
CN (1) CN113138434B (ja)
TW (1) TW202132857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023023556A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Onto Innovation Inc. High resolution multi-field-of-view imaging system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815612A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2019074722A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726275B2 (ja) * 1996-02-06 2005-12-14 株式会社ニコン リレー変倍光学系および該光学系を備えた顕微鏡
WO2009031549A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Nikon Corporation リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡
JP5169253B2 (ja) * 2008-01-29 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
AU2012335072B2 (en) * 2011-11-09 2016-09-08 Welch Allyn, Inc. Digital-based medical devices
JP5929204B2 (ja) * 2012-01-11 2016-06-01 株式会社ニコン 走査型顕微鏡
CN104345438A (zh) * 2014-10-29 2015-02-11 南京理工大学 基于电控变焦透镜的光强传输相位显微系统及其方法
US9930243B2 (en) * 2016-05-02 2018-03-27 Mitutoyo Corporation Variable focal length imaging system
US10281700B1 (en) * 2017-12-21 2019-05-07 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system including a focus state reference subsystem
JP7175123B2 (ja) * 2018-08-03 2022-11-18 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815612A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2019074722A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023023556A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Onto Innovation Inc. High resolution multi-field-of-view imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
CN113138434B (zh) 2023-12-19
KR20210093778A (ko) 2021-07-28
JP7449700B2 (ja) 2024-03-14
US11307330B2 (en) 2022-04-19
CN113138434A (zh) 2021-07-20
TW202132857A (zh) 2021-09-01
US20210223443A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511324B2 (ja) 補償光学装置、補償光学方法、撮像装置、撮像方法
CN110850434B (zh) 可变焦距透镜装置
JP2007330582A (ja) 眼科撮影装置
US8591029B2 (en) Imaging device and imaging method
US8205990B2 (en) Fundus camera
JP2004329360A (ja) 眼科装置
JP5567847B2 (ja) 補償光学装置、補償光学方法、撮像装置
WO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
CA2290575C (en) High resolution confocal microscope
JP2011125683A (ja) 光画像撮像装置及びその制御方法
US20040116811A1 (en) Illumination unit for the generation of optical sectional images in transparent media, in particular in the eye
JP2021113910A (ja) 焦点距離可変光学系
JP5349928B2 (ja) 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
JP2014108212A (ja) 撮像装置
JP6578429B2 (ja) 眼科装置
JP2007293210A (ja) イメージング装置
JP2016042931A (ja) 眼科装置
JP7343376B2 (ja) レーザ加工装置
US10440256B2 (en) Surgical microscope and method implemented with the surgical microscope
JP5649994B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2009069689A5 (ja)
JP2007097873A (ja) 眼光学特性測定装置
JP2019159341A (ja) 顕微鏡、観察方法、及び制御プログラム
JP5307373B2 (ja) 光走査型顕微鏡
JP7508216B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150