JP3435937B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3435937B2
JP3435937B2 JP28771395A JP28771395A JP3435937B2 JP 3435937 B2 JP3435937 B2 JP 3435937B2 JP 28771395 A JP28771395 A JP 28771395A JP 28771395 A JP28771395 A JP 28771395A JP 3435937 B2 JP3435937 B2 JP 3435937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
diffusion region
input
output
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28771395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09129835A (ja
Inventor
和彦 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28771395A priority Critical patent/JP3435937B2/ja
Publication of JPH09129835A publication Critical patent/JPH09129835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435937B2 publication Critical patent/JP3435937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に静電気等から半導体装置を保護する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に装置外部から加えられる静
電気等の放電経路としてはラテラルバイポ−ラがしばし
ば使用される。例えば、特開平05121670に開示
されるように、コレクタを入力パッドに、エッミタを接
地させたNPNラテラルバイポーラに対し、正の高電圧
がパッドに加えられたときにはバイポーラ動作によって
接地側へ放電し、負の高電圧が加えられたときには、N
PNラテラルバイポーラによる順方向ダイオードを介し
て同じく接地端子に放電される。この構成をさらに発展
させさせた構成が図6に示すレイアウトである。この例
では、特開平05ー121670では、接地側にのみ放
電していた静電気を高電位電源側にも放電可能とし、さ
らに電源間にも同様のNPNラテラルバイポーラが接続
されている。入力/出力/入出力パッド601に接続さ
れたN+拡散領域606が、高電位Vddが与えられる
電源パッド602に接続されたN+拡散領域607と、
接地電位が与えられる接地電源パッド603に接続され
たN+拡散領域605との間に配置されて、入力/出力
/入出力パッドと高電位電源および接地電源間で(N+
拡散)−(PWELL)−(N+拡散)によるNPNラ
テラルバイポ−ラを形成している。さらに電源パッド6
02に接続されたN+拡散領域609と、接地電位が与
えられる接地電源パッド603に接続されたN+拡散領
域610との間で、同じく電源間ラテラルバイポ−ラを
形成し、これらを介して入力/出力/入出力パッド60
1から装置内部に印加される静電気を電源端子を介して
装置外部へ逃がす働きをさせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような構成
においては、保護回路を構成する面積が非常に大きくな
ってしまい、チップサイズの増大を招くこととなる。ま
た、電源配線のレイアウトも複雑となり、回路構成に支
障を招く結果となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、第1導電型半導体基板上に形成され、複数の第1お
よび第2導電型トランジスタと保護回路からなる入力/
出力/入出力回路が複数個配列される半導体装置に於い
て、前記保護回路は、入力/出力/入出力パッドと直接
あるいは抵抗、容量等を介して接続される第2導電型の
第1の拡散領域と、高電位が供給される第2導電型の第
2の拡散領域と、接地電位が供給される第2導電型の第
3および第4の拡散領域を有し、前記第2導電型の第1
の拡散領域と前記第2導電型の第2の拡散領域は素子分
離領域により電気的に分離されて隣接し、前記第2導電
型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第3の拡散領域
は素子分離領域により電気的に分離されて隣接し、前記
第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型の第4の
拡散領域は素子分離領域により電気的に分離されて隣接
し、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型
の第3の拡散領域の間には、前記第2導電型の第1の拡
散領域が配置され、前記第2導電型の第1の拡散領域と
前記第2導電型の第4の拡散領域の間には、前記第2導
電型の第2の拡散領域が配置されていることを特徴とす
る。これに加えて、第2導電型の第1と第2の拡散領域
に加え、第1導電型の半導体基板あるいはWELL領域
で形成されるラテラルバイポ−ラのエミッタ・コレクタ
間電流の方向は、入力/出力/入出力回路の配列方向と
同じであることを特徴とする。
【0005】また、第1導電型半導体基板上に形成さ
れ、複数の第1および第2導電型トランジスタと保護回
路からなる入力/出力/入出力回路が複数個配列される
半導体装置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入
出力パッドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続さ
れる第2導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給され
る第2導電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給され
る第2導電型の第3および第4の拡散領域を有し、前記
第2導電型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第2の
拡散領域は素子分離領域により電気的に分離されて隣接
し、前記第2導電型の第1の拡散領域と前記第2導電型
の第3の拡散領域は素子分離領域により電気的に分離さ
れて隣接し、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第
2導電型の第4の拡散領域との間には、素子分離領域に
より前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型
の第4の拡散領域と電気的に分離され、かつ接地電位が
供給される、第1導電型の第5の拡散領域が隣接して配
置され、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導
電型の第3の拡散領域の間には、前記第2導電型の第1
の拡散領域が配置されていることを特徴とする。
【0006】さらに、第1導電型半導体基板上に形成さ
れ、複数の第1および第2導電型トランジスタと保護回
路からなる入力/出力/入出力回路が複数個配列される
半導体装置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入
出力パッドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続さ
れる第2導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給され
る第2導電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給され
る第2導電型の第3の拡散領域を有し、前記第2導電型
の第1の拡散領域と前記第2導電型の第2の拡散領域は
素子分離領域により電気的に分離されて隣接し、前記第
2導電型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第3の拡
散領域は素子分離領域により電気的に分離されて隣接
し、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型
の第3の拡散領域の間には、前記第2導電型の第1の拡
散領域が配置され、前記第2導電型の第1、第2、第3
の拡散領域を繰り返し単位として配列されてなり、隣接
する入力/出力/入出力回路内の前記第2導電型の第3
の拡散領域と前記第2導電型の第2の拡散領域は、素子
分離領域により電気的に分離されて隣接していることを
特徴とする。
【0007】そして、第1導電型半導体基板上に形成さ
れ、複数の第1および第2導電型トランジスタと保護回
路からなる入力/出力/入出力回路が複数個配列される
半導体装置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入
出力パッドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続さ
れる第2導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給され
る第2導電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給され
る第2導電型の第3の拡散領域と第1導電型の第4の拡
散領域を有し、前記第2導電型の第1の拡散領域と前記
第2導電型の第2の拡散領域は素子分離領域により電気
的に分離されて隣接し、前記第2導電型の第1の拡散領
域と前記第2導電型の第3の拡散領域は素子分離領域に
より電気的に分離されて隣接し、前記第2導電型の第2
の拡散領域と前記第1導電型の第4の拡散領域は素子分
離領域により電気的に分離されて隣接し、前記第2導電
型の第2の拡散領域と前記第2導電型の第3の拡散領域
の間には、前記第2導電型の第1の拡散領域が配置さ
れ、前記第2導電型の第1の拡散領域と前記第1導電型
の第4の拡散領域の間には、前記第2導電型の第2の拡
散領域が配置され、前記第2導電型の第1、第2、第3
拡散領域および前記第1導電型の第4の拡散領域を繰り
返し単位として配列され、隣接する入力/出力/入出力
回路内の前記第2導電型の第3の拡散領域と前記第1導
電型の第4の拡散領域は、素子分離領域により電気的に
分離されて隣接していることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施例を図
1、図2、図3、図4および図5を用いて説明する。図
1は、本発明による半導体装置の入力・出力回路セルの
図である。101は出力回路セルであり、装置内部で処
理された信号が、出力ドライバ−部105を介して、装
置外部からの静電気等から半導体装置を保護するため、
ダイオ−ド、容量、抵抗、ラテラルバイポ−ラ等により
構成される保護回路部104を経由し、出力パッド10
3へ出力されている。102は入力回路セルであり、入
力パッド106から入力された信号が、保護回路部10
7を経由し、入力バッファ−回路部108を介して内部
回路部へ伝達されている構成となる。
【0009】図2は本発明による半導体装置の静電気保
護回路構成の1例である。図2(b)に示すように、P
型のウエル領域209上に矩形状にレイアウトされたN
+拡散領域206は、入力・出力・入出力パッド201
から、金属配線層により直接、あるいは拡散、ポリシリ
コン等による抵抗を介して接続されている。N+拡散領
域206に隣接して、フィ−ルド酸化膜により電気的に
分離されてN+拡散領域205、206が同じくP型ウ
エル領域209上に配置されている。N+拡散領域20
5には接地電位が与えられ、N+拡散領域207には高
電位が供給され、N+拡散領域206とP型ウエル領域
209およびN+拡散領域205によって、入力・出力
・入出力端子、接地電源をそれぞれコレクタ、エッミタ
とするNPNラテラルバイポ−ラが形成され、N+拡散
領域206とP型ウエル領域209およびN+拡散領域
207によって、高電位電源、入力・出力・入出力端子
をそれぞれコレクタ、エッミタNPNラテラルバイポ−
ラが形成されている。
【0010】さらに、N+拡散領域207とはフィ−ル
ド酸化膜により電気的に分離され、接地電位が供給され
るN+拡散領域208がN+拡散領域207に隣接して
配置され、N+拡散領域207、P型ウエル領域とN+
拡散領域208によって高電位電源、接地電源をそれぞ
れコレクタ、エミッタとするNPNラテラルバイポ−ラ
をN+拡散領域207を共用して構成している。これに
よって、従来に比べ少ない面積で、端子−接地電源、端
子−高電位電源、高電位電源−接地電源とあらゆる静電
気の印加形態に対応して放電を可能とする保護回路を得
られる。
【0011】この保護回路を繰り返し配置した構成が図
4である。入力・出力・入出力端子に接続されたN+拡
散抵抗407、接地電源に接続されたN+拡散抵抗40
6、高電位電源に接続されたN+拡散抵抗408を繰り
返し単位として、入力・出力・入出力端子、接地電源を
それぞれコレクタ、エッミタとするラテラルバイポ−
ラ、高電位電源、入力・出力・入出力端子をそれぞれコ
レクタ、エッミタとするラテラルバイポ−ラ、高電位電
源、接地電源をそれぞれコレクタ、エミッタとするラテ
ラルバイポ−ラが繰り返し構成される。このような構成
とすることによって繰り返し配列される入力・出力・入
出力回路部での構成を簡略化し、面積的な無駄を省くこ
とが可能となる。
【0012】図3は本発明による半導体装置の静電気保
護回路構成の他の例である。図3(b)に示すように、
P型のウエル領域309上に矩形状にレイアウトされた
N+拡散領域306は、入力・出力・入出力パッド30
1から、金属配線層により直接、あるいは拡散、ポリシ
リコン等による抵抗を介して接続されている。N+拡散
領域306に隣接して、フィ−ルド酸化膜により電気的
に分離されてN+拡散領域305、306が同じくP型
ウエル領域309上に配置されている。N+拡散領域3
05には接地電位が与えられ、N+拡散領域307には
高電位が供給され、N+拡散領域306とP型ウエル領
域309およびN+拡散領域305によって、入力・出
力・入出力端子、接地電源をそれぞれコレクタ、エッミ
タとするNPNラテラルバイポ−ラが形成され、N+拡
散領域306とP型ウエル領域309およびN+拡散領
域307によって、高電位電源、入力・出力・入出力端
子をそれぞれコレクタ、エッミタNPNラテラルバイポ
−ラが形成されている。
【0013】さらに、N+拡散領域307とはフィ−ル
ド酸化膜により電気的に分離され、P型ウエル領域30
9に接地電位を供給するP+拡散領域304がN+拡散
領域307に隣接して配置され、さらにフィ−ルド酸化
膜により電気的に分離された、N+拡散領域308がP
+拡散領域304に隣接して配置されている。このとき
N+拡散領域307、P型ウエル領域309とN+拡散
領域308によって高電位電源、接地電源をそれぞれコ
レクタ、エミッタとし、P+拡散領域304をベ−スと
するNPNラテラルバイポ−ラが構成される。このよう
な構成をとることによって、図2で挙げた構成と比較し
て、ラテラルバイポ−ラのベ−スとなるP+拡散領域3
04が、N+拡散領域305、306、307に対して
均一に配置されるため、静電気を放電する際に電流が集
中せず、均一な電流による放電を行うことが可能とな
り、静電気耐圧の向上をはかることができる。
【0014】また、この保護回路を繰り返し配置した構
成が図5である。入力・出力・入出力端子に接続された
N+拡散領域507、接地電源に接続されたN+拡散領
域506、P+拡散領域512、高電位電源に接続され
たN+拡散領域508を繰り返し単位として、入力・出
力・入出力端子、接地電源をそれぞれコレクタ、エッミ
タとするラテラルバイポ−ラ、高電位電源、入力・出力
・入出力端子をそれぞれコレクタ、エッミタとするラテ
ラルバイポ−ラ、高電位電源、接地電源をそれぞれコレ
クタ、エミッタとするラテラルバイポ−ラが繰り返し構
成される。このような構成とすることによって繰り返し
配列される入力・出力・入出力回路部での構成を簡略化
し、静電気耐圧の向上に加え、さらに面積的な無駄を省
くことが可能となる。
【0015】なお、ここで説明した実施例ではP型の半
導体基板を使用し、ラテラルバイポーラを構成する拡散
領域として、N+拡散を用いたが、N型半導体基板を使
用し、あるいはP+拡散を用いてPNPラテラルバイポ
−ラを構成しても同様の効果を得られる。
【0016】
【発明の効果】以上に示したように、本発明による保護
回路の構成によれば、従来と同等の静電気耐圧を維持し
つつ、遥かに少ない面積で同等の能力を持つ保護回路を
構成することができる。また、図3で示したように、N
+拡散領域間に接地電位に接続されたP+拡散領域を配
置することによって、均一な放電経路を構成し、静電気
耐圧のさらなる向上をはかることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による保護回路を有する半導体装置の
出力回路セル、入力回路セルの図である。
【図2】 本発明による保護回路を有する半導体装置の
1つめの実施例のラテラルバイポ−ラのレイアウトの図
とその断面図である。
【図3】 本発明による保護回路を有する半導体装置の
2つめの実施例のラテラルバイポ−ラのレイアウトの図
とその断面図である。
【図4】 本発明による保護回路を有する半導体装置の
1つめの実施例の繰り返し配置のレイアウト図である。
【図5】 本発明による保護回路を有する半導体装置の
2つめの実施例の繰り返し配置のレイアウト図である。
【図6】 従来の保護回路のラテラルバイポ−ラのレイ
アウトの図である。
【符号の説明】
101:出力回路セル 102:入力回路セル 103:出力パッド 104:出力回路における保護回路 105:出力バッファ回路部 106:入力パッド 107:入力回路における保護回路 108:入力バッファ回路部 201:入力/出力/入出力パッド 202:高電位電源パッド 203:接地電源パッド 204:ウエルに電位を与えるP+拡散領域 205〜208:N+拡散領域 209:P型ウエル領域 210:P基板 301:入力/出力/入出力パッド 302:高電位電源パッド 303:接地電源パッド 304:ウエルに電位を与えるP+拡散領域 305〜308:N+拡散領域 309:P型ウエル領域 310:P基板 401:入力/出力/入出力パッド 402:高電位電源パッド 403:接地電源パッド 404:隣接する入力/出力/入出力パッド 405、411:ウエルに電位を与えるP+拡散領域 406〜410:N+拡散領域 501:入力/出力/入出力パッド 502:高電位電源パッド 503:接地電源パッド 504:隣接する入力/出力/入出力パッド 505、511:ウエルに電位を与えるP+拡散領域 506〜510:N+拡散領域 601:入力/出力/入出力パッド 602:高電位電源パッド 603:接地電源パッド 604、608、611:ウエルに電位を与えるP+拡
散領域 605〜607、609、610:N+拡散領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−91264(JP,A) 特開 昭63−172454(JP,A) 特開 平7−122715(JP,A) 特開 平2−240959(JP,A) 特開 平6−120412(JP,A) 特開 平5−121670(JP,A) 特開 平7−254709(JP,A) 特開 平4−335570(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型半導体基板上に形成され、複数
    の第1および第2導電型トランジスタと保護回路からな
    る入力/出力/入出力回路が複数個配列される半導体装
    置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入出力パッ
    ドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続される第2
    導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給される第2導
    電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給される第2導
    電型の第3および第4の拡散領域を有し、前記第2導電
    型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第2の拡散領域
    は素子分離領域により電気的に分離されて隣接し、前記
    第2導電型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第3の
    拡散領域は素子分離領域により電気的に分離されて隣接
    し、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型
    の第4の拡散領域は素子分離領域により電気的に分離さ
    れて隣接し、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第
    2導電型の第3の拡散領域の間には、前記第2導電型の
    第1の拡散領域が配置され、前記第2導電型の第1の拡
    散領域と前記第2導電型の第4の拡散領域の間には、前
    記第2導電型の第2の拡散領域が配置されていることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1導電型半導体基板上に形成され、複数
    の第1および第2導電型トランジスタと保護回路からな
    る入力/出力/入出力回路が複数個配列される半導体装
    置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入出力パッ
    ドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続される第2
    導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給される第2導
    電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給される第2導
    電型の第3および第4の拡散領域を有し、前記第2導電
    型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第2の拡散領域
    は素子分離領域により電気的に分離されて隣接し、前記
    第2導電型の第1の拡散領域と前記第2導電型の第3の
    拡散領域は素子分離領域により電気的に分離されて隣接
    し、前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型
    の第4の拡散領域との間には、素子分離領域により前記
    第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型の第4の
    拡散領域と電気的に分離され、かつ接地電位が供給され
    る、第1導電型の第5の拡散領域が隣接して配置され、
    前記第2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型の第
    3の拡散領域の間には、前記第2導電型の第1の拡散領
    域が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】第1導電型半導体基板上に形成され、複数
    の第1および第2導電型トランジスタと保護回路からな
    る入力/出力/入出力回路が複数個配列される半導体装
    置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入出力パッ
    ドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続される第2
    導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給される第2導
    電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給される第2導
    電型の第3の拡散領域を有し、前記第2導電型の第1の
    拡散領域と前記第2導電型の第2の拡散領域は素子分離
    領域により電気的に分離されて隣接し、前記第2導電型
    の第1の拡散領域と前記第2導電型の第3の拡散領域は
    素子分離領域により電気的に分離されて隣接し、前記第
    2導電型の第2の拡散領域と前記第2導電型の第3の拡
    散領域の間には、前記第2導電型の第1の拡散領域が配
    置され、前記第2導電型の第1、第2、第3の拡散領域
    を繰り返し単位として配列されてなり、隣接する入力/
    出力/入出力回路内の前記第2導電型の第3の拡散領域
    と前記第2導電型の第2の拡散領域は、素子分離領域に
    より電気的に分離されて隣接していることを特徴とする
    半導体装置。
  4. 【請求項4】第1導電型半導体基板上に形成され、複数
    の第1および第2導電型トランジスタと保護回路からな
    る入力/出力/入出力回路が複数個配列される半導体装
    置に於いて、前記保護回路は、入力/出力/入出力パッ
    ドと直接あるいは抵抗、容量等を介して接続される第2
    導電型の第1の拡散領域と、高電位が供給される第2導
    電型の第2の拡散領域と、接地電位が供給される第2導
    電型の第3の拡散領域と第1導電型の第4の拡散領域を
    有し、前記第2導電型の第1の拡散領域と前記第2導電
    型の第2の拡散領域は素子分離領域により電気的に分離
    されて隣接し、前記第2導電型の第1の拡散領域と前記
    第2導電型の第3の拡散領域は素子分離領域により電気
    的に分離されて隣接し、前記第2導電型の第2の拡散領
    域と前記第1導電型の第4の拡散領域は素子分離領域に
    より電気的に分離されて隣接し、前記第2導電型の第2
    の拡散領域と前記第2導電型の第3の拡散領域の間に
    は、前記第2導電型の第1の拡散領域が配置され、前記
    第2導電型の第1の拡散領域と前記第1導電型の第4の
    拡散領域の間には、前記第2導電型の第2の拡散領域が
    配置され、前記第2導電型の第1、第2、第3拡散領域
    および前記第1導電型の第4の拡散領域を繰り返し単位
    として配列され、隣接する入力/出力/入出力回路内の
    前記第2導電型の第3の拡散領域と前記第1導電型の第
    4の拡散領域は、素子分離領域により電気的に分離され
    て隣接していることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の半導体装置において、第2
    導電型の第1と第2の拡散領域に加え、第1導電型の半
    導体基板あるいはWELL領域で形成されるラテラルバ
    イポ−ラのエミッタ・コレクタ間電流の方向は、入力/
    出力/入出力回路の配列方向と同じであることを特徴と
    する半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載の半導体装置において、第2
    導電型の第1と第2の拡散領域に加え、第1導電型の半
    導体基板あるいはWELL領域で形成されるラテラルバ
    イポ−ラのエミッタ・コレクタ間電流の方向は、入力/
    出力/入出力回路の配列方向と同じであることを特徴と
    する半導体装置。
JP28771395A 1995-11-06 1995-11-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP3435937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771395A JP3435937B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771395A JP3435937B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129835A JPH09129835A (ja) 1997-05-16
JP3435937B2 true JP3435937B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17720781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28771395A Expired - Fee Related JP3435937B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324936B1 (ko) * 1999-06-29 2002-02-28 박종섭 반도체장치의 패드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09129835A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850801B2 (ja) 半導体素子
JP2005524232A (ja) フィードバックを利用した低入力容量の静電放電保護回路
JP2959528B2 (ja) 保護回路
US4918563A (en) ECL gate array semiconductor device with protective elements
JP2644342B2 (ja) 入力保護回路を備えた半導体装置
JPH0936357A (ja) 半導体装置
JP3883697B2 (ja) 過電圧の保護回路
JPH1084098A (ja) 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護
JP3435937B2 (ja) 半導体装置
JP2906749B2 (ja) 半導体装置のゲート保護装置
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08330521A (ja) 半導体装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JP2741797B2 (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP2723904B2 (ja) 静電保護素子及び静電保護回路
JPH04335570A (ja) 半導体装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JPH0521714A (ja) 過電圧保護回路
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JP3271435B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH069208B2 (ja) 半導体装置
JPS63310134A (ja) 半導体集積回路装置
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JP2509485Y2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees