JP3433726B2 - 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法 - Google Patents

回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法

Info

Publication number
JP3433726B2
JP3433726B2 JP2000134488A JP2000134488A JP3433726B2 JP 3433726 B2 JP3433726 B2 JP 3433726B2 JP 2000134488 A JP2000134488 A JP 2000134488A JP 2000134488 A JP2000134488 A JP 2000134488A JP 3433726 B2 JP3433726 B2 JP 3433726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
detent mechanism
washers
mechanism according
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000134488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317527A (ja
Inventor
與志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000134488A priority Critical patent/JP3433726B2/ja
Publication of JP2001317527A publication Critical patent/JP2001317527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433726B2 publication Critical patent/JP3433726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルト・ナット機
構のような回転式締め付け具の回り止め/ゆるみ止め機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両用の台車、航空機、プラント等
の設備に使用されるボルト・ナット等の締め付け具は、
それ自体が緩んでしまうと大きな問題になる可能性があ
る。そこで、従来から種々の方法で回り止めを施してい
る。例えば、実開昭60−18320に示す考案におい
ては、ネジ部自体を変形させている。また、実開昭60
−18322に示す考案においては、ボルトまたはナッ
トそのものを接合している。また、実開昭59−152
212に示す考案においては、ゆるみ止めキャップを母
材に固着させている。更に別の方法としては、ナットと
ネジ軸に穴をあけて割ピンを通したり、隣接するナット
同士を針金で結んだり、折り曲げ座金を用いてボルト・
ナットの回り止めを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボルト
またはナットそのものを溶接で止める方法によると、ネ
ジの再使用ができないという不都合がある。また、ナッ
トとネジ軸に割ピンを通す方法によると、一度緩めた後
の再締め付け時に穴の位置合わせが困難であった。隣接
するナット同士を針金で連結する方法では、ゆるみ止め
効果が少ないという問題があった。また、折り曲げ座金
を用いる方法によると、ナットに対して座金を隙間無く
折り曲げる特殊技能が要求されるという問題点があっ
た。ネジ部を変形させる方法や、ゆるみ止めキャップを
母材に固着させる方法では、分解時にネジを緩めるのが
困難であった。更に、折り曲げ座金を用いた方法では、
第3者が故意に重要部品のボルトおよびナットをゆるめ
る事が容易にできるという問題もあった。
【0004】本発明は上記のような状況に鑑みてなされ
たものであり、熟練を必要とせずに容易に回り止めを行
える機構を提供することを目的とする。
【0005】本発明の他の目的は、分解(回り止めの解
除)後においてもボルト・ナットの再使用が可能であり
且つ、不正な第三者による容易な分解を防止できる機構
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するために、本発明に係る回り止め機構は、隣接する複
数の回転式締め付け具の軸部に係合し、被締め付け部材
(14)に対して回転しないように設けられた第1の座
金(16)と;複数の締め付け具に対して回転しないよ
うに設けられた第2の座金(18,20)とを備える。
そして、第1及び第2の座金(16,18,20)を接
合することによって、被締め付け部材(14)に対する
複数の締め付け具の回り止めを行う。
【0007】また、本出願の他の発明は、上記のような
回り止め機構に使用される第1及び第2の座金(16,
18,20)をその対象とする。
【0008】更に他の発明は、上記のような回り止め機
構において、第1及び第2の座金(16,18,20)
の接合部(40)を切断することによって、回り止めを
解除する回り止め機構の解除方法を対象とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、六角ボルト頭部の回り止めを例にとって説明する。
なお、本発明は、六角ナットの回り止めにも適用でき、
更には、四角ボルト・ナット締め付け具にも適用できる
ことは言うまでもない。すなわち、本発明は、特許請求
の範囲に示された技術的思想の範囲内で、種々の回転式
締め付け具に適用できるものである。
【0010】図1は、本発明の第1の実施例に係る回り
止め機構の使用状態を示す。図2は、本実施例の回り止
め機構の平面図であり、図3は当該回り止め機構に使用
される第1の座金(16)の構成を示す。本実施例に係
る回り止め機構は、隣接する2つのボルトを連結するよ
うな状態で配置される第1の座金16と、六角ボルト頭
部12a,12bに対して回転止めされた第2の座金1
8,20とから構成される。この回り止め機構は、被締
め付け部材14の角部14aの近傍に配置されるボルト
・ナット締め付け具に適するように構成されている。
【0011】第1の座金16は、2つのボルト間に延び
る本体部22と、本体部22から外側に延びる突出部2
8,30とを備えている。本体部22において、ねじ穴
に対応する位置にはボルトの軸(ネジ部)が貫通する貫
通穴24,26が形成されている。突出部28,30
は、本体部22から外側放射方向に延びている。また、
突出部28,30は、後で切断することを考慮し、本体
部22側(根本部分)の巾をできるだけ狭くすることが
好ましい。このような構成を採ることにより、第1の座
金16が被締め付け部材14に対して回り止めされる。
【0012】第2の座金18は、ボルト頭部12aに嵌
合する嵌合部32と、ボルト中心から外側に延びる突出
部34とを備えている。嵌合部32は、ボルト・ナット
を締め付けた後に、第1の座金16上においてボルト頭
部12aにはめ込まれる。突出部34は、第1の座金1
6の突出部28に対して、接合部40において接合され
る。第1及び第2の座金16,18の突出部28,34
同士の接合は、例えば、スポット溶接、ろう付け、接着
等の方法によって実現できる。
【0013】他方の第2の座金20も座金18と同様
に、ボルト頭部12bに嵌合する嵌合部36と、ボルト
中心から外側に延びる突出部38とを備えている。嵌合
部36は、ボルト・ナットを締め付けた後に、第1の座
金16上においてボルト頭部12bにはめ込まれる。突
出部38は、第1の座金16の突出部30に対して、接
合部40において接合される。第1及び第2の座金1
6,20の突出部30,38同士の接合は、例えば、ス
ポット溶接、ろう付け、接着等の方法によって実現でき
る。
【0014】第1の座金16の突出部28は、貫通穴2
4の中心から2つの最外側の接合部40によって形成さ
れる角度θが、30°以上になるように成形されてい
る。角度θを30°とすることにより、ボルト頭部12
aの回転位置(締め付け角度)に関わらず、第1及び第
2の座金16,18の突出部28,34同士の接合を行
うことが可能となる。第1及び第2の座金16,18
は、第三者が故意且つ容易に取り外せないようにするた
めに、容易に変形または切除できない強度、板厚とす
る。なお、第1の座金16の他方の突出部30について
も、突出部28と同様に構成される。
【0015】図4は、第1の実施例に係る回り止め機構
の使用状態(接合時の様子)を示す。本実施例の回り止
め機構を使用する際には、先ず第1の座金16の貫通穴
24,26にボルトの軸部(ネジ部)を上から被締め付
け部材14に挿入する。この例では、スポット溶接機4
2を用いて、第1及び第2の座金16,20(18)の
突出部30,38同士の接合を行う。
【0016】次に、ボルト・ナットを締めて被締め付け
部材14を固定する。その後、第2の座金18,20を
ボルト頭部12a,12bに各々嵌合わせ、スポット溶
接機42によって第1及び第2の座金16,20(1
8)を接合する。なお、本実施例においては、1カ所の
み接合する構成であるが、必要に応じて複数箇所をスポ
ット溶接で接合するようにしても良い。
【0017】図5は、第1の実施例に係る回り止め機構
の使用状態(切断・解除時の様子)を示す。本実施例に
おいては、第1及び第2の座金16,20の接合部(溶
接部)40の切断のために、油圧カッター44を用い
る。上述した手順で固定された被締め付け部材14を分
解する場合には、油圧カッター44によって接合部40
より内側(ボルト側)の部分を切断する。なお、第1及
び第2の座金16,20(18)の接合部(溶接部)4
0の切断工具としては、油圧カッター40の他に電動グ
ラインダー等を使用することができる。すなわち、ドラ
イバー、プライヤ等の一般的な工具では分解が困難とす
ると同時に、油圧カッターや電動グラインダーによれば
容易に分解できるようにする。
【0018】以上説明したように、本実施例において
は、ボルト頭部12a,12bあるいは被締め付け部材
14に直接溶接等の接合をする必要がなく、接着、溶接
等のできない材料でも確実な回り止めをすることができ
る。また、座金をナットに隙間無く折り曲げる等の特殊
な技能を必要とせず、比較的容易に回り止め作業を行う
ことができる。また、ボルト頭部12a,12bを機械
的に固定している第2の座金18,20は、第1の座金
16との間で、溶接、ろう付、接着等の強固な接合によ
って、一体化されているため、一般的な工具では容易に
回り止めを外すことができない。このため、第三者が故
意に回り止めを外すことを防止する効果がある。
【0019】図6は、本発明の第2の実施例に係る回り
止め機構を示す。なお、上記第1の実施例と同一又は対
応する構成要素については、同一の符号を付し、重複し
た説明は省略する。本実施例の回り止め機構は、第1及
び第2の座金48,50の突出部52,54が、被締め
付け部材14の表面から上方に屈曲している(立ち上が
っている)。このような構成とすることにより、突出部
52,54の接合及び切断時の作業性が向上する。
【0020】図7は、本発明の第3の実施例に使用され
る第2の座金56を示す。この座金56は、第1の実施
例の座金18、20の代わりに使用されるものであり、
ほぼ円形の本体部58と、ボルト頭部12a,12bの
外周全体に嵌合する六角形状の開口部60と、第1の座
金16と接合される突出部62とを備えている。本実施
例によれば、ボルト頭部12a,12bと第2の座金と
56との係合が強固になり、回り止めが更に確実なもの
となる。
【0021】図8は、本発明の第4の実施例に係る回り
止め機構を示す。なお、上記各実施例と同一又は対応す
る構成要素については、同一の符号を付し、重複した説
明は省略する。本実施例の回り止め機構は、スプリング
ワッシャー64と併用可能に設計されている。すなわ
ち、本実施例の回り止め機構の第2の座金66の突出部
70側に屈曲部68を設け、スプリングワッシャー64
の厚み分を吸収している。このように、スプリングワッ
シャー64を第1及び第2の座金16,66の間に介在
させることにより、更に回り止め性能が向上する。
【0022】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇にお
いて変更可能なものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、隣接する複数の締め付け具の軸部に係合し、被締め
付け部材(14)に対して回転しないように設けられた
第1の座金(16)と;複数の締め付け具に対して回転
しないように設けられた第2の座金(18,20)とを
備える。そして、第1及び第2の座金(16,18,2
0)を接合することによって、被締め付け部材(14)
に対する複数の締め付け具の回り止めを行う。このた
め、熟練を必要とせずに容易に回り止めを行えるという
効果がある。また、分解(回り止めの解除)後において
もボルト・ナットの再使用が可能であり且つ、不正な第
三者による容易な分解を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施例に係る回り止め
機構の使用状態を示す斜視図である。
【図2】図2は、第1の実施例に係る回り止め機構を示
す平面図である。
【図3】図3は、第1の実施例に使用される第1の座金
の構成を示す平面図である。
【図4】図4は、第1の実施例の使用状態(接合時の様
子)を示す側面図である。
【図5】図5は、第1の実施例の使用状態(切断・解除
時の様子)を示す側面図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施例に係る回り止め
機構を示す側面図である。
【図7】図7は、本発明の第3の実施例に使用される第
2の座金を示す平面図である。
【図8】図8は、本発明の第4の実施例に係る回り止め
機構を示す側面図である。
【符号の説明】
12a,12b ボルト頭部 14 被締め付け部材 16 第1の座金 18,20 第2の座金 28,30 突出部(第1の座金) 34,38 突出部(第2の座金) 24,26 貫通穴 40 接合部(溶接部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 39/00 F16B 41/00 F16B 43/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する複数の回転式締め付け具に適用さ
    れる回り止め機構において、 前記複数の締め付け具の軸部に係合し、被締め付け部材
    に対して回転しないように設けられた第1の座金と; 前記複数の締め付け具に対して回転しないように設けら
    れた第2の座金とを備え;前記第1の座金は、各締め付け部位から外側に延びる複
    数の突出部を備え、前記第2の座金は各々締め付け部位
    から外側に延びる突出部を備え、 前記第1及び第2の座金の突出部同士を接合 することに
    よって、前記被締め付け部材に対する前記複数の締め付
    け具の回り止めを行うこと特徴とする回り止め機構。
  2. 【請求項2】前記第2の座金は、締め付け後に前記締め
    付け具の少なくとも1部と嵌合する嵌合部を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の回り止め機構。
  3. 【請求項3】前記第2の座金の嵌合部は、前記締め付け
    具の外周部に嵌合することを特徴とする請求項に記載
    の回り止め機構。
  4. 【請求項4】 前記第1の座金の突出部は、前記締め付け
    具の回転位置に関わらず、前記第2の座金の突出部と必
    ず重なるように成形されていることを特徴とする請求項
    1,2又は3に記載の回り止め機構。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の座金の突出部は、前記
    被締め付け部材の表面から立ち上がるように屈曲してい
    ることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の回
    り止め機構。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の座金の接合は、溶接に
    よることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記
    載の回り止め機構。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の回り止め機構に用いられ
    る前記第1の座金。
  8. 【請求項8】 前記突出部は、前記締め付け具の回転位置
    に関わらず、前記第2の座金の突出部と必ず重なるよう
    に成形されていることを特徴とする請求項に記載の第
    1の座金。
  9. 【請求項9】 前記突出部は、前記第2の座金の突出部と
    共に、前記被締め付け部材の表面から立ち上がるように
    屈曲していることを特徴とする請求項7又は8に記載の
    第1の座金。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の回り止め機構に使用さ
    れる前記第2の座金。
  11. 【請求項11】 締め付け後に前記締め付け具の少なくと
    も一部と嵌合する嵌合部を有することを特徴とする請求
    10に記載の第2の座金。
  12. 【請求項12】 前記嵌合部は、前記締め付け具の外周部
    に嵌合することを特徴とする請求項11に記載の第2の
    座金。
  13. 【請求項13】 前記突出部は、前記第1の座金の突出部
    とともに、前記被締め付け部材の表面から立ち上がるよ
    うに屈曲していることを特徴とする請求項10,11又
    は12に記載の第2の座金。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の回り止め機構におい
    て、前記第1及び第2の座金の接合部を切断することに
    よって、回り止めを解除することを特徴とする回り止め
    機構の解除方法。
JP2000134488A 2000-05-08 2000-05-08 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法 Expired - Fee Related JP3433726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134488A JP3433726B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134488A JP3433726B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317527A JP2001317527A (ja) 2001-11-16
JP3433726B2 true JP3433726B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18642759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134488A Expired - Fee Related JP3433726B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433726B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588488B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-01 小橋工業株式会社 耕耘爪締結装置
JP2006230306A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kobashi Kogyo Co Ltd 耕耘爪締結装置
JP4528685B2 (ja) * 2005-07-15 2010-08-18 Jfe建材株式会社 防護柵継手構造および固定構造
JP5623044B2 (ja) * 2009-09-11 2014-11-12 Ntn株式会社 ころ軸受
JP4598139B2 (ja) * 2009-09-24 2010-12-15 小橋工業株式会社 耕耘爪締結装置
JP5474730B2 (ja) * 2010-10-22 2014-04-16 株式会社大和螺子 物品支持脚のための脚止め具
JP5798766B2 (ja) * 2011-03-11 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 ボルトの緩み防止装置ならびにその取付方法および取付治具
JP5478757B1 (ja) * 2013-04-30 2014-04-23 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 ボルトのゆるみ止め具
CN116557402A (zh) * 2023-07-04 2023-08-08 四川蓝海智能装备制造有限公司 一种螺栓防松结构、安拆方法及一种马达减速机结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317527A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672036A (en) Weldable plastic fastener
JP3433726B2 (ja) 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法
JP3433725B2 (ja) 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法
JP6793427B1 (ja) 異材接合構造及び異材接合方法
JP2002242919A (ja) ボルト・ナット締結具
JP2004225817A (ja) ボルト、ナットの緩み止め座金
JP3395780B1 (ja) 悪戯防止締結部品、及び締結構造
JP2006242283A (ja) 締結部材の緩み止め構造
JPH11351226A (ja) ボルト・ナット
JP4177126B2 (ja) 板材の締結具および板材の締結方法
JP3364479B2 (ja) 部材連結装置
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JP4133483B2 (ja) ボルト締結構造
EP3500762B1 (en) A locking plate unit and a vehicle comprising such a locking plate unit
US20100034583A1 (en) Component joining
US6637076B2 (en) Fabricated steel lug pipe repair clamp
JP3590961B2 (ja) 補強部材
JP3091799B2 (ja) ジベル取付治具
JP4711334B2 (ja) 共廻り防止構造
JPH0686876U (ja) 溶接用固定部品
US20140082911A1 (en) Fastener assembly and method for use in making repairs
JP2003340731A (ja) フランジ用スパナ
JPS6128950Y2 (ja)
KR960008490Y1 (ko) 너트 조임용 지그
JPH0519625U (ja) 六角ボルト及び六角ナツトの回り止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3433726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees