JP3426962B2 - 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JP3426962B2
JP3426962B2 JP13676698A JP13676698A JP3426962B2 JP 3426962 B2 JP3426962 B2 JP 3426962B2 JP 13676698 A JP13676698 A JP 13676698A JP 13676698 A JP13676698 A JP 13676698A JP 3426962 B2 JP3426962 B2 JP 3426962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical head
optical
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13676698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11328717A (ja
Inventor
武司 仲尾
滋 中村
俊明 田中
健 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13676698A priority Critical patent/JP3426962B2/ja
Priority to TW088107923A priority patent/TW430791B/zh
Priority to KR1019990017550A priority patent/KR100329864B1/ko
Priority to US09/313,211 priority patent/US6272097B1/en
Priority to CNB991080149A priority patent/CN1153172C/zh
Publication of JPH11328717A publication Critical patent/JPH11328717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426962B2 publication Critical patent/JP3426962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッドおよびそ
れを用いた光学的情報記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク等の光学的情報記録再
生装置に搭載する光ヘッドを小型化する方式として、例
えば特開昭62−58432号公報、特開昭64−46
242号公報、特開平4−255923号公報、特開平
6−251410号公報等に記載された技術が知られて
いる。特開昭62−58432号公報に記載の光ヘッド
においては、光源としてファブリ・ペロー(Fabri-Pero
t)水平共振器を有する半導体レーザと光検出素子とが
同一基板上に集積形成されている。一方、特開昭64−
46242号公報や特開平4−255923号公報およ
び特開平6−251410号公報に記載の光ヘッドにお
いては、光源としていわゆる面発光レーザを用いてい
る。
【0003】他の関連する従来技術は、「光ディスク技
術」(尾上守夫監修:ラジオ技術社)、「光ディスク」
(電子情報通信学会編:オーム社)、「光エレクトロニ
クス」(島田潤一著:丸善)、「面発光レーザ」(伊賀
健一、小山二三男共著:オーム社)等の書籍に記載され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−5843
2号公報に記載の光ヘッドの場合、光ディスク装置等の
光学的情報記録再生装置へ適用するためには、半導体レ
ーザから出射した光束の光軸を90度曲げる必要があ
る。同公報ではエッチング等の技術を使って反射ミラー
を形成する方法が開示されているが、製造プロセス上は
多大な困難が伴なう。さらに、半導体レーザと光検出素
子では注入する不純物濃度に大きな差があるため、同一
のプロセスで両者を形成すると、両者とも必要充分な特
性を得ることが難しいという問題点がある。
【0005】一方、特開昭64−46242号公報や特
開平4−255923号公報および特開平6−2514
10号公報に記載の光ヘッドのように、光源としていわ
ゆる面発光レーザを用いれば、特開昭62−58432
号公報に記載の光ヘッドのように反射ミラーを形成する
必要がないため、製造プロセス上は若干簡単になる。し
かしながら、面発光レーザは高出力化および出射光の偏
光方向固定が難しい点で、記録可能な光学的情報記録再
生装置への適用は現時点では困難である。
【0006】本発明の目的は、簡易な製造プロセスによ
って光源と光検出素子を同一基板上に集積形成可能で、
かつ、記録可能な光学的情報記録再生装置に適用するこ
とが可能な超小型の光ヘッド、およびその光ヘッドを用
いた光学的情報記録再生装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、単結
晶透明基板上に選択成長技術を用いて柱状の半導体結晶
からなる光導波層を形成し、この光導波層の側面に活性
層を設けるとともに、前記単結晶基板に対して垂直に光
が出射するように、前記活性層の出射端面の前後に超格
子構造高反射膜となるブラッグ反射器(Bragg Reflecto
r)を設けて垂直共振器とした半導体レーザ素子を光源
とする。さらに選択成長技術における絶縁層マスクのパ
ターンを工夫することにより、前記半導体レーザ光源と
同一基板上にあって前記光源の近傍に光検出素子を形成
することとする。
【0008】本発明の光ヘッドでは、前記単結晶透明基
板において、前記半導体レーザ素子と対向する面にプラ
ズマCVD法あるいはスパッタリング法等によって第1
透明層を積層し、その下面にフォトマスク露光プロセス
およびイオン交換プロセス等により回折格子を形成して
光束分離素子とする。次に、第1透明層の下部にプラズ
マCVD法あるいはスパッタリング法等によって第2透
明層を積層し、その下面に1/4波長板に相当する位相
差発生素子を形成する。続いて、第2透明層の下部にプ
ラズマCVD法あるいはスパッタリング法等により第3
透明層を積層し、その下面にフォトマスク露光プロセス
等によるグレーティングレンズ、またはイオン交換プロ
セス等による屈折率分布レンズあるいは凸レンズ等を形
成し集光素子とする。さらに、第3透明層の下部にプラ
ズマCVD法あるいはスパッタリング法等により第4透
明層を積層し、その下面にスパッタリング法等によりセ
ラミック材料等の耐摺動保護層を形成する。前記第4透
明層および耐摺動保護層を情報記録媒体と対向させて近
接配置する。
【0009】前記半導体レーザ光源より出射した光は、
第1透明層、光束分離素子、第2透明層、位相差発生素
子、第3透明層をそれぞれ通過し、集光素子によって第
4透明層において情報記録媒体と対向する面近傍に集光
スポットを形成する。前記情報記録媒体で反射された光
は、第4透明層、集光素子、第3透明層、位相差発生素
子、第2透明層をそれぞれ通過する。さらに、第2透明
層を通過した光は光束分離素子によって複数の光束に分
離され、前記半導体レーザ光源の近傍に集積形成された
光検出素子へと導かれる。
【0010】本発明によれば、ファブリ・ペロー(Fabr
i−Perot)水平共振器を有する半導体レーザと同様に、
光源として使用する半導体レーザが活性層の端面から光
束を出射する構造であるため、高出力化や偏光方向制御
の観点でいわゆる面発光レーザよりも有利であり、記録
可能な光学的情報記録再生装置にも適用可能な光ヘッド
を実現することができる。また、フォトマスク露光プロ
セス等の半導体製造プロセス技術を用いて、光源と光検
出素子のみならずそれ以外の機能素子を一体プロセスで
形成することが可能であるため、小型で安価な光ヘッド
を実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して詳細に説明する。
【0012】−第1実施例− 図1は本発明の第1実施例に係る光ヘッド100の構成
断面図である。この光ヘッド100においては、半導体
レーザ光源1はサファイア(a−Al23)または炭化
珪素(a−SiC)等の単結晶透明基板2上に配置され
ており、半導体レーザ光源1の活性層209は前記透明
基板2に対して垂直に形成されている。また、前記透明
基板2上には半導体レーザ光源1の近傍に光検出素子3
が集積形成されている。半導体レーザ光源1および光検
出素子3の具体的構成については後述する。
【0013】透明基板2において、前記半導体レーザ光
源1と対向する面にはプラズマCVD法あるいはスパッ
タリング法等によって第1透明層4が積層形成されてお
り、その下面4aにはフォトマスク露光プロセスおよび
イオン交換プロセス等により光束分離素子としての回折
格子5が形成されている。第1透明層4の下部にはプラ
ズマCVD法あるいはスパッタリング法等によって第2
透明層6が積層形成されており、その下面6aには1/
4波長板に相当する位相差発生素子7が形成されてい
る。位相差発生素子7の光学軸は半導体レーザ光源1の
活性層209に対して45度方向に設定する。第2透明
層6の下部にはプラズマCVD法あるいはスパッタリン
グ法等により第3透明層8が積層形成されており、その
下面8aにはフォトマスク露光プロセス等によるグレー
ティングレンズ9が集光素子として形成されている。第
3透明層8の下部にはプラズマCVD法あるいはスパッ
タリング法等により第4透明層10が積層形成されてお
り、その下面10aにはスパッタリング法等によってセ
ラミック材料等の耐摺動保護層11が形成されている。
第4透明層10および耐摺動保護層11は、情報記録媒
体13と対向させて近接配置される。
【0014】半導体レーザ光源1より出射した光は、透
明基板2、第1透明層4、回折格子5、第2透明層6、
位相差発生素子7、第3透明層8をそれぞれ通過し、グ
レーティングレンズ9によって第4透明層10において
情報記録媒体13と対向する下面10a近傍に集光スポ
ット12を形成する。位相差発生素子7の光学軸が半導
体レーザ光源1の活性層209に対して45度方向に設
定されているため、位相差発生素子7を通過した光は円
偏光となって情報記録媒体13に集光される。
【0015】情報記録媒体13は基板13aと情報記録
膜13bおよび保護膜13cから構成されており、集光
スポット12と情報記録媒体13の間隔は1μm以下に
設定する。第4透明層10の屈折率をn、グレーティン
グレンズ9の開口数をNAとすると、グレーティングレ
ンズ9から集光スポット12に至る実効的な開口数はn
×NAとなる。NA=0.6となるようなグレーティン
グレンズ9は設計可能であり、第4透明層10の屈折率
としてn=1.7程度の材質を選べば、実効的な開口数
を1以上とすることができる。これによって、極めて微
小な集光スポット12の形成が可能となる。
【0016】情報記録媒体13で反射された光は、第4
透明層10、グレーティングレンズ9、第3透明層8、
位相差発生素子7、第2透明層6をそれぞれ通過する。
その際、位相差発生素子7の出射光は同素子を2回通過
することになるので、その偏光方向は半導体レーザ光源
1の出射光に対して90度回転する。第2透明層6を通
過した光は回折格子5によって回折され、半導体レーザ
光源1の近傍に集積形成された光検出素子3へと導かれ
る。
【0017】回折格子5は、例えばジャパニーズ・ジャ
ーナル・オブ・アプライド・フィジックス第36巻(1
997年)589〜590頁(Jpn. J. Appl. Phys. Vo
l.36(1997) pp.589−590)に記載のように、高分子液晶
を用いた偏光性回折格子であり、半導体レーザ光源1側
から入射する光に対しては回折格子として作用せず、情
報記録媒体13からの反射光、すなわち位相差発生素子
7を2回通過することによって偏光方向が90度回転し
た光に対しては回折格子として作用するように設定され
ている。このような構成を採用することにより、半導体
レーザ光源1への戻り光が減少し、かかる戻り光の影響
で発生するレーザ雑音を抑圧することができるという効
果もある。
【0018】以上の説明においては、各透明層をプラズ
マCVD法あるいはスパッタリング法等によって積層形
成する場合について示したが、各透明層を個別に作成
し、それぞれ密着させて張り合わせる構成を採用するこ
とも可能である。すなわち、回折格子5を形成した第1
透明層4、位相差発生素子7を形成した第2透明層6、
グレーティングレンズ9を形成した第3透明層8、耐摺
動保護層11を形成した第4透明層10をそれぞれ個別
に作成し、これら各透明層をサファイア等による透明基
板2に積層して接着すれば良い。位相差発生素子7とし
ては、例えばニオブ酸リチウム等の異方性光学結晶の結
晶軸方向を制御して成長させる、あるいは、通常の1/
4波長板を作成する場合と同様に、単板あるいは張り合
わせの水晶板を使用する等、従来公知の種々の技術が適
用可能である。
【0019】図2は回折格子5と光検出素子3の概念図
である。回折格子5は、ピッチおよび角度の異なる4つ
の格子領域から構成されている。前述のように、情報記
録媒体13からの反射光は1/4波長板に相当する位相
差発生素子7を2回通過することになるので、復路にお
ける直線偏光の偏光方向は往路の偏光方向に対して直交
する。復路の直線偏光に対しては回折格子5が格子とし
て作用し、8本の光束(4領域それぞれに対して+1次
および−1次回折光が発生するため)に分割される。ま
た、回折格子5は、溝構造を有する情報記録媒体13を
使用した場合、前記溝から回折された光によってグレー
ティングレンズ9の瞳上に生じる光強度分布が同図の光
束強度パターン14に示す状態となるよう配置される。
光検出素子3は12の受光領域(3a〜3l)から構成
されており、フォーカスエラーおよびトラックエラーと
いった光点制御信号、あるいは情報記録媒体13上に記
録されている情報信号を検出、再生する。
【0020】図3は、フォーカスエラーが発生した場合
における各受光領域(3a〜3l)の光束パターンと各
種信号検出のための光検出器出力演算方法を示す説明図
である。なお、後述するように、本実施例に係る光ヘッ
ド100を浮上スライダー等に搭載して情報記録媒体1
3上を浮上走行させる場合、上記光点制御信号のうちフ
ォーカスエラー信号は光ヘッド100全体を駆動するた
めの信号として必ずしも必要とするわけではないが、例
えば浮上量変動等によってフォーカスエラーが発生した
場合の各種補償信号として使用することができる。ま
た、以上述べた光検出素子3の受光領域の構成は一例で
あり、光点制御信号および記録された情報信号検出の目
的では、本実施例の構成に限定されるものではない。
【0021】図4〜図6は半導体レーザ光源1の製造工
程を示す説明図であり、これらの図において(a)は断
面図、(b)は平面図をそれぞれ示している。以下、こ
れらの図に示す製造工程とともに半導体レーザ光源1の
構成を説明する。まず、図4(a)に示すように、単結
晶サファイア基板201上に、GaNバッファ層20
2、GaN光導波層203、GaInN/AlGaN超
格子構造高反射膜204、n型GaN光導波層205を
順次有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキ
シャル成長させる。次に、n型GaN光導波層205上
にTiN薄膜206を蒸着し、TiN薄膜206にフォ
トリソグラフィープロセスを用いてエッチングにより正
六角形状の窓領域を形成する。その後、TiN薄膜20
6を覆うようにして絶縁膜207を形成し、TiN薄膜
206が表面に出ないようにフォトリソグラフィーとエ
ッチングにより、図4(b)に示すような正六角形状の
窓領域を形成する。その後、n型GaN光導波層20
8、AlGaN/GaN/GaInNからなる多重量子
井戸構造の活性層209を選択成長させる。さらに、活
性層209に接触させるようにp型GaN光導波層21
0を形成する。
【0022】次に、図5(a)に示すように、n型Ga
N光導波層208の側面に形成された活性層209を残
し、フォトリソグラフィープロセスを用いて各層20
8、209、210の上部をエッチング加工により除去
する。図5(b)に示すように、六方晶構造の単結晶や
(111)面方位を有する立方晶構造の単結晶基板上で
は、対称性が六回対称となるため選択成長により正六角
柱状の半導体結晶を成長できる。この半導体結晶を光導
波路として側面に活性層209を設けると、基板201
に対して垂直な方向に共振器を形成することが可能とな
る。
【0023】しかる後、図6(b)に示すように、正六
角柱状の半導体結晶の一辺のみを残し、フォトリソグラ
フィープロセスを用いて他の辺をエッチングにより除去
する。その後、図6(a)に示すように、活性層209
の上に誘電体高反射膜211を形成し、p側電極212
およびn側電極213を蒸着する。以上の工程により、
前述した半導体レーザ光源1が得られる。なお、上記の
構造において、TiN薄膜206は必ずしも必要なもの
ではなく、前述したGaInN/AlGaN超格子構造
高反射膜204と誘電体高反射膜211とで共振器を形
成した構成の素子も実現可能である。
【0024】図7は光検出素子3の製造工程を示す断面
図であり、同図に示すように、単結晶サファイア基板2
01上にGaNバッファ層202を形成し、その上に多
量のn型不純物を添加したn+型GaN層214を形成
する。次に、n+型GaN層214の上に光吸収層とし
てGaN層215を成長させる。ただし、光吸収層のバ
ンドギャップは活性層より小さくする必要があるため、
例えばGaInN等を用いる。さらに、GaN層215
の上部にp型GaN層216を部分的に成長させ、その
一部をマスクしてSiO2絶縁層217を形成し、続い
て、マスクを除去し電極218を形成する。
【0025】以上の説明では半導体レーザ光源1と光検
出素子3を個別に説明したが、両者を同時に集積形成す
ることも可能である。この場合、光検出素子3について
は、図4(a)に示すn型GaN光導波層208の上部
をエッチング加工により除去した後、活性層を透明基板
2に対して平行に形成すれば良い。
【0026】−第2実施例− 図8は本発明の第2実施例に係る光ヘッド101の構成
断面図である。この光ヘッド101は、光検出素子3を
透明基板2において半導体レーザ光源1と向かい合う端
面2a上に形成させたものであり、それ以外の構成は第
1実施例の光ヘッド100と基本的に同じである。本実
施例のような構成を採用することにより、半導体レーザ
光源1と光検出素子3とを異なるプロセスで作成するこ
とが可能となるため、各素子の集積形成プロセスの自由
度が増加する。また、光検出素子3としては、光ヘッド
101作製とは別のプロセスによって作製した素子を、
透明基板2上に配置、接着してもかまわない。
【0027】−第3実施例− 図9は本発明の第3実施例に係る光ヘッドの構成断面図
であり、第1実施例および第2実施例の光ヘッド10
0,101の周囲にコイル15を設け、アクチュエータ
16を構成した例を示している(ただし、図9は光ヘッ
ド100を備えたものである)。アクチュエータ16の
駆動方向としては、いわゆるフォーカス方向(情報記録
媒体13の法線方向)とトラッキング方向(情報記録媒
体13上に形成された情報記録トラックの偏心移動に追
従する方向)のいずれか一方あるいは両方であっても良
い。
【0028】−第4実施例− 図10は本発明の第4実施例に係る光ヘッドの構成断面
図であり、第1実施例および第2実施例の光ヘッド10
0,101を浮上型スライダ17に搭載した例を示して
いる。同図(a)では光ヘッド100,101が浮上型
スライダ17の端面に搭載され、同図(b)では光ヘッ
ド100,101が浮上型スライダ17の底面に搭載さ
れている。浮上型スライダ17は酸化ジルコニウムやチ
タン酸カルシウム等のセラミック材料、あるいは半導体
レーザ光源1の発熱に対処するためサファイア等熱伝導
率の高い材料を用いる。スライダ17を別の材質で形成
し、情報記録媒体13と対向する面に耐摺動保護膜17
aとして上記のセラミック材料等を形成しても良い。
【0029】−第5実施例− 図11は本発明の第5実施例に係る光ヘッドの構成断面
図であり、第1実施例および第2実施例の光ヘッド10
0,101におけるグレーティングレンズ9を形成した
第3透明層8まで積層した素子102を用いた例を示し
ている。素子102の周囲にはコイル18が配置され、
素子102全体をフォーカス方向に駆動するアクチュエ
ータ19が構成されている。同図(a)では素子102
とは別の部材20に半球状レンズ21が搭載されてお
り、グレーティングレンズ9から出射した光は半球状レ
ンズ21に入射し、同レンズ22における情報記録媒体
13と対向する面近傍に集光スポット12を形成する。
半球状レンズ21の屈折率をn、グレーティングレンズ
9の開口数をNAとすると、グレーティングレンズ9か
ら集光スポット12に至る実効的な開口数はn×NAと
なる。第1実施例で述べたように、半球状レンズ21の
屈折率としてn=1.7程度の材質を選べば、実効的な
開口数を1以上とすることができる。これによって、極
めて微小な集光スポット12の形成が可能となる。な
お、上記の半球状レンズ21にかえてイオン交換プロセ
ス等による屈折率分布型レンズを使用することもでき
る。さらに、素子102と部材20の周囲にはコイル2
2が配置されており、素子102と部材20を一体とし
てトラッキング方向に駆動させる。なお、コイル22は
本実施例における必須の構成要素ではなく、例えば素子
102と部材20を一体化していわゆるスイングアーム
等の機構に搭載し、トラッキング方向に駆動させても良
い。
【0030】図11(b)では、上記半球状レンズ21
の代わりに球の一部を切り欠いたいわゆる超半球レンズ
23を用い、この超半球レンズ23を部材20に搭載し
てある。この場合、超半球レンズ23の屈折率をn、グ
レーティングレンズ9の開口数をNAとすると、グレー
ティングレンズ9から集光スポット12に至る実効的な
開口数はn2×NAとなる。したがって、超半球状レン
ズ23の屈折率としてn=1.7程度の材質を選べば、
実効的な開口数を半球状レンズ21の場合より大きくす
ることができる。これによって、図11(a)よりもさ
らに微小な集光スポット12の形成が可能となる。なお
本実施例においても、超半球レンズ23に代えてイオン
交換プロセス等による屈折率分布型レンズを使用しても
良い。
【0031】−第6実施例− 図12は本発明の第6実施例に係る光ヘッドの構成断面
図である。前述の第5実施例では、集光スポット12は
情報記録媒体13における情報記録膜13bに対して基
板13aと逆側から集光されているが、本実施例では、
グレーティングレンズ9から出た光は基板13aを通過
した後、情報記録膜13bに集光される。図12(a)
において、部材20に搭載されているレンズ24は、図
中の点線で示すように、情報記録媒体13の基板13a
と一体で考えた場合に半球状レンズとなるように形状が
加工されている。本実施例は、図11(a)における半
球状レンズ21の光束絞り込み光路中に厚さdの空気層
が存在することと等価である。この空気層によって集光
スポット12には若干球面収差が発生するが、空気層の
厚さがわかっていれば、発生する球面収差を補正するよ
うにグレーティングレンズ9を設計することは可能であ
る。また、図12(b)において、部材20に搭載され
ているレンズ25は、図中の点線で示すように、情報記
録媒体13の基板13aと一体で考えた場合に図11
(b)に示した超半球レンズとなるように形状が加工さ
れている。図12(a),(b)いずれの場合も、レン
ズ24,25と基板13a間距離dは、半導体レーザ光
源1の波長に対して充分小さくする必要がある(例え
ば、波長に対して1/8から1/10程度)が、外部振
動等外乱の影響で光ヘッドが情報記録媒体13と接触す
ることによって、情報記録膜13bが損傷を受けること
を回避することができる。
【0032】−第7実施例− 図13は本発明の第7実施例に係る光ヘッドの構成断面
図であり、第1実施例および第2実施例の光ヘッド10
0,101における位相差発生素子7を形成した第2透
明層6まで積層した素子103を用いた例を示してい
る。素子103と分離して対物レンズ26を搭載したア
クチュエータ27を配置し、対物レンズ26をフォーカ
ス方向およびトラッキング方向に駆動する。同図中に点
線で示すように、素子103とアクチュエータ27の周
囲にコイル28を配置し、これによって素子103とア
クチュエータ26を一体化してトラッキング方向に駆動
しても良い。本実施例のような構成を採用すれば、対物
レンズ26として従来公知の技術によるガラス性非球面
レンズ等、一般的に市場に流通している部品を用いるこ
とができるため、光学系設計の自由度が増加する。ま
た、適当な対物レンズ26を選定することにより、対物
レンズ26と情報記録媒体13間の距離を充分にとりつ
つ(例えば約0.5mm〜1mm程度)、情報記録媒体
13の基板13a越しに集光スポット12を形成するこ
とができる。これにより、光ヘッド全体を大幅に小型化
すると同時に、現在市場に出ているCD、CD−RO
M、DVD−ROM、DVD−RAM等の一般的な光学
的情報記録再生装置に用いる光ヘッドとの互換性を保つ
ことが可能となる。
【0033】−第8実施例− 図14は本発明の第8実施例に係る光ヘッドの構成断面
図であり、情報記録媒体13の情報記録膜13bとして
いわゆる光磁気記録媒体を用いた場合への適用例を示し
ている。本実施例の光ヘッドでは、第1実施例および第
2実施例の光ヘッド100,101における情報記録媒
体13と対向する第4透明層10上に薄膜状のコイル2
9を形成し、情報記録膜13bに対して、情報記録媒体
13の表面に垂直な方向に記録する情報に応じて強度変
調あるいは局性反転された磁界を印加する。情報記録時
に、半導体レーザ光源1は高出力で発光するが、一定強
度で連続的に発光してもパルス状に発光しても良い。い
ずれの場合においても、光磁気情報記録膜13bに対し
ていわゆる磁界変調記録を行なう。一般に、磁界変調記
録方式の方がいわゆる光変調記録方式に比べて微小な記
録マークを形成することが可能である。
【0034】光磁気信号を再生する場合、一般的には光
磁気情報記録膜に直線偏光を照射し、反射光における偏
光面の回転(カー回転)を検出する。しかしながら、
「光メモリシンポジウム‘88講演予稿集pp.35〜
36」記載のように、光磁気記録膜の円二色性を利用す
れば、円偏光を照射した場合でも光磁気信号の検出が可
能である。光磁気記録膜の円二色性は、同記録膜におけ
るカー楕円率が大きいほどその効果が大きい。「第15
回日本応用磁気学会学術講演会 講演番号31pB−5
(同講演予稿集pp.310)」に示されているよう
に、光磁気記録膜のカー楕円率は照射する光の波長が短
かくなるほど大きくなる。したがって、「電子情報通信
学会技術研究報告 報告番号MR91−74(1991
年)」記載のように、光源波長が短波長化するほど円二
色性の効果を利用した光磁気信号再生が有利となる。
【0035】図14に示した第8実施例によれば、情報
記録媒体13bには円偏光が照射されることになる。半
導体レーザ光源1を形成する材料としてGaN系の材料
を用いると、光源波長は約400〜450nm程度とな
る。例えばTbFeCo系あるいはGdTeFeCo系
の非晶質薄膜、あるいはPtCo系の超格子積層膜等を
用いると、前記の波長領域においては円二色性効果を利
用した光磁気信号再生方式が有効となるような情報記録
膜13bを構成することが可能である。また、本実施例
によれば、同一の光ヘッドによって、情報記録媒体上に
形成された凹凸形状の記録マーク、反射率変化による記
録マーク(いわゆる相変化記録)および磁化の向きによ
る記録マーク(光磁気記録)を全て検出再生することが
可能である。
【0036】なお、前述した第1ないし第7実施例にお
いて、情報記録膜として第8実施例で述べた光磁気記録
膜を用いるとともに、集光スポット12近傍に磁界印加
用のコイル29を配置すれば、第8実施例と同様の効果
が得られる。
【0037】−第9実施例− 図15は本発明の第9実施例に係る光学的情報記録再生
装置300の斜視図である。この光学的情報記録再生装
置300では、上記第4実施例(図10参照)の光ヘッ
ド100,101を搭載した浮上型スライダ17が支持
アーム30によって支持されており、アクチュエータ3
1によって情報記録媒体13(本実施例ではディスク形
状)の半径方向に移動する。情報記録媒体13である光
ディスクは、開閉可能なシャッタ32および防塵機能を
有するカートリッジ33に挿入されており、光学的情報
記録再生装置300の開口部34より装置内に挿入され
る。光学的情報記録再生装置300全体は防塵ケース3
5によって覆われている。なお、本実施例においては、
アクチュエータ31の構造としていわゆるスイングアー
ム型の例を示したが、これに限定されるものではない。
また、同図において、各種信号処理回路、光ディスク回
転のためのスピンドルモータあるいは各種の入出力端子
等は図示省略してあるが、実際の装置においては必要な
構成要素であることはいうまでもない。本実施例によれ
ば、光ヘッドが小型化されるため、光学的情報記録再生
装置300全体の小型薄型化を実現できると同時に、高
速アクセス可能な高性能の光学的情報記録再生装置30
0を実現することができる。
【0038】−第10実施例− 図16は本発明の第10実施例に係る光学的情報記録再
生装置301の側面図である。この光学的情報記録再生
装置301は、いわゆるスタック構造の情報記録再生装
置であり、上記第9実施例と同様に、光ヘッド100,
101を搭載した浮上型スライダ17が支持アーム30
によって支持されており、アクチュエータ36によって
積層配置された光ディスク13の半径方向に移動する。
光ディスク13はスピンドルモータ37に固定されてお
り、光学的情報記録再生装置301全体は防塵ケース3
5によって覆われている。本実施例によれば、小型で超
大容量の情報記録装置を実現することができる。
【0039】−第11実施例− 図17は本発明の第11実施例に係る光学的情報記録再
生装置302の斜視図である。この光学的情報記録再生
装置302では、上記第5実施例(図11参照)あるい
は上記第7実施例(図13参照)の光ヘッド102,1
03をキャリッジ38に搭載し、キャリッジ移動機構3
9によって光ディスク13の半径方向に移動させる。光
ディスク13は、上記第9実施例と同様に、開閉可能な
シャッタ32および防塵機能を有するカートリッジ33
に挿入されており、光学的情報記録再生装置302の開
口部34より装置内に挿入され、スピンドルモータ37
によって回転する。光学的情報記録再生装置302全体
は防塵ケース35によって覆われている。本実施例にお
いては、情報記録媒体として、基板越に集光スポットを
形成する構成、あるいは基板を透過しないで集光スポッ
トを形成する構成いずれであっても使用することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、フ
ァブリ・ペロー(Fabri−Perot)水平共振器を有する半
導体レーザと同様に、光源として使用する半導体レーザ
が活性層の端面から光束を出射する構造であるため、高
出力化や偏光方向制御の観点でいわゆる面発光レーザよ
りも有利であり、記録可能な光学的情報記録再生装置に
も適用可能な光ヘッドを実現することができ、。また、
フォトマスク露光プロセス等の半導体製造プロセス技術
を用いて、光源と光検出素子のみならずそれ以外の機能
素子を一体プロセスで形成することが可能であるため、
小型で安価な光ヘッドを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光ヘッドの構成断面
図である。
【図2】回折格子と光検出素子の概念図である。
【図3】光検出器受光領域における光強度分布と各種信
号検出方法を示す説明図である。
【図4】半導体レーザ光源の製造工程を示す説明図であ
る。
【図5】半導体レーザ光源の製造工程を示す説明図であ
る。
【図6】半導体レーザ光源の製造工程を示す説明図であ
る。
【図7】光検出素子の製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の第2実施例に係る光ヘッドの構成断面
図である。
【図9】本発明の第3実施例に係る光ヘッドの構成断面
図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る光ヘッドの構成断
面図である。
【図11】本発明の第5実施例に係る光ヘッドの構成断
面図である。
【図12】本発明の第6実施例に係る光ヘッドの構成断
面図である。
【図13】本発明の第7実施例に係る光ヘッドの構成断
面図である。
【図14】本発明の第8実施例に係る光ヘッドの構成断
面図である。
【図15】本発明の第9実施例に係る光学的情報記録再
生装置の斜視図である。
【図16】本発明の第10実施例に係る光学的情報記録
再生装置の側面図である。
【図17】本発明の第11実施例に係る光学的情報記録
再生装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 導体レーザ光源 100,101,102 光ヘッド 2 透明基板 201 サファイア基板 202 GaNバッファ層 203 GaN光導波層 204 GaInN/AlGaN反射膜 205 n型GaN光導波層 206 TiN薄膜 207 絶縁膜 208 n型GaN光導波層 209 AlGaN/GaN/GaInN活性層 210 p型GaN光導波層 211 誘電体高反射膜 212 p側電極 213 n側電極 214 n+型GaN層 215 GaN光吸収層 216 p型のGaN層 217 絶縁層 218 電極 3 光検出素子 3a〜3l 受光領域 4 第1透明層 5 回折格子(光束分離素子) 6 第2透明層 7 位相差発生素子 8 第3透明層 9 集光素子(グレーティングレンズ) 10 第4透明層 11 耐摺動保護層 12 集光スポット 13 情報記録媒体 13a 基板 13b 情報記録膜 13c 保護膜 15,18,22,28,29 コイル 16,19,27,31,36 アクチュエータ 17 浮上型スライダ 20 部材 21 半球状レンズ 23 超半球レンズ 26 対物レンズ 30 支持アーム 32 シャッタ 33 カートリッジ 34 開口部 35 防塵ケース 37 スピンドルモータ 38 キャリッジ 39 キャリッジ移動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島野 健 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社 日立製作所 中央研究所内 (56)参考文献 特開 平6−251410(JP,A) 特開 平8−306062(JP,A) 特開 平4−311828(JP,A) 特開 昭61−265742(JP,A) 特開 平4−351736(JP,A) 特開 平4−255923(JP,A) 特開 平2−18720(JP,A) 国際公開96/027880(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/135

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源から出射する光束を情
    報記録媒体に集光照射する集光素子と、前記光源からの
    出射光および前記情報記録媒体からの反射光に所定の位
    相差を与える位相差発生素子と、前記情報記録媒体から
    の反射光を光束分離する光束分離素子と、前記反射光を
    受光して前記情報記録媒体に記録されている情報信号を
    検出する光検出素子とを備え、前記光源が前記光検出素
    子と同一基板上に集積形成されるとともに、前記光源が
    前記基板に対して垂直に形成された半導体結晶の側面に
    活性層を設けた光導波路構造に対して垂直共振器を形成
    した半導体レーザであることを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前
    記光検出素子が前記基板に対して前記光源と同一面側に
    集積形成されていることを特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前
    記光検出素子が前記基板に対して前記光源と対向する面
    に集積形成されていることを特徴とする光ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の光ヘ
    ッドにおいて、前記光源から出射した光束が前記基板を
    透過した後に前記情報記録媒体に集光照射されることを
    特徴とする光ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前
    記光束分離素子と前記位相差発生素子および前記集光素
    子とを、前記基板に対して前記光源と対向する面に所定
    の間隔をおいて集積形成したことを特徴とする光ヘッ
    ド。
  6. 【請求項6】 請求項1および5のいずれかに記載の光
    ヘッドにおいて、前記光束分離素子が回折格子であるこ
    とを特徴とする光ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の光ヘッドにおいて、前
    記位相差発生素子によって発生する位相差が1/4波長
    であり、前記位相差発生素子の光学軸が前記半導体レー
    ザの活性層に対して略45度方向に設定されていること
    を特徴とする光ヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項1および5に記載のいずれかに光
    ヘッドにおいて、前記集光素子がグレーティングレンズ
    または屈折率分布レンズまたは凸レンズであることを特
    徴とする光ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項1、5、8のいずれかに記載の光
    ヘッドにおいて、前記集光素子がグレーティングレンズ
    であり、前記グレーティングレンズから光束集光点まで
    の光通過経路が固体材料で形成され、前記光束集光点が
    前記情報記録媒体と対向して近接配置された前記固体材
    料の表面近傍に形成されるとともに、前記グレーティン
    グレンズによる実効的な開口数が1以上であることを特
    徴とする光ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項1、5、8のいずれかに記載の
    光ヘッドにおいて、前記集光素子がグレーティングレン
    ズと半球状レンズから構成され、かつ前記半球状レンズ
    が前記光源側に凸となるように配置されており、前記グ
    レーティングレンズと前記半球状レンズによる合成の開
    口数が1以上であることを特徴とする光ヘッド。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、
    前記基板がサファイア(a−Al23)基板または炭化
    珪素(a−SiC)基板であることを特徴とする光ヘッ
    ド。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    光ヘッドにおいて、前記集光素子における前記情報記録
    媒体に対向する側面のうち、光束の集光される部分以外
    に耐摺動機能を有する耐摺動保護膜を形成したことを特
    徴とする光ヘッド。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の光ヘッドにおい
    て、前記耐摺動保護膜がセラミック膜であることを特徴
    とする光ヘッド。
  14. 【請求項14】 請求項12および13のいずれかに記
    載の光ヘッドにおいて、前記耐摺動保護膜上に薄膜状の
    電磁コイルを設けたことを特徴とする光ヘッド。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれかに記載の
    光ヘッドにおいて、前記光ヘッドが浮上型スライダーに
    搭載されていることを特徴とする光ヘッド。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の光ヘッドにおい
    て、浮上量が1μm以下であることを特徴とする光ヘッ
    ド。
  17. 【請求項17】 請求項1から4のいずれかに記載の光
    ヘッドにおいて、前記光束分離素子と前記位相差発生素
    子とを前記基板に対して前記光源と対向する側面に所定
    の間隔をおいて集積形成するとともに、この集積体に対
    して前記集光素子を分離して配置したことを特徴とする
    光ヘッド。
  18. 【請求項18】 請求項1から4のいずれかに記載の光
    ヘッドにおいて、前記光束分離素子と前記位相差発生素
    子および前記集光素子とを、前記基板に対して前記光源
    と対向する側に前記基板と分離して配置したことを特徴
    とする光ヘッド。
  19. 【請求項19】 請求項17および18のいずれかに記
    載の光ヘッドにおいて、前記集光素子がグレーティング
    レンズまたは屈折率分布レンズまたは凸レンズであるこ
    とを特徴とする光ヘッド。
  20. 【請求項20】 請求項1から16のいずれかに記載の
    光ヘッドと、前記光ヘッドの支持機構と、ディスク状の
    情報記録媒体と、前記情報記録媒体の回転および支持機
    構と、それらを内部に包含する防塵ケースとを具備して
    なることを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の光学的情報記録再
    生装置において、前記光ヘッドは前記情報記録媒体上に
    形成された情報記録膜に対して前記情報記録媒体基板と
    対向する側に配置されるとともに、前記光源から出射す
    る光束が前記情報記録媒体基板を通過せずに前記情報記
    録膜に集光照射されることを特徴とする光学的情報記録
    再生装置。
  22. 【請求項22】 請求項1から11および請求項17か
    ら19のいずれかに記載の光ヘッドと、前記光ヘッドの
    支持機構と、ディスク状の情報記録媒体と、前記情報記
    録媒体の回転および支持機構と、それらを内部に包含す
    る防塵ケースとを具備してなることを特徴とする光学的
    情報記録再生装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の光学的情報記録再
    生装置において、前記光ヘッドは前記情報記録媒体基板
    に対して前記情報記録媒体上に形成された情報記録膜と
    対向する側に配置されるとともに、前記光源から出射す
    る光束が前記情報記録媒体基板を通過した後に前記情報
    記録膜に集光照射されることを特徴とする光学的情報記
    録再生装置。
JP13676698A 1998-05-19 1998-05-19 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3426962B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676698A JP3426962B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
TW088107923A TW430791B (en) 1998-05-19 1999-05-15 Optical head and optical information recording and reproducing device using the head
KR1019990017550A KR100329864B1 (ko) 1998-05-19 1999-05-17 광 헤드 및 그것을 사용한 광학적 정보기록 재생장치
US09/313,211 US6272097B1 (en) 1998-05-19 1999-05-18 Optical head and apparatus for recording and reproducing optical information through the use of the optical head
CNB991080149A CN1153172C (zh) 1998-05-19 1999-05-19 光头及使用光头的光学信息记录再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676698A JP3426962B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11328717A JPH11328717A (ja) 1999-11-30
JP3426962B2 true JP3426962B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=15183020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676698A Expired - Fee Related JP3426962B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6272097B1 (ja)
JP (1) JP3426962B2 (ja)
KR (1) KR100329864B1 (ja)
CN (1) CN1153172C (ja)
TW (1) TW430791B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480479B (en) * 1999-02-25 2002-03-21 Hitachi Ltd Optical information processor
JP2001043544A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp 光ヘッド装置
US6351443B1 (en) * 1999-11-04 2002-02-26 Industrial Technology Research Institute Diffractive stack pickup head for optical disk drives and method to fabricate the pickup head
JP2001195770A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 光ピックアップ
KR100657252B1 (ko) * 2000-01-20 2006-12-14 삼성전자주식회사 근접장 기록재생용 광헤드 및 그 제조방법
JP4019615B2 (ja) * 2000-03-10 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 光磁気素子、光磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US6633377B1 (en) * 2000-04-20 2003-10-14 Image Processing Systems Inc. Dark view inspection system for transparent media
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法
JP3743359B2 (ja) * 2001-11-30 2006-02-08 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
KR20030058750A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 엘지전자 주식회사 고밀도 광기록재생방법, 그 장치
US6714370B2 (en) 2002-01-07 2004-03-30 Seagate Technology Llc Write head and method for recording information on a data storage medium
JP2003317305A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Sony Corp 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR101034055B1 (ko) 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100821359B1 (ko) * 2006-09-14 2008-04-11 주식회사 와이텔포토닉스 광 조향 센서장치 및 이를 이용하는 광모듈
JP5515703B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-11 ソニー株式会社 熱アシスト磁気ヘッド及び情報記録装置
US8065787B2 (en) * 2010-03-17 2011-11-29 Headway Technologies Method of manufacturing a thermally assisted magnetic head
US8854930B1 (en) 2013-08-02 2014-10-07 HGST Netherlands B.V. Slider embedded photodetector for optical power monitoring in heat assisted magnetic recording
US20210036265A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Apple Inc. Electronic Device Having Display With Internal Light Reflection Suppression

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258432A (ja) 1985-09-06 1987-03-14 Olympus Optical Co Ltd 集積型光ピツクアツプヘツド
JPS6446242A (en) 1987-08-12 1989-02-20 Seiko Epson Corp Optical pickup
US4993035A (en) * 1989-04-03 1991-02-12 Boris Laikhtman High power semiconductor laser using optical integrated circuit
JP2901768B2 (ja) 1991-02-08 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 光ピックアップ
JP2718326B2 (ja) * 1992-06-26 1998-02-25 松下電器産業株式会社 光ピックアップ
JP3350789B2 (ja) * 1993-02-24 2002-11-25 株式会社日立製作所 光ヘッドおよび光ディスク装置
DE4404635C2 (de) * 1993-02-17 1998-06-18 Hitachi Ltd Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen
KR0147589B1 (ko) * 1994-05-31 1998-10-15 김광호 수직공진기 면발광 레이저 다이오드를 이용한 광픽엎
EP0955681A3 (en) * 1994-09-28 2000-11-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
KR100318159B1 (ko) 1995-03-08 2002-04-22 가나이 쓰도무 적층형근접장광헤드및광정보기록재생장치
KR0170675B1 (ko) * 1995-06-30 1999-04-15 김광호 수직공진기 면발광 레이저 다이오드를 이용한 광픽엎
KR100189895B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-01 윤종용 모니터용 광검출기 일체형 반도체 레이저장치 및 이를 광원으로 채용한 광픽업장치
JPH10222861A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 光情報処理装置およびこれに適した半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6272097B1 (en) 2001-08-07
TW430791B (en) 2001-04-21
CN1153172C (zh) 2004-06-09
JPH11328717A (ja) 1999-11-30
KR100329864B1 (ko) 2002-03-22
KR19990088330A (ko) 1999-12-27
CN1236142A (zh) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426962B2 (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP3231331B2 (ja) 積層型近接場光ヘッドおよび光情報記録再生装置
EP0915458B1 (en) Optical head and optical disk apparatus
US6320708B1 (en) Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
US6822771B2 (en) Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction
JPH10134407A (ja) ディスク互換採用が可能な光ピックアップ装置
JP4228666B2 (ja) 光学ピックアップ装置、記録再生装置及びギャップ検出方法
US6600714B2 (en) Optical recording medium, optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus
JP3521770B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4099943B2 (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JPH09128795A (ja) 光再生装置
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2003263770A (ja) 光記録再生装置及び光記録媒体
JP3873521B2 (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP2006244580A (ja) 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
JP4376578B2 (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JPS63102053A (ja) 光磁気ヘツド
JP4302581B2 (ja) 光学ヘッド
JPH08339570A (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JP2001307367A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004079168A (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JP3629287B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2000215539A (ja) 光学素子、記録及び/又は再生装置、並びに光学素子の製造方法
JPS6079539A (ja) 光学的信号処理装置
JPH0917015A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees