JP2001195770A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2001195770A
JP2001195770A JP2000005661A JP2000005661A JP2001195770A JP 2001195770 A JP2001195770 A JP 2001195770A JP 2000005661 A JP2000005661 A JP 2000005661A JP 2000005661 A JP2000005661 A JP 2000005661A JP 2001195770 A JP2001195770 A JP 2001195770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
compensation film
optical compensation
laser light
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Takemori
浩俊 竹森
Toshiichi Nagaura
歳一 長浦
Kazunori Matsubara
和徳 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000005661A priority Critical patent/JP2001195770A/ja
Priority to US09/756,493 priority patent/US20010024415A1/en
Priority to KR10-2001-0002015A priority patent/KR100403258B1/ko
Priority to CNB011029994A priority patent/CN1240060C/zh
Publication of JP2001195770A publication Critical patent/JP2001195770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの複屈折が大きい場合にも対応可
能であり、量産性に優れ、信頼性が高く、しかも低コス
トの光ピックアップを提供する。 【解決手段】 本発明の光ピックアップは、レーザ光源
1と検出部2と回折素子3とを一体化した集積ユニット
4と、対物レンズ5とを備える。そして、レーザ光源1
から対物レンズ5までの光路中に透明な光学補償フィル
ム6を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の情
報記録媒体に光学的に情報を記録または再生する装置に
用いられている光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光学的に情報を記録または再生する光デ
ィスクは大量の情報を高密度で記録できるため、オーデ
ィオ、ビデオ、コンピュータ等の多くの分野で利用され
ている。
【0003】従来、上記の光ディスクに組込まれている
光ピックアップの記録再生特性を向上させるため、より
多くの信号光を光検出器に入射させる必要があり、偏光
光学系を採用することで信号品質の向上を図ってきた。
【0004】しかし、近年、ピックアップおよびドライ
ブ技術の進歩により、少ない信号光で十分な特性を得ら
れるようになり、加えて、小型、低コスト化のニーズが
高まってきた。そのため、偏光光学系を採用しない、よ
りシンプルな光学系を採用する方法へシフトしてきた。
【0005】その代表的な例として、回折素子を用いて
光源と光検出部とを一体化した集積ユニット光学系が挙
げられる。本光学系は、集積ユニットと対物レンズのみ
で構成された非常に簡単なものである。具体的には、対
物レンズと集積ユニット間にコリメータレンズを挿入し
たものや、対物レンズと集積ユニット間に立上げミラー
を挿入したものが考えられる。
【0006】本光学系における回折素子としては、従来
のガラス素子のほかに特開平10−254335号や特
開平10−187014号に記載のプラスチック素子が
使用されている。かかるプラスチック素子は、従来のガ
ラス素子に比べて、材質のコストダウンと同時にその製
造方法において非常にコストダウンが図れる。
【0007】ところが、近年、より高密度化を図るため
に、DVD(Digital Video Disk)のように対物レンズ
の高NA(開口数)化と同時にディスクの薄型化が図ら
れている。ディスクの薄型化により、ディスク成形時に
発生する複屈折が増大するという問題が生じ、複屈折の
大きなディスクに対しても安定して記録再生可能なピッ
クアップが要求されている。
【0008】たとえば特開平10−83552号では、
偏光光学系において、偏光方向を変化可能な素子もしく
は波長板を設け、その光軸を回転可能に支持すること
で、ディスクの複屈折に応じて偏光ビームスプリッタで
の反射光もしくは透過光が最大になるように調整してい
る。
【0009】また、特開平6−309690号では、無
偏光ビームスプリッタを採用することで、ディスクの複
屈折の大きさに関係なく、受光部へディスク反射光を分
離することができるほか、ビームスプリッタと対物レン
ズとの間に1/4波長板を設けることで、ディスクの戻
り光による干渉ノイズを低減することができる。
【0010】つまり、波長板等の位相差素子を搭載する
ことで、ディスクの複屈折の影響を緩和するという提案
がなされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の集積ユニットを
搭載した光学系では、偏光素子を使用していないため、
ディスクの複屈折により反射光の偏光状態が変化して
も、検出器に入射する信号光量が変化する等の弊害は受
けない。
【0012】ところが、実際は、ディスクの複屈折の状
態によって、ディスク上に形成された情報ピットでの回
折状態が変化し、信号品質に影響を与えてしまう。つま
り、無偏光光学系においても、ディスクの複屈折が大き
いと、ディスク反射光(ピット回折光)自身が変動する
という問題があった。すなわち、ディスク入射ビームの
偏光方向とディスク複屈折の光軸方向との関係によりデ
ィスク反射光が変動することとなる。
【0013】そこで、無偏光光学系においても、光学系
中に波長板等の位相差発生素子を挿入することで、ディ
スクの入射ビームの偏光状態を最適化する必要がある。
しかしながら、波長板や偏光方向の回転可能な旋光素子
類を新規に搭載すると、部品点数や組立て調整個所の増
加を招くばかりでなく、波長板類は普通のミラー等の光
学部品に比べて高価であるのでピックアップのコスト増
大を招くこととなる。
【0014】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、本発明の目的は、ディスクの複屈折が
大きい場合にも対応可能で、量産性に優れ、信頼性が高
く、しかも低コストの光ピックアップを提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップは、レーザ光を出射するレーザ光源と、反射光を検
出する検出部と、レーザ光を回折させる回折素子と、光
ディスクにレーザ光を集光する対物レンズと、レーザ光
源から対物レンズまでの光路に設置された透明な光学補
償フィルムとを備える。
【0016】上記の光学補償フィルムとして、たとえば
レーザ光の偏光状態を変化させるように延伸された高分
子ポリマーフィルムを挙げることができる。より詳しく
は、本発明の光学補償フィルムは、歪みの少ない均一な
ポリオレフィン系の高分子ポリマーを2軸延伸加工等の
塑性加工を施すことで形成可能であり、所定の複屈折分
布を有する。この光学補償フィルムの延伸方向とレーザ
光の入射方向とを最適化することにより、光学補償フィ
ルムにレーザ光のような直線偏光を有する光をが照射し
て通過させた後に、レーザ光の偏光状態を円偏光あるい
は楕円偏光等に変えることができる。
【0017】上記光学補償フィルムを、回折素子に接合
してもよい。また、光ピックアップがレーザ光源および
検出部を内装する筐体を備えた場合には、該筐体に光学
補償フィルムを接合してもよい。また、光ピックアップ
の上記開口と、該開口を閉じるキャップ部材とを有する
場合には、このキャップ部材に光学補償フィルムを接合
してもよい。また、光ピックアップがレーザ光を反射す
る反射ミラーを備えた場合には、この反射ミラーに光学
補償フィルムを接合してもよい。また、光学補償フィル
ムを回折素子の内部に接合してもよい。また、光学補償
フィルム上に回折素子の回折パターンを形成してもよ
く、回折パターン上に光学補償フィルムを接合してもよ
い。
【0018】上記のいずれの場合にも、上述のようにレ
ーザ光の偏光状態を変化させることができることに加え
て、部品点数の増大を回避することができ、また組立て
時の調整も不要となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図12を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。
【0020】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における光ピックアップの概略構成図である。図
1に示すように、本発明に係る光ピックアップは、レー
ザ光源1と、検出部2と、回折素子3と、光学補償フィ
ルム6と、コリメータレンズ7と、反射ミラー8と、対
物レンズ5とを備える。
【0021】レーザ光源1は、レーザ光を出射する。検
出部2は、反射光を検出する。回折素子3は、レーザ光
を回折させる。そして、レーザ光源1と、検出部2と、
回折素子3とが一体化され、これらにより集積ユニット
4が形成される。
【0022】対物レンズ5は、光ディスク9にレーザ光
を集光させる。なお、図1に示す態様では、コリメータ
レンズ7および反射ミラー8が設置されているが、これ
らの部品は省略可能である。
【0023】本発明では、レーザ光源1から対物レンズ
5までの光路中に、透明な光学補償フィルム6を設置す
ることを重要な特徴としている。この光学補償フィルム
6は、液晶パネルのコントラストの向上や色変化の低
減、防止にも用いることができ、プラスチックフィルム
を1軸延伸もしくは2軸延伸したものを光学補償フィル
ム6として使用可能である。このようにプラスチックフ
ィルムを延伸配向させることにより光学的に異方性を有
するようになり、かかる延伸操作により図12に示すよ
うにフィルム屈折率楕円体は延伸前と異なるものとな
る。
【0024】光学補償フィルム6としは、たとえばJS
R(株)製のARTON(商品名)を使用可能である。
このARTONは、ポリオレフィン系の材料で、ポリカ
ーボネートやポリアクリルレート等の他の材料に比べ複
屈折の波長依存性が少なく、透過率もガラス並みに高
い。また、吸水率0.4%、ガラス転移温度が171℃
と高く、耐候性に優れている。光学補償フィルム6は、
位相差フィルムや偏光フィルム等と同様の機能を有す
る。
【0025】レーザ光は直線偏光であるが、光学補償フ
ィルム6を通過することにより、レーザ光を円偏光に変
換できる。この場合、レーザ光の偏光方向と光学補償フ
ィルム6の延伸方向とで最適な調節を行なう必要があ
る。しかし、レーザ光を完全な円偏光にする必要はな
く、楕円偏光に変換してもよい。
【0026】次に、図1に示す光ピックアップにおける
情報の読取動作について説明する。レーザ光源1から出
射されたレーザ光は、回折素子3および光学補償フィル
ム6を透過することにより円偏光あるいは楕円偏光に変
換される。その後、レーザ光は、コリメータレンズ7を
透過し、反射ミラー8によって反射され、対物レンズ5
に達する。レーザ光がこの対物レンズ5を通過すること
により、レーザ光は集光され、光ディスク9の信号面に
達する。
【0027】光ディスク9の信号面で反射したレーザ光
は、対物レンズ5によって再び平行光束となり、反射ミ
ラー8によって反射され、その後コリメータレンズ7を
透過する。そして、光学補償フィルム6および回折素子
3を透過して検出部2に出射される。それにより、光デ
ィスク9に記録された情報を読取ることができる。
【0028】なお、上記の光学補償フィルム6は、レー
ザ光源1から対物レンズ5に至る光路中で単独で用いて
もよいが、他の光学部品と接合して用いることが好まし
い。ちなみに、本実施の形態では、光学補償フィルム6
を回折素子3の対物レンズ側に設置している。
【0029】上記のように光学補償フィルム6を他の光
学部品と接合することにより、部品点数の増大を回避す
ることができ、より低コストの光ピックアップを実現す
ることができる。
【0030】また、光学補償フィルム6の表面の凹凸の
影響をできるだけ抑え、波面収差を小さくするために
は、レーザ光の透過領域が小さい方が好ましい。したが
って、光学補償フィルム6を集積ユニット4中で使用す
ることにより、波面収差を小さく抑えることができる。
【0031】本発明の効果を確認すべく、市販のDVD
−ROMディスクを用いRF(Representative Fractio
n)信号の測定を行なったところ、光学補償フィルム6を
光路中に挿入することで、アシンメトリーが10.6%
から6.0%に、ジッターが11.2%から8.8%に
改善された。
【0032】(実施の形態2)次に、図2を用いて、本
発明の実施の形態2について説明する。図2は、本発明
の実施の形態2における光ピックアップに用いられる集
積ユニット4の断面図である。
【0033】図2に示すように、集積ユニット4は、レ
ーザ本体上に紫外線硬化型接着剤18を介して固定され
た回折素子3を備える。
【0034】回折素子3は、内部に光学補償フィルム6
を備えている。この光学補償フィルム6の上下に透明基
板10,11が配置されている。つまり、光学補償フィ
ルム6は、透明基板10および透明基板11に挟持され
ている。
【0035】透明基板10表面上には、プライマー処理
層14を介して紫外線硬化型ポリマー部材13が形成さ
れ、このポリマー部材13上に反射防止層15が形成さ
れる。透明基板11の裏面上にも、同様に、プライマー
処理層14、紫外線硬化型ポリマー部材13および反射
防止層15が形成される。
【0036】上記の構造を有する回折素子3が、紫外線
硬化型接着剤18を介してシールキャップ(筐体)16
に接着される。このシールキャップ16の開口を閉じる
ようにキャップガラス17が取付けられる。また、シー
ルキャップ16内にはレーザ光源1および検出部2が収
容される。
【0037】上記のように回折素子3に光学補償フィル
ム6を接合して一体化することにより、部品点数の増大
を防止することができるばかりでなく、組立て調整する
必要もなくなる。
【0038】なお、本実施の形態2では回折素子3内に
光学補償フィルム6を設置した場合について説明した
が、図1に示すように回折素子3の表面上あるいは回折
素子3の裏面上に光学補償フィルム6を接合してもよ
い。
【0039】図2に示す集積ユニット4を、実施の形態
1と同様の光学系で、同様の光学補償フィルム6を用
い、同様のDVD−ROMディスクを用いてRF信号の
測定を行なったところ、実施の形態1の場合と同様に、
アシンメトリーおよびジッターに改善が見られた。
【0040】(実施の形態3)次に、図3を用いて、光
学補償フィルム6を回折素子3中に挿入した場合の回折
素子3の製造方法について説明する。図3(a)〜
(f)は、本実施の形態における回折素子3の製造工程
の第1工程〜第6工程を示す断面図である。
【0041】まず図3(a)に示すように、透明基板1
0と透明基板11との間に光学補償フィルムシート12
を配置する。そして、図3(b)に示すように、光学補
償フィルムシート12を透明基板10および透明基板1
1と接合する。
【0042】次に、透明基板10の表面上および透明基
板11の裏面上に紫外線硬化型ポリマー部材13を塗布
する。この紫外線硬化型ポリマー部材13を、スタンパ
(原盤)19を用いて上下から加圧する。それにより、
図3(d)に示すように、スタンパ19の表面形状に従
って紫外線硬化型ポリマー部材13が成形される。
【0043】次に、紫外線硬化型ポリマー部材13を硬
化させ、その後スタンパ19を紫外線硬化型ポリマー部
材13から引離す。それにより、図3(e)に示すよう
に、透明基板10の表面上および透明基板11の裏面上
に、紫外線硬化型ポリマー部材13により回折パターン
を形成することができる。
【0044】その後、図3(f)に示すように、透明基
板10、透明基板11、光学補償フィルムシート12お
よび紫外線硬化型ポリマー部材13からなる積層体を複
数に分断する。それにより、回折素子3が形成されるこ
ととなる。この回折素子3をレーザ本体に固定する。
【0045】なお、本実施の形態において使用した透明
基板10,11は、通常の基板の半分の1mmの厚みを
有する。
【0046】(実施の形態4)次に、図4を用いて、本
発明の実施の形態4について説明する。図4(a)およ
び(b)は、本発明の実施の形態4における回折素子3
の製造工程の第1工程および第2工程を示す断面図であ
る。
【0047】図4(a)に示すように、透明基板20に
光学補償フィルムシート12を接合し、この光学補償フ
ィルムシート12上に、実施の形態3の場合と同様の手
法で、図4(b)に示すように紫外線硬化型ポリマー部
材13を用いて回折パターンを形成する。
【0048】本実施の形態の場合も、紫外線硬化型ポリ
マー部材13の形成後に、透明基板20、光学補償フィ
ルムシート12および紫外線硬化型ポリマー部材13か
らなる積層体を複数に分割し、回路素子3を作製する。
それ以降は、実施の形態3と同様である。
【0049】(実施の形態5)次に、図5を用いて、本
発明の実施の形態5について説明する。図5(a)およ
び(b)は、本発明の実施の形態5における回折素子3
の製造工程の第1工程および第2工程を示す断面図であ
る。
【0050】本実施の形態5では、ガラスの回折素子3
を製造する工程を示している。まず、図5(a)に示す
ように、ガラス基板21の表面にフォトリソグラフィ技
術(感光体塗布、密着露光、現像、エッチング、アッシ
ング)を用いて、回折パターンを形成する。
【0051】上記の回折パターン上に、図5(b)に示
すように、光学補償フィルムシート12を接合する。そ
の後、ガラス基板21および光学補償フィルムシート1
2を複数に分割し、回路素子3を作製する。それ以降
は、実施の形態3と同様である。本実施の形態によれ
ば、ガラスからなる回折素子3にも本発明を適用するこ
とができる。
【0052】(実施の形態6)次に、図6を用いて、本
発明の実施の形態6について説明する。図6(a)およ
び(b)は、本発明の実施の形態6における回折素子3
の製造工程の第1および第2工程を示す断面図である。
【0053】図6(a)に示すように、紫外線硬化型ポ
リマー部材13を用いて、透明基板20の表面上に回折
パターンを形成する。この回折パターンは、実施の形態
3の場合と同様の方法で形成可能である。
【0054】次に、図6(b)に示すように、紫外線硬
化型ポリマー部材13上に光学補償フィルムシート12
を接合する。その後、実施の形態3の場合と同様に図6
(b)に示す積層構造を分断して回折素子3を形成し、
この回折素子3をレーザ本体に固定する。
【0055】(実施の形態7)次に、図7を用いて、本
発明の実施の形態7について説明する。図7(a)およ
び(b)は、本発明の実施の形態7における回折素子3
とレーザ本体との固定方法を説明するための図である。
【0056】回折素子3は、たとえば紫外線硬化型接着
剤18によってレーザ本体に固定される。このとき、回
折素子3とレーザ本体との接着位置と重ならない形状と
なるように光学補償フィルム6を加工する。具体的に
は、光学補償フィルム6の対角線上に位置する1組の角
部を切り欠いている。それにより、回折素子3とレーザ
本体とを確実かつ強固に固定することができる。また、
回折素子3とレーザ本体の一方によって他方に光学補償
フィルム6を押付けることができ、光学補償フィルム6
の密着性を向上することもできる。
【0057】(実施の形態8)次に、図8を用いて、本
発明の実施の形態8について説明する。図8は、本発明
の実施の形態8における集積ユニット4を示す断面図で
ある。
【0058】本実施の形態8では、光学補償フィルム6
をシールキャップ16に接合している。それ以外の構造
に関しては実施の形態2の場合と同様であるため重複説
明は省略する。
【0059】本実施の形態8における集積ユニット4を
用いて、実施の形態1の場合と同様のRF信号の測定を
行なったところ、実施の形態1の場合と同様に、アシン
メトリーおよびジッターに改善が見られた。
【0060】(実施の形態9)次に、図9を用いて、本
発明の実施の形態9について説明する。図9(a)およ
び(b)は、レーザ本体側に光学補償フィルム6を接合
する場合の光学補償フィルム6の形状例を示す図であ
る。
【0061】図9(a)および(b)に示すように、光
学補償フィルム6は、紫外線硬化型接着剤18の塗布位
置を避けるように光学補償フィルム6の角部を切欠いて
いる。本実施の形態の場合も、実施の形態7の場合と同
様の効果を期待することができる。
【0062】(実施の形態10)次に、図10を用いて
本発明の実施の形態10について説明する。図10は、
本発明の実施の形態10における集積ユニット4を示す
断面図である。
【0063】図10に示すように、本実施の形態10で
は、シールキャップ16の開口を閉じるキャップガラス
17に光学補償フィルム6を接合している。それ以外の
構成に関しては実施の形態2の場合と同様である。
【0064】本実施の形態10における集積ユニット4
を組込んだ光ピックアップで実施の形態1の場合と同様
のRF信号の測定を行なったところ、実施の形態1の場
合と同様にアシンメトリーおよびジッターに改善が見ら
れた。
【0065】(実施の形態11)次に、図11を用い
て、本発明の実施の形態11について説明する。図11
は、本発明の実施の形態11における光ピックアップの
概略構成図である。
【0066】本実施の形態11では、反射ミラー8に光
学補償フィルム6を接合している。それ以外の構成につ
いては実施の形態1と同様である。
【0067】本実施の形態11における光ピックアップ
についても実施の形態1の場合と同様の方法でRF信号
の測定を行なったところ、実施の形態1の場合と同様に
アシンメトリーおよびジッターに改善が見られた。
【0068】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示
され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのす
べての変更が含まれることが意図される。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光ピ
ックアップによれば、光源から対物レンズまでの光路中
に透明な光学補償フィルムを設置しているので、レーザ
光の偏光状態を所望のものに変化させることができる。
それにより、大きな複屈折を有する光ディスクに対して
も最適反射光を得ることができ、安定した記録再生動作
が可能となる。また、本発明に係る光学補償フィルム
は、たとえば高分子ポリマーフィルムに所定の延伸加工
を施すことにより形成することができるので、安価に製
造可能である。それにより、低コストの光ピックアップ
を実現することができる。さらに、光学補償フィルムを
設置するだけなので、光ピックアップ小型化も可能とな
る。
【0070】つまり、本発明によれば、複屈折の大きい
光ディスクであっても、安定した記録再生動作が可能と
なり、小型で、量産性および信頼性に優れた低コストの
光ピックアップが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における光ピックアッ
プの概略構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態2における集積ユニット
の断面図である。
【図3】 (a)〜(f)は、本発明の実施の形態3に
おける回折素子の製造工程の第1〜第6工程を示す断面
図である。
【図4】 (a)および(b)は、本発明の実施の形態
4における回折素子の製造工程の第1および第2工程を
示す断面図である。
【図5】 (a)および(b)は、本発明の実施の形態
5における回折素子の製造工程の第1および第2工程を
示す断面図である。
【図6】 (a)および(b)は、本発明の実施の形態
6における回折素子の製造工程の第1および第2工程を
示す断面図である。
【図7】 (a)は本発明の実施の形態7における光学
補償フィルムの形状例を示す平面図である。(b)は
(a)におけるA−A線に沿う断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態8における集積ユニット
を示す断面図である。
【図9】 (a)は本発明の実施の形態9における光学
補償フィルムの形状例を示す平面図である。(b)は
(a)におけるA−A線に沿う断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態10における集積ユニ
ットの断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態11における光ピック
アップの概略構成図である。
【図12】 本発明に係る光学補償フィルムの特性を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源、2 検出部、3 回折素子、4 集積
ユニット、5 対物レンズ、6 光学補償フィルム、7
コリメータレンズ、8 反射ミラー、9 光ディス
ク、10,11,20 透明基板、12 光学補償フィ
ルムシート、13紫外線硬化型ポリマー部材、14 プ
ライマー処理層、15 反射防止層、16 シールキャ
ップ、17 キャップガラス、18 紫外線硬化型接着
剤、19スタンパ(原盤)、21 ガラス基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 和徳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA03 AA19 AA38 BA01 BB01 BB02 BB03 CA09 DA01 DA05 FA02 FA05 FA30 JA13 JA30 JC04 JC07 LB05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクにレーザ光を集光させ、該光
    ディスクに記録された情報を読取る光ピックアップであ
    って、 レーザ光を出射するレーザ光源と、 反射光を検出する検出部と、 レーザ光を回折させる回折素子と、 光ディスクにレーザ光を集光する対物レンズと、 前記レーザ光源から前記対物レンズまでの光路に設置さ
    れた透明な光学補償フィルムと、 を備えた光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記光学補償フィルムは、レーザ光の偏
    光状態を変化させるように延伸された高分子ポリマーフ
    ィルムを含む、請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記光学補償フィルムを前記回折素子に
    接合した、請求項1または請求項2に記載の光ピックア
    ップ。
  4. 【請求項4】 前記レーザ光源および前記検出部を内装
    する筐体を備え、 前記筐体に前記光学補償フィルムを接合した、請求項1
    または請求項2に記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記レーザ光源および前記検出部を内装
    する筐体を備え、 前記筐体は、開口と、該開口を閉じるキャップ部材とを
    有し、 前記キャップ部材に前記光学補償フィルムを接合した、
    請求項1または請求項2に記載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 レーザ光を反射する反射ミラーを備え、 前記反射ミラーに前記光学補償フィルムを接合した、請
    求項1または請求項2に記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記光学補償フィルムを前記回折素子の
    内部に接合した、請求項1または請求項2に記載の光ピ
    ックアップ。
  8. 【請求項8】 前記回折素子は、レーザ光を回折させる
    回折パターンを有し、 前記光学補償フィルム上に前記回折パターンを形成し
    た、請求項1または請求項2に記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記回折素子は、レーザ光を回折させる
    回折パターンを有し、 前記回折パターン上に前記光学補償フィルムを接合し
    た、請求項1または請求項2に記載の光ピックアップ。
JP2000005661A 2000-01-14 2000-01-14 光ピックアップ Pending JP2001195770A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005661A JP2001195770A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 光ピックアップ
US09/756,493 US20010024415A1 (en) 2000-01-14 2001-01-08 Integrated unit and optical pickup
KR10-2001-0002015A KR100403258B1 (ko) 2000-01-14 2001-01-13 집적 장치 및 광 픽업
CNB011029994A CN1240060C (zh) 2000-01-14 2001-01-14 集成单元和光拾取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005661A JP2001195770A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195770A true JP2001195770A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005661A Pending JP2001195770A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 光ピックアップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010024415A1 (ja)
JP (1) JP2001195770A (ja)
KR (1) KR100403258B1 (ja)
CN (1) CN1240060C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW571226B (en) * 2001-09-06 2004-01-11 Nissha Printing Touch panel with high durability
KR100524959B1 (ko) 2003-04-14 2005-11-01 삼성전자주식회사 광픽업 및 광 기록 및/또는 재생 기기 및 호환 트랙킹구현 방법
CN100390883C (zh) * 2005-04-15 2008-05-28 夏普株式会社 光学拾取器
KR20080033284A (ko) * 2005-06-24 2008-04-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반사형 홀로그래픽 데이터 저장매체
KR100908455B1 (ko) 2008-10-14 2009-07-20 김태웅 비점착성 도료의 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400062A (en) * 1979-09-11 1983-08-23 Sony Corporation Wave plate retarder
JP3325973B2 (ja) * 1993-10-22 2002-09-17 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
US5544143A (en) * 1994-06-14 1996-08-06 Eastman Kodak Company Read/write laser-detector-grating unit (LDGU) with an orthogonally-arranged focus and tracking sensor system
US6322868B1 (en) * 1998-04-20 2001-11-27 Victor A. Bernstam Use and manufacturing applications of polymer / dye-based thin layer coatings for enhancement of the quality of recording on and readout from the optical storage media
JP3426962B2 (ja) * 1998-05-19 2003-07-14 株式会社日立製作所 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010086330A (ko) 2001-09-10
KR100403258B1 (ko) 2003-10-30
CN1240060C (zh) 2006-02-01
US20010024415A1 (en) 2001-09-27
CN1308325A (zh) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483129B1 (ko) 광헤드및광디스크장치
US20040246874A1 (en) Hologram coupled member and method for manufacturing the same, and hologram laser unit and optical pickup apparatus
JP2011060422A (ja) 光記録再生装置用光ヘッド
JP4733868B2 (ja) 光ヘッドと光記録再生装置
JPH04324133A (ja) 光記録媒体の記録又は/及び再生装置
JP3644179B2 (ja) 対物レンズ、再生装置及び再生方法
JP2001195770A (ja) 光ピックアップ
JPH11174226A (ja) 偏光性ホログラムとそれを用いた光ヘッド
US7113472B2 (en) Optical head including an active polymer film for switching voltage during recording and reproducing processes
JP2000310718A (ja) 位相差素子および光学素子
KR100403623B1 (ko) 호환형 광픽업 장치
JP2001311821A (ja) 位相子および光ヘッド装置
KR100430364B1 (ko) 호환형 광 픽업장치
JPH056569A (ja) 光デイスク装置
JP2009145799A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
US20080101201A1 (en) Optical Pickup Device
JP3332155B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2003139956A (ja) 位相差素子、光学素子および光ヘッド装置
JP2001297477A (ja) 集積化ユニット及びこれを用いた光ピックアップ装置
JPH0727906A (ja) ビームスプリッタ及びこれを用いた光学的情報記録再生装置
JP2000021008A (ja) 光ピックアップ装置
KR100499015B1 (ko) 위상지연판 및 이를 갖는 광픽업장치
US7986607B2 (en) Wave plate, optical pickup and optical disc apparatus
JP2000260053A (ja) 集積化ユニット及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2578589B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528