JP3425134B2 - 高流動性のポリアミド、その製造方法及びこのコポリアミドを含む組成物 - Google Patents

高流動性のポリアミド、その製造方法及びこのコポリアミドを含む組成物

Info

Publication number
JP3425134B2
JP3425134B2 JP2000553497A JP2000553497A JP3425134B2 JP 3425134 B2 JP3425134 B2 JP 3425134B2 JP 2000553497 A JP2000553497 A JP 2000553497A JP 2000553497 A JP2000553497 A JP 2000553497A JP 3425134 B2 JP3425134 B2 JP 3425134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
group
monomer
formula
star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000553497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517580A (ja
Inventor
ディ シルヴェストロ ジューゼッペ
スペロニ フランコ
ユーアン クイミン
ジャーン ハイチュン
Original Assignee
ロディア エンジニアリング プラスティックス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9527415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3425134(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロディア エンジニアリング プラスティックス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテー filed Critical ロディア エンジニアリング プラスティックス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテー
Publication of JP2002517580A publication Critical patent/JP2002517580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425134B2 publication Critical patent/JP3425134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、星形構成を示す巨大分子鎖を
含むポリアミド、このポリアミドの製造方法及びこのコ
ポリアミドを含む組成物に関係する。
【0002】最近数年間に、分枝構造を有するポリアミ
ド及び星形タイプの構造を含むポリアミドの発展が見ら
れた。これらのポリアミドは、様々な製品例えばフィル
ム、織り糸、繊維又は成形品(これらは、充填剤を含ん
でも含まなくてもよい)の製造に利用することができ
る。
【0003】しかしながら、P.J. Floryは、1948年
から(JACS 70,2709-18, 1948)、4つの酸性官能基を含
む化合物即ちテトラカルボキシプロピルシクロヘキサノ
ンを用いるε−カプロラクタムの重合による星形ポリア
ミドの合成を研究していた。これらの研究の結果及びこ
れらの星形ポリアミドの流動学的及び機械的特性は、T.
M. Warakonisky (Chem.Mat. 4-1000-4 1992 及び米国特
許第4,435,548号)により研究され、確認され
た。そうして、Warakoniskyは、この物質の同じ分子量
についての溶融状態における粘度の低下を確認し、機械
的特性の有意の低下(直鎖状ポリアミドのものに関して)
をも示した。
【0004】フランス国特許出願第2,743,077
号において、本願出願人の会社は、星形タイプの鎖と直
鎖の混合物を含むポリアミドの製造方法を開示した。か
かるポリアミドは、溶融媒質中で、等しい分子量を有す
る直鎖状ポリアミドの流動性よりずっと高い流動性を示
すが、Flory及びWarakoniskyにより開示された星形ポリ
アミドと異なり、それは、等しい分子量を有する直鎖の
ポリアミドの機械的特性と同レベルの機械的特性を示
す。
【0005】上述の特許出願第2,743,077号に
開示されたように、このポリアミドは、狭い又は薄い部
分にわたる複雑な形状を示す成形品の製造を可能にす
る。更に、高レベルの増量剤又は補強充填剤を含む組成
物を、製造して、慣用の成型法において利用することが
できる。
【0006】これらの有利な機械的及び流動学的特性
は、特に、このポリアミドの数平均分子量が15,00
0より大きく且つ直鎖の数による濃度が10〜50%好
ましくは15〜30%であるときに得られる。
【0007】直鎖の又は星形タイプの鎖の濃度は、Fari
na等により開発されて、the 4th Italian Convention o
n the Science of the Macromolecule in 1979中に提出
された方法によって測定することができる。この方法
は、この会議の報告書に記載されている。
【0008】要するに、この方法は、このポリアミド中
の星形ポリマーの質量Xwによる比を、アミン及び/又
は酸末端基の濃度の測定によって計算することを可能に
する。多官能性化合物(例えば、ポリカルボキシル化合
物)の存在する場合、この値Xwは、次の関係によって規
定することができる:
【数1】Xw=([COOH]−[NH2])/[COOH]
【0009】Mw/Mnにより表される多分散性インデ
ックスDは、ポリマーの転化度によって、2より大きい
か又は小さくてよい。
【0010】特許出願第2,743,077号に開示さ
れた方法によれば、星形ポリアミドの濃度を、従って、
このポリマーの溶融媒質中での流動性を、一方では多官
能性モノマー/カプロラクタム比により、他方では重合
工程の持続時間により測定する。
【0011】機械的及び流動学的特性が所望の応用に対
して最適である星形ポリアミドの濃度の範囲は比較的狭
いので、かかるポリアミドの工業的製造は、プラントを
管理し、制御するための手順を必要とする(それらは、
信頼できる方法で使用するのが非常に困難である)。
【0012】特に、工業的プロセスにおいては、星形構
造の質量Xwによる所望の比に対応する転化度の達成中
(重合ステージ中)正確な制御を持続的に行使すること
は、非常に困難である。
【0013】本発明の目的の一つは、特に、星形鎖の濃
度を重合中容易に制御することを可能にする星形構造の
鎖及び直鎖を含むポリアミドの新規な製造方法を提供す
ることである。
【0014】この目的のために、この発明は、星形構造
の巨大分子鎖及び直鎖状巨大分子鎖を含むポリアミドの
製造方法であって、少なくとも下記を含むモノマーの混
合物を重縮合させることにある当該製造方法を提供す
る:a) 下記の一般式(I)のモノマー:
【化4】 b) 下記の一般式(IIa)及び(IIb)のモノマー:
【化5】 c) 下記の一般式(III)のモノマー:
【化6】Z−R3−Z (III) (これらの式中、R1は、少なくとも2つの炭素原子を含
む、直鎖の若しくは環状の、芳香族の若しくは脂肪族
の、炭化水素含有基であって、ヘテロ原子を含むことが
でき、Aは、共有結合であり、又は1〜6炭素原子を含
む脂肪族炭化水素含有基であり、Zは、第1アミン基又
はカルボキシル基を表し、R2及びR3は、同じでも異な
ってもよく、2〜20炭素原子を含む置換された若しく
はされてない、脂肪族、脂環式若しくは芳香族炭化水素
含有基を表し、これらは、ヘテロ原子を含むことがで
き、Yは、Xがカルボキシル基を表す場合には、第1ア
ミン基であり、又はYは、Xが第1アミン基を表す場合
には、カルボキシル基であり、Mは、3〜8の整数であ
る)。
【0015】モノマー混合物中の式(I)のモノマーのモ
ル濃度は、0.1〜2%であり、式(III)のモノマー
のそれは、0.1〜2%であり、100%にする残り
は、一般式(IIa)又は(IIb)のモノマーに相当す
る。この重合反応は、有利には、最大の重合度が達成さ
れるまで、適宜重縮合開始剤の存在下で行う。
【0016】更に、この発明の好適特性によれば、式
(I)のモノマーの式(III)のモノマーに対するモル比
は、2〜8である。これらの条件下で、この発明の方法
は、所望の機械的及び流動学的特性に適した星形タイプ
の鎖の濃度を含むポリマーを確実に且つ工業的に得るこ
とを可能にする。
【0017】従って、この星形タイプの鎖の数による濃
度は、有利には、50〜90%であり、好ましくは70
〜85%である。
【0018】この発明によれば、一般式(I)のモノマー
は、基R1を含み、これは、有利には、フェニル又はシ
クロヘキサニル型の三価の基(置換されていてもいなく
てもよい)、幾つか(有利には、2〜12)のメチレン基
を有する四価のジアミノポリメチレン基(例えば、ED
TA(エチレンジアミン四酢酸)に由来する基)、八価の
シクロヘキサノニル又はシクロヘキサジノニル基、又は
グリセロール、ソルビトール、マンニトール若しくはペ
ンタエリトリトール等のポリオールとアクリロニトリル
との反応から生じる化合物に由来する基であってよい。
【0019】この発明の好適な基R1は、脂環式基例え
ば四価のシクロヘキサノニル基である。
【0020】基Aは、好ましくは、メチレン又はポリメ
チレン基例えばエチレン、プロピレン又はブチレン基で
ある。
【0021】この発明の好適具体例によれば、文字m
は、3より大きい整数を表し、有利には、4、5又は6
に等しい。
【0022】この発明の他の特徴によれば、一般式(I
II)の基R3は、2〜36炭素原子を含むことができる
ポリメチレン基又は脂環式基若しくは芳香族基を表す。
【0023】例えば、式(III)の化合物として、コハ
ク酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、脂肪酸2量体又は
ジ(β−カルボキシエチル)シクロヘキサノンを挙げるこ
とができる。
【0024】ジアミン化合物例えばヘキサメチレンジア
ミン、5−メチルペンタメチレンジアミン、メタキシリ
レンジアミン、イソホロンジアミン又は1,4−ジアミ
ノシクロヘキサンを挙げることもできる。
【0025】式(II)のモノマーは、有利には、ラクタ
ム又はアミノ酸例えばε−カプロラクタム、ラウリルラ
クタム及びそれらのω−アミノ酸である。
【0026】この発明によって、重縮合を、ラクタム又
はアミノ酸の重縮合によるポリアミドの合成(例えば、
ポリカプロアミドの合成)において伝統的に用いられて
いる重縮合開始剤の存在下で行う。
【0027】例として、水と無機酸を挙げることができ
る。
【0028】この開始剤を、有利には、モノマーの混合
物中に、0.01〜5重量%の濃度で加える。
【0029】この重縮合を、式(I)の多官能性化合物を
伴わないアミノ酸又はラクタムの重縮合に一般に用いら
れる処理条件に従って実施する。
【0030】従って、この重縮合プロセスは、簡単に
は、下記を含む:・式(I)〜(III)のモノマーの混合
物を、撹拌及び圧力下に、重縮合開始剤(一般的には、
水)と共に加熱し、・この混合物をこの温度に予め決め
た時間にわたって維持し、その後、減圧して不活性ガス
(例えば、窒素)流中に予め決めた時間にわたってこの混
合物の融点より高温に維持し、形成された水を除去する
ことにより重縮合を継続する。
【0031】本発明により、直鎖又は星形鎖のモル濃度
は、式(III)の二官能性化合物と式(I)の多官能性化
合物との比によって測定される。従って、この重合を、
最大分子量が得られるまで行う。
【0032】当然、星形鎖のモル濃度は、モノマー混合
物中の式(I)の多官能性モノマーのモル濃度によっても
測定される。
【0033】更に、このポリマーの分子量は、式(I)の
多官能性モノマーの及び式(IIa)又は(IIb)の二官
能性モノマーのモル濃度によって測定される。
【0034】用いられた星形鎖の濃度を計算するための
モデルは、上記のFarinaのモデルであった。このモデル
は、専ら最終的ポリマー中に存在するすべての直鎖及び
すべての星形鎖のみを考慮した静的モデルである。上で
規定した比Xwは、考慮されている。
【0035】しかしながら、この重合工程は、ポリマー
への完全な転化が達成される前に、反応混合物が、種々
の型の分子鎖の混合物を含むダイナミックプロセスであ
り、例えば多官能性モノマーの1、2又は3つの官能基
との反応に対応するものである。従って、テトラカルボ
キシルモノマーの場合には、この反応混合物は、1、2
又は3つのカルボキシル官能基が反応してない鎖を含
む。
【0036】Yuanにより提案されたモデルは、間もなく
科学雑誌に公表されるであろうが、これらの種々の分子
鎖の存在及び後者の動的変化を考慮している。
【0037】従って、このモデルを用いるならば、如何
なる転化度についても、ポリマー中の直鎖の真の量を計
算することが可能である。
【0038】Yuanのダイナミックモデルにおいては、多
官能性モノマーの官能性転化度に対応する動的変数Xd
を、下記の表現により規定する:
【数2】 {式中、T0は、式(I)の多官能性モノマーTのモル数を
表しnは、多官能性モノマーTの官能性を表しN0は、
式(IIa)又は(IIb)のモノマーの初期モル数を表
す}。
【0039】数平均重合度DPnは、下記の表現により
与えられる:
【数3】
【0040】重量平均重合度DPwは、下記の関係によ
り表される:
【数4】
【0041】ポリマー中の鎖の総数に対する%として表
した星形鎖のモル濃度PSは、下記の表現により与えら
れる:
【数5】
【0042】この発明の場合には、上の表現を、式(I
II)の二官能性モノマーRの存在を考慮するために改
変する。
【0043】従って、これらの表現は、下記のように書
くことができ、四官能性モノマーは、多官能性モノマー
Tとして考慮されている:
【数6】
【数7】
【数8】
【数9】
【0044】これらの表現において、R0は、式(II
I)のモノマーの初期モル濃度を表す。
【0045】最後に、これらの鎖の分布度Dは、下記の
関係により与えられる:
【数10】
【0046】この発明の方法は、それ故、熱力学的平衡
に達するまで行われる重合について、モノマー混合物中
の式(I)の多官能性モノマーと式(III)の二官能性モ
ノマーのモル濃度の測定により及びこれらの2つの型の
モノマーのモル比により制御される星形鎖/直鎖数比を
用いて、予め決めた分子量のポリアミドを得ることを可
能にする。
【0047】従って、この星形鎖及び直鎖の混合物を含
むポリアミドの製造方法は、容易に実施することがで
き、所望の最適の流動学的及び機械的特性を示すポリア
ミドの再現可能な工業的な製造を可能にする。
【0048】この発明の他の主題事項は、上記のモノマ
ーの混合物の反応により得られるポリアミドである。
【0049】このポリアミドは、標準的処理技術例えば
押出、射出又は回転による成型品の製造に利用すること
ができる。
【0050】従って、重縮合から出現するポリマーを、
上に列記したプロセスの1つに直接供給することがで
き、或は、一層有利には、このポリマーを適宜他の成分
と混合した後に、造形プロセスの供給における出発物質
として用いられるそれを適切に顆粒形状にする。
【0051】例えば、このポリマーを有利には水で冷却
して棒状に押し出す。これらの棒をその後、顆粒を生成
するために切断する。
【0052】未縮合モノマーを除去するために、特に式
(IIb)のモノマーがカプロラクタムである場合には、
これらの顆粒を水で洗い、その後、真空下で乾燥する。
【0053】この発明のポリアミドを有利には、成形品
の製造のために造形することを意図する組成物の熱可塑
性マトリクスの要素又は成分として利用する。
【0054】かかる組成物も又、この発明の主題事項で
ある。
【0055】この発明により、この組成物は、ポリマー
マトリクス(有利には、熱可塑性物質から作られたもの)
及びこのマトリクスの特性例えばその機械的特性、難燃
性若しくは耐熱性、導電率若しくは磁気伝導性等を改変
する充填剤を含む。慣用の充填剤の例として、補強充填
剤又は増量剤を挙げることができる。
【0056】この発明により、このポリマーマトリクス
は、単独成分として又は他の成分を伴って、この発明の
ポリアミドを含む。
【0057】この発明によるポリアミドは、公知の直鎖
ポリアミドよりも、同じ分子量及び機械的特性につい
て、一層高いメルトフローインデックスを示すので、そ
の充填剤含有組成物は、一層容易に型に射出することが
できる(即ち、一層高速である)。この組成物は又、型の
一層均一で完全な充填を特に型が複雑な形状を有する場
合に達成することをも可能にする。
【0058】この発明のポリアミドは又、全組成物に対
して最大で80重量%に達し得る高レベルの充填剤を含
む組成物を製造することも可能にする。
【0059】かかる組成物は、この発明のポリアミドの
高いメルトフローインデックスにより、射出することが
できる。この組成物の機械的特性は、それらは一般に充
填剤のレベルを増したときに改善されているので、高
い。
【0060】この発明に適した増量剤又は補強充填剤と
して、例えば、ポリマー組成物を補強するために伝統的
に用いられる充填剤例えば無機繊維例えばガラス繊維、
炭素繊維、セラミック繊維若しくは合成材料から作られ
た繊維(例えば、ポリアミド繊維)を含む繊維充填材、粉
末充填剤例えばタルク、モンモリロナイト若しくはカオ
リン、又はガラスビーズ及びシェルを挙げることができ
る。
【0061】粉末充填剤を用いて、この組成物の難燃性
を改善することもできる。かかる充填剤は、例えば、金
属化合物、例えば水酸化マグネシウム又は水酸化アルミ
ニウムである。
【0062】ガラス繊維は、この発明の好適な補強充填
剤である。
【0063】この発明の他の好適特性により、この組成
物のポリマーマトリクスは、この発明のポリアミドと他
の少なくとも一のポリマー(好ましくは、ポリアミド又
はコポリアミド)との混合物からなる。
【0064】この発明の好適な他のポリマーとして、半
晶質又は非晶質のポリアミド例えば脂肪族ポリアミド、
半芳香族ポリアミド及び一層一般的には線状ポリアミド
(芳香族又は脂肪族飽和二酸と脂肪族又は芳香族飽和一
級ジアミン、ラクタム、アミノ酸又はこれらの種々のモ
ノマーの混合物との間の重縮合により得られるもの)を
挙げることができる。
【0065】他のポリマーの例として、ポリ(ヘキサメ
チレンアジパミド)、テレフタル酸及び/又はイソフタ
ル酸から得られるポリフタルアミド(例えば、商品名Amo
delで販売されているポリアミド)、又はアジピン酸、ヘ
キサメチレンジアミン及びカプロラクタムから得られる
コポリアミドを挙げることができる。
【0066】この具体例において、この発明のポリアミ
ドのマトリクス中での重量濃度は、広い範囲で変化する
ことができ、有利には、ポリマーマトリクスの全重量の
30〜80%である。
【0067】この発明の組成物は又、任意の慣用の添加
剤例えば難燃剤、熱及び光安定剤、ワックス、顔料等を
も含むことができる。
【0068】かかる組成物は、例えば、自動車産業、コ
ネクター産業、電気部品又は種々の活動(例えば、スポ
ーツ活動又はレジャー活動)のための装備品用の成形品
を製造するために利用される。
【0069】この発明の他の詳細及び利点は、指示及び
実例としてのみ下記に与える実施例に照らして一層明ら
かとなろう。
【0070】実施例1この発明のポリアミドの合
重合を、撹拌手段を有する加熱したオートクレーブ中で
行う。
【0071】4444gのカプロラクタムと61gの
2,2,6,6−テトラ(β−カルボキシエチル)シクロ
ヘキサノンを、160gの蒸留水及び5.6gのアジピ
ン酸と共にオートクレーブに加える。
【0072】このシクロヘキサノン化合物とその合成プ
ロセスは、Herman Alexander Buison及びThomas W. Rie
nerによる論文「The Chemistry of Acrylonitrile II
Reactions with Ketones」JACS 64 2850(1942)に記載さ
れている。
【0073】この混合物を、撹拌下に、265℃の温度
に6バール下で加熱する。
【0074】それをこの温度及び圧力に2時間維持す
る。
【0075】星形鎖の濃度PSを、上記のYuanモデルに
よって計算する。
【0076】これらの結果及び得られたポリアミドの特
性を下記の表Iにまとめる。
【0077】実施例2 実施例1を、プロピレンジアミン四酢酸(DPTA)モノ
マーを多官能性モノマーとして用いて繰り返す。
【0078】四官能性及び二官能性モノマーのモル濃度
は等しく、二官能性モノマー/四官能性モノマー比も同
様である。
【0079】得られたポリアミドの特性及び組成も又、
下記の表Iに示す。
【0080】比較例 比較例A、B及びCも又、表Iに示す。
【0081】実施例Aは、アジピン酸以外の実施例1の
モノマーを用いて得られたポリアミドに対応する。星形
鎖の濃度は、約80%に等しい。
【0082】実施例Bも又、アジピン酸を除いて実施例
1のモノマーを用いて得られる。星形鎖の濃度は、約1
00%に等しい。
【0083】実施例A及びBは、特許出願第2,74
3,077号に開示されたポリアミドに対応する。
【0084】実施例Cは、ε−カプロラクタムの重合に
よって得られるポリカプロアミドに対応する。星形鎖の
濃度は、ゼロである。
【0085】
【表1】
【0086】これらの結果は、この発明の方法が、星形
鎖への転化率が80%であった比較例で得られたポリマ
ーに類似した流動学的及び機械的特性を有するポリマー
を得ることを可能にすることを明確に示している。しか
しながら、この製造方法は、制御するのが容易である。
【0087】充填剤含有組成物 ポリアミドマトリクスを含む組成物にガラス繊維を、We
rner and PfleidererZSK 40型の二軸スクリュー押出機
において溶融状態で混合することにより充填する。
【0088】こうして、50重量%のガラス繊維を含む
組成物を、0.80に等しい星形ポリマーの重量比を示
すこの発明のポリアミド(実施例1)、0.96に等しい
重量比を有する星形ポリアミド(実施例B)又は慣用のP
A6(実施例C)を用いてそれぞれ調製する。
【0089】この混合及び押出を実施するためのパラメ
ーターは、下記の表IIにまとめてある。
【0090】
【表2】
【0091】これらの組成物の特性を、下記の表III
にまとめる。
【0092】
【表3】 (1)負荷1.82N/mm2下でASTM標準D648
により測定。 (2)この試験は、この組成物を、厚さ1mmで幅40m
mのらせん形状の型内に、180トンのBattenfeldプレ
ス下で270℃の温度で射出することにある(型温度8
0℃、射出圧力80Kg/cm2)。射出持続時間は、
1.5秒である。この試験の結果を、この組成物を正確
に満たした型の長さにより測定する。
フロントページの続き (72)発明者 クイミン ユーアン イタリア国 イ20126 ミラノ、ビア セスト エッセ ジョヴァンニ、31エフ (72)発明者 ハイチュン ジャーン イタリア国 イ21047 サロンノ、ビア レ リメンブランツェ、2 (56)参考文献 国際公開97/46747(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/00 - 69/50 WPI/L(QUESTEL)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直鎖状巨大分子鎖及び星形巨大分子鎖を
    含むポリアミドの製造方法であって、少なくとも下記を
    含むモノマーの混合物の重合を行うこと: a) 下記の一般式(I)のモノマー: 【化1】 b) 下記の一般式(IIa)又は(IIb)のモノマー: 【化2】 c) 下記の一般式(III)のモノマー: 【化3】Z−R3−Z (III) (これらの式中、 R1は、少なくとも2つの炭素原子を含む、直鎖の若し
    くは環状の、芳香族の若しくは脂肪族の、炭化水素含有
    基であって、ヘテロ原子を含むことができ、 Aは、共有結合であり、又は1〜6炭素原子を含む脂肪
    族炭化水素含有基であり、 Zは、第1アミン基又はカルボキシル基を表し、 R2及びR3は、同じでも異なってもよく、2〜20炭素
    原子を含む置換された若しくはされてない、脂肪族、脂
    環式若しくは芳香族炭化水素含有基を表し、これらは、
    ヘテロ原子を含むことができ、 Yは、Xがカルボキシル基を表す場合には、第1アミン
    基であり、 又は Yは、Xが第1アミン基を表す場合には、カルボキシル
    基であり、 は、3〜8の整数である) 及び重合を熱力学的平衡が達成されるまで行うことを特
    徴とする、上記の製造方法。
  2. 【請求項2】 式(I)のモノマーのモル濃度が、全モノ
    マーに対するモル%で表して、0.1〜2%であり且つ
    式(III)のモノマーのモル濃度が、0.1〜2%であ
    り、100%にする残りが、式(IIa)又は(IIb)の
    モノマーからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(I)のモノマーの式(III)のモノマ
    ーに対するモル比が2〜8である、請求項1又は2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 重縮合開始剤の存在下に実施する、前記
    の請求項の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 基R1がシクロヘキサノニル基である、
    前記の請求項の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 R3が1〜36炭素原子を含むポリメチ
    レン基である、前記の請求項の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(IIb)のモノマーがε−カプロラク
    タムである、前記の請求項の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の1つに記載の方法により
    得ることのできるポリアミドであって、50〜90%の
    数によるパーセンテージの星形巨大分子鎖を含む当該ポ
    リアミド。
  9. 【請求項9】 ポリマーマトリクスと充填剤を含む組成
    物であって、ポリマーマトリクスが請求項1〜7の1つ
    に記載の方法により得ることのできる少なくとも一のポ
    リアミドを含む、当該組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の1つにより得ることの
    できるポリアミドよりなるポリマーマトリクスを含む、
    請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 直鎖状ポリアミドと請求項1〜7の1
    つにより得ることのできるポリアミドとの混合物よりな
    るポリマーマトリクスを含む、請求項9に記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7に記載のポリアミドが、
    ポリマーマトリクスの全質量に対して30〜80重量%
    の濃度で存在する、請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 線状ポリアミドを、芳香族又は脂肪族
    の飽和した二酸と脂肪族又は芳香族の飽和した第1ジア
    ミン、ラクタム、アミノ酸又はこれらの種々のモノマー
    の混合物との間の重縮合により得られたポリアミドから
    選択する、請求項11及び12の何れかに記載の組成
    物。
  14. 【請求項14】 線状ポリアミドが、脂肪族及び/若し
    くは半晶質ポリアミド又はPA−66、PA−6、PA
    −4,6若しくはPA−12から選択するコポリアミド
    又は半晶質半芳香族ポリアミド又はポリフタルアミドを
    含む群から選択するコポリアミドである、請求項13に
    記載の組成物。
  15. 【請求項15】 充填剤の重量濃度が、組成物の80重
    量%未満である、請求項9〜14の1つに記載の組成
    物。
  16. 【請求項16】 充填剤が、繊維性充填剤例えばガラス
    繊維、炭素繊維、鉱物繊維若しくは熱硬化性材料から作
    られた繊維、又は粉末繊維例えばタルクよりなる群から
    選択する補強充填剤又は増量剤である、請求項9〜15
    の1つに記載の組成物。
  17. 【請求項17】 充填剤が、難燃性充填剤である、請求
    項9〜16の1つに記載の組成物。
JP2000553497A 1998-06-11 1999-05-25 高流動性のポリアミド、その製造方法及びこのコポリアミドを含む組成物 Expired - Lifetime JP3425134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/07533 1998-06-11
FR9807533A FR2779730B1 (fr) 1998-06-11 1998-06-11 Polyamides a fluidite elevee, son procede de fabrication, compositions comprenant ce copolyamide
PCT/EP1999/003612 WO1999064496A1 (fr) 1998-06-11 1999-05-25 Polyamides a fluidite elevee, son procede de fabrication, compositions comprenant ce copolyamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517580A JP2002517580A (ja) 2002-06-18
JP3425134B2 true JP3425134B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=9527415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553497A Expired - Lifetime JP3425134B2 (ja) 1998-06-11 1999-05-25 高流動性のポリアミド、その製造方法及びこのコポリアミドを含む組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6525166B1 (ja)
EP (1) EP1086161B1 (ja)
JP (1) JP3425134B2 (ja)
KR (1) KR100427830B1 (ja)
CN (1) CN1271117C (ja)
AT (1) ATE245174T1 (ja)
AU (1) AU4368499A (ja)
BR (1) BR9911832B1 (ja)
CA (1) CA2334986C (ja)
DE (1) DE69909629T2 (ja)
DK (1) DK1086161T3 (ja)
ES (1) ES2198918T3 (ja)
FR (1) FR2779730B1 (ja)
PL (1) PL344673A1 (ja)
WO (1) WO1999064496A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE250642T1 (de) 1999-06-29 2003-10-15 Degussa Hochverzweigte polyamid-pfropfcopolymere
ATE250640T1 (de) 1999-06-29 2003-10-15 Degussa Polyamid-pfropfcopolymere
FR2810331B1 (fr) * 2000-06-16 2006-08-04 Rhodia Eng Plastics Srl Solution concentree a base de polyamide, son utilisation dans des procedes de fabrication de compositions a base de polyamide et compositions obtenues
FR2810326B1 (fr) * 2000-06-16 2006-08-04 Rhodia Eng Plastics Srl Polyamides modifies, compositions a base de ces polyamides, et leur procede de fabrication
FR2810332B1 (fr) * 2000-06-16 2002-07-19 Rhodia Eng Plastics Srl Polyamides modifies, compositions a base de ces polyamides et composes macromoleculaires utiles pour leur obtention
FR2812880B1 (fr) * 2000-08-09 2006-06-16 Rhodia Eng Plastics Srl Copolyamides et compositions a base de ces copolyamides
FR2812879B1 (fr) * 2000-08-09 2002-10-25 Rhodia Eng Plastics Srl Copolyamides et compositions a base de ces copolyamides
DE10064338A1 (de) 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Formmasse mit guter Blasformbarkeit
FR2831189B1 (fr) * 2001-10-23 2003-12-12 Rhodianyl Procede de fabrication de fils, fibres et filaments
FR2821088B1 (fr) * 2001-02-22 2003-04-11 Rhodianyl Procede de fabrication de fils, fibres et filaments
WO2002066716A1 (fr) * 2001-02-22 2002-08-29 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de fils, fibres et filaments
FR2830255B1 (fr) * 2001-10-01 2004-10-22 Rhodia Industrial Yarns Ag Materiaux composites comprenant un materiau de renfort et comme matrice thermoplastique un polyamide etoile, article compose precurseur de ces materiaux et produits obtenus a partir de ces materiaux
DE10206103A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus thermoplastischen Polymeren
FR2847902B1 (fr) 2002-11-29 2007-02-16 Rhodia Eng Plastics Srl Composition a base de matrice thermoplastique
FR2852322B1 (fr) * 2003-03-11 2006-07-07 Rhodia Eng Plastics Srl Article polyamide renforce par des fibres longues
FR2857984B1 (fr) * 2003-07-25 2008-02-08 Rhodia Performance Fibres Fils, fibres, filaments resistants a l'abrasion
FR2861083B1 (fr) * 2003-10-20 2006-10-20 Rhodianyl Composition stabilisee vis a vis de la lumiere et/ou de la chaleur
DE10354606A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-16 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polyamiden mit verbesserten Fließeigenschaften
FR2865480B1 (fr) * 2004-01-22 2006-02-24 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de surfaces non tissees
FR2868502B1 (fr) 2004-03-30 2006-05-19 Rhodia Chimie Sa Carter insonorise permettant l absorption des ondes a coustiques.
WO2007036929A2 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Nilit Ltd. Modified polyamides, uses thereof and process for their preparation
FR2903595B1 (fr) * 2006-07-11 2008-08-22 Rhodia Recherches & Tech Compositions cosmetiques comprenant une poudre en materiau thermoplastique
FR2913023B1 (fr) * 2007-02-23 2009-04-10 Rhodia Operations Sas Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
CN101148506B (zh) * 2007-11-02 2010-05-19 湖南大学 一种高流动性尼龙6的生产方法
DE102008058224A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102008058225A1 (de) 2008-11-19 2010-07-08 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
FR2938846B1 (fr) 2008-11-24 2012-12-07 Rhodia Operations Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
FR2939075B1 (fr) 2008-12-01 2010-12-17 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
DE102008063745A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Lanxess Deutschland Gmbh Metall-Kunststoff-Hybrid-Gehäusebauteil
DE102009005763A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Lanxess Deutschland Gmbh Rahmenseitenteil einer Kraftfahrzeug Karosserie
FR2944288B1 (fr) 2009-04-10 2012-08-17 Rhodia Operations Materiau polyamide a proprietes barrieres aux fluides elevees
JP5749254B2 (ja) * 2009-06-01 2015-07-15 ゲイツ コーポレイション 低透過性の可撓性燃料ホース
US9592648B2 (en) * 2009-06-01 2017-03-14 Gates Corporation Low-permeation flexible fuel hose
FR2947278B1 (fr) 2009-06-30 2012-06-22 Rhodia Operations Composition polyamide modifiee comprenant au moins un compose phenolique
US8952122B2 (en) 2009-07-03 2015-02-10 Rhodia Operations Modified polyamide, preparation method thereof and article obtained from said polyamide
FR2947556B1 (fr) 2009-07-03 2011-07-15 Rhodia Operations Composition polyamide modifiee
DE102009034767A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Lanxess Deutschland Gmbh & Co. Kg Organoblechstrukturbauteil
FR2950626B1 (fr) * 2009-09-30 2013-11-08 Rhodia Operations Polyamides a fluidite elevee
FR2951452B1 (fr) 2009-10-16 2012-07-27 Rhodia Operations Article moule ignifuge a base de polyamide comprenant un revetement intumescent
FR2951451B1 (fr) 2009-10-20 2012-10-19 Rhodia Operations Composition polyamide modifiee comprenant au moins un compose phenolique
FR2953755B1 (fr) 2009-12-14 2012-01-20 Rhodia Operations Procede de fabrication d'articles composite a base de polyamide
FR2953849B1 (fr) 2009-12-16 2012-11-16 Rhodia Operations Composition polyamide de faible conductivite thermique
FR2958652B1 (fr) 2010-04-13 2013-09-06 Rhodia Operations Composition thermoplastique a base de polyamide et de polycetone.
FR2959995A1 (fr) 2010-05-17 2011-11-18 Rhodia Operations Article polyamide composite
FR2960545B1 (fr) 2010-05-28 2014-11-28 Rhodia Operations Polyamide modifie sulfonate aux proprietes barrieres ameliorees
FR2961518B1 (fr) 2010-06-22 2012-07-27 Rhodia Operations Composition polyamide pour composants montes en surface
FR2965565B1 (fr) 2010-10-05 2014-05-02 Rhodia Operations Composition polyamide thermo-stabilisee
CN102477155B (zh) * 2010-11-29 2014-03-19 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种多臂星形聚酰胺聚合物的制备方法
FR2968664B1 (fr) * 2010-12-10 2014-02-14 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
FR2969160B1 (fr) 2010-12-16 2014-04-18 Rhodia Operations Copolymere polyamide-polyolefine
FR2969162B1 (fr) 2010-12-21 2014-04-18 Rhodia Operations Article ignifuge a base de polyamide comprenant un revetement par traitement plasma
FR2973047A1 (fr) 2011-03-23 2012-09-28 Rhodia Operations Procede de fabrication d'etoffes impregnees pour articles composites
FR2973387B1 (fr) 2011-04-04 2013-03-29 Rhodia Operations Composition polyamide de forte conductivite thermique
FR2973731A1 (fr) 2011-04-11 2012-10-12 Rhodia Operations Procede de fabrication de reservoirs a proprietes barrieres elevees aux fluides
FR2974102B1 (fr) 2011-04-13 2014-08-22 Rhodia Operations Composition polyamide stabilisee
FR2974095B1 (fr) 2011-04-13 2014-08-22 Rhodia Operations Polyamide stabilise
FR2970970B1 (fr) 2011-07-11 2015-04-03 Rhodia Operations Composition polyamide stabilisee
BR112014004395B1 (pt) 2011-08-26 2020-07-28 Performance Polyamides, Sas composição ignífuga de uma liga de resinas de poliamida e poliéster
BR112014007243B1 (pt) 2011-09-27 2022-04-19 Basf Se Composição, componentes e dispositivo de iluminação
CN103131170A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种连续纤维增强聚酰胺复合材料预浸带及其制备方法
FR2988394B1 (fr) 2012-03-26 2015-12-11 Rhodia Operations Agent fluidifiant et procede utilisant cet agent
FR2991622A1 (fr) 2012-06-12 2013-12-13 Rhodia Operations Procede de traitement thermiques de poudres
FR2993270B1 (fr) 2012-07-12 2015-08-07 Rhodia Operations Procede de moussage chimique en presence de charges de renfort
FR2997953B1 (fr) 2012-11-14 2016-01-08 Rhodia Operations Co-polyamide aliphatique/semi-aromatique bloc
WO2014121842A1 (fr) 2013-02-08 2014-08-14 Rhodia Operations Composition d'un alliage de resines de polyamide et de polyester
FR3006318A1 (fr) 2013-06-03 2014-12-05 Rhodia Operations Charges en tant qu'agent permettant de diminuer la deterioration de proprietes barrieres
EP2829576A1 (en) 2013-07-23 2015-01-28 Rhodia Operations Polyamide composition
EP2848652A1 (en) 2013-09-17 2015-03-18 Rhodia Operations Polyamide based composition containing polyketone and rubber
CN103497507B (zh) * 2013-09-29 2016-04-13 广东顾纳凯材料科技有限公司 一种星型支化聚酰胺基导热复合材料及其制备方法
CN103483579B (zh) * 2013-09-29 2016-04-13 广东顾纳凯材料科技有限公司 一种由端酯基链支化剂引发合成支化聚酰胺的方法
CN105899579B (zh) 2013-11-13 2019-05-21 罗地亚经营管理公司 聚酰胺组合物
FR3030548B1 (fr) 2014-12-22 2018-03-30 Rhodia Operations Composition thermoplastique a haute fluidite
WO2017167691A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Method for manufacturing a three-dimensional object
BR112019000252B1 (pt) 2016-07-13 2022-09-13 Performance Polyamides, Sas Uso de um produto de condensação de fenol-carbonila para aumentar a resistência a agentes oxidantes que contêm halogênio de uma composição de poliamida
WO2019063740A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Rhodia Operations METHOD FOR MANUFACTURING THREE-DIMENSIONAL OBJECT USING POLYAMIDE-BASED SUPPORT MATERIAL
US20200254695A1 (en) 2017-09-28 2020-08-13 Rhodia Operations Method for manufacturing a three-dimensional object using dimensionally stable and water soluble polyamide support material
KR20200055727A (ko) 2017-09-28 2020-05-21 듀폰 폴리머스, 인크. 중합 공정
CN113166399A (zh) * 2018-12-10 2021-07-23 Sk化学株式会社 具有优良的机械性质和热性质的聚酰胺-10及其制备方法
EP4034594A1 (en) 2019-09-23 2022-08-03 Basf Se Melt flowable polyamide composition for shaped articles
US20220332889A1 (en) 2019-09-30 2022-10-20 Basf Se Polyamide Composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB750629A (en) * 1953-10-07 1956-06-20 Ici Ltd Manufacture of moulded articles from polyamides
US4435548A (en) * 1981-04-27 1984-03-06 The Dow Chemical Company Branched polyamidoamines
NL8900001A (nl) * 1989-01-02 1990-08-01 Stamicarbon Acyllactam functionele verbindingen en daarvan afgeleide polylactamblokcopolymeren.
JP3355612B2 (ja) * 1992-04-14 2002-12-09 株式会社豊田中央研究所 星型ナイロンとその製造方法、及び、四置換カルボン酸とその製造方法
BE1008134A3 (nl) * 1994-03-16 1996-01-23 Dsm Nv Bereiding van stervormig vertakte polymeren.
FR2743077B1 (fr) * 1995-12-29 1998-02-20 Nyltech Italia Polyamide et un procede de fabrication de celui-ci, et des compositions le contenant
CN1108329C (zh) * 1995-12-29 2003-05-14 尼尔提克意大利公司 聚酰胺、其生产方法及其组合物
BE1010330A3 (nl) * 1996-06-06 1998-06-02 Dsm Nv Vezels van sterk vertakt polyamide.
FR2810332B1 (fr) * 2000-06-16 2002-07-19 Rhodia Eng Plastics Srl Polyamides modifies, compositions a base de ces polyamides et composes macromoleculaires utiles pour leur obtention

Also Published As

Publication number Publication date
AU4368499A (en) 1999-12-30
ES2198918T3 (es) 2004-02-01
WO1999064496A1 (fr) 1999-12-16
CA2334986A1 (fr) 1999-12-16
FR2779730B1 (fr) 2004-07-16
KR20010052761A (ko) 2001-06-25
ATE245174T1 (de) 2003-08-15
EP1086161B1 (fr) 2003-09-10
EP1086161A1 (fr) 2001-03-28
PL344673A1 (en) 2001-11-19
KR100427830B1 (ko) 2004-04-27
DE69909629T2 (de) 2004-04-15
CN1271117C (zh) 2006-08-23
DE69909629D1 (de) 2003-08-21
FR2779730A1 (fr) 1999-12-17
DK1086161T3 (da) 2003-08-18
CN1305505A (zh) 2001-07-25
US6525166B1 (en) 2003-02-25
BR9911832B1 (pt) 2009-05-05
CA2334986C (fr) 2005-08-23
BR9911832A (pt) 2001-09-25
JP2002517580A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425134B2 (ja) 高流動性のポリアミド、その製造方法及びこのコポリアミドを含む組成物
US6160080A (en) Polyamide, method for its manufacture and compounds containing it
JP3556169B2 (ja) 熱可塑性コポリアミド及びそれを基材とする組成物
JP5596157B2 (ja) 高流動性ポリアミド
KR101319663B1 (ko) 보강된 폴리아미드 조성물
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
JPS59193922A (ja) 結晶性ポリアミド
JP6159972B2 (ja) 分枝ポリアミド
JPS59161428A (ja) テレフタル酸、イソフタル酸およびc↓6ジアミンからの結晶性コポリアミド
JPH02115226A (ja) 固相後縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類の製造方法
JPH04233970A (ja) 強化材を充填したナイロン−4,6の製造方法
JPH036262A (ja) 微細なポリアリーレンスルフイドを含有するポリアミド成形組成物
JPH05230205A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH05230209A (ja) ポリアミド樹脂およびその製造法
JPH0453826A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
ITMI952779A1 (it) Poliammide sua procedura di produzione e materiali da essa derivati

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term