JP3424577B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置

Info

Publication number
JP3424577B2
JP3424577B2 JP34533398A JP34533398A JP3424577B2 JP 3424577 B2 JP3424577 B2 JP 3424577B2 JP 34533398 A JP34533398 A JP 34533398A JP 34533398 A JP34533398 A JP 34533398A JP 3424577 B2 JP3424577 B2 JP 3424577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission
gear
low speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34533398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000145934A (ja
Inventor
雅也 矢野
茂 奥脇
晃 青砥
伸一 竹内
泰広 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34533398A priority Critical patent/JP3424577B2/ja
Priority to EP99109849A priority patent/EP0984186B1/en
Priority to DE69931712T priority patent/DE69931712T2/de
Publication of JP2000145934A publication Critical patent/JP2000145934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424577B2 publication Critical patent/JP3424577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10481Automatic clutch, e.g. centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • F16D2500/30808Detection of transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3082Signal inputs from the transmission from the output shaft
    • F16D2500/30825Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の駆動制御装置
に係り、特に、変速機の変速段を検出したり何れかの変
速段が成立したことを検出したりする技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】(a) 変速比が異なる複数の前進変速段を
有して走行用駆動源と車輪との間に配設されるととも
に、運転者のシフトレバー操作に従って機械的に前記前
進変速段が切り換えられる変速機と、(b) その変速機と
前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝達を接続、
遮断する自動クラッチと、(c) 前記変速機の変速時に
は、前記自動クラッチを遮断するとともに変速完了後に
その自動クラッチを接続するクラッチ制御手段とを備え
ている車両が提案されている。このような車両において
は、自動クラッチの接続、遮断制御やエンジン制御など
のために、変速機がどの変速段へ切り換えられたか、或
いは現在どの変速段なのかを知る必要があり、変速段毎
に設けられたセンサによって変速段を検出するようにな
っているのが普通である。実開昭60−25528号公
報には、シフトレバーの各操作位置にセンサを配置して
変速段を検出する技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに変速段毎にセンサを設けると、変速段の数だけセン
サが必要でコストが高くなる。そこで、変速機の入出力
部材の回転数、例えばエンジン回転数や車速などから変
速比を求めて変速段を推定することが考えられるが、車
両停止時には推定不能であるため、例えば誤って高速段
が成立している状態で自動クラッチを繋いで無理な発進
を行う可能性がある。また、シンクロ機構付きの噛合ク
ラッチで変速する場合、入出力部材の回転数比では所定
の変速段が成立したと判断しても、噛合クラッチのスプ
ライン歯が完全に噛み合っているとは限らないため、変
速段の成立(変速完了)と判断して自動クラッチを接続
した時に噛合クラッチが相対回転してギヤ鳴りを生じる
可能性がある。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、自動クラッチの制御
等に必要な変速機に関する情報を見直し、センサの数を
できるだけ少なくすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、(a) 変速比が異なる複数の前進変速
段を有して走行用駆動源と車輪との間に配設されるとと
もに、運転者のシフトレバー操作に従って機械的に前記
前進変速段が切り換えられる変速機と、(b) その変速機
と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝達を接
続、遮断する自動クラッチとを備えている車両の駆動制
御装置において、(c) 前記変速機が発進に適した所定の
低速段であるか否かを検出する単一の低速段検出装置
と、(d) 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速段
を求める変速段推定手段とを有し、且つ、(e) 前記変速
機は、(e-1) 平行な2軸間に変速比が異なる複数の変速
ギヤ対が配設されるとともに、それ等の変速ギヤ対に対
応して複数の噛合クラッチが設けられた2軸噛合式の変
速機構と、(e-2) 前記噛合クラッチのクラッチハブスリ
ーブと係合させられるとともに、運転者のシフトレバー
操作に従って機械的に移動させられ、その移動に伴って
そのクラッチハブスリーブを移動させることにより何れ
かの変速段を成立させる複数のフォーク部材とを有する
もので、(f) 前記低速段検出装置は、前記複数のフォー
ク部材のうち前記所定の低速段を成立させるフォーク部
材の移動に伴ってON、OFFが切り換えられるON−
OFFスイッチであることを特徴とする。
【0006】第2発明は、第1発明の駆動制御装置にお
いて、(a) 前記低速段検出装置は、前記シフトレバーの
操作方向が異なる複数の低速段を前記所定の低速段とし
て検出するものである一方、(b) 前記シフトレバーに加
えられる操作力の向きを検出する荷重センサと、(c) 前
記低速段検出装置によって前記複数の低速段の何れかで
あることが検出された場合に、前記荷重センサによって
検出される操作力の向 きから何れの低速段であるか特定
する低速段特定手段とを有することを特徴とする。
【0007】第3発明は、(a) 変速比が異なる複数の前
進変速段を有して走行用駆動源と車輪との間に配設され
るとともに、運転者のシフトレバー操作に従って機械的
に前記前進変速段が切り換えられる変速機と、(b) その
変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝達
を接続、遮断する自動クラッチとを備えている車両の駆
動制御装置において、(c) 前記変速機が発進に適した所
定の低速段であるか否かを検出する単一の低速段検出装
置と、(d) 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速
段を求める変速段推定手段とを有し、且つ、(e) 前記低
速段検出装置は、前記シフトレバーの操作方向が異なる
複数の低速段を前記所定の低速段として検出するもので
ある一方、(f) 前記シフトレバーに加えられる操作力の
向きを検出する荷重センサと、(g) 前記低速段検出装置
によって前記複数の低速段の何れかであることが検出さ
れた場合に、前記荷重センサによって検出される操作力
の向きから何れの低速段であるか特定する低速段特定手
段とを有することを特徴とする。
【0008】第4発明は、(a) 変速比が異なる複数の前
進変速段を有して走行用駆動源と車輪との間に配設され
るとともに、運転者のシフトレバー操作に従って機械的
に前記前進変速段が切り換えられる変速機と、(b) その
変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝達
を接続、遮断する自動クラッチとを備えている車両の駆
動制御装置において、(c) 前記変速機が発進に適した所
定の低速段であるか否かを検出する単一の低速段検出装
置と、(d) 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速
段を求める変速段推定手段と、(e) 前記複数の前進変速
段のうちの何れかが成立したことを検出する単一の変速
完了検出装置とを有し、且つ、(f) 前記低速段検出装置
は、前記シフトレバーの操作方向が異なる複数の低速段
を前記所定の低速段として検出するものである一方、
(g) 前記シフトレバーに加えられる操作力の向きを検出
する荷重センサと、(h) 前記低速段検出装置によって前
記複数の低速段の何れかであることが検出された場合
に、前記荷重センサによって検 出される操作力の向きか
ら何れの低速段であるか特定する低速段特定手段とを有
することを特徴とする。
【0009】第5発明は、第2発明乃至第4発明の何れ
の駆動制御装置において、(a) 前記所定の低速段は、
前記シフトレバーが一直線方向の一方および他方へ操作
されることによって成立させられる第1変速段および第
2変速段で、(b) 前記荷重センサは、前記一方および他
方の両方の操作方向を検出するように2個設けられると
ともに、それぞれ所定値以上の操作力が加えられた時に
ON、OFFが切り換わるもので、(c) 前記低速段特定
手段は、前記2個の荷重センサのON時間の長さに基づ
いて何れの低速段であるか特定することを特徴とする。
【0010】第6発明は、複数の変速段を有して走行用
駆動源と車輪との間に配設された変速機を備えている車
両の駆動制御装置において、(a) 前記複数の変速段のう
ちの何れかが成立したことを検出する単一の変速完了検
出装置を有し、且つ、(b) 前記変速機は、(b-1) 平行な
2軸間に変速比が異なる複数の変速ギヤ対が配設される
とともに、それ等の変速ギヤ対に対応して複数の噛合ク
ラッチが設けられた2軸噛合式の変速機構と、(b-2) 前
記噛合クラッチのクラッチハブスリーブと係合させら
れ、そのクラッチハブスリーブを移動させることにより
何れかの変速段を成立させる複数のフォーク部材と、(b
-3) 運転者のシフトレバー操作に従って機械的に所定の
セレクト方向へ移動させられることにより前記複数のフ
ォーク部材の任意の一つに選択的に係合させられるとと
もに、そのセレクト方向と略直角なシフト方向へ移動さ
せられることによりそのフォーク部材を移動させて所定
の変速段を成立させるシフト・セレクト部材とを有する
もので、(c) 前記変速完了検出装置は、前記シフト・セ
レクト部材の前記セレクト方向位置が異なる場合でも、
そのシフト・セレクト部材が前記シフト方向へ前記噛合
クラッチが噛み合う位置まで移動させられることにより
ON、OFFが切り換えられるON−OFFスイッチで
あることを特徴とする。
【0011】第7発明は、(a) 複数の変速段を有して走
行用駆動源と車輪との間に配設され た変速機と、(b) そ
の変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝
達を接続、遮断する自動クラッチと、(c) 前記変速機の
変速時には、前記自動クラッチを遮断するとともに変速
完了後にその自動クラッチを接続する変速時クラッチ制
御手段とを備えている車両の駆動制御装置において、
(d) 前記複数の変速段のうちの何れかが成立したことを
検出する単一の変速完了検出装置を有し、(e) 前記変速
時クラッチ制御手段は、その変速完了検出装置によって
何れかの変速段が成立したことが検出された後に前記自
動クラッチを接続するものであり、且つ、(f) 前記変速
機は、(f-1) 平行な2軸間に変速比が異なる複数の変速
ギヤ対が配設されるとともに、それ等の変速ギヤ対に対
応して複数の噛合クラッチが設けられた2軸噛合式の変
速機構と、(f-2) 前記噛合クラッチのクラッチハブスリ
ーブと係合させられ、そのクラッチハブスリーブを移動
させることにより何れかの変速段を成立させる複数のフ
ォーク部材と、(f-3) 運転者のシフトレバー操作に従っ
て機械的に所定のセレクト方向へ移動させられることに
より前記複数のフォーク部材の任意の一つに選択的に係
合させられるとともに、そのセレクト方向と略直角なシ
フト方向へ移動させられることにより該フォーク部材を
移動させて所定の変速段を成立させるシフト・セレクト
部材とを有するもので、(g) 前記変速完了検出装置は、
前記シフト・セレクト部材の前記セレクト方向位置が異
なる場合でも、そのシフト・セレクト部材が前記シフト
方向へ前記噛合クラッチが噛み合う位置まで移動させら
れることによりON、OFFが切り換えられるON−O
FFスイッチであることを特徴とする。
【0012】第8発明は、変速比が異なる複数の前進変
速段を有して走行用駆動源と車輪との間に配設されると
ともに、運転者のシフトレバー操作に従って機械的に前
記前進変速段が切り換えられる変速機を備えている車両
の駆動制御装置において、(a) 前記変速機が発進に適し
た所定の低速段であるか否かを検出する単一の低速段検
出装置と、(b) 前記変速機の入出力部材の回転数比から
変速段を求める変速段推定手段とを有し、且つ、(c) 車
両が停止状態である場合には前記低速段検出装置により
前記変速機が前記所定の低速段であるか否かを判断し、
(d) 車両が停止状態でない場合には前記変速段推定手段
により前記変速機の入出力回転部材の回 転数比から変速
段を求めることを特徴とする。
【0013】第9発明は、第8発明の車両の駆動制御装
置において、前記低速段検出装置または前記変速段推定
手段による変速段の判断結果に基づいて車両用駆動装置
を制御することを特徴とする。
【0014】第10発明は、第9発明の車両の駆動制御
装置において、前記車両用駆動装置は、前記変速機と前
記走行用駆動源との間に配設されて動力伝達を接続、遮
断する自動クラッチであることを特徴とする。
【0015】
【発明の効果】第1発明の駆動制御装置においては、変
速機の入出力部材の回転数比から変速段を求める一方、
発進に適した所定の低速段であるか否かが単一の低速段
検出装置によって車両停止時でも検出可能であるため、
発進制御を好適に行うことができてクラッチ寿命が向上
するとともに、変速段の検出など自動クラッチの制御に
必要なセンサの数が少なくなってコストが低減される。
【0016】第2発明〜第5発明では、低速段検出装置
によって複数の低速段が検出される場合に、シフトレバ
ーに加えられる操作力の向きが荷重センサによって検出
されることにより、その操作力の向きから何れの低速段
であるか特定されるため、変速段推定手段により変速機
の入出力部材の回転数比から変速段を求める場合に比較
して、高い精度で変速段が求められる。すなわち、変速
機の入出力部材の回転数比から変速段を求める場合、低
回転では回転センサ等の検出誤差が相対的に大きくなる
ため十分な精度が得られず、低速段を正確に推定するこ
とは困難なのである。また、荷重センサによってシフト
レバーの操作力の向きを検出して低速段を特定するた
め、例えば複数の低速段にそれぞれON−OFFスイッ
チなどを設ける場合に比較して、摺動抵抗の増大による
シフトフィーリングの悪化を招くことがないとともに安
価に構成される。
【0017】また、第4発明では、変速完了検出装置お
よび変速段推定手段によって変速完了と共に変速段の種
類が判るため、変速完了後の自動クラッチの接続制御や
エンジン制御などの各種の制御において、変速段の種類
を考慮した極め細かな制御を行うことができる。
【0018】第6発明、第7発明の駆動制御装置におい
ては、複数の変速段のうちの何れかが成立したことを単
一の変速完了検出装置によって検出するため、変速完了
後の自動クラッチの接続制御、或いはエンジン制御など
の各種の制御を高い精度で行うことができるとともに、
各変速段の成立をそれぞれ検出する個別のセンサが必ず
しも必要でなくなってコストが低減される。特に、噛合
クラッチが噛み合う位置までシフト・セレクト部材が移
動させられることによってON、OFFが切り換えられ
るON−OFFスイッチが設けられるため、変速機の各
変速段が完全に成立したことを正確に検出できる。
【0019】第8発明〜第10発明では、変速機の入出
力部材の回転数比から変速段を求める一方、発進に適し
た所定の低速段であるか否かが単一の低速段検出装置に
よって車両停止時でも検出可能であるため、発進制御を
好適に行うことができてクラッチ寿命が向上するととも
に、変速段の検出に必要なセンサの数が少なくなってコ
ストが低減される。
【0020】
【発明の実施の形態】ここで、前記自動クラッチとして
は、摩擦係合式クラッチや電磁クラッチなどが好適に用
いられ、必要に応じてスリップ制御を行うこともでき
。また、運転者のシフトレバー操作に従って機械的に
変速段が切り換えられる場合は勿論、予め定められた変
速マップに従って変速アクチュエータにより自動的に変
速段を切り換えるものや、運転者の変速意思をスイッチ
等で検出し、その変速意思に従って変速段を切り換える
ものでも良い。第発明では自動クラッチは必須ではな
く、トルクコンバータ等の流体継手を有するものでもよ
い。
【0021】第1発明の低速段検出装置は、第発明の
ように複数の低速段、例えば変速比が最も大きい第1変
速段または2番目に大きい第2変速段であるか否かを検
出するように構成されるが、第1変速段のみを検出する
ものでも良い。また、車両発進時に所定の低速段でない
場合は、自動クラッチに過大な負荷が作用することを防
止するため、警報ブザーや音声などの警報装置によって
運転者に警告したり、乗り心地は犠牲にしても自動クラ
ッチの負荷が軽減されるように低速段での発進時とは異
なるクラッチ接続制御を行うようにしたり、或いは接続
禁止手段により自動クラッチの接続を禁止したりするな
ど、種々の手段を採用できる。
【0022】第発明では、例えば一直線方向の一方お
よび他方へ移動させられることによって第1変速段およ
び第2変速段を成立させるフォーク部材に対し、何れの
変速段も成立しない中間位置ではONまたはOFFとな
り、中間位置から両側へ外れた場合にON、OFFが切
り換わるようにON−OFFスイッチを設ければ良い。
発明のように低速段検出装置および変速完了検出装
置を有する場合、低速段検出装置は、変速完了検出装置
によって変速完了が検出されるのに伴って直ちに自動ク
ラッチが接続制御される前、すなわち変速完了検出装置
による変速完了の検出よりも前に低速段であることを検
出することが望ましい。この意味で、低速段検出装置は
所定の低速段が完全に成立する前、すなわち所定の低速
段への変速過程から、完全成立するまでの状態であるこ
とを検出するものでも良い。
【0023】変速段推定手段は、変速機の入出力部材だ
けでなく、それ等と一定の関係で回転させられる他の部
材の回転数、例えばエンジン回転数(自動クラッチが接
続状態の場合)や車速などを用いて変速段を求めること
も可能で、本発明に含まれる。
【0024】第発明のON−OFFスイッチは、フォ
ーク部材と係合してON、OFFが切り換えられるリミ
ットスイッチなどの接触式のスイッチが好適に用いられ
るが、近接スイッチや光電スイッチ等の非接触式スイッ
チを用いることも可能である。第発明、第発明のO
N−OFFスイッチについても同様である。
【0025】第発明の変速完了検出装置は、自動クラ
ッチ等を介して大きなトルクが伝達されても変速段が維
持されるように、変速が略完全に終了したことを検出す
るものである。第発明、第発明のON−OFFスイ
ッチは、例えばシフト方向の一方および他方へ移動させ
られることによってそれぞれ所定の変速段を成立させる
シフト・セレクト部材に対し、何れの変速段も成立しな
いシフト方向の中間位置ではONまたはOFFとなり、
中間位置から両側へ外れた場合にON、OFFが切り換
わるように設けられる。
【0026】シフト・セレクト部材のシフト方向とセレ
クト方向は互いに略直角な方向であるが、必ずしも一平
面内の平行移動である必要はなく、例えば軸方向の直線
移動と軸心まわりの回転移動であっても良い。また、シ
フト・セレクト部材とシフトレバーとは、シフト用およ
びセレクト用のプッシュプルケーブルやリンク機構、歯
車機構などの連動機構を介して接続される。連動機構
は、油圧などを媒介とするものでも良い。
【0027】重センサは、例えば一直線方向(車両の
前後方向など)の一方および他方へシフトレバーが操作
されることによって複数の低速段である第1変速段、第
2変速段が成立させられる場合、少なくとも一方の操作
方向を検出できれば良いが、2個の荷重センサを用いて
一方および他方の両方の操作方向を検出することが望ま
しい。荷重センサは、操作力の方向を検出するもので、
必ずしも荷重値(操作力)の大きさを検出できる必要は
なく、例えば所定の方向へ所定値以上の操作力が加えら
れた時にON、OFFが切り換わるものでも良い。具体
的には、シフトレバーのノブを軸部に対して回動可能に
取り付けるとともに、そのノブと軸部との間に荷重スイ
ッチを配設し、ノブに所定値以上の操作力が加えられた
場合に、そのノブが軸部に対して回動して荷重スイッチ
のON、OFFが切り換わるように構成される。変速機
の構成上、或いは節度装置などにより、シフトレバーを
ニュートラル位置から各変速段位置へ操作したり、その
変速段位置からニュートラル位置へシフト抜きを行った
りする時には、所定の操作抵抗が存在し、その操作抵抗
に基づいて上記ノブは軸部に対して回動させられる。
【0028】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明が適用された車両用駆
動装置10の概略構成を説明する骨子図で、FF(フロ
ントエンジン・フロントドライブ)車両用のものであ
り、走行用駆動源としてのエンジン12、自動クラッチ
14、変速機16、差動歯車装置18を備えている。自
動クラッチ14は、例えば図2に示す乾式単板式の摩擦
クラッチで、エンジン12のクランクシャフト20に取
り付けられたフライホイール22、クラッチ出力軸24
に配設されたクラッチディスク26、クラッチハウジン
グ28に配設されたプレッシャプレート30、プレッシ
ャプレート30をフライホイール22側へ付勢すること
によりクラッチディスク26を挟圧して動力伝達するダ
イヤフラムスプリング32、クラッチレリーズシリンダ
34によりレリーズフォーク36を介して図の左方向へ
移動させられることにより、ダイヤフラムスプリング3
2の内端部を図の左方向へ変位させてクラッチを開放
(遮断)するレリーズスリーブ38を有して構成されて
いる。
【0029】変速機16は、差動歯車装置18と共に共
通のハウジング40内に配設されてトランスアクスルを
構成しており、そのハウジング40内に所定量だけ充填
された潤滑油に浸漬され、差動歯車装置18と共に潤滑
されるようになっている。変速機16は、(a) 平行な一
対の入力軸42、出力軸44間にギヤ比が異なる複数の
変速ギヤ対46a〜46eが配設されるとともに、それ
等の変速ギヤ対46a〜46eに対応して複数の噛合ク
ラッチ48a〜48eが設けられた2軸噛合式の変速機
構と、(b) それ等の噛合クラッチ48a〜48eの3つ
のクラッチハブスリーブ50a、50b、50cにそれ
ぞれ係合させられ、クラッチハブスリーブ50a、50
b、50cを移動させることにより何れかの変速段を成
立させる3本のフォークシャフト52a、52b、52
cと、(c) 図4に示すようにシフトレバー160の操作
に従って機械的に軸方向であるセレクト方向へ移動させ
られることにより前記複数のフォークシャフト52a、
52b、52cの任意の一つに選択的に係合させられる
とともに、そのセレクト方向と略直角なシフト方向、実
施例では軸心まわりに回動させられることによりフォー
クシャフト52a、52b、52cを軸方向へ移動させ
て所定の変速段を成立させるシフト・セレクトシャフト
53とを備えており、前進5段の変速段が成立させられ
るようになっている。入力軸42および出力軸44には
更に後進ギヤ対54が配設され、図示しないカウンタシ
ャフトに配設された後進用アイドル歯車と噛み合わされ
ることにより後進変速段が成立させられるようになって
いる。なお、入力軸42は、スプライン嵌合55によっ
て前記自動クラッチ14のクラッチ出力軸24に連結さ
れているとともに、出力軸44には出力歯車56が配設
されて差動歯車装置18のリングギヤ58と噛み合わさ
れている。図1は、入力軸42、出力軸44、およびリ
ングギヤ58の軸心を共通の平面内に示した展開図であ
る。
【0030】上記噛合クラッチ48a〜48eは何れも
シンクロメッシュタイプで、図3に噛合クラッチ48a
について具体的に例示するように、キースプリング60
によってクラッチハブスリーブ50aに係合させられた
シフティングキー62と、所定の遊びを有する状態でシ
フティングキー62と共に回転させられるれるシンクロ
ナイザリング64と、変速ギヤ対46aの入力歯車66
に設けられたコーン部68とを備えている。クラッチハ
ブスリーブ50aの内周面にはスプライン歯70が設け
られて入力軸42とスプライン嵌合され、入力軸42と
常に一体的に回転させられるようになっており、そのク
ラッチハブスリーブ50aが図の右方向へ移動させられ
ると、シフティングキー62を介してシンクロナイザリ
ング64がコーン部68に押圧されてテーパ嵌合させら
れ、それ等の間の摩擦によって入力歯車66に動力伝達
が行われるようになる。クラッチハブスリーブ50aが
更に右方向へ移動させられると、スプライン歯70は、
シンクロナイザリング64に設けられたスプライン歯7
2、更には入力歯車66に設けられたスプライン歯74
と噛み合わされ、これにより入力軸42と入力歯車66
とが一体的に連結されて、変速ギヤ対46aを介して動
力伝達が行われる。図3の(a) 、(b) は噛合クラッチ4
8aが遮断された状態で、図3の(c) 、(d) は噛合クラ
ッチ48aが連結された状態である。なお、図3の(a)
、(c) は、軸心を含む一平面の断面図で、(b) 、(d)
は(a) 、(c) の状態を外周側から見たクラッチハブスリ
ーブ50aの円筒部分を除く展開図である。
【0031】他の噛合クラッチ48b〜48eも上記噛
合クラッチ48aと実質的に同じ構成であるが、クラッ
チハブスリーブ50bは噛合クラッチ48bおよび48
cに共通のもので、クラッチハブスリーブ50cは噛合
クラッチ48dおよび48eに共通のものである。
【0032】図4において、シフト・セレクトシャフト
53はシフト・セレクト部材で、連動機構としての一対
のセレクト用プッシュプルケーブル162、シフト用プ
ッシュプルケーブル164を介してシフトレバー160
に連結されている。シフトレバー160は運転席の横に
配設されているとともに、図6に示すシフトパターン1
66を備えており、「1」〜「5」の前進位置および
「R」の後進位置へ選択的に操作される。図6の左右方
向である車両の横方向へ操作されると、セレクト用プッ
シュプルケーブル162を介してシフト・セレクトシャ
フト53は軸方向、すなわち図4の左右方向へ直線移動
させられる一方、図の上下方向である車両の前後方向へ
操作されると、シフト用プッシュプルケーブル164を
介してシフト・セレクトシャフト53は軸心まわりに回
転させられる。
【0033】シフト・セレクトシャフト53には係合突
起168が一体的に固設されており、シフトレバー16
0が「1」、「2」の中間位置へ操作されると、シフト
・セレクトシャフト53は係合突起168がフォークシ
ャフト52cの係合部材170と係合する第1セレクト
位置へ移動させられ、その状態で「1」または「2」位
置へ操作されてシフト・セレクトシャフト53が軸心ま
わりに回転させられると、フォークシャフト52cが軸
方向へ移動させられて噛合クラッチ48eまたは48d
が連結されることにより、変速比e(=入力軸42の回
転数NIN/出力軸44の回転数NOUT )が最も大きい第
1変速段(1st)または変速比eが2番目に大きい第
2変速段(2nd)が成立させられる。シフトレバー1
60が「3」、「4」の中間位置へ操作されると、シフ
ト・セレクトシャフト53は係合突起168がフォーク
シャフト52bの係合部材172と係合する第2セレク
ト位置(図4の位置)へ移動させられ、その状態で
「3」または「4」位置へ操作されてシフト・セレクト
シャフト53が軸心まわりに回転させられると、フォー
クシャフト52bが軸方向へ移動させられて噛合クラッ
チ48cまたは48bが連結されることにより、変速比
eが3番目に大きい第3変速段(3rd)または変速比
eが4番目に大きい第4変速段(4th)が成立させら
れる。この第4変速段の変速比eは略1である。また、
シフトレバー160が「5」、「R」の中間位置へ操作
されると、シフト・セレクトシャフト53は係合突起1
68がフォークシャフト52aの係合部材174と係合
する第3セレクト位置へ移動させられ、その状態で
「5」位置へ操作されてシフト・セレクトシャフト53
が軸心まわりに回転させられると、フォークシャフト5
2aが軸方向へ移動させられて噛合クラッチ48aが連
結されることにより、変速比eが最も小さい第5変速段
(5th)が成立させられる。「R」位置へ操作される
と、フォークシャフト52aが逆方向へ移動させられる
ことにより後進変速段(リバース)が成立させられる。
なお、シフト・セレクトシャフト53には、付勢手段と
して一対の圧縮コイルスプリング176、178が配設
され、軸方向へ付勢されることにより常には上記第2セ
レクト位置に保持されるようになっている。上記フォー
クシャフト52a〜52cはフォーク部材に相当する。
【0034】上記シフト・セレクトシャフト53にはま
た、センサ用係合部材180が固設され、ハウジング4
0に配設されたリミットスイッチ等のON−OFFスイ
ッチ182と係合させられている。センサ用係合部材1
80は、シフト・セレクトシャフト53が何れのセレク
ト位置へ移動させられてもON−OFFスイッチ182
との係合が維持される軸方向寸法を有するとともに、図
5に示すようにシフト・セレクトシャフト53の軸心ま
わりの所定角度範囲に亘って大径の突部184を備えて
おり、シフト・セレクトシャフト53が軸心まわりに回
転させられて何れかの前進変速段または後進変速段が成
立させられると、ON−OFFスイッチ182の接触部
186との係合が解除されてON、OFFを切り換える
ようになっている。このON、OFFが切り換わる位置
は、各変速段が完全に成立する位置、図3を参照して具
体的に説明するとクラッチハブスリーブ50aのスプラ
イン歯70が入力歯車66のスプライン歯74と噛み合
う位置で、シフトレバー160については図6に一点鎖
線で示す位置である。このON−OFFスイッチ182
は変速完了検出装置に相当し、5つの前進変速段および
1つの後進変速段の何れかが成立したか否かが検出され
る。なお、本実施例では、何れの変速段も成立していな
い動力伝達遮断状態(ニュートラル)でON−OFFス
イッチ182はONになるようになっており、ニュート
ラルスイッチとして機能している。
【0035】また、前記フォークシャフト52cには、
図7に示すように軸方向に所定の長さ寸法で凹部188
が形成され、ハウジング40に配設されたON−OFF
スイッチ190のON、OFFを切り換えるようになっ
ている。凹部188は、フォークシャフト52cがシフ
ト・セレクトシャフト53によって軸方向の一方および
他方(図7の左右方向)へ移動させられ、第1変速段ま
たは第2変速段が成立させられた時に、何れもON−O
FFスイッチ190の接触部192が凹部188の端部
に当接してON、OFFが切り換えられ、第1変速段お
よび第2変速段の何れかが成立したことを検出するよう
に、その位置や大きさが定められている。前記ON−O
FFスイッチ182との比較では、ON−OFFスイッ
チ182によって何れかの変速段が成立したことが検出
される前にON−OFFスイッチ190によって第1変
速段または第2変速段であること、或いは第1変速段ま
たは第2変速段への変速過程であることが検出される。
このON−OFFスイッチ190は低速段検出装置に相
当し、第1変速段および第2変速段は変速比eが大きい
所定の低速段である。なお、本実施例では、第1変速段
または第2変速段でON−OFFスイッチ190はON
になるようになっており、1−2スイッチとして機能し
ている。
【0036】図1に戻って、前記差動歯車装置18は傘
歯車式のもので、一対のサイドギヤ80R、80Lには
それぞれドライブシャフト82R、82Lがスプライン
嵌合などによって連結され、左右の前輪(駆動輪)84
R、84Lを回転駆動する。
【0037】図8は、本実施例の車両用駆動装置10の
制御系統を説明するブロック線図で、エンジン用ECU
(Electronic Control Unit)114、自動クラッチ用E
CU116、ABS(Antilock Brake System)用ECU
118を備えているとともに、それ等の間で必要な情報
をやり取りする。これ等のECU114、116、11
8は、何れもマイクロコンピュータを含んで構成されて
おり、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め
記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。エンジ
ン用ECU114には、イグニッションスイッチ12
0、エンジン回転数(NE )センサ122、車速(V)
センサ124、スロットル弁開度(θTH)センサ12
6、吸入空気量(Q)センサ128、吸入空気温
(TA )センサ130、エンジン冷却水温(TW )セン
サ132などが接続され、それぞれイグニッションスイ
ッチ120の操作位置、エンジン回転数NE 、車速V
(出力軸44の回転数NOUT に対応)、スロットル弁開
度θTH、吸入空気量Q、吸入空気温(外気温)TA 、エ
ンジン冷却水温TW などを表す信号が供給されるように
なっており、それ等の信号に従ってスタータ(電動モー
タ)134を回転駆動してエンジン12を始動したり、
燃料噴射弁136の燃料噴射量や噴射時期を制御した
り、イグナイタ138により点火プラグの点火時期を制
御したりする。イグニッションスイッチ120は、「O
N」および「スタート」位置を備えており、「スター
ト」位置へ操作されることによりエンジン用ECU11
4はスタータ134を作動させてエンジン12を始動す
る。
【0038】自動クラッチ用ECU116には、前記O
N−OFFスイッチ182、190の他、ブレーキスイ
ッチ144、入力回転数(NIN:入力軸42の回転数)
センサ146、クラッチストローク(SCL)センサ15
0、油圧(PO )センサ110などが接続され、何れか
の変速段が成立しているか否かを表すON、OFF信
号、第1変速段および第2変速段の何れかであるか否か
を表すON、OFF信号の他、ブレーキのON、OF
F、入力回転数NIN、自動クラッチ14のストロークす
なわちクラッチレリーズシリンダ34のストローク
CL、クラッチレリーズシリンダ34の油圧制御を行う
油圧回路の油圧PO などを表す信号が供給されるように
なっている。そして、それ等の信号や、前記エンジン制
御用ECU114、ABS用ECU118から必要な信
号を取り込むことにより、クラッチレリーズシリンダ3
4の油圧回路に設けられた油圧ポンプ94の作動を制御
したり、クラッチソレノイドバルブ98により油圧回路
を切り換えたりすることにより、変速機16の変速時に
自動クラッチ14の遮断、接続制御を行ったり、車両の
発進時に自動クラッチ14の接続制御を行ったりする。
【0039】ABS用ECU118には、4本の車輪に
それぞれ配設された車輪速(NW )センサ152から車
輪速NW を表す信号が供給され、それ等の車輪速NW
比較することによりスリップの有無を検出し、ブレーキ
油圧制御弁154を制御して各車輪のブレーキ油圧を制
御することによりスリップの発生を抑制する。
【0040】次に、前記自動クラッチ用ECU116に
よる自動クラッチ14の遮断、接続制御を、図9のフロ
ーチャートを参照しつつ具体的に説明する。図9のフロ
ーチャートは、所定のサイクルタイムで繰り返し実行さ
れる。
【0041】図9のステップS1では車速Vが略0の停
止状態か否かを判断し、V≒0であればステップS2以
下を実行し、そうでなければステップS5以下を実行す
る。ステップS2では、ON−OFFスイッチ(1−2
スイッチ)190からの信号に基づいて変速機16が第
1変速段および第2変速段の何れかであるか否かを判断
し、第1変速段および第2変速段の何れかである場合に
は、ステップS3でON−OFFスイッチ(ニュートラ
ルスイッチ)182からの信号に基づいて変速段が完全
に成立したか否かを判断する。そして、それ等のステッ
プS2およびS3の判断が何れもYESの場合、すなわ
ち第1変速段および第2変速段の何れかが完全に成立し
た時には、ステップS4の発進時クラッチ接続制御を実
行し、エンジン回転数NE やスロットル弁開度θTHなど
に応じて油圧PO を制御したり、クラッチソレノイドバ
ルブ98で油圧回路を切り換えたりして、自動クラッチ
14を所定の係合速度で係合させる。
【0042】ステップS1の判断がNOの場合、すなわ
ち車速Vが略0でない場合に実行するステップS5で
は、ON−OFFスイッチ(ニュートラルスイッチ)1
82からの信号に基づいて何れかの変速段が完全に成立
しているか否かを判断し、完全に成立している場合はス
テップS6以下を実行するが、そうでない場合はステッ
プS10以下を実行する。ステップS10では、前回の
サイクル実行時には何れかの変速段が成立していたのが
今回新たに変速段が不成立となったか否か、すなわち車
両走行中にシフトレバー160によって変速操作が為さ
れたか否かを判断し、今回新たに不成立となった場合は
ステップS11でクラッチソレノイドバルブ98により
油圧回路を切り換えて自動クラッチ14を遮断するとと
もに、ステップS12で変速フラグFを「1」にする。
【0043】前記ステップS5の判断がYESの場合、
すなわち何れかの変速段が完全に成立している場合に実
行するステップS6では、変速フラグFが「1」か否か
を判断し、F=1の場合、すなわちシフトレバー160
の変速操作によって新たな変速段が成立した場合はステ
ップS7以下を実行する。ステップS7で変速フラグF
を「0」にした後、ステップS8では、入力軸回転数N
INを出力軸回転数NO(車速Vから算出)で割り算する
ことによって変速比eを求め、予め記憶された変速比e
と変速段との関係から新たに成立した変速段を推定す
る。また、次のステップS9では、ステップS8で求め
た新たな変速段や車速V、エンジン回転数NE 、スロッ
トル弁開度θTH、或いは前の変速段からの変速の種類な
どに応じて変速時クラッチ接続制御を行い、油圧PO
制御したりクラッチソレノイドバルブ98で油圧回路を
切り換えたりして、自動クラッチ14を所定の係合速度
で係合させる。
【0044】自動クラッチ用ECU116による一連の
信号処理のうちステップS8を実行する部分は変速段推
定手段に相当し、ステップS5、S6、S9、S10、
S11、S12を実行する部分は変速時クラッチ制御手
段に相当する。また、ステップS2〜S4は発進時クラ
ッチ制御手段で、ステップS2は発進に適した所定の低
速段以外の変速段、すなわち第3変速段以上では、自動
クラッチ14の接続を禁止する接続禁止手段である。
【0045】このように、本実施例では変速機16の入
出力部材の回転数比から変速段を求める(ステップS
8)一方、発進時クラッチ制御手段(ステップS2〜S
4)によって発進が許容される所定の低速段については
単一のON−OFFスイッチ(1−2スイッチ)190
によって車両停止時でも検出可能であるため、ステップ
S4の発進時クラッチ接続制御を好適に行うことができ
て自動クラッチ14の寿命が向上するとともに、変速段
の検出など自動クラッチ14の制御に必要なセンサの数
が少なくなってコストが低減される。
【0046】また、複数の前進変速段および1つの後進
変速段のうちの何れかが成立したことを単一のON−O
FFスイッチ(ニュートラルスイッチ)182によって
検出するため、変速完了後の自動クラッチ14の接続制
御(ステップS9の変速時クラッチ接続制御)を高い精
度で行うことができるとともに、各変速段の成立をそれ
ぞれ検出する個別のセンサを設ける場合に比較してコス
トが低減される。特に、本実施例では噛合クラッチ48
a〜48eが完全に噛み合う位置までシフト・セレクト
シャフト53が回転させられることによってON−OF
Fスイッチ(ニュートラルスイッチ)182のON、O
FFが切り換えられるため、変速機16の各変速段が完
全に成立したことを正確に検出できる。
【0047】また、ON−OFFスイッチ(ニュートラ
ルスイッチ)182による変速完了の検出、およびステ
ップS8における変速段の推定により、変速完了と共に
変速段の種類が判るため、変速完了後の自動クラッチ1
4の接続制御(ステップS9の変速時クラッチ接続制
御)において、変速段の種類を考慮した極め細かな接続
制御を行うことができる。
【0048】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において前記実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0049】図10は前記図8に相当する図で、自動ク
ラッチ用ECU116には前側荷重スイッチ200、後
側荷重スイッチ202、およびON−OFFスイッチ
(リバーススイッチ)204が接続され、それぞれO
N、OFF信号が供給されるようになっている。前側荷
重スイッチ200および後側荷重スイッチ202は荷重
センサに相当するもので、図11に示すようにシフトレ
バー206に配設され、そのシフトレバー206に加え
られる操作力の向きを検出する。
【0050】シフトレバー206は、軸部208に対し
てノブ210が車両幅方向と略平行、言い換えれば図1
2に示す前記シフトパターン166のセレクト方向(図
の左右方向)と略平行、なピン212まわりの回動可能
に配設されており、前側荷重スイッチ200は、そのノ
ブ210の下端部と軸部208との間であって車両前側
に配設され、ノブ210の頭部に所定値(例えば10〜
15N)以上の前方向の操作力が加えられた場合に、そ
のノブ210がピン212の左まわりに回動させられる
ことによりONになる。後側荷重スイッチ202は、ノ
ブ210の下端部と軸部208との間であって車両後側
に配設され、ノブ210の頭部に所定値(例えば10〜
15N)以上の後方向の操作力が加えられた場合に、そ
のノブ210がピン212の右まわりに回動させられる
ことによりONになる。
【0051】すなわち、図12のシフトパターン166
において、「2」、「4」、または「R」位置からニュ
ートラル位置へシフト抜き操作したり、ニュートラル位
置から「1」、「3」、または「5」位置へシフト操作
したりする場合に、前側荷重スイッチ200はONにな
り、「1」、「3」、または「5」位置からニュートラ
ル位置へシフト抜き操作したり、ニュートラル位置から
「2」、「4」、または「R」位置へシフト操作したり
する場合に、後側荷重スイッチ202はONになる。こ
れらの荷重スイッチ200、202は、所定の荷重値で
接触部の押込みを許容するスプリング等を備えて構成さ
れている。また、変速機16の構成上、シフトレバー2
06をニュートラル位置から各変速段位置へ操作した
り、その変速段位置からニュートラル位置へシフト抜き
を行ったりする時には、所定の操作抵抗が存在し、その
操作抵抗に基づいて上記ノブ210は軸部208に対し
て回動させられる。なお、ノブ210の下端部をピン2
12により回動可能に支持し、ピン212よりも上方に
荷重スイッチ200、202を配設することも可能で、
その場合は前側荷重スイッチ200を軸部208の車両
後側に配設し、後側荷重スイッチ202を軸部208の
車両前側に配設すれば良い。
【0052】また、前記ON−OFFスイッチ(リバー
ススイッチ)204は、シフトレバー206が「R(リ
バース;後進位置)」へシフト操作されて後進変速段が
成立させられる場合にONになるもので、シフトレバー
206の軸部208との係合や前記フォークシャフト5
2aとの係合などによってON、OFFが切り換わるよ
うに配設される。図12は、シフトパターン166と共
に、ON−OFFスイッチ(ニュートラルスイッチ)1
82、ON−OFFスイッチ(1−2スイッチ)19
0、およびON−OFFスイッチ(リバーススイッチ)
204のそれぞれのON領域を示す図である。
【0053】図13は、上記ON−OFFスイッチ18
2、190、204、および荷重スイッチ200、20
2からの信号や、入力軸回転数NIN、出力軸回転数NO
に基づいてシフトレバー206の操作位置、すなわち変
速機16の変速段を判定するフローチャートで、自動ク
ラッチ用ECU116によって実行される。
【0054】図13のステップSA1では、ON−OF
Fスイッチ(1−2スイッチ)190がOFFか否かが
判断され、OFFでない場合、すなわちONの場合はス
テップSA2を実行する。ステップSA2では、ON−
OFFスイッチ(1−2スイッチ)190がONになっ
てから100msec以内における前側荷重スイッチ2
00のON時間と、後側荷重スイッチ202のON時間
の何れが長いかを判断し、前側荷重スイッチ200のO
N時間が長い場合はステップSA3で第1変速段と判定
し、後側荷重スイッチ202のON時間が長い場合はス
テップSA4で第2変速段と判定する。両荷重スイッチ
200、202のON時間が等しい場合、例えば共に0
時間の場合はステップSA3で第1変速段と判定する。
100msecは、ON−OFFスイッチ(1−2スイ
ッチ)190がONになってからシフトレバー206が
操作移動端に達するまでの最短時間、例えば70mse
c程度を考慮して設定された時間で、シフトレバー20
6の操作ストロークやON−OFFスイッチ(1−2ス
イッチ)190の切り換わり位置などに応じて適宜定め
られる。自動クラッチ用ECU116による一連の信号
処理のうちステップSA2、SA3、SA4を実行する
部分は低速段特定手段に相当する。
【0055】ステップSA1の判断がYESの場合、す
なわちON−OFFスイッチ(1−2スイッチ)190
がOFFの場合はステップSA5を実行し、ON−OF
Fスイッチ(リバーススイッチ)204がOFFか否か
を判断する。そして、OFFでない場合、すなわちON
の場合はステップSA6で後進変速段と判定する。ま
た、ステップSA5の判断がYESの場合、すなわちO
N−OFFスイッチ(リバーススイッチ)204がOF
Fの場合はステップSA7を実行し、ON−OFFスイ
ッチ(ニュートラルスイッチ)182がOFFか否かを
判断する。そして、OFFでない場合、すなわちONの
場合はステップSA8でニュートラルと判定する。
【0056】上記ステップSA7の判断がYESの場
合、すなわちON−OFFスイッチ(ニュートラルスイ
ッチ)182がOFFの場合はステップSA9を実行
し、車速Vが15km/h以上か否かを判断する。そし
て、V<15km/hの場合は、ステップSA10で第
3変速段と判定する一方、V≧15km/hの場合はス
テップSA11を実行し、前記ステップS8と同様に入
力軸回転数NINを出力軸回転数NO (車速Vから算出)
で割り算することによって変速比eを求め、予め記憶さ
れた変速比eと変速段との関係から第3変速段、第4変
速段、および第5変速段の何れであるか判定する。V<
15km/hの場合に第3変速段と判定するのは、低回
転では車速センサ124や入力回転数センサ146の検
出誤差が相対的に大きくなるため十分な精度が得られ
ず、ステップSA11において変速段を正確に推定する
ことが困難だからであり、判定車速(上記15km/
h)はセンサの検出精度や変速比などに応じて適宜設定
される。自動クラッチ用ECU116による一連の信号
処理のうちステップSA11を実行する部分は変速段推
定手段に相当する。
【0057】一方、図14は、自動クラッチ用ECU1
16による自動クラッチ14の遮断、接続制御を説明す
るフローチャートで、前記図9に相当する。かかる図1
4において、ステップSB1、SB3、SB5〜SB
8、SB10、SB12、SB13は、それぞれ図9の
ステップS1、S2、S4〜S7、S9、S11、S1
2と実質的に同じで詳しい説明を省略する。
【0058】図14のステップSB2では、ON−OF
Fスイッチ(ニュートラルスイッチ)182がOFFか
否かを判断し、OFFでない場合すなわちONの場合は
そのまま終了するが、何れかの変速段が成立しているO
FFの場合にステップSB3以下を実行する。そして、
変速段の種類に拘らずステップSB5の発進時クラッチ
接続制御を実行するが、ステップSB3の判断がNOの
場合、すなわちON−OFFスイッチ(1−2スイッ
チ)190がOFFで第1変速段でも第2変速段でもな
い場合には、ステップSB4で警報ブザー214(図1
0参照)を鳴らして運転者に適切な変速段でないことを
知らせる。警報ブザー214は警報装置に相当する。
【0059】ステップSB9は、前記ステップS8に代
わるもので、本実施例では前記図13のフローチャート
に従って変速段が判定されるため、その判定結果を読み
込めば良い。また、何れかの変速段が成立している場合
に実行されるステップSB11では、荷重スイッチ20
0、202からの信号に基づいてニュートラル側へのシ
フト抜き操作が行われるか否かを判断し、シフト抜き操
作が行われると判断されるとステップSB12以下が実
行される。ステップSB11は、現在の変速段と荷重ス
イッチ200または202のOFF→ON変化に基づい
て、シフトレバー206にシフト抜き側の操作力が加え
られたか否かを判断するもので、ON−OFFスイッチ
(ニュートラルスイッチ)182の変化よりも前にシフ
ト抜きか否かが判断される。
【0060】自動クラッチ用ECU116による一連の
信号処理のうちステップSB6、SB7、SB10、S
B11、SB12、SB13を実行する部分は変速時ク
ラッチ制御手段に相当する。
【0061】本実施例においても、前記実施例と同様に
変速段の検出や自動クラッチ14の遮断、接続制御等に
必要なスイッチの数が少なくてコストが低減される。O
N−OFFスイッチ(ニュートラルスイッチ)182に
より、変速完了後の自動クラッチ14の接続制御(ステ
ップSB10の変速時クラッチ接続制御)を高い精度で
行うことができるとともに、各変速段の成立をそれぞれ
検出する個別のセンサを設ける場合に比較してコストが
低減される点や、ON−OFFスイッチ(ニュートラル
スイッチ)182による変速完了の検出、および図13
の変速段判定フローチャートによる変速段の判定によ
り、変速完了と共に変速段の種類が判るため、変速完了
後の自動クラッチ14の接続制御(ステップSB10の
変速時クラッチ接続制御)において、変速段の種類を考
慮した極め細かな接続制御を行うことができる点も、前
記実施例と同じである。
【0062】一方、本実施例ではON−OFFスイッチ
(1−2スイッチ)190によって第1変速段または第
2変速段であるか否かを検出し、車両発進時に第1変速
段および第2変速段の何れでもない場合はステップSB
4で警報ブザー214を鳴らすため、自動クラッチ14
に過大な負荷が掛かる第3変速段以上での発進が抑制さ
れ、ステップSB5の発進時クラッチ接続制御が好適に
行われるとともに自動クラッチ14の寿命が向上する。
【0063】また、図13の変速段判定フローチャート
において、ON−OFFスイッチ(1−2スイッチ)1
90がONになった時には、ステップSA2で荷重スイ
ッチ200および202からの信号に基づいて第1変速
段および第2変速段の何れかが判定されるため、変速機
16の入出力部材の回転数比からそれ等の第1変速段、
第2変速段を判定する場合に比較して、高い精度で変速
段が判定される。すなわち、変速機16の入出力部材の
回転数比から変速段を求める場合、低回転では車速セン
サ124や入力回転数センサ146の検出誤差が相対的
に大きくなるため十分な精度が得られず、一般に低車速
で走行することが多い低速段を正確に推定することは困
難なのである。その場合に、第1変速段と第2変速段の
判定を誤ると、図14のシフト抜き操作か否かの判断時
(ステップSB11)における操作力の向きが反対にな
るため、シフト抜きと反対方向の操作力が加えられた時
に自動クラッチ14が遮断される可能性がある。また、
本実施例では、第3変速段以上でも、車速Vが15km
/hより低い場合は第3変速段と判定するため、高い精
度で変速段の判定が行われる。
【0064】また、荷重スイッチ200、202によっ
てシフトレバー206の操作力の向きを検出して低速段
を特定するため、例えば複数の低速段にそれぞれON−
OFFスイッチなどを設ける場合に比較して、摺動抵抗
の増大によるシフトフィーリングの悪化を招くことがな
いとともに安価に構成される。特に、本実施例では、自
動クラッチ14の遮断制御に用いられる荷重スイッチ2
00、202を用いているため、装置が一層安価に構成
されるとともに、前記実施例に比較して自動クラッチ1
4の遮断制御が一層好適に行われる。
【0065】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に
も適用され得るなど、本発明は当業者の知識に基づいて
種々の変更,改良を加えた態様で実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である駆動制御装置を備えて
いる車両用駆動装置の概略構成を示す骨子図である。
【図2】図1の車両用駆動装置の自動クラッチの一例を
説明する図である。
【図3】図1の車両用駆動装置の変速機の噛合クラッチ
を説明する図である。
【図4】図1の車両用駆動装置の変速機のシフト・セレ
クトシャフトを説明する断面図である。
【図5】図4のシフト・セレクトシャフトの回転から変
速完了を検出するON−OFFスイッチ(ニュートラル
スイッチ)を説明する図である。
【図6】シフトレバーのシフトパターンと図5のON−
OFFスイッチの切り換わり位置との関連を説明する図
である。
【図7】図1の車両用駆動装置の変速機の1、2速用フ
ォークシャフトの動きから第1変速段および第2変速段
の何れかであるか否かを検出するON−OFFスイッチ
(1−2スイッチ)を説明する図である。
【図8】図1の車両用駆動装置の制御系統を説明するブ
ロック線図である。
【図9】図1の車両用駆動装置における自動クラッチの
制御を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の他の実施例を説明する図で、図8に
相当する図である。
【図11】図10の実施例におけるシフトレバーの断面
図で、荷重スイッチの配設例を示す図である。
【図12】図10の実施例における各ON−OFFスイ
ッチのON領域をシフトパターンと関連して示す図であ
る。
【図13】図10の実施例において変速段の判定処理を
説明するフローチャートである。
【図14】図10の実施例において自動クラッチの制御
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:車両用駆動装置 12:エンジン(走行用駆動源) 14:自動クラッチ 16:変速機 42:入力軸 44:出力軸 46a〜46e:変速ギヤ対 48a〜48e:噛合クラッチ 50a〜50c:クラッチハブスリーブ 52a〜52c:フォークシャフト(フォーク部材) 53:シフト・セレクトシャフト(シフト・セレクト部
材) 116:自動クラッチ用ECU 160、206:シフトレバー 182:ON−OFFスイッチ(変速完了検出装置) 190:ON−OFFスイッチ(低速段検出装置) 200:前側荷重スイッチ(荷重センサ) 202:後側荷重スイッチ(荷重センサ) ステップS5、S6、S9、S10、S11、S12、
SB6、SB7、SB10、SB11、SB12、SB
13:変速時クラッチ制御手段 ステップS8、SA11:変速段推定手段 ステップSA2、SA3、SA4:低速段特定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 伸一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 前田 泰広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−174332(JP,A) 特開 昭62−46056(JP,A) 特開 昭56−128227(JP,A) 実開 昭60−25528(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/00 - 63/48 B60K 20/00 - 20/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速比が異なる複数の前進変速段を有し
    て走行用駆動源と車輪との間に配設されるとともに、運
    転者のシフトレバー操作に従って機械的に前記前進変速
    段が切り換えられる変速機と、 該変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝
    達を接続、遮断する自動クラッチとを備えている車両の
    駆動制御装置において、 前記変速機が発進に適した所定の低速段であるか否かを
    検出する単一の低速段検出装置と、 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速段を求める
    変速段推定手段とを有し、且つ、 前記変速機は、 平行な2軸間に変速比が異なる複数の変速ギヤ対が配設
    されるとともに、それ等の変速ギヤ対に対応して複数の
    噛合クラッチが設けられた2軸噛合式の変速機構と、 前記噛合クラッチのクラッチハブスリーブと係合させら
    れるとともに、運転者のシフトレバー操作に従って機械
    的に移動させられ、その移動に伴って該クラッチハブス
    リーブを移動させることにより何れかの変速段を成立さ
    せる複数のフォーク部材と を有するもので、 前記低速段検出装置は、前記複数のフォーク部材のうち
    前記所定の低速段を成立させるフォーク部材の移動に伴
    ってON、OFFが切り換えられるON−OFFスイッ
    チである ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記低速段検出装置は、前記シフトレバ
    ーの操作方向が異なる複数の低速段を前記所定の低速段
    として検出するものである一方、 前記シフトレバーに加えられる操作力の向きを検出する
    荷重センサと、 前記低速段検出装置によって前記複数の低速段の何れか
    であることが検出された場合に、前記荷重センサによっ
    て検出される操作力の向きから何れの低速段であるか特
    定する低速段特定手段と を有することを特徴とする請求
    項1に記載の車両の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 変速比が異なる複数の前進変速段を有し
    て走行用駆動源と車輪との間に配設されるとともに、運
    転者のシフトレバー操作に従って機械的に前記前進変速
    段が切り換えられる変速機と、 該変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝
    達を接続、遮断する自動クラッチと を備えている車両の
    駆動制御装置において、 前記変速機が発進に適した所定の低速段であるか否かを
    検出する単一の低速段検出装置と、 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速段を求める
    変速段推定手段と を有し、且つ、 前記低速段検出装置は、前記シフトレバーの操作方向が
    異なる複数の低速段を前記所定の低速段として検出する
    ものである一方、 前記シフトレバーに加えられる操作力の向きを検出する
    荷重センサと、 前記低速段検出装置によって前記複数の低速段の何れか
    であることが検出された場合に、前記荷重センサによっ
    て検出される操作力の向きから何れの低速段であるか特
    定する低速段特定手段と を有することを特徴とする車両
    の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 変速比が異なる複数の前進変速段を有し
    て走行用駆動源と車輪との間に配設されるとともに、運
    転者のシフトレバー操作に従って機械的に前記前進変速
    段が切り換えられる変速機と、 該変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝
    達を接続、遮断する自動クラッチと を備えている車両の
    駆動制御装置において、 前記変速機が発進に適した所定の低速段であるか否かを
    検出する単一の低速段検出装置と、 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速段を求める
    変速段推定手段と、 前記複数の前進変速段のうちの何れかが成立したことを
    検出する単一の変速完了検出装置と を有し、且つ、 前記低速段検出装置は、前記シフトレバーの操作方向が
    異なる複数の低速段を前記所定の低速段として検出する
    ものである一方、 前記シフトレバーに加えられる操作力の向きを検出する
    荷重センサと、 前記低速段検出装置によって前記複数の低速段の何れか
    であることが検出された場合に、前記荷重センサによっ
    て検出される操作力の向きから何れの低速段であるか特
    定する低速段特定手段と を有することを特徴とする車両
    の駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の低速段は、前記シフトレバー
    が一直線方向の一方および他方へ操作されることによっ
    て成立させられる第1変速段および第2変速段で、 前記荷重センサは、前記一方および他方の両方の操作方
    向を検出するように2個設けられるとともに、それぞれ
    所定値以上の操作力が加えられた時にON、OFFが切
    り換わるもので、 前記低速段特定手段は、前記2個の荷重センサのON時
    間の長さに基づいて何れの低速段であるか特定する こと
    を特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の車両
    の駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 複数の変速段を有して走行用駆動源と車
    輪との間に配設された変速機を備えている車両の駆動制
    御装置において、 前記複数の変速段のうちの何れかが成立したことを検出
    する単一の変速完了検出装置を有し、且つ、 前記変速機は、 平行な2軸間に変速比が異なる複数の変速ギヤ対が配設
    されるとともに、それ等の変速ギヤ対に対応して複数の
    噛合クラッチが設けられた2軸噛合式の変速機構と、 前記噛合クラッチのクラッチハブスリーブと係合させら
    れ、該クラッチハブス リーブを移動させることにより何
    れかの変速段を成立させる複数のフォーク部材と、 運転者のシフトレバー操作に従って機械的に所定のセレ
    クト方向へ移動させられることにより前記複数のフォー
    ク部材の任意の一つに選択的に係合させられるととも
    に、該セレクト方向と略直角なシフト方向へ移動させら
    れることにより該フォーク部材を移動させて所定の変速
    段を成立させるシフト・セレクト部材と を有するもの
    で、 前記変速完了検出装置は、前記シフト・セレクト部材の
    前記セレクト方向位置が異なる場合でも、該シフト・セ
    レクト部材が前記シフト方向へ前記噛合クラッチが噛み
    合う位置まで移動させられることによりON、OFFが
    切り換えられるON−OFFスイッチである ことを特徴
    とする車両の駆動制御装置。
  7. 【請求項7】 複数の変速段を有して走行用駆動源と車
    輪との間に配設された変速機と、 該変速機と前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝
    達を接続、遮断する自動クラッチと、 前記変速機の変速時には、前記自動クラッチを遮断する
    とともに変速完了後に該自動クラッチを接続する変速時
    クラッチ制御手段とを備えている車両の駆動制御装置に
    おいて、 前記複数の変速段のうちの何れかが成立したことを検出
    する単一の変速完了検出装置を有し、 前記変速時クラッチ制御手段は、該変速完了検出装置に
    よって何れかの変速段が成立したことが検出された後に
    前記自動クラッチを接続するものであり、 且つ、 前記変速機は、 平行な2軸間に変速比が異なる複数の変速ギヤ対が配設
    されるとともに、それ等の変速ギヤ対に対応して複数の
    噛合クラッチが設けられた2軸噛合式の変速機構と、 前記噛合クラッチのクラッチハブスリーブと係合させら
    れ、該クラッチハブス リーブを移動させることにより何
    れかの変速段を成立させる複数のフォーク部材と、 運転者のシフトレバー操作に従って機械的に所定のセレ
    クト方向へ移動させられることにより前記複数のフォー
    ク部材の任意の一つに選択的に係合させられるととも
    に、該セレクト方向と略直角なシフト方向へ移動させら
    れることにより該フォーク部材を移動させて所定の変速
    段を成立させるシフト・セレクト部材と を有するもの
    で、 前記変速完了検出装置は、前記シフト・セレクト部材の
    前記セレクト方向位置が異なる場合でも、該シフト・セ
    レクト部材が前記シフト方向へ前記噛合クラッチが噛み
    合う位置まで移動させられることによりON、OFFが
    切り換えられるON−OFFスイッチである ことを特徴
    とする車両の駆動制御装置。
  8. 【請求項8】 変速比が異なる複数の前進変速段を有し
    て走行用駆動源と車輪との間に配設されるとともに、運
    転者のシフトレバー操作に従って機械的に前記前進変速
    段が切り換えられる変速機を備えている車両の駆動制御
    装置において、 前記変速機が発進に適した所定の低速段であるか否かを
    検出する単一の低速段検出装置と、 前記変速機の入出力部材の回転数比から変速段を求める
    変速段推定手段と を有し、且つ、 車両が停止状態である場合には前記低速段検出装置によ
    り前記変速機が前記所定の低速段であるか否かを判断
    し、 車両が停止状態でない場合には前記変速段推定手段によ
    り前記変速機の入出力回転部材の回転数比から変速段を
    求める ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  9. 【請求項9】 前記低速段検出装置または前記変速段推
    定手段による変速段の判断結果に基づいて車両用駆動装
    置を制御する ことを特徴とする請求項8に記載の車両の
    駆動制御装置。
  10. 【請求項10】 前記車両用駆動装置は、前記変速機と
    前記走行用駆動源との間に配設されて動力伝達を接続、
    遮断する自動クラッチである ことを特徴とする請求項9
    に記載の車両の駆動制御装置。
JP34533398A 1998-09-01 1998-12-04 車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3424577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533398A JP3424577B2 (ja) 1998-09-01 1998-12-04 車両の駆動制御装置
EP99109849A EP0984186B1 (en) 1998-09-01 1999-05-19 Apparatus for controlling vehicle drive system having automatic clutch between drive power source and transmission
DE69931712T DE69931712T2 (de) 1998-09-01 1999-05-19 Steuerungsvorrichtung eines Antriebsstrangs mit automatisch gesteuerter Fahrkupplung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702598 1998-09-01
JP10-247025 1998-09-01
JP34533398A JP3424577B2 (ja) 1998-09-01 1998-12-04 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145934A JP2000145934A (ja) 2000-05-26
JP3424577B2 true JP3424577B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=26538027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34533398A Expired - Fee Related JP3424577B2 (ja) 1998-09-01 1998-12-04 車両の駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0984186B1 (ja)
JP (1) JP3424577B2 (ja)
DE (1) DE69931712T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715165B2 (ja) * 2004-11-10 2011-07-06 マツダ株式会社 変速機
JP5022284B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-12 日信工業株式会社 車両制御装置
JP5510001B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-04 株式会社デンソー アイドルストップ制御装置
JP5689849B2 (ja) 2012-05-18 2015-03-25 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
US11167762B2 (en) 2017-06-30 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle transmission system
CN110869634B (zh) 2017-06-30 2021-04-16 本田技研工业株式会社 车辆用变速系统
FR3080880B1 (fr) * 2018-05-04 2020-09-04 Safran Landing Systems Dispositif de verrouillage a verrou rotatif a commande impulsionnelle
KR102659237B1 (ko) * 2019-05-07 2024-04-18 현대자동차주식회사 시프트레버의 클러치 신호를 이용한 전자식 클러치장치의 작동 제어방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254213A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Aisin Warner Ltd 自動クラッチ付変速機のシフト操作装置
JPH0663558B2 (ja) * 1985-01-19 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
US5056632A (en) * 1987-08-22 1991-10-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen, Ag. Auxiliary-power-activated clutch and gear-shifting device
DE4013299C2 (de) * 1989-05-10 1999-09-30 Mannesmann Sachs Ag Einrichtung zur automatischen Betätigung einer Anfahr- oder Schaltkupplung eines Kraftfahrzeugs mit Handschaltgetriebe
JP2696595B2 (ja) * 1990-08-31 1998-01-14 株式会社ゼクセル 車輌用クラッチ制御装置
US5267157A (en) * 1991-06-03 1993-11-30 Ford New Holland, Inc. Transmission start-up control
GB2270143A (en) * 1992-08-28 1994-03-02 Automotive Products Plc Force sensitive lever.
GB2309494B (en) * 1995-09-12 2000-04-19 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle with an apparatus for the actuation of the torque transmitting system and of the transmission
JPH11509612A (ja) * 1996-05-11 1999-08-24 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車
US5741202A (en) * 1996-05-20 1998-04-21 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Shift by wire transmission system
GB2315526B (en) * 1996-07-25 2001-02-14 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method for the function monitoring of a motor vehicle gearbox and motor vehicle for use with the method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0984186A3 (en) 2001-01-17
EP0984186A2 (en) 2000-03-08
JP2000145934A (ja) 2000-05-26
EP0984186B1 (en) 2006-06-07
DE69931712D1 (de) 2006-07-20
DE69931712T2 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792883B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP3424577B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4289359B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP3503494B2 (ja) 車両用変速機の油温推定装置
EP1473490B1 (en) Transmission for a vehicle and method of controlling the same
CN102996788A (zh) 双离合器式自动变速器及其变速控制方法
JP2006292055A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP3246452B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP3402223B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3334663B2 (ja) 車両用自動クラッチの変速時制御装置
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
JP4600566B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2003130196A (ja) 車両用手動変速機の変速制御装置
JP2002039230A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP4426051B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3303793B2 (ja) 自動クラッチ車両の制御装置
JP3572956B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JP3433677B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP6575468B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP4123610B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JP4210564B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP3398431B2 (ja) 電子制御変速機
JP2004003674A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2010254071A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JPH0791464A (ja) 電子制御変速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees