JP3420129B2 - 貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法 - Google Patents

貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法

Info

Publication number
JP3420129B2
JP3420129B2 JP24275599A JP24275599A JP3420129B2 JP 3420129 B2 JP3420129 B2 JP 3420129B2 JP 24275599 A JP24275599 A JP 24275599A JP 24275599 A JP24275599 A JP 24275599A JP 3420129 B2 JP3420129 B2 JP 3420129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
shell
antibacterial
particle size
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24275599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026508A (ja
Inventor
慶子 佐々木
學 佐々木
幸雄 船井
かすみ 小山
Original Assignee
サーフセラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーフセラ株式会社 filed Critical サーフセラ株式会社
Priority to JP24275599A priority Critical patent/JP3420129B2/ja
Priority to US09/515,226 priority patent/US6365193B1/en
Priority to CA002300247A priority patent/CA2300247C/en
Publication of JP2001026508A publication Critical patent/JP2001026508A/ja
Priority to US09/885,682 priority patent/US6488978B2/en
Priority to US10/217,520 priority patent/US6863829B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3420129B2 publication Critical patent/JP3420129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工食品製造業、
外食産業および家庭内における細菌による食品汚染を防
止し、医療産業、医療福祉産業における殺菌、消毒、除
菌に好適な抗菌剤と、この抗菌剤を用いた海水、河川水
の浄化、更にはこの抗菌剤によって浄化された水を用い
た農作物の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な抗菌剤として使用されてきた塩
素系化合物は、廃水処理時にトリハロメタンが発生した
り、焼却処理時にダイオキシンが発生する等の原因とな
ることがあった。また、食品添加物として使用されてき
た抗菌剤の例としては、畜産、水産食品に使用されてい
る動物用医薬品としてスルファミジンやカルバドックス
等の合成抗菌剤があるが、食品の安全性の観点から残留
基準値を厳しく守る必要があった。
【0003】そこで、上記のような化学合成品からなる
抗菌剤でなく、天然素材を原料とした抗菌剤を求める動
きが、特に経口摂取の可能性のあるものを取り扱う分野
で活発となった。たとえば、1995年には昭和大医学
部の島村忠勝教授らのグループにより、「O−157に
対する緑茶の効果」が発表されて消費者の注目を集め
た。この発表により、従来から食品添加物に使用されて
いた茶カテキンはさらに普及することとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】天然素材を原料とする
抗菌剤として注目された前記の茶カテキンは、原料であ
る緑茶から抽出しなければならないため大量生産には不
向きである。よって、人体への摂取に問題がない天然素
材を原料とし、低コストで大量に製造することができ、
しかもさらに抗菌効果の高い新しい抗菌剤が求められて
いる。
【0005】特に、人体への摂取に問題がない天然素材
からなる抗菌剤は、水の浄化に関して有効と考えられ
る。以下に、現在問題となっているいくつかの事例を以
下に挙げる。
【0006】第1に、海水の淡水化が挙げられる。即
ち、中東諸国では一般に逆浸透膜法、蒸留法、冷凍法ま
たは電気透析法などによって海水から淡水を得ている。
このように、海水から塩分などを除去すると、細菌が繁
殖しやすくなるので、Cr系あるいはCl系の殺菌剤を
添加し、殺菌の繁殖を防止している。しかしながら、C
rやClは人体に極めて有害であり、発癌の危険性も否
定し得ない。
【0007】第2に、河川の浄化が挙げられる。即ち、
生活排水(有機物)が流れ込む河川では、BOD値が高
くなり、悪臭の原因にもなっている。
【0008】第3に、農作物の洗浄が挙げられる。即
ち、収穫後の農作物には殺虫剤が付着している場合があ
る。そのため、殺虫剤などを洗い流すため合成洗剤で農
作物を洗浄し、この後、一般水(水道水や河川水)で濯
いでいる。しかしながら、一般水にはそれ自体抗菌力は
乏しいため、一般消費者に渡るまでに農作物表面で細菌
が繁殖するおそれがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る抗菌剤は、ホッキ貝の貝殻を不活性
ガス雰囲気で加熱、昇温し、最終到達温度900℃で焼
成して得た抗菌剤であって、且つ前記抗菌剤の粉砕後の
最大粒子径は100μm以下、平均粒子径は1〜50μ
mとした。 また請求項2に係る抗菌剤は、ホッキ貝の貝
殻を不活性ガス雰囲気で加熱、昇温し、最終到達温度8
50〜950℃で焼成して得た抗菌剤であって、且つ前
記抗菌剤の粉砕後の最大粒子径は100μm以下、平均
粒子径は2〜5μmとした。貝殻としては、一般細菌に
対する殺菌力も認められるホッキ貝が最も好ましい。焼
成することで、貝殻自体が多孔質になるので、接触面積
が増し抗菌力が大幅に向上する。
【0010】特に、ホッキ貝の貝殻粉末は、不活性ガス
雰囲気中で焼成されることにより、病原性大腸菌O−1
57、その他の菌に対して微量の添加でも強くかつ継続
的な抗菌性を発揮する。また、カルシウムを主体とした
人体に安全な天然性素材である。そして、廃棄処理が必
要となった場合でも大気、廃水、土壌を汚染することが
ない。さらに、従来廃棄物として持て余されていた貝殻
の有効利用という効果もある。
【0011】また、上記抗菌剤を、最大粒子径が100
μm以下、平均粒子径が1〜50μmになるように粉砕
すれば、水(温水)に簡単に溶解し、抗菌効果は更に向
上する。
【0012】また、天然素材を原料とする焼成貝殻は食
品衛生法及び栄養改善法の一部を改正する法律に規定す
る既存添加物名簿(平成8年4月16日公示)の二百十
八に、焼成カルシウム(貝殻等を焼成して得られたカル
シウム化合物を主成分とするもの)として記載されてお
り、人体に対して安全であることが公認されている。
【0013】したがって、本発明の抗菌剤の用途は加工
食品製造業、外食産業および家庭内における細菌による
食品汚染防止、ならびに医療産業、医療福祉産業におけ
る殺菌、消毒、除菌に好適である。
【0014】また、海水の淡水化に適用するための本発
明は、海水を逆浸透膜法、蒸留法、冷凍法または電気透
析法のいずれかを用いて淡水化し、この淡水化した海水
を前記抗菌剤に接触せしめるようにした。斯かる構成と
することで、従来、淡水化の後に添加していたCr系或
いはCl系の殺菌剤の添加を無くすか添加量を大幅に削
減することが可能になる。
【0015】また、河川水の浄化に適用するための本発
明は、前記抗菌剤を網(河川水が透過可能なケースを含
む)の中に充填し、この網を河川に敷設するようにし
た。焼成した貝殻はそれ自身の抗菌作用に加え、多孔質
となるので、有機物を分飽きするバクテリアが表面で繁
殖し、河川水の浄化を助長する。そして、更に河川水の
酸性度が高くなると、焼成した貝殻が溶解して河川水の
pHを最適範囲に維持する。
【0016】また、農作物の洗浄に適用するための本発
明は、野菜や果物などの農作物を合成洗剤で洗浄した
後、前記抗菌剤に接触せしめた水で濯ぐようにした。斯
かる構成とすることで、長期間に亘って農作物表面での
菌の繁殖を抑制できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の抗菌剤の原料となるホッ
キ貝は姥貝とも呼ばれる食用の二枚貝であり、本州中部
および日本海北部に分布する。このホッキ貝は缶詰、冷
凍、生食用に供されるが現状、貝殻は有効利用されてい
ないため調達コストは安価である。
【0018】本発明の抗菌剤をホッキ貝から製造するに
は、先ずホッキ貝の貝殻を粉砕する。粉砕の方法として
は、貝殻を乾燥させた後にたとえばグラインドミルで大
まかに粉砕し最大粒子径が5mm以下となるように調製
する。
【0019】つぎに、この粉砕した貝殻を攪拌器付きオ
ートクレーブに入れ、不活性ガス雰囲気中で攪拌しなが
ら加熱する。不活性ガスとしては窒素ガスが好ましい。
昇温方法は問わないが、最終到達温度700〜2500
℃、好ましくは900℃±50℃とし、3分以上この温
度を維持する。
【0020】最終到達温度が700℃未満では抗菌活性
が発現し難く、また1000℃を超えても粒子の活性部
位が破壊されてやはり抗菌活性が低下する。また、焼成
時間が3分未満では抗菌活性が発現し難い。なお、焼成
時間は長くなっても構わないが、コスト面から3〜5分
程度が好ましい。
【0021】焼成した貝殻粒子は不活性雰囲気中で放冷
し、その後さらに微粉砕して分級し、最大粒子径100
μm以下、平均粒子径1〜50μm、好ましくは2〜5
μmの粉体とする。最大粒子径が100μmを超えた
り、平均粒子径が50μmを超えると抗菌処理のために
たとえば飲料水等に添加しても溶解せず、沈殿してしま
って機能を発揮できない。また、平均粒子径1μm未満
では吸湿して固化する等、取り扱いが困難となる。
【0022】但し、使用の態様によっては、焼成した貝
殻を粉砕せずにそのまま使用することも可能である。即
ち、微細化した場合には、水中に溶けるため、その効果
は大きいが、短期間のうちに効果が消滅する。長期に亘
る効果を期待する場合には、焼成した貝殻をそのまます
るか、一旦微細化した粉体をバインダーとともに混練し
た後焼成して所定形状にするのが好ましい。
【0023】以上のようにして製造したホッキ貝から製
造した抗菌剤は、O−157等の大腸菌、黄色ブドウ球
菌、緑膿菌、真菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ等の食
中毒菌さらにはウィルスに対しても有効であった。
【0024】本発明の抗菌剤の具体的な用途例として
は、かまぼこ等の食品への添加物としての使用、飲料
水、手洗水の殺菌、入れ歯等の歯科材料への添加、さら
には抗菌粉末パックの形態として家庭用ポットに入れた
り、災害緊急時飲料水の消毒に使用したりすることがで
きる。また、シートに添加して清拭用として用いたり、
紙オムツや壁紙、あるいは建築材料に抗菌機能性添加剤
として使用したりすることができる。その他の使用方法
としては、この抗菌剤そのものをセラミック化したり、
あるいは抗菌機能を利用した殺菌装置を作成したりする
ことも可能である。
【0025】本発明の抗菌剤は茶カテキンやカキ貝殻等
の抗菌剤よりも高い抗菌性を示す。したがって、微量で
抗菌機能を発揮でき、また効果の持続時間も長いのが特
徴である。たとえば添加量については飲料水、その他の
殺菌対象物の重量に対して0.025重量%の添加で十
分であるから、使用状況に応じてこの量以上を使用すれ
ばよい。また、抗菌効果の持続時間も永く、48時間以
上継続することが確認されている。
【0026】(実施例) 抗菌剤の製造:ホッキ貝貝殻を乾燥後、約2〜3mmに
予備粉砕したもの500gを、窒素ガスを封入した2リ
ットル容量の攪拌器付きオートクレーブ中へ入れ、緩く
攪拌しながら昇温を開始した。この昇温を温度が900
℃になるまで継続し、900℃到達後5分間焼成して加
熱を停止し、オートクレーブ内部が常温に戻るまで窒素
ガス気流中で放冷した。
【0027】放冷後、焼成貝殻粉末をオートクレーブか
ら取り出し、乳鉢でさらに粉砕し、分級器で50μm以
下の粒子のみを分取して本発明の抗菌剤を製造した。こ
の抗菌剤の成分濃度を以下の(表1)に示す(山形県理
化学分析センターが行った土壌養分分析法による分析、
山分セ第778号)。
【0028】
【表1】
【0029】また、別途竹炭を粉砕し、上記と同じく5
0μm以下の粒子に調製したものを上記ホッキ貝貝殻製
抗菌剤と重量比1:1で混合し、変形実施例としての抗
菌剤を製造した。
【0030】さらに、上記ホッキ貝の代わりに牡蠣の貝
殻を使用して同様の焼成、粉砕処理を行い牡蠣殻粉末を
製造した。
【0031】試験菌株: 大腸菌(Escherichia coil ATCC 8739)、黄色ブドウ球
菌(Staphylococcus aureus ATCC 6538)および緑膿菌
(Pseudomonas aeruginosa ATCC 9027)、の3種を用
い、使用培地はDDチェッカー一般細菌用、血液寒天平
板とし、培養条件は37℃で18時間とした。
【0032】試験方法: 製造した各抗菌剤を蒸留水に溶解させて所定の濃度とな
るように調整し、これらの抗菌剤溶解蒸留水中に、前記
の各試験菌を106個/ml程度になるように添加し
た。菌添加後よく攪拌し、その後室温で静置し、所定時
間後にサンプリングを行って発育菌数(個/ml)を測
定した。
【0033】(実施例1) 上記によって製造したホッキ貝貝殻製抗菌剤の蒸留水溶
液(1重量%、0.5重量%、0.1重量%および0.
05重量%)を使用し、大腸菌、黄色ブドウ球菌および
緑膿菌の滅菌効果を調べた。この結果を表2に示す。
【0034】(実施例2) ホッキ貝貝殻製抗菌剤に代えて、竹炭とホッキ貝貝殻の
混合抗菌剤(重量比1:1)を使用した以外は実施例1
と同様にして滅菌効果を調べた。この結果を表2に示
す。
【0035】(比較例1) ホッキ貝貝殻製抗菌剤に代えて、牡蠣貝殻製抗菌剤を使
用した以外は実施例1と同様にして滅菌効果を調べた。
この結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2の試験結果から明らかなように、ホッ
キ貝貝殻製抗菌剤は0.05%の低濃度でも十分な滅菌
効果を達成し、24時間後、48時間後も効果は持続し
ている。一方、蠣殻抗菌剤では1%の濃度で効果を発揮
した。したがって、ホッキ貝が最も有効であると言え
る。
【0038】(実施例3) 実施例1よりもホッキ貝貝殻製抗菌剤の蒸留水溶液濃度
を更に低くし(0.025重量%および0.005重量
%)、大腸菌および緑膿菌の滅菌効果を調べた。この結
果を表3に示す。
【0039】(参考例) ホッキ貝貝殻製抗菌剤に代えて、竹炭とホッキ貝の混合
物抗菌剤(重量比1:1)を使用した以外は実施例
同様にして滅菌効果を調べた。この結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】表3の試験結果から、ホッキ貝貝殻製抗菌
剤は0.025重量%という低濃度であっても十分な抗
菌効果を有することが判明した。
【0042】次に、本発明に係るホッキ貝貝殻製抗菌剤
(サーフクラムカルシウムパウダー)、重炭酸カルシウ
ム、ホタテ、ハマグリ、サザエ、マキ貝、及び牡蠣につ
いて更なる滅菌力試験を財団法人山形県理化学分析セン
ターにておこなった。その結果を以下の(表4)〜(表
16)に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】
【表11】
【0051】
【表12】
【0052】
【表13】
【0053】
【表14】
【0054】
【表15】
【0055】
【表16】
【0056】(表4)〜(表16)から、不活性ガス雰
囲気中で焼成したホッキ貝の貝殻粉末は重炭酸カルシウ
ムより滅菌力は劣るが、他の貝殻粉に比べて滅菌力が勝
っていることが分る。また、他の貝殻粉も含め焼成した
ものと焼成しないものとでは滅菌力において顕著な差が
生じることも分る。
【0057】次に、上記の焼成貝殻を用いた海水の淡水
化、河川水の浄化及び農作物の洗浄の具体例について図
および図2に基づいて説明する。
【0058】図1は海水の淡水化のブロック図であり、
海水を淡水化するには、先ず、ポンプで海水を貯留タン
クに汲み上げる。そして、貯留タンクの下方には分離タ
ンクが設けられ、この分離タンク内は逆浸透膜によって
一次側室と二次側室に分離され、貯留タンク内の海水が
配管を介して一次側室に送り込まれる。一次側室の海水
には、水頭圧が作用し、二次側室にはNaClなどが除
去された淡水が逆浸透膜を透過して集められる。
【0059】そして、二次側室の淡水はサーフクラム
(ホッキ貝)などの貝殻を焼成した抗菌剤を充填したカ
ラム内を透過し、その間に殺菌されて、所定箇所に供給
される。
【0060】図(A)は農作物の洗浄状態を示す図、
(B)は洗浄後のリンス状態を示す図であり、この実施
例にあっては、合成洗剤を満たした容器内に、農作物を
入れたバスケットを浸漬し、次いで、バスケットを取り
出し、前記焼成した貝殻に接触した水をシャワーにて農
作物にふりかけ、表面に付着した洗剤を除去するように
している。
【0061】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の抗菌剤
の製造方法及びこの製造方法により得られる抗菌剤は、
ホッキ貝などの貝殻粉末を不活性ガス雰囲気中で焼成し
て製造されることにより高い抗菌性を示す。具体的に
は、O−157等の大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、
真菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ等の食中毒菌さらに
はウィルスに対しても低濃度で殺菌効果を示しかつ抗菌
機能の保持時間も長い。また、ホッキ貝などの貝殻粉末
は食品添加剤にも使用されるカルシウム主体の天然性素
材であるため人体に対して安全な抗菌剤を提供すること
ができ、またもし廃棄処理が必要となった場合でも大
気、廃水、土壌を汚染することがない。さらに、本発明
の抗菌剤としての利用により、従来廃棄物として持て余
されていたホッキ貝などの貝殻が、海水の淡水化、河川
水の浄化或いは農作物の洗浄などに有効活用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】海水の淡水化の工程を示すブロック図。
【図2】(A)は農作物の洗浄状態を示す図、(B)は
洗浄後のリンス状態を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 1/50 531 C02F 1/50 531A (72)発明者 小山 かすみ 東京都杉並区久我山4−11−3 (56)参考文献 特開 平11−50391(JP,A) 特開 平11−29424(JP,A) 特開 平10−137738(JP,A) 特開 昭61−28494(JP,A) 特開 平11−21208(JP,A) 特開 平9−324180(JP,A) 特開 平9−77907(JP,A) 特開 昭54−131294(JP,A) 特開 平6−269777(JP,A) 特開 平10−81897(JP,A) 特開 平10−66553(JP,A) 特開 平3−148225(JP,A) 特開 平9−187776(JP,A) 特開 平9−24369(JP,A) 国際公開93/011670(WO,A1) 一色賢司,カルシウム製剤による微生 物制御の可能性について,日本食品工業 学会誌,日本,1994年,Vol.41,N o.2,pp.135−140 山中俊介,食品におけるカルシウム製 剤の日持ち効果について,日本食品科学 工学会誌,日本,1995年,Vol.42, No.6,pp.442−445 浅田隆志,ホッキ貝殻焼成カルシウム の食品化学領域における殺菌・保存料と しての有用性,第25回環境トキシコロジ ーシンポジウム・第3回衛生薬学フォー ラム合同大会講演要旨集,1990年10月 5日,pp.32 及川紀久雄,病原性大腸菌O−157: H7及び環境ホルモンの対策に資する高 付加価値複合機能紙の開発,工業技術研 究報告書,1999年11月,No.28,p p.157−163 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 59/00 A01N 61/00 A01N 63/00 C02F 1/00 A23L 3/00 A23B 7/00 A23N 12/00 CA(STN) JICSTファイル(JOIS)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッキ貝の貝殻を不活性ガス雰囲気で加
    熱、昇温し、最終到達温度900℃で焼成して得た抗菌
    剤であって、且つ前記抗菌剤の粉砕後の最大粒子径は1
    00μm以下、平均粒子径は1〜50μmであることを
    特徴とする貝殻からなる抗菌剤。
  2. 【請求項2】 ホッキ貝の貝殻を不活性ガス雰囲気で加
    熱、昇温し、最終到達温度850〜950℃で焼成して
    得た抗菌剤であって、且つ前記抗菌剤の粉砕後の最大粒
    子径は100μm以下、平均粒子径は2〜5μmである
    ことを特徴とする貝殻からなる抗菌剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の抗菌剤に
    おいて、前記抗菌剤は焼成前または焼成後に粉砕されて
    いることを特徴とする貝殻からなる抗菌剤。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    抗菌剤において、前記抗菌剤は竹炭を粉砕した粉末を
    0.025重量%含むことを特徴とする貝殻からなる抗
    菌剤。
  5. 【請求項5】 海水を逆浸透膜法、蒸留法、冷凍法また
    は電気透析法のいずれかを用いて淡水化し、この淡水化
    した海水を請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載
    の抗菌剤に接触せしめることを特徴とする海水の浄化方
    法。
  6. 【請求項6】 野菜や果物などの農作物を合成洗剤で洗
    浄した後、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載
    の抗菌剤に接触せしめた水で濯ぐことを特徴とする農作
    物の洗浄方法。
JP24275599A 1999-03-17 1999-08-30 貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法 Expired - Lifetime JP3420129B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275599A JP3420129B2 (ja) 1999-03-17 1999-08-30 貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法
US09/515,226 US6365193B1 (en) 1999-08-30 2000-02-29 Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
CA002300247A CA2300247C (en) 1999-08-30 2000-03-09 Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
US09/885,682 US6488978B2 (en) 1999-08-30 2001-06-20 Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
US10/217,520 US6863829B2 (en) 1999-08-30 2002-08-12 Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-71395 1999-03-17
JP7139599 1999-03-17
JP12953099 1999-05-11
JP11-129530 1999-05-11
JP24275599A JP3420129B2 (ja) 1999-03-17 1999-08-30 貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036804A Division JP3801569B2 (ja) 1999-03-17 2003-02-14 抗菌剤水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026508A JP2001026508A (ja) 2001-01-30
JP3420129B2 true JP3420129B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=27300630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24275599A Expired - Lifetime JP3420129B2 (ja) 1999-03-17 1999-08-30 貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420129B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081728A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ion Corporation Kk 添加剤
JP2008105947A (ja) * 2005-02-10 2008-05-08 Asada Shokai:Kk 貝殻等焼成粉末入りクリーム、及びその製造方法
JP4828189B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-30 雅美 森山 分泌型IgA及びIgG抗体誘導剤
KR20080080317A (ko) * 2005-11-30 2008-09-03 닛폰 텐넨소자이 가부시키가이샤 2단계 소성 패각 분말로 이루어진 항곰팡이·항균제
JP2006199705A (ja) * 2006-03-16 2006-08-03 Ion Corporation Kk 抗菌剤水溶液
DE102006042501B4 (de) * 2006-09-07 2010-11-25 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zum Trocknen von Gegenständen
JP4973850B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-11 道寿 佐々木 飲料水の製造方法
JP2009278885A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nippon Tennen Sozai Kk カット野菜の鮮度保持方法
JP5357101B2 (ja) * 2010-04-26 2013-12-04 誠一 中村 抗菌性水溶液の生成方法
KR101294512B1 (ko) * 2011-03-15 2013-08-07 고려대학교 산학협력단 폐굴껍질을 담지한 담체를 이용하는 망간을 함유한 폐수의 수 처리 방법
JP6550555B1 (ja) * 2018-10-16 2019-07-24 斉藤 幹雄 ホタテ貝殻焼成セラミック剤入り割り箸
JP7302785B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-04 株式会社プラスラボ 緑膿菌感染創の消毒剤又は創傷治癒剤
JP7123404B2 (ja) * 2019-06-21 2022-08-23 株式会社ナックス 機能性経口組成物及びその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
一色賢司,カルシウム製剤による微生物制御の可能性について,日本食品工業学会誌,日本,1994年,Vol.41,No.2,pp.135−140
及川紀久雄,病原性大腸菌O−157:H7及び環境ホルモンの対策に資する高付加価値複合機能紙の開発,工業技術研究報告書,1999年11月,No.28,pp.157−163
山中俊介,食品におけるカルシウム製剤の日持ち効果について,日本食品科学工学会誌,日本,1995年,Vol.42,No.6,pp.442−445
浅田隆志,ホッキ貝殻焼成カルシウムの食品化学領域における殺菌・保存料としての有用性,第25回環境トキシコロジーシンポジウム・第3回衛生薬学フォーラム合同大会講演要旨集,1990年10月 5日,pp.32

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026508A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420129B2 (ja) 貝殻からなる抗菌剤及び抗菌剤を用いた農作物の洗浄方法
JP3206002B2 (ja) 殺菌剤及び食品の鮮度保持方法
WO2001067866A1 (fr) Agent antibacterien a base de coquillages, procede de purification de l'eau l'utilisant et procede de nettoyage de produits fermiers l'utilisant
WO2005082071A2 (en) Antimicrobial food additive and treatment for cooked food, water and wastewater
CN101455436B (zh) 贝银解毒除菌保鲜剂及其制造方法和应用
JP2000072610A (ja) 殺菌剤、その製造方法、練歯磨、殺菌水、食品の殺菌方法、種子の殺菌保存方法、ほたて貝殻焼成物添加食品、その製造方法
JP2005508826A (ja) 難溶性第iia族錯体の酸性溶液を有するアダクト
JP2000136140A (ja) 腐植土抽出物質含有水性液
US6365193B1 (en) Anti-bacteria agent made from shell, and methods for purifying and desalinating water and for washing agricultural products with use thereof
JP2004049148A (ja) 食品等の処理剤
WO2000072685A1 (fr) Procede de production d'un bactericide
JP2002224678A (ja) 水質改善剤及びその製造方法並びに該水質改善剤により処理された処理水
JP3801569B2 (ja) 抗菌剤水溶液
KR102437895B1 (ko) 이온 칼슘 제조방법
KR100889922B1 (ko) 살균 및 항균성을 가지는 신선제의 제조방법
JPH02203726A (ja) 活魚の輸送方法
JP2003081728A (ja) 添加剤
KR100439124B1 (ko) 항균 또는 살균 활성을 갖는 정제수 제조용 암석조성물 및 이의 제조방법
TWI721626B (zh) 在除菌處理後經由實施加熱處理而成為可食及/或可飲用之除菌劑
WO2002098244A1 (en) Highly acidic metalated mixture of inorganic acids
KR101559632B1 (ko) 미네랄 성분이 함유된 황토지장수를 이용한 미건조 오징어 제조방법
JP2009278885A (ja) カット野菜の鮮度保持方法
JP2007209267A (ja) 抗菌性組成物
KR101559631B1 (ko) 미네랄 성분이 함유된 황토지장수를 이용한 건조 오징어 제조방법
TWI241168B (en) Adduct having an acidic solution of sparingly-soluble group IIA complexes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3420129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term