JP3418427B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3418427B2
JP3418427B2 JP18341893A JP18341893A JP3418427B2 JP 3418427 B2 JP3418427 B2 JP 3418427B2 JP 18341893 A JP18341893 A JP 18341893A JP 18341893 A JP18341893 A JP 18341893A JP 3418427 B2 JP3418427 B2 JP 3418427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
refractive index
monomer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18341893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718041A (ja
Inventor
智士 本田
勲 嘉悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Priority to JP18341893A priority Critical patent/JP3418427B2/ja
Publication of JPH0718041A publication Critical patent/JPH0718041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418427B2 publication Critical patent/JP3418427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、染色性に富む高屈折率
樹脂組成物に関する。更に詳しく述べるなら、染色性に
富む屈折率1.58以上の眼鏡レンズに適した高屈折率
樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に眼鏡レンズとして用いられる樹脂
材料は、軽く、強度があり、染色性に富むことが求めら
れる。特に、従来のガラス製の材料では、全く得られな
い性質である染色性は眼鏡レンズとして用いられる樹脂
材料に具備すべき必須の極めて重要な特性である。特
に、可視光線波長域の透過率が20%を下回る程度まで
の染色が求められる場合も少なくない。従来、眼鏡レン
ズとして用いられる樹脂材料の内、ジエチレングリコ−
ルビスアリルカ−ボネ−トは、優れた染色性を示し、現
在最も眼鏡レンズ用樹脂として多用される材料である。
しかし、上記ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ
−トを重合して得られる樹脂は、屈折率が低く、1.5
0であるため眼鏡レンズとした場合、特に凹レンズのこ
ばが非常に厚くなる欠点があった。この為、屈折率が高
いプラスチック製の材料が強く望まれている。しかしな
がら、屈折率が高い材料は、一般には、芳香族性が大き
く疎水性の材料となる傾向がある。一般に、レンズの染
色方法は、分散染料を水に分散させ、加温することによ
る。このため、芳香族性が大きく疎水性の屈折率が高い
材料は、一般に、染色が困難になる傾向がある。この意
味から、プラスチック製の眼鏡材料であって、屈折率が
比較的高く、高度に染色性に富む材料が強く望まれてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の要請
に応え、プラスチック製の眼鏡材料であって、屈折率が
比較的高く、染色性に富む有用な高屈折率材料組成物を
提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の樹脂組成物は、
特定の芳香族基と硫黄原子を有する下記化3〔構造式
(1)〕で示される4,4’ーチオビスベンゼンチオ−
ルジメタクリレ−ト単量体と、芳香族基とエチレンオキ
シドユニットを有する下記化4〔構造式(2)〕で示さ
れる芳香族単量体を主成分とするモノマ−混合物をラジ
カルキャスト重合成形を行うことにより得られる有用な
樹脂組成物である。 【0005】本発明の眼鏡レンズに適した樹脂組成物
は、特定のモノマ−のラジカルキャスティング重合によ
って得られる。本発明において用いられるモノマ−は、
次のような特定の単量体が用いられる。即ち、特定の芳
香族基と3個の硫黄原子を有する下記構造式(1)で示
される4,4’ーチオビスベンゼンチオ−ルジメタクリ
レ−ト、及び芳香族基とエチレンオキシドユニットを有
する構造式(2)で示される2官能単量体を主成分とす
る。 【0006】 【化3】 【0007】 【化4】 【0008】本発明に於て、構造式(1)のジメタクリ
ルエステルが芳香族基及び多数の硫黄原子を、又構造式
(2)でビスフェノ−ルA型の芳香族基を有するエステ
ルが用いられる理由は、これらを含有することによっ
て、本発明の眼鏡材料用組成物の屈折率を比較的高くす
ることが出来るためである。構造式(1)の4,4’ー
チオビスベンゼンチオ−ルジメタクリレ−ト単量体は、
上述の様に芳香族基及び多数の硫黄原子を有することか
ら極めて高い屈折率を有し、有用な材料ではあるが、こ
れだけでは有用な眼鏡レンズを作ることはできない。そ
の理由は、構造式(1)の単量体は、常温で固体であ
り、又非常に芳香族性が高く疎水性が強いため、通常構
造式(1)から作られる重合体は、染色性を有し得な
い。この為構造式(1)の共重合相手は、常温で液体で
あり且つ共重合組成物が染色性に富む材料である必要が
ある。 【0009】本発明で使用される構造式(2)の単量体
は、この様な背景から生まれた単量体である。構造式
(2)の化合物は、特に、屈折率を大きくする目的のた
めには、ビスフェノ−ルA型の芳香族基の含量を多くす
る必要があり、ポリエトキシ基は、少ない方がよい。し
かしながら、この化合物だけで得られる樹脂は、疎水性
が高く目的とする染色性に富む材料となりにくい。この
意味から、構造式(2)の化合物中のポリエトキシユニ
ットの含有量は、極めて重要である。柔なんなエチレン
オキシドユニットは、親水性に富み且つ材料組成物中を
自由に動き易く、染色性を高度に達成させる事が出来
る。即ち、ポリエトキシユニットの含有量が多くなる
と、親水性が大きくなり染色性を向上させるためには、
有利である。が、ポリエトキシユニットの含有量が多く
なればなるほど共重合体の屈折率が低下するとともに、
柔なんとなり樹脂の耐熱性が低下する傾向となる。この
ため、本発明では、構造式(2)の化合物中のポリエト
キシユニットの含有量は、限定される。本発明では、n
は、3から6の整数が用いられる。nの数が6を超える
と共重合体の屈折率が大幅に低下するとともに、柔なん
となり樹脂の耐熱性が低下する。一方nの数が3に満た
ないと、本発明の目的とする染色性に富む材料は得られ
ない。又、nの数が1から2の材料は、常温で固体また
は、粘調な液体であり、注型重合に適さない場合が多
い。この意味から本発明では、nは、3から6の整数が
好ましい範囲として用いられる。本発明の組成物は、こ
の様に、構造式(1)及び構造式(2)の単量体を必須
の成分として用いることにより、従来の眼鏡材料と比較
し、比較的屈折率が高く、又、分散染料を分散させた温
浴中で容易に染料が拡散し、比較的高い濃度まで、染色
が可能となる有用なプラスチック製の眼鏡材料とするこ
とが可能になる。 【0010】本発明のモノマ−は、これら化合物(1)
及び(2)の他にこれら化合物(1)及び(2)と共重
合可能な単量体を共重合相手として用いることが出来
る。この共重合可能な単量体が用いられる意図は、共重
合体の重合速度を調節したり、モノマ−粘度をラジカル
キャスティング重合に適した粘度に調節したり、又、成
形性を調整したり、樹脂の屈折率を調整する等、種々の
目的のために使用される。具体的なこれら第3成分とし
ての単量体の例としては、メチルメタクリレ−ト、ブチ
ルメタクリレ−ト、フェニルメタクリレ−ト、イソブチ
ルメタクリレ−ト、等の各種メタクリルエステル、スチ
レン、クロルスチレン、ブロモスチレン、αーメチルス
チレン、ジビニルベンゼン等の各種ビニル化合物等であ
る。これらは、ほんの一例であり、本発明は、これらの
みに限定されない。 【0011】次に、本発明で用いられるモノマ−成分と
しての化合物(1)及び(2)、及び第3成分の割合
は、化合物(1)10〜40重量部、化合物(2)10
〜30重量部、第3成分30〜80重量部、が適当な範
囲として用いられる。化合物(1)の単量体が10重量
部未満であると本発明の眼鏡材料組成物が充分高い屈折
率を得ることが出来ない。又、40重量部を超えると比
較的高い屈折率を得ることが出来るが、染色性に欠ける
材料となる。次に、化合物(2)の使用が10重量部未
満であると、疎水性が高く目的とする高度に染色性に富
む材料とならない。又、30重量部を超えると、染色性
は向上するが共重合体の耐熱性は低下する。この意味か
ら本発明では、化合物(2)の単量体量は、10〜30
重量部が好ましい範囲として用いられる。 【0012】又、第3成分のモノマ−は、その使用目的
によって30〜50重量部の範囲で使用することによ
り、良好な眼鏡材料組成物とすることが出来る。以上の
理由により、本発明の眼鏡材料のモノマ−原料は、化合
物(1)で示される単量体が10〜40重量部、化合物
(2)で示される単量体10〜30重量部、第3成分の
単量体30〜80重量部、が適当な組成として用いるこ
とが可能である。 【0013】次に、本発明の眼鏡材料組成物の具体的な
製造方法を述べる。前述した様に、本発明の樹脂は、ラ
ジカルキャスティング重合によって得られる。先ず、本
発明の範囲内の特定のモノマ−組成を混合し、更に、ラ
ジカル重合開始剤を添加して均一なモノマ−溶液を作製
する。このモノマ−溶液を硝子製、各種のプラスチック
製、または、金属製で出来た型(モ−ルド)の中に注入
し、室温もしくは、加温下にラジカル重合を開始させ、
目的とする形状に成形された眼鏡材料を得ることが出来
る。 【0014】ラジカル重合開始剤は、特に限定はなく通
常、ラジカル重合に用いられる開始剤を使用することが
出来る。又、重合温度は、室温から120℃程度の範囲
の温度が一般に使用される。この様にして得られた成形
物は、そのまま眼鏡レンズとして使用することもできる
が、用途によって切削、研磨などの手段を施して各種の
眼鏡材料とすることも可能である。又、染色、ハ−ドコ
−ト、反射防止コ−ト等を施すことも有力な手段であ
る。この様にして得られた本発明の樹脂組成物は、従来
の硝子製やプラスチックの眼鏡材料と比べ比較的屈折率
が高く、又、極めて染色性に優れた眼鏡材料組成物を提
供するものである。次に、実施例で更に、説明を加え
る。 【0015】 【実施例】 実施例(1) 4,4’ーチオビスベンゼンチオ−ルジメタクリレ−ト 20重量部 下記化5〔構造式(3)〕で示される 2,2'- ヒ゛ス[4-(メタクリロキシ・ホ゜リエトキシ)フェニル]フ゜ロハ゜ン 12重量部 【0016】 【化5】 【0017】 2,2'- ヒ゛ス[4-(メタクリロキシ・シ゛エトキシ )フェニル]フ゜ロハ゜ン 40重量部 αーメチルスチレン 28重量部 を良く混合し、これに、更に、ラウロイルパ−オキサイ
ド1.5重量部を室温で溶解させ、モノマ−溶液とし
た。これを、ガスケットで固定された硝子製モ−ルドの
間に注入し、次の条件で重合を行った。 50℃ 16時間 70℃ 4時間 90℃ 2時間 重合後の成形体は、厚み1.5mm、ジオプタ−0.2
5であった。又、無色透明で、可視光線透過率は、90
%を示した。(可視光線透過率の測定は、ASTM D
1003ー52の方法に準じた。)又、この材料の屈折
率は、1.592と比較的高い値を示した。次に、この
成形体の染色性をテストした。テスト方法は、0.2%
の水分散性染料ディスパ−ジョンブラウン3水溶液を9
2℃に昇温し、この水溶液中に成形体を10分間浸漬さ
せ、取り出した後良く水洗後、可視光線透過率を求める
ことにより染色性試験とした。実施例(1)の成形体の
染色テスト後の可視光線透過率は、56%を示し極めて
染色性に富むことが確認された。 【0018】比較例(1) 実施例(1)で使用した 4,4’ーチオビスベンゼンチオ−ルジメタクリレ−ト 20重量部 2,2'- ヒ゛ス[4-(メタクリロキシ・シ゛エトキシ )フェニル]フ゜ロハ゜ン 52重量部 α- メチルスチレン 28重量部 を良く混合し、実施例(1)と同じ条件で重合を行いジ
オプタ−0.25の凹レンズを得た。無色透明で、可視
光線透過率は、90%を示した。又、この材料の屈折率
は、1.593と比較的高い値を示した。しかし、比較
例(1)の成形体の染色テスト後の可視光線透過率は、
84%を示し染色性に極めて難が有ることが認められ
た。この様に構造式(2)で示されるジメタクリルエス
テルのエチレノキシドユニットのnの数が5の材料を用
いることにより、染色性が向上することが示された。 【0019】実施例(2) 4,4’ーチオビスベンゼンチオ−ルジメタクリレ−ト 30重量部 下記化6〔構造式(4)〕で示される 2,2'- ヒ゛ス[4-(アクリロキシ・ホ゜リエトキシ )フェニル]フ゜ロハ゜ン 25重量部 【0020】 【化6】 【0021】 2,2'-ヒ゛ス [4-(メタクリロキシ・シ゛エトキシ )フェニル]フ゜ロハ゜ン 25重量部 α- メチルスチレン 10重量部 ジビニルベンゼン(56%) 10重量部 を良く混合し、これに、 更に、ラウロイルパ−オキサ
イド1.5重量部を室温で溶解させ、モノマ−溶液とし
た。これを、ガスケットで固定された硝子製モ−ルドの
間に注入し、実施例(1)と同じ条件で重合を行い、厚
み1.5mm、ジオプタ−0.25のレンズを得た。
又、この材料は、無色透明で、可視光線透過率は、90
%を示した。又、この材料の屈折率は、1.596と比
較的高い値を示した。実施例(1)に準ずる方法で行わ
れた染色テスト後の可視光線透過率は、32%を示しき
わめて染色性に富むことが確認された。 【0021】 【発明の効果】本発明の眼鏡レンズ材料樹脂組成物は、
従来の眼鏡材料と比較し、比較的屈折率が高く、又、分
散染料を分散させた温浴中で容易に染料が拡散し、比較
的高い濃度まで、染色が可能となる有用なプラスチック
製の眼鏡材料組成物を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−18602(JP,A) 特開 平4−202308(JP,A) 特開 昭64−26613(JP,A) 特開 平2−247212(JP,A) 特開 平2−258819(JP,A) 特開 平3−212430(JP,A) 特開 平4−239539(JP,A) 特開 平4−321664(JP,A) 特開 平5−303003(JP,A) 特開 平5−341102(JP,A) 特開 平6−32843(JP,A) 特開 平6−16754(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 290/00 - 290/14 C08F 299/00 - 299/08 C08F 20/00 - 20/70 C08F 220/00 - 220/70

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記化1〔構造式(1)〕で示される
    4,4’ーチオビスベンゼンチオ−ルジメタクリレ−ト
    単量体10〜40重量部、下記化2〔構造式(2)〕で
    示される2官能性単量体10〜30重量部、及びこれら
    と共重合可能な単量体30〜80重量部、とをラジカル
    キャスト重合成形することに依って得られる染色性に富
    む屈折率1.58以上の高屈折率樹脂組成物 【化1】 【化2】
JP18341893A 1993-06-30 1993-06-30 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3418427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18341893A JP3418427B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18341893A JP3418427B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718041A JPH0718041A (ja) 1995-01-20
JP3418427B2 true JP3418427B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=16135436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18341893A Expired - Fee Related JP3418427B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418427B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7638996A (en) * 1995-11-27 1997-06-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Curable resin compositions
US6541591B2 (en) 2000-12-21 2003-04-01 3M Innovative Properties Company High refractive index microreplication resin from naphthyloxyalkylmethacrylates or naphthyloxyacrylates polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718041A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992005209A1 (en) Copolymerization process and optical copolymer produced therefrom
US4704006A (en) Halogen-containing resin lens material
EP0162550B1 (en) Halogen-containing lens material
JP3418427B2 (ja) 樹脂組成物
CA1186443A (en) High refractive plastic lens
KR920002310B1 (ko) 플라스틱 렌즈 및 이의 제조방법
JPS5986615A (ja) 重合性組成物
JPH0258511A (ja) 光学材料の製造方法
JPS59191708A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPS6250488B2 (ja)
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS6234101A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH06289334A (ja) 高度に染色性に富むレンズ
JPH06123855A (ja) 高屈折率眼鏡レンズ
JPH05142501A (ja) 高屈折率眼鏡レンズ
JPH06289326A (ja) 染色性に富む高屈折率レンズ
JPS6012503A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH06308434A (ja) 眼鏡レンズ
JP3043024B2 (ja) プラスチック レンズ
JPH0320721B2 (ja)
JPS5815513A (ja) 光学用の共重合樹脂組成物
JPS63122714A (ja) 重合性単量体組成物
JPS6014201A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH0374684B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees