JP3402246B2 - ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車 - Google Patents

ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車

Info

Publication number
JP3402246B2
JP3402246B2 JP7056599A JP7056599A JP3402246B2 JP 3402246 B2 JP3402246 B2 JP 3402246B2 JP 7056599 A JP7056599 A JP 7056599A JP 7056599 A JP7056599 A JP 7056599A JP 3402246 B2 JP3402246 B2 JP 3402246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel unit
steering wheel
fixed
bracket
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7056599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264007A (ja
Inventor
靖久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7056599A priority Critical patent/JP3402246B2/ja
Publication of JP2000264007A publication Critical patent/JP2000264007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402246B2 publication Critical patent/JP3402246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪を支持し、車
輪に対して旋回自在なブラケットを備えたステアリング
車輪ユニットを備えた搬送車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば無人搬送車等に用いられる
ステアリング可能な駆動車輪ユニットとして、次の様な
ものが知られている。車輪ユニットは、駆動用モータが
取付けられた車輪を支持し、無人搬送車に対して回転自
在なブラケットと、ブラケットに取付けられている第一
プーリーと、ブラケットの回転軌跡の外側に配置したス
テアリング用モータと、ステアリング用モータの出力軸
に取付けられている第二プーリーと、第一プーリーと第
二プーリーとの間に張架されているベルトとを有する方
向転換ユニット部と、方向転換ユニット部全体を上下さ
せるサスペンション部とを備えている。方向転換ユニッ
ト部は、ステアリング用モータを回転させると、第一プ
ーリーが回転し、その回転がベルトを介して第二プーリ
ーに伝達され、ブラケット及び車輪が回転するようにな
っている。そして、路面の凹凸等には、方向転換ユニッ
ト部全体を上下動させることによって追従できるように
している。
【0003】このような無人搬送車は、車輪ユニット
を、前後端部の幅方向の中間部に夫々配置し、更に従動
輪を前後の車輪ユニットの中間で、車輪ユニットより外
側に夫々配置している。そして、車輪ユニットの周囲
に、例えば、車輪ユニットを制御するための基板等の部
品を配置していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車輪ユニットは、ブラケットとステアリング用モータの
干渉を防ぐために、ブラケットの回転軌跡より外側にス
テアリング用モータを配置しており、車輪ユニットの占
有するスペースが大きくなっていた。この結果、車輪ユ
ニットの周囲に十分なスペースを得ることができず、基
板を複数に分割して配置する必要があり、配線作業が大
変煩わしかった。
【0005】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目して成されたものである。その課題は、
ステアリング車輪ユニットをコンパクトにして、ステア
リング車輪ユニット周辺のスペースをより大きくするこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、車体に固定され
る固定軸と、固定軸に回転自在に取り付けられ、上下動
自在な支持アームを備えたブラケットと、支持アーム
支持される車輪とを備え、ブラケットにステアリング用
モータを固定し、ステアリング用モータの出力軸と固定
軸とを連結する伝導手段を設け、ステアリング用モータ
を作動させることにより、ブラケットが回転するように
したステアリング車輪ユニットを、車体本体の底面の前
後端部の幅方向の中央に配置し、前後のステアリング車
輪ユニットの中間で車輪ユニットより外側に2組の上下
動しない従動輪を間隔をあけて配置したことを特徴とす
ものである。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、伝動手段は、固定軸に取付けられた
固定ギヤと、ステアリング用モータの出力軸に取付けら
れ、固定ギヤにかみ合わされる移動ギヤとからなること
を特徴とするものである。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
請求項2に記載の発明において、ブラケットは、ベース
フレームと、ベースフレームに上下動自在に支持され、
車輪を支持する支持アームと、ベースフレームと支持ア
ームとの間に配置され、支持アームを下方に付勢する弾
性部材とを備えていることを特徴とするものである。
【0009】請求項4に記載の発明では、ステアリング
車輪ユニットの幅方向の左右に、ステアリング車輪ユニ
ットを制御する基板を配置したことを特徴とするもので
ある。
【0010】
【作用及び効果】従って、請求項1に記載の発明では、
固定軸に回転自在なブラケットにステアリング用モータ
を取付け、ステアリング用モータの出力軸と固定軸とを
連結する伝動手段を設けたので、出力軸が回転すると、
固定軸は回転しないため、出力軸が固定軸の周囲を旋回
移動するとともに、ブラケットが回転し、車輪の方向を
変えることができる。このため、ブラケットの回転軌跡
の外側にステアリング用モータを配置した場合に比し、
ステアリング車輪ユニットをコンパクトにすることがで
きる。この結果、ステアリング車輪ユニットの周辺のス
ペースをより大きくすることができる。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明の作用及び効果に加えて、移動ギヤが固定ギヤ
に直接かみ合うようにしたので、出力軸と固定軸とを連
結する伝動手段の構成を簡単にすることができる。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
請求項2に記載の発明の作用及び効果に加えて、車輪を
上下動自在に支持することにより、路面の凹凸に合わせ
て車輪が上下動し、路面の凹凸に関わらず、常に路面に
車輪を当接させることができる。そして、ブラケットの
一部を上下動させるようにしたため、ブラケット全体を
上下動させる場合に比し、ステアリング車輪ユニットを
コンパクトにすることができる。
【0013】
【0014】
【実施の形態】本実施の形態のステアリング車輪ユニッ
ト1が用いられる無人搬送車について、図面を参照しな
がら説明する。図1は、本実施の形態のステアリング車
輪ユニット1が用いられる無人搬送車2を示す要部側面
図であり、図2は、本実施の形態のステアリング車輪ユ
ニット1が用いられる無人搬送車2を示す要部底面図で
ある。本実施の形態のステアリング車輪ユニット1は、
例えば物品を移載する無人搬送車2に用いられる。無人
搬送車2は、その上面には、物品を載置するための載置
台5aと、物品を移載するフォーク5bが設けられ、底
面6には、ステアリング車輪ユニット1と、ステアリン
グ車輪ユニット1を制御するための基板21と、従動輪
22と、バッテリユニット23等が設けられる。ステア
リング車輪ユニット1は、無人搬送車2の前後端部の幅
方向の中央に配置され、前後のステアリング車輪ユニッ
ト1の間には、バッテリユニット23が配置される。ス
テアリング車輪ユニット1の左右には、基板21が配置
され、バッテリユニット23の左右には、従動輪22が
配置される。
【0015】ステアリング車輪ユニット1は、図3に示
すように、無人搬送車2本体 (車体)に固定軸11が取
付けられ、固定軸11に固定ギヤ(伝動手段)12が取
付けられる。固定軸11の径より大きい内径を有する外
軸36を備えるとともに、車輪14を支持するブラケッ
ト3が、外軸36と固定軸11の軸心が一致するように
取付けられる。固定軸11と外軸36との間にはベアリ
ング13が設けられ、固定軸11に対してブラケット3
が回転自在となっている。ブラケット3には、ブラケッ
ト3の回転軌跡を大きくしないように、ステアリング用
モータ4がその長手方向が上下方向を向くように固定さ
れ、その出力軸41には、移動ギヤ(伝動手段)42が
固定ギヤ12に直接かみ合うように取付けられる。固定
ギヤ12は、固定軸11と同一軸心上に固定されていれ
ば良く、リング状のものを無人搬送車2本体に固定する
ようにしても良い。
【0016】上記のように構成されているので、ステア
リング用モータ4の出力軸41を回転させると、移動ギ
ヤ42が回転するが、固定ギヤ12は回転しないため、
移動ギヤ42が遊星ギヤのように固定ギヤ12の周囲を
旋回移動するとともに、ブラケット3が回転し、ブラケ
ット3に支持されている車輪14の向きが変わるように
なっている。
【0017】このように、移動ギヤ42の旋回移動とと
もに、ステアリング用モータ4が、ブラケット3ととも
に回転するので、ステアリング用モータ4を、ブラケッ
ト3の回転軌跡の外に配置した場合に比し、水平方向に
おいて、ステアリング車輪ユニット1をコンパクトにす
ることができる。この結果、ステアリング車輪ユニット
1の周囲に基板等を配置するスペースが増え、複数に分
散させて配置していたものを、より集中させて配置した
り、ユニット化したりすることができ、基板間の配線作
業が容易になる。
【0018】なお、本実施の形態では、移動ギヤ42を
固定ギヤ12に直接かみ合わせるようにしたが、固定ギ
ヤ12を固定プーリー、移動ギヤ42を移動プーリーと
し、両プーリー間にベルトを張架するようにして、固定
軸11と出力軸42とを連結するようにしても良い。ま
た、固定軸の径を大きくして、出力軸42に取付けた摩
擦係数が大きく、弾性のあるゴムなどの部材を直接固定
軸に当接させるようにしても良い。
【0019】本実施の形態では、ステアリング用モータ
4を上下方向に配置し、その出力軸41に移動ギヤ42
を取付けるようにしているが、ステアリング用モータ4
が長い場合などには、ステアリング用モータ4を横向き
に配置し、出力軸の向きを上下方向に変えて、移動ギヤ
42を取付けるようにしても良い。
【0020】ブラケット3について、図4及び図5を参
照しながら説明する。ブラケット3は、ベースフレーム
31と、ベースフレーム31の一端側に形成され、ベー
スフレーム31から所定間隔を空けて垂下する一対の垂
下壁32と、垂下壁32に上下揺動自在に支持され、車
輪11を支持する支持アーム33と、ベースフレーム3
1の他端側に配置され、支持アーム33とベースフレー
ム31との間に上下方向に伸縮するバネ(弾性部材)3
4とを備えている。
【0021】一対の垂下壁32間には、一端が突出する
ようにシャフト35が不図示のベアリングを介して回動
自在に支持され、シャフト35の突出している部分に、
支持アーム33の一端が固定されている。そして、支持
アーム33の揺動の軸心であるシャフト35と反対側に
バネ34を配置することで、支持アーム33を上下動さ
せることができ、路面の凹凸に合わせて車輪を上下させ
ることができる。
【0022】支持アーム33には、車輪14、モータ、
減速機、及びブレーキが一体となった駆動ユニットが、
支持アーム33の揺動方向と直交する方向に取付けられ
ている。また、図示を省略しているが、固定軸12の下
方には、ギヤが設けられ、このギヤにかみ合う同じ直径
のギヤが取付けられたエンコーダがブラケット3に取付
けられている。このエンコーダで、ブラケット3の旋回
角度を検出し、その検出結果に基づいて車輪の旋回角度
を制御するようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のステアリング車輪ユニットが用
いられる無人搬送車を示す要部側面図である。
【図2】本実施の形態のステアリング車輪ユニットが用
いられる無人搬送車を示す要部底面図である。
【図3】本実施の形態のステアリング車輪ユニットを示
す正面図である。
【図4】本実施の形態のステアリング車輪ユニットを示
す側面図である。
【図5】本実施の形態のステアリング車輪ユニットを示
す平面図である。
【符号の説明】 1 ステアリング車輪ユニット 3 ブラケット 4 ステアリング用モータ 11 固定軸 12 固定ギヤ(伝動手段) 14 車輪 41 出力軸 42 移動ギヤ(伝動手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60B 33/00 B62D 7/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固定される固定軸と、固定軸に回
    転自在に取り付けられ、上下動自在な支持アームを備え
    ブラケットと、支持アームに支持される車輪とを備
    え、ブラケットにステアリング用モータを固定し、ステ
    アリング用モータの出力軸と固定軸とを連結する伝導手
    段を設け、ステアリング用モータを作動させることによ
    り、ブラケットが回転するようにしたステアリング車輪
    ユニットを、車体本体の底面の前後端部の幅方向の中央
    に配置し、前後のステアリング車輪ユニットの中間で車
    輪ユニットより外側に2組の上下動しない従動輪を間隔
    をあけて配置したことを特徴とするステアリング車輪ユ
    ニットを備えた搬送車
  2. 【請求項2】 伝導手段は、固定軸に取り付けられた固
    定ギヤと、ステアリング用モータの出力軸に取り付けら
    れ、固定ギヤにかみ合わされる移動ギヤとからなること
    を特徴とする請求項1に記載のステアリング車輪ユニッ
    トを備えた搬送車
  3. 【請求項3】 ブラケットは、ベースフレームと、ベー
    スフレームに上下動自在に支持され、車輪を支持する支
    持アームと、ベースフレームと支持アームとの間に配置
    され、支持アームを下方に付勢する弾性部材とを備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のステア
    リング車輪ユニットを備えた搬送車
  4. 【請求項4】 ステアリング車輪ユニットの幅方向の左
    右に、ステアリング車輪ユニットを制御する基板を配置
    したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか
    に記載のステアリング車輪ユニットを備えた搬送車
JP7056599A 1999-03-16 1999-03-16 ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車 Expired - Fee Related JP3402246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056599A JP3402246B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056599A JP3402246B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264007A JP2000264007A (ja) 2000-09-26
JP3402246B2 true JP3402246B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13435203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056599A Expired - Fee Related JP3402246B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402246B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001631A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Tsubakimoto Chain Co 無人搬送車用ステアリング車輪ユニット
EP1725415B1 (de) * 2004-02-11 2008-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Lenk-und radantrieb für ein flurf örderzeug
JP5757330B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-29 村田機械株式会社 フォークリフトと、このフォークリフトを用いた自動倉庫、及びフォークリフトによる荷役方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264007A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144180A (en) Mobile robot
KR102167310B1 (ko) 6륜 접지 자동경로차량
JP2001062023A (ja) スケートボード用ウィール取付金具
JP3402246B2 (ja) ステアリング車輪ユニットを備えた搬送車
JP2606242Y2 (ja) 自転車用のリヤディレーラ用ブラケット
JP2013151287A (ja) 自在キャスター
JPH08108855A (ja) 搬送車両における走行旋回装置
US4655310A (en) Automotive vehicle
JPH078140U (ja) 無人搬送車の走行車輪装置
KR20030093945A (ko) 무인반송차용 스티어링 차륜유니트
JP2951219B2 (ja) 自在車輪の向き変向装置
JP3657464B2 (ja) キャスター
CN219544938U (zh) 一种高适应性的履带式动力模块及履带机器人
JP2564717Y2 (ja) 無人搬送車
JPH0432331Y2 (ja)
WO1994005538A1 (en) Apparatus for moving a carrying vehicle
JPH06127442A (ja) クロ−ラ走行装置
JP2000168566A (ja) 重量物用の駆動式運搬台車及びこれを用いた巻取りウェブの運搬装置
JP2000233649A (ja) 無人車の動輪機構
JPH08228Y2 (ja) 無軌道無人搬送台車
KR100186244B1 (ko) 자동차의 차체 운반용 바퀴
JPH11348773A (ja) 無人搬送車
CN113306651A (zh) 行走轮组件、行走机构和行走装置
JPH1178658A (ja) 資材搬送車輌
JPH042127Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees