JP3400035B2 - 開俵機の通行可能な危険区域を監視および防護する装置 - Google Patents

開俵機の通行可能な危険区域を監視および防護する装置

Info

Publication number
JP3400035B2
JP3400035B2 JP25589893A JP25589893A JP3400035B2 JP 3400035 B2 JP3400035 B2 JP 3400035B2 JP 25589893 A JP25589893 A JP 25589893A JP 25589893 A JP25589893 A JP 25589893A JP 3400035 B2 JP3400035 B2 JP 3400035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
receiver
signal generator
bales
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25589893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06207326A (ja
Inventor
クラネフェルト アンドレアス
Original Assignee
ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH06207326A publication Critical patent/JPH06207326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400035B2 publication Critical patent/JP3400035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/605Hay unbaler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信器と受信器の間の
光路を遮ることによって信号を発生できるように、送信
器と受信器が空間的に相対して配置されており、それぞ
れ付随する危険区域を送信器と受信器との間の光路によ
って完全に包囲できるように、1つ以上の危険区域に送
信器と受信器が空間的に相対して配置されており、さら
に、信号発生器が1つの送受信装置(例:危険区域Iの
ライトバリヤ)から別の送受信装置(例:危険区域II
のライトバリヤ)に切り替える、移動式開繊部材を備え
た開俵機の通行可能な危険区域を監視および防護する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知の装置では、開俵機が移動式開繊部
材を備えているために空間的な危険区域が形成され、こ
れを防護しなければならない。この危険区域は、相前後
して置かれた俵とほぼ同じ長さである。開繊部材は18
0°回転できるため、1つの危険区域から同じ大きさの
別の危険区域に到達する。送信器と受信器は、危険区域
が光路によって空間的に完全に包囲されにように配置さ
れているが、この場合の危険区域は開繊部材がその都度
作動位置にある危険区域である。もう1つの安全装置は
他方の危険区域を光路によって包囲するが、これはこの
作業区域で開繊部材が作動位置にある場合のみである。
このように構成することよって、開俵機の空間的な危険
区域、しかもその中に開繊部材があって俵を開繊してい
る危険区域が常に確実に防護される。
【0003】開繊部材は高さを調節できるブームであっ
て保持装置に支持されている。保持装置は塔の形をして
レール上を俵列に沿って移動できる。保持装置は第1の
俵列を開繊した後、開繊部材と一緒に180°回転し、
高さを適当に調節してから第2の俵列を開繊できる。第
1の俵列の場所は、安全装置が切り替わってもはやライ
トバリヤによって防護されておらず、再び幾つかの新し
い俵を積むことができる。つまり、常に交互に俵列が開
繊されるのである。
【0004】新しく開発されたトゥリュツチュラー社の
開俵機BLENDOMAT BDT020では、俵の積
載および開繊はコンベヤベルトの上で行われ、最初に幾
つかの俵を通して傾斜をつける。次に開繊部材が傾斜に
沿って作動し、コンベヤベルトが連続的に新しい俵を供
給し、俵は次々に開繊される。つまり、第1の俵でちょ
うど最後の繊維塊が開繊されている間、すでに傾斜の最
後の俵から最初の繊維塊が混綿に供給される。リザーブ
ベルトは俵をコンベヤベルトに送り出すので、積載車か
ら俵を連続的に送り込まなければならない。積載車それ
自体にも俵を供給しなければならないが、これはカート
やフォークリフトなどで行うことができる。つまり、事
故が発生する恐れのある危険区域は、開繊部材もしくは
保持装置の走行区域から、コンベヤベルト、リザーブベ
ルトおよび積載ステーションに及んでいる。しかしなが
ら積載のために、運搬車が出入りするなどして、その都
度機械を停止することなく、俵を積載ステーションに搬
入する必要がある。さもなくばこの事故の危険のある区
域に立ち入ることは許されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、運搬
車が出入りし、積載車が動いているにもかかわらず、リ
ザーブベルトと積載ステーションを含む危険区域の防護
を可能にする装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は本発明にお
いて、コンベヤベルトとリザーブベルトと積載ステーシ
ョンを備えた開俵機が光路によって概ねU字形に包囲さ
れており、さらに、積載ステーションの区域では、俵の
搬入とこれらの俵を載せる積載車のためのスルースが、
U字形の脚部を相互に連結している2つの光路(7′,
7″)によって包囲されていることを特徴とする装置に
よっ達成される。
【0007】危険区域を光路で完全に包囲することによ
って、危険区域内で働いている機械要素と作業員との接
触が防がれる。このような光路は発光器および受光器、
またはレーザ、赤外線送信器、超音波源、およびこれら
に対応する受信器によって作ることができる。限定され
た空間、すなわち積載ステーションの区域に2つの送受
信装置を配置することによってスルースが形成される。
この光路が開俵機とこれに連携しているコンベヤベル
ト、リザーブベルトおよび積載ステーションを概ねU字
形に包囲する一方で、別の2つの送受信装置から出る光
路はU字形の2つの脚部を連結している。本発明の好適
な構成に従えば、これによって危険区域全体を2つの個
々の危険区域に分割することが可能である。したがっ
て、開俵機が作動している危険区域を、そこにおいて俵
の供給が行われ積載車が動いている俵の危険区域から切
り離すことができる。
【0008】スルースを形成している光路が交互に作動
できることが好都合である。そうすることによって、危
険区域を包囲している少なくとも1つの光路が存在する
こと、つまりスルースが少なくとも片側は常に閉じてい
ることが確保されている。本発明の好適な構成に従え
ば、少なくとも1つの俵を載せて往復移動できる積載車
が設けられており、それぞれ積載車が積載ステーション
の区域から退出する前およびこの区域に進入した後に、
信号発生器が1つの送受信装置から別の送受信装置に切
り替わるようになっている。
【0009】積載車はリザーブベルトに俵を載せるのに
用いられる。つまり、積載車の役割は、俵が円滑に互い
に密接してコンベヤベルトに送られて開繊され得るよう
に、これらの俵をリザーブベルトに載せることである。
この目的のために、積載車はリザーブベルト上を往復移
動して、送り込まれた俵をリザーブベルトに載せること
ができなければならない。積載車の移動は機械制御によ
って起動されるので、走行軌道は防護されていなければ
ならない。それゆえ積載車への俵の引き渡しはスルース
内で行われる。このとき積載車は停止し、前部スルース
ゲートが開いている。つまり前部光路は開き、後部光路
は閉じている。引き取り作業が終了すると、信号発生器
を通してスルースゲートの切り替えが行われる。つま
り、前記光路が閉じた後に、後部光路が開く。その後で
積載車は俵列の方向、すなわち開俵機の方向に移動し、
運んでいる俵をリザーブベルト上に載せ、俵列に押し付
けることができる。積載車がスルースに戻った後、前部
光路が開く前に後部光路が再び閉じる。
【0010】光路が反射鏡によって送信器から受信器へ
案内されていることが好都合である。この場合、送受信
装置がライトバリヤとして形成されていることが得策で
ある。本発明の特に好適な構成に従えば、送受信装置は
ライトカーテンである。ライトバリヤの場合は光線が遮
られると機械が停止するのに対し、ライトカーテンは平
行に進む光線の広がった束または浮動する光線によって
形成でき、面全体を防護できる。つまり、光帯が安全区
域もしくは危険区域を包囲するのである。
【0011】送信器にヘリウム・ネオン・レーザを使用
することが好適である。なぜならば,レーザは本質的に
平行な光線を送出するので、高価な焦点光学系を用いず
に大きい距離を連通するのに適しているからである。そ
れゆえレーザと適当な鏡を使用することによって、全危
険区域の回りで光線を種々の高さで案内し、それによっ
てライトカーテンを作り出すことが可能である。
【0012】積載ステーションの始端と終端に信号発生
器がそれぞれ1つ配置されていることが好都合である。
この信号発生器が切り替えスイッチとして形成されてお
り、接触器によって切り替えられることが好適である。
この場合、操作は運搬車または積載車によって直接行わ
れ、別途命令を必要としないことが得策である。接触器
が運搬車に付随している場合、接触器は進入時に第1の
接点を操作し、この接点が信号発生器を通してスルース
を開く。運搬車が退出すると第2の接点が操作されてス
ルースは再び閉じる。同様のことは積載車にもあてはま
るが、積載車は後部スルースを通過してこれを開閉す
る。
【0013】切り替えスイッチと接触器を組み合わせる
代わりに、本発明の好適な構成において、信号発生器は
赤外線送信器およびこれと連携している赤外線受信器か
らな。この場合、赤外線送信器が運搬車および/または
積載車と固く連結し、赤外線受信器が安全装置の監視制
御装置と連携していることが好都合である。切り替えス
イッチおよび接触器からなる信号発生器も、監視制御装
置と連結していることが好適である。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図5から分かるように、公知の技術は、
開俵機2、たとえばトゥリュツチュラー社のBLEND
OMAT BDT 019を有している。開俵機2はブ
ームとして形成され、定置された俵列8上に延びている
開繊部材4を備えている。開繊部材4は保持装置22に
固定されている。保持装置22は俵列8に沿ってレール
23上を移動できる。送信器5は光路7を生み出す。光
路7は反射鏡12で折れ曲がって、受信器6に到達す
る。俵列8の開繊が終わると、開繊部材4は保持装置2
2によって180°旋回し、俵列8′の上に移動する。
この旋回動作と同時に、送信器5′が投入される。送信
器5′は光路7′を検知し、反射鏡12′を通って受信
器6′に進む。開繊部材4が俵列8′上の最終位置に達
すると、送信器5が遮断されるので、危険区域1はもは
やライトバリヤによって防護されず、この区域で新しい
俵列8を作ることができる。
【0015】その他の図1,2,3,4および6〜9に
示された本発明による装置は、他の構造を有している。
しかしながら、同じユニットには同で参照符号を付けて
いる。光路7によって限定される危険区域IはU字形を
有し、積載ステーション26、リザーブベルト25、コ
ンベヤベルト24、レール23上を移動する開繊部材4
の保持装置22、したがって開俵機2、およびベルト上
にあって俵3からなる俵列を包含している。U字形光路
7の脚部は光路7′もしくは7″によって連結され、そ
れによって危険区域IIを包囲するスルース(Slui
ce)を形成する。つまり危険区域1Iは、危険区域I
の内部にあり、送信器5″と受信器6″、したがって光
路7″を励起することによって危険区域Iから分離さ
れ、分離した後に送信器5′と受信器6′、したがって
光路7′が消失した後に開く。
【0016】俵3bを積んだ運搬車18、たとえばフォ
ークリフトが積載ステーション26に進入すると、信号
発生器11が信号を監視制御装置17に送る。監視制御
装置17は送信器5′と受信器6′の間の監視、つまり
スルースゲートを開放し、同時に送信器5″と受信器
6″の間の監視を作動させる。このとき積載ステーショ
ン26の積載車10は初期位置、つまりレール29の始
端で停止しており、俵3bを受け取る態勢にある。フォ
ークリフト18は俵3を積載車10に引き渡し、それか
ら後退してスルース区域を離れる。スルースゲートが閉
じ、つまり送信器5′と受信器6′の間の監視が作動し
て、光路7′が危険区域、したがってスルースを閉じる
とすぐに、俵3bを受け取った積載車10が発進でき
る。このとき積載車10は2つのスルースゲート、すな
わち光路7′と7″の間の区域にある。その際、第2の
スルースゲートは、光路7″を送出および受容する送信
器5″および受信器6″によって形成される。
【0017】積載車10が第2のスルースゲート、つま
り光路7″に接近すると、接点が励起され、この接点が
第2のスルースゲートを開く。つまり送信器5″と受信
器6″との間の監視が遮断される。第1のスルースゲー
ト、つまり光路7′は、積載車10が移動している間は
閉じている。つまり、送信器5′および受信器6′が励
起されている。積載車10が移動している間、また俵3
bをリザーブバンド25に載せている間は、第1のスル
ースゲートが外から運搬車両18によって開放されるこ
とはない。この時間は、たとえば赤色に点灯する信号で
表示して進入が禁止される。
【0018】信号発生器11のためのパルスは、最も簡
単な形では、積載ステーション26の前に配置されてい
る、図示されないキーロックによって付与できる。しか
しながら、この場合この操作は手動で行わなければなら
ず、したがって作業員もこの危険区域に立ち入る可能性
を含んでいる。この危険を排除するために、信号付与は
運搬車18と連動されている。その際、切り替えスイッ
チは積載ステーション26の始端13で、運搬車18に
取り付けた接触器19によって操作される。つまり、運
搬車18が直接接触してライトバリヤを切り替える。あ
るいは運搬車18に赤外線送信器15を取り付け、積載
ステーション26の始端13に対応する赤外線送信器1
6が設けることによって、無接触でも作動するのであ
る。
【0019】送受信装置20は、送信器5、受信器6、
および危険区域Iの回りに光路7を巡らせる反射鏡12
を含んでいる。送受信装置20′もしくは20″は、光
路7′もしくは7″を光路7によるU字形包囲の1つの
脚部から他の脚部に案内する送信器5′もしくは5″、
受信器6′および6″を含んでいる。送受信装置20,
20′,20″は監視制御装置17と連動している。監
視制御装置17は、赤外線送信器15もしくは赤外線受
信器16または接触器19によって操作された切り替え
スイッチ18に由来する信号発生器11のパルスも受け
取る。
【0020】運搬車18が俵3bを積載車10に引き渡
し、スルースを出てから運搬車18の後方でスルースゲ
ートが再び閉じると、新たに搬入された俵3bが積載車
10に配置された積載手段9によってリザーブベルト2
5上に載せられる。リザーブベルト25それ自体は、コ
ンベヤベルト24に直接接続し、俵3bを開俵機2の方
向に搬送する。開俵機2はベルトガイドプーリ27に作
用するベルト駆動手段28によって駆動される。
【0021】開俵機2の開繊部材4は、図6に示すよう
に斜めに配置されており、高さを調節できる。同時に、
開繊部材4が固定されている保持装置22は往復移動す
るので、俵列8′は最上層から削られて傾斜21が生じ
る。この傾斜21に、リザーブベルト25から俵3が連
続的に次々と送られるので、連続的な作業が保証されて
いる。
【0022】これらの図面から分かるように、俵3aは
すでにコンベヤベルト24上で開俵機2の作業区域内に
あり、一部開繊されている。俵3bはまださしあたり搬
入されてフォークリフト18またはリザーブベルト25
上にあり、そこからコンベヤベルト24に引き渡され
る。反射鏡12はその位置に応じて12I 〜12IVで示
されている。その際、反射鏡12I は受信器6と直接連
携した鏡である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はスルースを形成する2つのライトバリヤ
を有する本発明の装置の平面図で、運搬車が一部進入し
てスルースが開いている状態を表す。
【図2】図2は積載車から俵を引き取った瞬間の装置の
平面図で、積載車が走行し後部スルースが開いている状
態を表す。
【図3】図3は同じ装置の平面図で、空の積載車が後退
し後部スルースが開いている状態を表す。
【図4】図4は同じ装置の平面図で、空の積載車が停止
し後部スルースが開いている状態を表す。
【図5】図5は開俵機の両側に配置された俵列とライト
バリヤによって限定された2つの危険区域を有する公知
の装置の平面図である。
【図6】図6はコンベヤベルト、リザーブベルトおよび
積載ステーション26を有する本発明の装置の正面図で
ある。
【図7】図7は積載ステーションの拡大図である。
【図8】図8は安全装置の制御方式の構成図である。
【図9】図9はスルースの両側が閉じた状態の積載車で
ある。
【符号の説明】
2…開俵機 3…俵 5…送信器 6…受信器 7…光路 10…積載車 11…信号発生器 13…始端 14…終端 15…赤外線送信器 16…赤外線受信器 17…監視制御装置 18…運搬車 19…接触器 20…送受信装置 24…コンベヤベルト 25…リザーブベルト 26…積載ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−269117(JP,A) 特開 平3−193918(JP,A) 特公 平1−20251(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01G 7/00 D01G 31/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信器と受信器の間の光路を遮ることに
    よって信号が発生されるように、送信器と受信器が空間
    的に相対して配置されており、それぞれ対応する危険区
    域を送信器と受信器の間の光路によって完全に包囲でき
    るように、1つ以上の危険区域に送信器と受信器が空間
    的に相対して配置されており、さらに、信号発生器が1
    つの送受信装置(例:危険区域Iのライトバリヤ)から
    別の送受信装置(例:危険区域IIのライトバリヤ)に
    切り替える、移動式開繊部材を備えた開俵機の通行可能
    な危険区域を監視および防護する装置において、コンベ
    ヤベルト(24)とリザーブベルト(25)と積載ステ
    ーション(26)を備えた開俵機(2)が光路(7)に
    よって概ねU字形に包囲されており、さらに、積載ステ
    ーション(26)の区域では、俵(3)の搬入とこれら
    の俵(3)を載せる積載車(10)のためのスルース
    が、U字形の脚部を相互に連結している2つの光路
    (7′,7″)によって包囲されていることを特徴とす
    る装置。
  2. 【請求項2】 前記スルースによって危険区域全体が2
    つの個々の危険区域に分割できる請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 光路(7′,7″)を交互に励起できる
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの俵(3b)を載せて往
    復移動できる積載車(10)が設けられており、それぞ
    れ積載車(10)が積載ステーション(26)の区域か
    ら退出する前およびこの区域に進入した後に、信号発生
    器(11)が1つの送受信装置(20,20′)から別
    の送受信装置(20′,20)に切り替わる請求項1か
    ら3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 光路(7)が反射鏡(12)によって送
    信器(5)から受信器(6)へ案内されている請求項1
    から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 送受信装置(20)がライトバリヤであ
    る請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 送受信装置(20)がライトカーテンで
    ある請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 送信器(5)がヘリウム・ネオン・レー
    ザである請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 積載ステーション(26)の始端(1
    3)と終端(14)に信号発生器がそれぞれ1つ配置さ
    れている請求項1から11のいずれか1項に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 信号発生器(11)が監視制御装置
    (17)と連結している請求項1から9のいずれか1項
    に記載の装置。
  11. 【請求項11】 信号発生器(11)が接触器(19)
    によって切り替えられる切り替えスイッチとして形成さ
    れている請求項1から10のいずれか1項に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 信号発生器(11)が運搬車(18)
    によって操作できる請求項1から11のいずれか1項に
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 信号発生器(11)が積載車(10)
    によって操作できる請求項1から12のいずれか1項に
    記載の装置。
  14. 【請求項14】 赤外線送信器(15)が運搬車(1
    8)と固く連結している請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 赤外線受信器(16)が安全装置の監
    視制御装置(17)と連結している請求項1から14の
    いずれか1項に記載の装置。
JP25589893A 1992-10-14 1993-10-13 開俵機の通行可能な危険区域を監視および防護する装置 Expired - Fee Related JP3400035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4234606A DE4234606C2 (de) 1992-10-14 1992-10-14 Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung von begehbaren Gefahrenbereichen an einem Ballenöffner für Textilfaserballen
DE4234606:1 1992-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207326A JPH06207326A (ja) 1994-07-26
JP3400035B2 true JP3400035B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=6470428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25589893A Expired - Fee Related JP3400035B2 (ja) 1992-10-14 1993-10-13 開俵機の通行可能な危険区域を監視および防護する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5322226A (ja)
JP (1) JP3400035B2 (ja)
CH (1) CH687785A5 (ja)
DE (1) DE4234606C2 (ja)
GB (1) GB2272035B (ja)
IT (1) IT1272661B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4320403A1 (de) * 1993-06-19 1994-12-22 Truetzschler Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Faserballen z. B. aus Baumwolle, Chemiefasern u. dgl. in einer Reihe entlang z. B. einer Faserballenabtragmaschine
US6202587B1 (en) 1998-11-16 2001-03-20 Jervis B. Webb International Company Method and apparatus for warning individuals of unsafe zones
DE102007014612A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung von Gefahrenbereichen an kraftgetriebenen Textilmaschinen, insbesondere Spinnereivorbereitungsmaschinen
NL2009261C2 (nl) * 2012-08-01 2014-02-04 Trioliet Holding B V Verwerking van blokken of balen voer.
CN103741265A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 张家港市天江精密模具制造有限公司 一种提高输送稳定性的开棉机
US10212890B2 (en) * 2014-05-19 2019-02-26 Gerald E. Rohrer Apparatus for converting large bales of forage material into small rectangular bales of forage material
CH712366A1 (de) 2016-04-15 2017-10-31 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betrieb eines Ballenöffners und Ballenöffner.
US20190080537A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-14 Quarion Technology Inc System to detect, track, warn, shut down and/or lockout an industrial vehicle entering an unsafe area
DE112019005076A5 (de) * 2018-10-12 2021-07-01 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Walzenbefestigung
WO2021248200A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Fastbrick Ip Pty Ltd Exclusion zone monitoring
DE102022100050A1 (de) 2022-01-03 2023-07-06 Ima Schelling Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von, insbesondere plattenförmigen, Werkstücken aus Holz oder Holzersatzstoffen sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE646199C (de) * 1935-12-19 1937-06-14 Heinrich Alquist Sicherheitseinrichtung fuer Walz- und Reisswerke zur Verarbeitung von Werkstoffen, die fuer elektrische Schwingungen durchlaessig sind
DE3032584C2 (de) * 1980-08-29 1982-06-24 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung von begehbaren Gefahrenbereichen an kraftgetriebenen Textilmaschinen
SU1083023A1 (ru) * 1982-03-01 1984-03-30 Специальное Конструкторско-Технологическое Бюро Аналитического Приборостроения Защитное устройство рабочей зоны пресса
DE3321802C2 (de) * 1982-07-29 1984-07-05 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Absaugen von faserförmigem Material an einem Ballenöffner
DE3335792C2 (de) * 1983-10-01 1985-11-28 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Ermittlung der Lücken zwischen Ballen einer Ballenreihe
SU1300243A1 (ru) * 1985-08-13 1987-03-30 Андроповский авиационный технологический институт Защитное устройство рабочей зоны оборудовани
DE3919167C1 (en) * 1989-06-12 1990-09-13 Volker Von 6110 Dieburg De Kuczkowski Security indicating device, e.g. for storage room - has sensors at opposite ends of passageways to determine presence of vehicle or person, and activates alarm and lamp upon object device
DE3920111A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Brodde Elektro Und Regeltechni Ueberwachungseinrichtung
EP0435816A1 (de) * 1989-12-21 1991-07-03 Maschinenfabrik Rieter Ag Ballenabtragmaschine mit sensorisch gesteuerter Schutzeinrichtung
EP0533619B1 (de) * 1991-09-19 1996-09-25 Maschinenfabrik Rieter Ag Sicherheitsvorrichtung an einem fahrbaren Maschinenteil einer Textilmaschine
DE9114867U1 (ja) * 1991-11-29 1992-02-06 Hs-Ingenieurplanung Gmbh, 2800 Bremen, De

Also Published As

Publication number Publication date
GB2272035B (en) 1995-12-06
CH687785A5 (de) 1997-02-14
ITMI932030A0 (it) 1993-09-22
DE4234606C2 (de) 2002-08-14
DE4234606A1 (de) 1994-04-21
GB9321177D0 (en) 1993-12-01
IT1272661B (it) 1997-06-26
JPH06207326A (ja) 1994-07-26
ITMI932030A1 (it) 1995-03-22
US5322226A (en) 1994-06-21
GB2272035A (en) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400035B2 (ja) 開俵機の通行可能な危険区域を監視および防護する装置
JP3579055B2 (ja) シャットル交換方式の包装装置
KR102636989B1 (ko) 물품 반송 설비
JPH05254649A (ja) 小物品の分類装置
EP3285093B1 (en) Fixed vehicle safety inspection system
KR100320486B1 (ko) 운전자없이,자유롭게운전되는화물취급용운반차량
JPH04274962A (ja) バラスト用の積込み車両
JPS5848655B2 (ja) 平形横編機用保護装置
US4691806A (en) Apparatus for taking up and playing out lines
CA2280618A1 (en) Conveyor system for automatic transporting items
KR20080048005A (ko) 가공삭도 시스템
JP3626939B2 (ja) 荷積み装置および荷積み方法
KR20060086940A (ko) 엘리베이터용 안전 장치
WO2016082918A1 (de) Fördereinheit und fördersystem zum fördern von ladungsträgern
NL8006098A (nl) Machine voor het omsnoeren van pakketten.
JP3496823B2 (ja) トラックへの荷積みシステム
US3415499A (en) Asphalt preparing and delivering system
ES8608430A1 (es) Procedimiento e instalacion para el zunchado horizontal de embalajes a elevada cadencia
SU1062174A1 (ru) Устройство дл предотвращени схода с рельсов грузоподъемного крана
CN112055762B (zh) 具有碰撞防护系统的、用于开松压紧的纤维包的开包机
JPH0911824A (ja) 搬送台車のバンパ装置
JPS6116244Y2 (ja)
CN113264331A (zh) 运输设备及物流运输系统
JP2782156B2 (ja) 仕分機における防火シャッター部の搬送台車移動装置
SU1162716A1 (ru) Устройство дл пакетировани лесоматериалов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees