JP3397029B2 - 熱硬化性塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性塗料組成物

Info

Publication number
JP3397029B2
JP3397029B2 JP33227495A JP33227495A JP3397029B2 JP 3397029 B2 JP3397029 B2 JP 3397029B2 JP 33227495 A JP33227495 A JP 33227495A JP 33227495 A JP33227495 A JP 33227495A JP 3397029 B2 JP3397029 B2 JP 3397029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
coating composition
component
thermosetting coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33227495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169950A (ja
Inventor
聡一 森
康弘 門眞
岸夫 柴藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18253118&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3397029(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to US09/091,629 priority Critical patent/US6025433A/en
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Priority to JP33227495A priority patent/JP3397029B2/ja
Priority to PCT/EP1996/005160 priority patent/WO1997022672A1/en
Priority to EP96939897A priority patent/EP0869999A1/en
Publication of JPH09169950A publication Critical patent/JPH09169950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397029B2 publication Critical patent/JP3397029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • C08G18/6233Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols the monomers or polymers being esterified with carboxylic acids or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐黄銅黄変性を有す
る熱硬化性塗料組成物に関し、さらに詳しくは1液型の
自動車用上塗塗料に適した熱硬化性塗料組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば自動車塗膜では、酸性雨に
よる雨じみや、洗車時に発生する擦傷が問題視されてお
り、このような問題を解決させる塗料の開発が急務とな
っている。
【0003】特開平4−246483号には、水酸基含
有アクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂、アル
キルエーテル化メラミン樹脂、オキシムブロック化イソ
シアネートならびに有機スズ系化合物を主成分とした塗
料組成物であって、主体樹脂と架橋剤との架橋反応を複
合化して、未反応のメラミン樹脂および未反応の水酸基
を架橋に取り込むことにより耐酸性、耐擦傷性に優れた
塗膜が得られる塗料組成物が記載されている。
【0004】しかし、この塗料組成物は、イソシアネー
トのブロック剤としてオキシム誘導体を使用しているた
め、焼付黄変性および黄銅黄変性に問題がある。ここで
いう焼付黄変性とは、硬化塗膜形成時の焼付により焼付
後の塗膜が黄変する現象であり、黄銅黄変性とは塗料中
への銅イオンの混入により、例えば塗料製造工程または
塗装ラインでの塗料配管、バルブ、継き手等に一部存在
する黄銅部品などから溶出する銅イオンの混入により、
塗料または焼付後の塗膜が黄変する現象である。黄銅黄
変性の原因は、イソシアネートのブロック剤として用い
ているオキシム誘導体と銅イオンとが錯体を形成するた
めであると考えられている。
【0005】またWO95/06674には、アミノ樹
脂を含まず、主剤としてアクリル樹脂、硬化剤としてピ
ラゾール誘導体でブロックしたブロックイソシアネート
を使用した熱硬化性塗料組成物が記載されており、耐酸
性および焼付黄変性などに優れた塗膜が得られることが
記載されている。しかし、この塗料組成物は低温硬化性
および塗膜の耐候性が不十分である。しかも耐黄銅黄変
性に優れた塗膜が得られることは記載されていない。
【0006】特開平5−86164号には、イソシアネ
ート基がピラゾールまたはイミダゾール誘導体でブロッ
クされたブロックイソシアネート、および第1または第
2ポリアミンを含む熱硬化性組成物が記載されている。
しかし、この熱硬化性組成物は接着剤用の熱硬化性組成
物であり、塗料として用いた場合には、塗膜性能が不十
分である。しかも黄銅黄変性に優れた塗膜が得られるこ
とは記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐黄
銅黄変性、低温硬化性および耐候性に優れ、しかも耐焼
付黄変性、耐酸性、耐擦傷性、耐溶剤性、密着性および
外観に優れた塗膜を形成することが可能な耐黄銅黄変性
を有する熱硬化性塗料組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は次の熱硬化性塗
料組成物である。 (1)耐黄銅黄変性を有する熱硬化性塗料組成物であっ
て、塗膜形成成分中に、 (A)イソシアネート基と反応することができる官能基
を一分子中に2個以上有する化合物49.6〜90重量
%、 (B)アゾール系ブロック剤でブロックされたイソシア
ネート基を一分子中に2個以上有するブロックイソシア
ネート9.6〜50重量%、 (C)紫外線吸収剤および/またはラジカル捕捉剤0.
2〜5重量%、 (D)有機スズ系化合物0.1〜3重量%、ならびに (E)アミノ樹脂0.1〜30重量% を含むことを特徴とする熱硬化性塗料組成物。(2)
(A)成分中の官能基が、水酸基、アミノ基、エポキシ
基、アミド基、ウレタン基または活性メチレン基である
上記(1)記載の熱硬化性塗料組成物。 (3)(A)成分が、水酸基を含有するアクリル樹脂で
ある上記(1)記載の熱硬化性塗料組成物。 (4)(A)成分が、一般式(1)
【化2】 (式中、R1 4 はそれぞれ水素原子またはメチル基
5 は水素原子、メチル基またはエチル基で、 1 〜R 5
は互いに同一でも異なっていてもよい。pは0〜2の整
数、jは0〜3の整数、kは0〜3の整数、mは0〜3
の整数、nは1〜10の整数である。)で表わされる構
造単位を含む重合体である上記(1)記載の熱硬化性塗
料組成物。 (5)(B)成分が、ピラゾールまたはピラゾール誘導
体でイソシアネート基がブロックされた脂肪族および/
または脂環族ポリイソシアネートである上記(1)ない
し(4)のいずれかに記載の熱硬化性塗料組成物。 (6)(C)成分の紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾー
ル系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、トリアジン系
化合物、ベンゾフェノン系化合物またはシアノアクリレ
ート系化合物である上記(1)ないし(5)のいずれか
に記載の熱硬化性塗料組成物。 (7)(C)成分のラジカル捕捉剤が、ヒンダードアミ
ン系化合物またはヒンダードフェノール系化合物である
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の熱硬化性塗
料組成物。 (8)(A)〜(E)成分の他に、(B)成分以外のブ
ロックイソシアネートを、(A)〜(E)成分の総和1
00重量部に対して0〜30重量部の割合で含有する上
記(1)ないし(7)のいずれかに記載の熱硬化性塗料
組成物。
【0009】本発明で使用する(A)成分は、イソシア
ネート基と反応することのできる官能基、例えば水酸
基、アミノ基、エポキシ基、アミド基、ウレタン基また
は活性メチレン基などを一分子中に2個以上有する化合
物である。この化合物の数平均分子量は500〜200
00、好ましくは1000〜10000であるのが望ま
しい。
【0010】(A)成分としての水酸基を含有する化合
物としては、例えば水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含
有ポリエステル樹脂、水酸基含有フッ素樹脂などがあげ
られる。上記(A)成分としての水酸基含有アクリル樹
脂としては、水酸基含有ビニル系単量体と他のビニル系
単量体との公知のラジカル重合法により得られる共重合
体があげられる。
【0011】上記水酸基含有ビニル系単量体としては、
例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒド
ロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等の
ポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等の水酸基含有ビニル系単量体とのモ
ノエーテル;α,β−不飽和カルボン酸とカージュラE
10(商標、シェル石油化学(株)製)やα−オレフィ
ンエポキシド等のモノエポキシ化合物との付加物;グリ
シジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p
−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類等の一塩基酸との付加
物;無水マレイン酸や無水イタコン酸等の酸無水基含有
ビニル系単量体とエチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類
とのモノエステル化物またはジエステル化物;ヒドロキ
シエチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニル
エーテル類;一般式(2)
【化3】 (式中、R1〜R5、p、j、k、mおよびnは前記と同
じものを示す。)で表わされる水酸基含有ビニル系化合
物、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸のヒドロキシアルキルエステル1モルに、ε−カ
プロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、γ−
バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラク
トン、γ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ
−ブチロラクトン等のラクトン類が1〜10モル付加し
たラクトン変性ビニル系単量体などをあげることができ
る。
【0012】これらの水酸基含有ビニル系単量体は1種
単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよ
い。上記一般式(2)で表わされる水酸基含有ビニル系
化合物を用いた場合、前記一般式(1)で表わされる構
造単位を含む水酸基含有アクリル樹脂が得られ、この水
酸基含有アクリル樹脂を(A)成分として用いることに
より、塗膜に優れた耐擦傷性を付与することができる。
一般式(2)で表わされる水酸基含有ビニル系化合物
は、水酸基含有アクリル樹脂における水酸基の供給源と
なるモノマーの一部または全量として使用することがで
きる。
【0013】水酸基含有ビニル系単量体とラジカル重合
させる他のビニル系単量体としては、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n
−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸のC1〜C18アルキル
またはシクロアルキルエステル;スチレン、スチレン誘
導体、アクリロニトリル、アクリルアミド、ビニルトル
エン、酢酸ビニル、グリシジルメタクリレート、アクリ
ル酸、メタクリル酸などのビニル系モノマーがあげられ
る。これらは1種単独で使用することもできるし、2種
以上を組合せて使用することもできる。
【0014】前記(A)成分としての水酸基含有ポリエ
ステル樹脂としては、多価アルコールと多塩基酸または
その無水物とのエステル反応生成物があげられる。上記
多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペン
タエリトリット、ジペンタエリトリット、カルビトール
などがあげられる。これらは1種単独で使用することも
できるし、2種以上を組合せて使用することもできる。
【0015】上記多塩基酸またはその無水物としては、
例えばフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、無水トリメリット酸などがあげられる。これ
らは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組
合せて使用することもできる。
【0016】前記(A)成分としての水酸基含有フッ素
樹脂としては、例えば旭硝子(株)製のルミフロン、セ
ントラル硝子(株)製のセフラルコート、大日本インキ
化学工業(株)製のフルオネート、東亜合成化学工業
(株)製のザフロン(いずれも商標)などがあげられ
る。(A)成分としてのアミノ基を含有する化合物とし
ては、脂肪族もしくは芳香族のジアミノ化合物、ポリア
ミノ化合物、および前記水酸基含有重合体のシアノエチ
ル化反応生成物を還元して得られるポリアミノ化合物な
どがあげられる。
【0017】(A)成分としてのエポキシ基を含有する
化合物としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環
式エポキシ樹脂;グリシジル(メタ)アクリレートや
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリ
レート等の単独重合体または共重合体;ポリカルボン酸
やポリオールとエピクロルヒドリンとの反応により得ら
れるポリグリシジル化合物などがあげられる。(A)成
分としてのアミド基を含有する化合物としては、アクリ
ルアミド等のアミド基含有α,β−不飽和化合物の単独
重合体または共重合体などがあげられる。
【0018】(A)成分としてのウレタン基を含有する
化合物としては、例えば水酸基含有化合物とイソシアネ
ート基含有化合物との反応により得られるポリウレタン
化合物などがあげられる。(A)成分としての活性メチ
レン基を含有する化合物としては、アセトアセトキシエ
チルメタクリレート等の活性メチレン基含有α,β−不
飽和化合物の単独重合体または共重合体などがあげられ
る。水酸基、アミノ基、エポキシ基、アミド基、ウレタ
ン基または活性メチレン基などのイソシアネート基と反
応することができる官能性を一分子中に2個以上有する
化合物(A)は、一種単独で使用することもできるし、
2種以上を組合せて使用することもできる。
【0019】本発明で使用する(B)成分は、アゾール
系ブロック剤でブロックされたイソシアネート基を一分
子中に2個以上有するブロックイソシアネートである。
イソシアネート基がブロックされる前のイソシアネート
としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシア
ネートおよび水素化キシリレンジイソシアネート等の脂
肪族もしくは脂環族ポリイソシアネート、ならびにこれ
らのポリイソシアネートのイソシアヌレート体、ビウレ
ット体およびアダクトタイプなど、無黄変タイプのポリ
イソシアネート化合物が好ましい。
【0020】上記ポリイソシアネート化合物のイソシア
ネート基をブロックするアゾール系ブロック剤として
は、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メ
チルピラゾール、4−ベンジル−3,5−ジメチルピラ
ゾール、4−ニトロ−3,5−ジメチルピラゾール、4
−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−
5−フェニルピラゾール等のピラゾールまたはピラゾー
ル誘導体;イミダゾール、ベンズイミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェ
ニルイミダゾール等のイミダゾールまたはイミダゾール
誘導体;2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダ
ゾリン等のイミダゾリン誘導体などがあげられる。これ
らの中ではピラゾールまたはピラゾール誘導体が好まし
い。(B)成分のブロックイソシアネートは1種単独で
も使用することもできるし、2種以上を組合せて使用す
ることもできる。
【0021】上記アゾール系ブロック剤で前記イソシア
ネートのイソシアネート基をブロックしてブロックイソ
シアネートを製造するには公知の方法が採用でき、例え
ばアゾール系ブロック剤およびイソシアネートをジブチ
ルスズジラウレートなどの触媒の存在下に、トルエンな
どの不活性溶媒中で、不活性ガス雰囲気下において反応
させることにより製造することができる。
【0022】本発明で使用する(C)成分の紫外線吸収
剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、シュウ酸ア
ニリド系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン
系化合物またはシアノアクリレート系化合物などが使用
できる。上記(C)成分としてのベンゾトリアゾール系
化合物としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ(1,1−ジメチルベンジル)フェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、メチル−3−(3−2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、他のビニル系単量体
と容易にラジカル共重合させることが可能である2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどがあげられる。
【0023】前記(C)成分としてのシュウ酸アニリド
系化合物としては、例えばエタンジアド−N−(2−エ
トキシフェニル)−N′−(4−イソドデシルフェニ
ル)−オキサリックアニリドなどがあげられる。
【0024】前記(C)成分としてのトリアジン系化合
物としては、2−(4−((2−ヒドロキシ−3−ジデ
シルオキシプロピル)−オキシ)−2−ヒドロキシフェ
ニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジンなどがあげられる。
【0025】前記(C)成分としてのベンゾフェノン系
化合物としては、例えば2,2′−ジヒドロキシ−4,
4′−ジメトキシ−ベンゾフェノンなどがあげられる。
前記(C)成分としてのシアノアクリレート系化合物と
しては、例えばエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニ
ルアクリレートなどがあげられる。紫外線吸収剤は1種
単独で使用することもできるし、2種以上を組合せて使
用することもできる。
【0026】本発明で使用する(C)成分のラジカル捕
捉剤としては、ヒンダードアミン系化合物またはヒンダ
ードフェノール系化合物などが使用できる。上記(C)
成分としてのヒンダードアミン系化合物としては、例え
ばビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)セバシエート、他のビニル系単量体と容易にラ
ジカル共重合させることが可能である1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートなど
があげられる。
【0027】前記(C)成分としてのヒンダードフェノ
ール系化合物としては、例えばテトラキス−〔メチレン
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシ
ンナメート)〕メタンなどがあげられる。ラジカル捕捉
剤は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組
合せて使用することもできる。また紫外線吸収剤とラジ
カル捕捉剤とは併用しても単独で用いてもかまわない
が、併用するほうがより耐候性に優れた塗膜が得られ
る。
【0028】本発明で使用する(D)成分の有機スズ系
化合物は、ブロックされたイソシアネート基の脱ブロッ
ク化触媒およびイソシアネート基の架橋反応触媒として
配合するものであり、例えばジブチルスズジラウレー
ト、オクチル酸スズ、テトラ−n−ブチル−1,3−ジ
アセチルオキシジスタノキサンなどがあげられる。
【0029】本発明で使用するアミノ樹脂(E)として
は、アルキルエーテル化アミノ樹脂が使用でき、特にブ
チルエーテル化メラミン樹脂、メチルエーテル化メラミ
ン樹脂、ブチルメチル混合エーテル化メラミン樹脂など
のアルキルエーテル化メラミン樹脂が好ましく使用でき
る。このようなアルキルエーテル化メラミン樹脂は、メ
ラミン、ベンゾグアナミン、グリコルリル、シクロヘキ
シルグアナミン、尿素樹脂などのアミノ樹脂をメチロー
ル化し、これを炭素数1〜6のアルカノールまたはシク
ロヘキサノールでエーテル化することにより製造するこ
とができる。
【0030】またアミノ樹脂(E)としては市販品を使
用することもでき、例えば三井サイアナミド(株)製の
サイメル、マイコート、三井東圧化学(株)製のユーバ
ン、大日本インキ化学工業(株)製のスーパーベッカミ
ン(いずれも商標)などがあげられる。アミノ樹脂
(E)は1種単独で使用することもできるし、2種以上
を組合せて使用することもできる。
【0031】本発明の熱硬化性塗料組成物において、前
記(A)〜(E)成分の含有割合は、塗膜形成成分中の
含有量として(A)成分が49.6〜90重量%、好ま
しくは55〜80重量%、(B)成分が9.6〜50重
量%、好ましくは12〜45重量%、(C)成分が0.
2〜5重量%、好ましくは1〜4.5重量%、(D)成
分が0.1〜3重量%、好ましくは0.2〜2重量%、
(E)成分が0.1〜30重量%、好ましくは0.2〜
25重量%である。各成分が上記範囲内にある場合、耐
黄銅黄変性、低温硬化性、耐候性、耐焼付黄変性、耐酸
性、耐擦傷性、耐溶剤性、密着性、外観に優れた塗膜を
形成することができる。
【0032】(A)成分の含有量が上記下限値より小さ
くなると十分な塗膜強度が得られず塗膜の耐溶剤性に悪
影響を及ぼし、また上限値を越えた場合にも同様に十分
な塗膜強度が得られず塗膜の耐溶剤性に悪影響を及ぼ
す。(B)成分の含有量が上記下限値より小さくなると
耐酸性が低下し、上限値を越えると硬化塗膜の外観性が
不良となる。(C)成分の含有量が上記下限値より小さ
くなると耐候性が低下し、上限値を越えると耐水性が不
十分となる。(D)成分の含有量が上記下限値より小さ
くなると十分な架橋密度が得られず耐溶剤性が低下し、
上限値を越えると耐水性が不十分となる。(E)成分の
含有量が上記下限値より小さくなると低温硬化性が低下
し、上限値を越えると耐酸性が不十分となる。
【0033】本発明の熱硬化性塗料組成物には、上記
(A)〜(E)の必須成分の他に、必要に応じて補助の
ブロックイソシアネート成分として、(B)成分以外の
ブロックイソシアネート、すなわちアゾール系ブロック
剤以外の化合物によりイソシアネート基がブロックされ
たブロックイソシアネートを配合することができる。
【0034】イソシアネート基がブロックされる前のイ
ソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、水素化ジフェニルメ
タンジイソシアネートおよび水素化キシリレンジイソシ
アネート等のポリイソシアネート、ならびにこれらのポ
リイソシアネートのイソシアヌレート体、ビウレット体
およびアダクトタイプなど、無黄変タイプのポリイソシ
アネート化合物が好ましい。
【0035】上記イソシアネートをブロックするアゾー
ル系ブロック剤以外の化合物としては、例えばマロン酸
ジエチルエステル、マロン酸エチルブチルエステル等の
炭素数1〜4のアルキル基を持つマロン酸エステル;ア
セト酢酸エチル、アセト酢酸t−ブチル等の炭素数1〜
4のアルキル基を持つアセト酢酸エステル;アセトンオ
キシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノ
ンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノン
オキシム等のオキシム系化合物などがあげられる。
(B)成分以外のブロックイソシアネートは1種単独で
使用することもできるし、2種以上を組合せて使用する
こともできる。
【0036】(B)成分以外のブロックイソシアネート
の配合量は、(A)〜(E)成分の総和100重量部に
対して0〜30重量部、好ましくは5〜25重量部とす
るのが望ましい。ただしオキシム系化合物でブロックさ
れたブロックイソシアネートを使用する場合は黄銅黄変
性が生じない程度、通常10重量部以下とするのが好ま
しい。(B)成分以外のブロックイソシアネートの配合
量が30重量部を越えた場合は、硬化塗膜の外観性、耐
酸性などに悪影響を及ぼす。
【0037】本発明の熱硬化性塗料組成物には上記
(B)成分以外のブロックイソシアネート以外にも、必
要に応じてヒドラジン誘導体等の黄変防止剤、顔料、有
機溶剤、表面調整剤、粘度調整剤、硬化触媒など、従来
から熱硬化性塗料組成物に配合されている塗料添加剤を
配合することができる。上記顔料としては、アルミニウ
ム粉やマイカ粉等のメタリック顔料、着色顔料などがあ
げられる。
【0038】上記有機溶剤としては本発明の熱硬化性塗
料組成物を溶解または分散することができる溶剤が制限
なく使用でき、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、
トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アミノア
ルコール、2−エチルヘキシルアルコール、シクロヘキ
サノール等のアルコール系溶媒;ヘキシルエーテル、ジ
オキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、エチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等
のエーテル系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン
系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸エ
チレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル等のエステル系溶媒;ソ
ルベッソ#100、ソルベッソ#150(シェル化学
(株)製、いずれも商標)等の芳香族石油誘導体などが
あげられる。
【0039】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、(A)〜
(E)成分および必要により配合する他の成分を前記含
有量となるような配合割合で配合し、通常の塗料の混合
手段を用いて常法により混合することにより製造するこ
とができる。このようにして得られた本発明の熱硬化性
樹脂組成物は上塗塗料として用いられるが、この場合ク
リヤーコート用塗料であってもよく、顔料を含む着色塗
料であってもよい。
【0040】本発明の熱硬化性塗料組成物からなる塗料
を塗装する被塗物素材は特に制限されず、鋼板、表面処
理鋼板等の金属やプラスチックなどに塗装することがで
きる。本発明の熱硬化性塗料組成物はこれらの被塗物素
材に直接またはこれらの被塗物素材にプライマーもしく
はプライマー/中塗を施した塗膜面に、上塗塗料として
塗装することができる。具体的には、自動車、その他車
両、建築物、構造物等の上塗塗料として使用することが
でき、特に一液型の自動車用上塗塗料として使用するの
が好ましい。
【0041】本発明の熱硬化性塗料組成物を上塗塗料の
クリヤーコートとして使用する場合は、被塗物表面に上
塗ベースコート用塗料を塗布し、この上に本発明の熱硬
化性塗料組成物を塗装する。この場合、上塗ベースコー
ト塗膜を硬化させてからっ本発明の塗料組成物を塗布し
てもよいが、上塗ベースコート塗膜が未硬化ないし半硬
化の状態において、その上に本発明の塗料組成物を塗布
し、その後ベースコート塗膜と同時に焼付ける2コート
1ベーク方式が好ましい。膜厚は乾燥膜厚で10〜60
μm程度とするのが好ましく、塗膜を硬化させるための
焼付条件は温度が約110〜約160℃、時間が10〜
40分間程度とするのが好ましい。
【0042】本発明の熱硬化性塗料組成物をトップコー
トとして使用する際に使用するプライマー塗装、電着塗
装、中塗塗装等の塗料および上塗りベースコート用塗料
としては、一般に金属、プラスチックまたは木材の表面
に適用されているものが使用できる。このような塗料と
しては、例えばニトロセルロース変性アクリルラッカ
ー、セルロース アセテート ブチレート 変性アクリ
ルラッカー、アクリルウレタン、ポリエステルウレタン
を含む塗料、あるいはアミノ−アクリル系樹脂、アミノ
−アルキド系樹脂、アミノ−ポリエステル系樹脂等をビ
ヒクル主成分とする塗料などがあげられる。これらの塗
料の形態も特に制限されず、有機溶剤型、非水分散型、
水溶液型、水分散型、粉体塗料、ハイソリッド型などの
任意の形態のものが使用できる。
【0043】従来、塗料の製造工程または塗装ラインに
おいて塗料配管、バルブ、継ぎ手などに一部存在する黄
銅部品から塗料中に銅イオンが溶出して混入すると、焼
付後の塗膜が黄変する黄銅黄変性が生じていた。黄変の
原因は混入した銅イオンと塗料中の化合物とが錯体を形
成するためであると考えられており、銅イオンと錯体を
形成する主たる化合物としてイソシアネート基のブロッ
ク剤が考えられている。
【0044】本発明の熱硬化性塗料組成物では、イソシ
アネート基のブロック剤としてアゾール系化合物を用い
ているので、銅イオンの塗料中への混入による黄銅黄変
性が生じない。この理由は、アゾール系化合物が銅イオ
ンと錯体を形成しないか、形成したとしても黄変性を生
じるような錯体ではないためであると考えられる。
【0045】また本発明の熱硬化性塗料組成物から形成
される塗膜は耐候性に優れている。これは、アゾール系
化合物が他のブロック剤と異なり焼付後も硬化塗膜中に
残存しやすく、この残存したアゾール化合物と紫外線吸
収剤および/またはラジカル捕捉剤(C)とが相互作用
し、これらの相乗効果により紫外線吸収剤および/また
はラジカル捕捉剤を単独で使用する場合よりも優れた耐
候性が得られるものと推定される。
【0046】
【発明の効果】本発明の熱硬化性塗料組成物は、イソシ
アネート基と反応することができる官能基を一分子中に
2個以上有する重合体と、アゾール系ブロック剤でブロ
ックされたイソシアネート基を一分子中に2個以上有す
るブロックイソシアネートと、紫外線吸収剤および/ま
たはラジカル捕捉剤と、有機スズ系化合物と、アミノ樹
脂とを特定量含有しているので、耐黄銅黄変性を有して
おり、しかも耐黄銅黄変性、低温硬化性、耐候性、耐焼
付黄変性、耐酸性、耐擦傷性、耐溶剤性、密着性および
外観に優れた塗膜を形成することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に実施例および比較例をあげ
て本発明をより詳細に説明する。なお、特に明記しない
限り「部」および「%」は、それぞれ「重量部」および
「重量%」を意味する。
【0048】参考例1 《ベースコート用塗料の製造》スチレン150部、メチ
ルメタクリレート280部、ブチルメタクリレート40
0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート150部、
アクリル酸20部を、アゾビスイソブチロニトリルを重
合開始剤として用いてキシレン中で共重合させ、加熱残
分50%のアクリル樹脂溶液を得た。このアクリル樹脂
の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(ポリスチレン換算)で32000であった。こ
のアクリル樹脂溶液を用いて表1の配合でベースコート
用塗料を作成した。
【0049】
【表1】
【0050】表1の注 *1 三井東圧化学(株)製、ユーバン20SE(ブチ
ル化メラミン樹脂、商標) *2 イーストマン社製、CAB381−2(セルロー
スアセテートブチレート樹脂、商標)の20%酢酸ブチ
ル溶液 *3 帝国化工(株)製、テイカチタンJR602、商
標 *4 チバガイギー社製、チヌビン900(商標)の1
0%のキシレン溶液 *5 三共(株)製、サノールLS292(商標)の2
0%のキシレン溶液 *6 モンサント社製、モダフロー(商標)の20%の
キシレン溶液
【0051】次いで、このベースコート用塗料を、トル
エン50部、酢酸ブチル30部、イソブチルアルコール
20部からなるシンナーを用いて、フォードカップN
o.4で13秒(20℃)となるように希釈し、後述の
実施例で使用した。
【0052】製造例1〜2 《(A)成分:ビニル系共重合体A−1、A−2の製
造》温度計、攪拌器、還流冷却器、滴下ロートを取付け
た四つ口フラスコにそれぞれ表2記載の量のキシレンを
仕込み140℃に昇温した。続いて、表2記載の単量体
および重合開始剤混合物を滴下ロートより2時間かけて
等速滴下した。滴下終了後、1時間還流温度を保ち内容
物を100℃まで冷却した。100℃まで冷却後、表2
記載の重合開始剤を30分間で等速滴下した。その後1
00℃の温度を3時間保ったところで重合反応を終了
し、それぞれ表2記載の特性を有するビニル共重合体A
−1およびA−2の溶液を得た。
【0053】
【表2】
【0054】表2の注 *1 プラクセルFM−2:ダイセル化学工業(株)
製、商標、ヒドロキシエチルメタクリレート1モルにε
−カプロラクトンが2モル付加したモノマー
【0055】製造例3 《(A)成分:ビニル系共重合体A−3の製造》温度
計、攪拌器、還流冷却器、滴下ロートを取付けた四つ口
フラスコに、キシレン64.5部およびカージュラE1
0(油化シェルエポキシ(株)製、バーサチック酸グリ
シジルエステル、商標)31.2部を仕込み攪拌しなが
ら昇温し、140℃まで加熱した。次いで、表3に示す
単量体成分と重合開始剤との混合物を140℃の下で一
定の添加速度で4時間かけて滴下した。滴下終了後、1
時間経過した後、追加触媒テトラブチルホスホニウムア
セテート0.2部を加え、さらに2時間140℃の温度
を保ったところで反応を終了し、表3に示す特性値を有
するビニル系共重合体A−3を製造した。
【0056】
【表3】
【0057】製造例4 《(B)成分:ブロックイソシアネート化合物(HDI
−1)の製造》温度計、還流冷却器、攪拌器を取付けた
反応器にトルエン300部を入れ、次いで3,5−ジメ
チルピラゾール52.8部およびジブチルスズジラウレ
ート0.06部を添加し、25℃で5分間攪拌した。次
にトルエン200部に溶解させたヘキサメチレンジイソ
シアネート(以下、HDIと略記する場合がある)のイ
ソシアヌレート3量体(デュラネートTPA、固形分1
00%、イソシアネート基(NCO)含有量23.1
%、旭化成工業(株)製、商標)100部を、窒素雰囲
気下で反応器内の溶液温度を30℃以下に保ちながら徐
々に添加した。この溶液を110℃還流下で2時間加熱
した。遊離イソシアネート基が消失していることをIR
にて確認した後、トルエンをソルベッソ#100と置換
しながら脱溶剤し、3,5−ジメチルピラゾールでイソ
シアネート基を完全にブロックしたブロックイソシアネ
ートを得た。以下、この化合物をHDI−1と略記す
る。このHDI−1は固形分60%、NCO%=9.1
%であった。
【0058】製造例5 《(B)成分:ブロックイソシアネート化合物(IPD
I−1)の製造》温度計、還流冷却器、攪拌器を取付け
た反応器にトルエン300部を入れ、次いで3,5−ジ
メチルピラゾール38.2部およびジブチルスズジラウ
レート0.06部を添加し、25℃で5分間攪拌した。
次にトルエン200部に溶解させたイソホロンジイソシ
アネートのイソシアヌレート3量体(デスモジュールZ
4370、固形分70%、イソシアネート基含有量1
1.7%、住友バイエル社製、商標)142.9部を、
窒素雰囲気下で反応器内の溶液温度を30℃に保ちなが
ら徐々に添加した。この溶液を110℃還流下で2時間
加熱した。遊離イソシアネート基が消失していることを
IRにて確認した後、トルエンをソルベッソ#100と
置換しながら脱溶剤し、3,5−ジメチルピラゾールで
イソシアネート基を完全にブロックしたブロックイソシ
アネート化合物を得た。以下、この化合物をIPDI−
1と略記する。このIPDI−1は固形分60%、NC
O%=7.3%であった。
【0059】実施例1〜8、比較例1〜3 製造例1〜5で得た(A)成分、(B)成分を用い、表
4〜表6に示す配合でクリヤーコート用塗料を作成し
た。次いで、このクリヤーコート用塗料をソルベッソ#
150/n−ブタノール=90/10(重量比)の組成
のシンナーにて25秒(フォードカップ#4/20℃)
に粘度調整した。この塗料を下記方法により塗装して塗
膜を形成させ、塗膜性能を試験した。
【0060】リン酸亜鉛処理鋼板にアクアNo.420
0(日本油脂(株)製、電着塗料、商標)を乾燥膜厚2
0μmとなるように塗装し、175℃で20分間硬化さ
せた後、ハイエピコNo.100ホワイト(日本油脂
(株)製、中塗塗料、商標)を乾燥膜厚40μmとなる
ように塗装し、140℃で20分間硬化させた。
【0061】この塗膜上に表1のベースコート用塗料
(参考例1のベースコート用塗料)をエアスプレーにて
乾燥膜厚が15μmとなるように塗装し、室温で3分間
乾燥した後、表4〜表6のクリヤーコート用塗料溶液を
それぞれエアスプレーにて乾燥膜厚が40μmとなるよ
うに塗装し、140℃で20分間加熱硬化させて試験片
を得た。得られた試験片について塗膜性能を調べた。な
お低温硬化性、耐黄銅黄変性、耐焼付黄変性について
は、表7の注に示した焼付条件で試験片を作成した。結
果を表7に示す。またハイエピコNo.100ブラック
(日本油脂(株)製、中塗塗料、商標)に表4〜表6の
クリヤーコート用塗料を直接塗装した後、加熱硬化させ
て試験片を得、耐擦傷性を試験した。結果を表7に示
す。
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】表4〜表6の注 *1 HDI−1: ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアヌレート3量体中のイソシアネート基を完全
に3,5−ジメチルピラゾールでブロックしたブロック
イソシアネート。製造例4参照 *2 IPDI−1: イソホロンジイソシアヌレート
3量体中のイソシアネート基を完全に3,5−ジメチル
ピラゾールでブロックしたブロックイソシアネート。製
造例5参照 *3 チヌビン900: ベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、チヌビン900(チバガイギー社製、商標)の
キシレン10%溶液 *4 サンドバー3206: シュウ酸アニリド系紫外
線吸収剤、サンドバー3206(サンド社製、商標)の
キシレン10%溶液 *5 チヌビン400: トリアジン系紫外線吸収剤、
チヌビン400(チバガイギー社製、商標)のキシレン
10%溶液 *6 チヌビン123: ヒンダードアミン系ラジカル
捕捉剤、チヌビン123(チバガイギー社製、商標)の
キシレン10%溶液 *7 Irganox1010: ヒンダードフェノー
ル系ラジカル捕捉剤、Irganox1010(チバガ
イギー社製、商標)のキシレン10%溶液 *8 DBTDL: ジブチルスズジラウレートのキシ
レン10%溶液 *9 ユーバン20SE: ブチル化メラミン、固形分
60%、三井東圧(株)製、商標 *10 HDI−2: ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアヌレート3量体中のイソシアネート基を、マ
ロン酸ジエチルおよびアセト酢酸エチルをそれぞれ50
%および50%で混合したものにより、フリーのイソシ
アネート基が完全になくなるまで反応させたブロックイ
ソシアネート。NCO%=7.6%、固形分=60% *11 HDI−3: ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアネート基をオキシム誘導体でブロックしたブ
ロックイソシアネート、デスモジュールBL3175、
住友バイエル社製、商標、NCO%=11.1%、固形
分=75% *12 IDPI−2: イソホロンジイソシアネートの
イソシアヌレート3量体中のイソシアネート基を、マロ
ン酸ジエチルおよびアセト酢酸エチルをそれぞれ33%
および67%で混合したものにより、フリーのイソシア
ネート基が完全になくなるまで反応させたブロックイソ
シアネート。NCO%=6.1%、固形分=60% *13 モダフロー: レベリング剤、モンサント社製、
商標
【0066】
【表7】
【0067】表7の注 *1 耐真鍮黄変性: クリヤコート希釈塗料200m
lに黄銅製ナットを1個入れて50℃で24時間放置し
た後、160℃で1時間焼付け、塗膜の黄変状態を観察
した。 ○;塗膜にほとんど変化がみられない △;塗膜に黄変が見られる ×;塗膜の黄変状態が著しい *2 低温硬化性: 前記試験片の作成条件のうち焼付
条件のみを120℃で20分間に変更して試験片を作成
した。この試験片を水平に固定し、4つ折りにしたガー
ゼ(3cm×3cm)にキシレンを約5mlしみ込ま
せ、500g/9cm2の荷重でガーゼを5往復させ
る。その後ガーゼを取除き、キシレンを別のガーゼで拭
取った後の塗面の状態を観察した。 ○;異常なし ×;塗面の光沢低下および軟化が発生 *3 促進耐候性: サンシャインカーボンアーク灯式
(JIS K−5400(1990)9.8.1)で試
験片を3000時間試験後、塗膜の光沢、変色、シミを
目視観察した。 ○;塗膜にほとんど変化がみられない △;塗膜に変化がみとめられる ×;塗面に水シミ、変色が見られ光沢の低下が大きい *4 耐焼付黄変性: ベースコート用塗料にクリヤー
コート用塗料を一定膜厚(40μm)でウェットオンウ
ェット方式により塗装した後、160℃で1時間焼付
け、塗膜の黄変状態を観察した。 ○;塗膜にほとんど変化がみられない △;塗膜に黄変が見られる ×;塗膜の黄変状態が著しい *5 耐酸性: 40%硫酸水溶液0.2mlを試験片
上にスポット状に載せた後60℃で15分間加熱し、そ
の後水洗いしてシミ跡の発生度合いを目視観察した。 ○;異常なし ×;水シミ跡あり *6 耐擦傷性: 試験片上に泥水(JIS Z−89
01−84 8種ダスト/水/中性洗剤=10/99/
1重量比で混合したもの)をハケで塗布後、自動車用洗
車機にて洗車ブラシを150rpmで10秒間回転さ
せ、試験片を流水にて洗浄する。以上の操作を2回繰返
した後、試験片表面の擦傷の程度を色彩色差計(CR−
331ミノルタカメラ(株)製)によりL*値を測定し
た。次式によりΔL*値を算出し、その値から耐擦傷性
を評価した。 ΔL*=試験後のL*値−試験前のL*値 ○;ΔL*値が3未満 △;ΔL*値が3以上4未満 ×;ΔL*値が5以上 *7 耐ガソリン性: 試験片をレギュラーガソリン中
に20℃で7時間浸漬後、塗膜の膨潤、変色ハガレ状態
を目視観察した。 *8 リコート密着性: ベースコート用塗料とクリヤ
ーコート用塗料とを前記塗装方法により塗装して得た試
験片に、もう一度ベースコート用塗料とクリヤーコート
用塗料とを同条件にて塗装焼付した後、JIS K−5
400(1990)8.5 付着性試験に従い、ます目
を2mmで行った後、塗膜のハガレ状態を目視観察し
た。 ○;異常なし ×;一部分にハガレ有り *9 60°鏡面光沢: JIS K−5400 7.
6.60度鏡面光沢度による。
【0068】以上の結果から、実施例の熱硬化性塗料組
成物から得られる塗膜は、耐黄銅黄変性、低温硬化性、
耐候性、耐焼付黄変性、耐酸性、耐擦傷性、耐ガソリン
性、密着性、外観性に優れることが分かる。これに対し
て比較例1では、(C)および(E)成分に相当する紫
外線吸収剤またはラジカル捕捉剤が配合されていないた
め、耐候性に劣った。
【0069】比較例2では、(B)成分に相当するイソ
シアネート基をピラゾール系ブロック剤でブロックした
ブロックイソシアネートが配合されておらず、代わりに
オキシム誘導体でブロックしたブロックイソシアネート
が配合されているため、黄銅黄変性および焼付黄変性に
劣った。比較例3では、(E)成分が配合されておら
ず、しかも(B)成分の配合量が少なすぎるため十分な
架橋密度が得られず、このため耐候性、耐酸性、耐ガソ
リン性に劣った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門眞 康弘 神奈川県茅ヶ崎市香川2341−5 (72)発明者 柴藤 岸夫 神奈川県横浜市金沢区片吹6−2 (56)参考文献 特開 平4−246483(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 175/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐黄銅黄変性を有する熱硬化性塗料組成
    物であって、塗膜形成成分中に、 (A)イソシアネート基と反応することができる官能基
    を一分子中に2個以上有する化合物49.6〜90重量
    %、 (B)アゾール系ブロック剤でブロックされたイソシア
    ネート基を一分子中に2個以上有するブロックイソシア
    ネート9.6〜50重量%、 (C)紫外線吸収剤および/またはラジカル捕捉剤0.
    2〜5重量%、 (D)有機スズ系化合物0.1〜3重量%、ならびに (E)アミノ樹脂0.1〜30重量%を含むことを特徴
    とする熱硬化性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分中の官能基が、水酸基、アミ
    ノ基、エポキシ基、アミド基、ウレタン基または活性メ
    チレン基である請求項1記載の熱硬化性塗料組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分が、水酸基を含有するアクリ
    ル樹脂である請求項1記載の熱硬化性塗料組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分が、一般式(1) 【化1】 (式中、R1 4 はそれぞれ水素原子またはメチル基
    5 は水素原子、メチル基またはエチル基で、 1 〜R 5
    は互いに同一でも異なっていてもよい。pは0〜2の整
    数、jは0〜3の整数、kは0〜3の整数、mは0〜3
    の整数、nは1〜10の整数である。)で表わされる構
    造単位を含む重合体である請求項1記載の熱硬化性塗料
    組成物。
  5. 【請求項5】 (B)成分が、ピラゾールまたはピラゾ
    ール誘導体でイソシアネート基がブロックされた脂肪族
    および/または脂環族ポリイソシアネートである請求項
    1ないし4のいずれかに記載の熱硬化性塗料組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分の紫外線吸収剤が、ベンゾト
    リアゾール系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、トリ
    アジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物またはシアノ
    アクリレート系化合物である請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の熱硬化性塗料組成物。
  7. 【請求項7】 (C)成分のラジカル捕捉剤が、ヒンダ
    ードアミン系化合物またはヒンダードフェノール系化合
    物である請求項1ないし6のいずれかに記載の熱硬化性
    塗料組成物。
  8. 【請求項8】 (A)〜(E)成分の他に、(B)成分
    以外のブロックイソシアネートを、(A)〜(E)成分
    の総和100重量部に対して0〜30重量部の割合で含
    有する請求項1ないし7のいずれかに記載の熱硬化性塗
    料組成物。
JP33227495A 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3397029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/091,629 US6025433A (en) 1995-12-20 1995-11-22 Thermosetting paint composition
JP33227495A JP3397029B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性塗料組成物
PCT/EP1996/005160 WO1997022672A1 (en) 1995-12-20 1996-11-22 Thermosetting paint composition
EP96939897A EP0869999A1 (en) 1995-12-20 1996-11-22 Thermosetting paint composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227495A JP3397029B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169950A JPH09169950A (ja) 1997-06-30
JP3397029B2 true JP3397029B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18253118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33227495A Expired - Lifetime JP3397029B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 熱硬化性塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6025433A (ja)
EP (1) EP0869999A1 (ja)
JP (1) JP3397029B2 (ja)
WO (1) WO1997022672A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327993A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
DE10022036A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-08 Bayer Ag Dimethylpyrazol-blockierte Isocyanatgemische
JP4130582B2 (ja) * 2000-10-03 2008-08-06 アンダーソン ディヴェロップメント コーポレイション アクリル樹脂の揮発分除去方法、粉末コーティング組成物および粉末コーティング組成物を形成することができる組成物の調製方法
DE10221048A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Degussa Pulverlacke auf der Basis von Polyestern und mit Duroplast modifizierten Polyestern
EP1516722B1 (en) * 2002-06-21 2015-09-02 Teijin Chemicals, Ltd. Acrylic resin composition, organosiloxane resin composition and laminates made by using them
US20110117282A1 (en) * 2002-09-28 2011-05-19 Rhodie Chimie Process of obtaining a polyurethane coating composition having extended pot-life
DE10260298A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Hydrophilierte blockierte Polysocyanate
US8461234B2 (en) * 2003-03-14 2013-06-11 Eastman Chemical Company Refinish coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US7893138B2 (en) 2003-03-14 2011-02-22 Eastman Chemical Company Low molecular weight carboxyalkylcellulose esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8124676B2 (en) * 2003-03-14 2012-02-28 Eastman Chemical Company Basecoat coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8039531B2 (en) * 2003-03-14 2011-10-18 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
WO2005054386A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-16 Natoco Co., Ltd. 塗料組成物及びそれを塗工してなる塗装物
US7666510B2 (en) * 2005-09-07 2010-02-23 Transitions Optical, Inc. Optical elements that include curable film-forming compositions containing blocked isocyanate adhesion promoters
JP2009509727A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 樹脂基材上に付着コーティングを生成する方法
WO2007050213A2 (en) * 2005-09-22 2007-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adherent coating compositions for resinous substrates
US20070106009A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Jts Corporation Thermosetting ultraviolet cut coating and film obtained therefrom
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
US20070282038A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Deepanjan Bhattacharya Methods for improving the anti-sag, leveling, and gloss of coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
EP2113536B1 (en) 2007-02-20 2012-07-04 FUJIFILM Corporation Use of polymer material containing ultraviolet absorbent
JP5276876B2 (ja) 2007-03-30 2013-08-28 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
US8039532B2 (en) 2007-08-16 2011-10-18 Fujifilm Corporation Heterocyclic compound, ultraviolet absorbent and composition containing the same
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP5250289B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-31 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2009270062A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
US20100096062A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-22 Serigraph, Inc. Supported Article for Use in Decorating a Substrate
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
US9365714B2 (en) * 2009-11-20 2016-06-14 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and surface treatment agent
US9677220B2 (en) * 2009-11-20 2017-06-13 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and treatment agent
JP4962661B2 (ja) 2010-06-22 2012-06-27 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
WO2012054547A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Basf Coatings Gmbh Scratch-resistant refinish clearcoat
JP5472464B2 (ja) 2011-05-18 2014-04-16 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR101833582B1 (ko) 2011-05-18 2018-02-28 도요보 가부시키가이샤 3차원 화상표시 대응 액정표시장치에 적합한 편광판 및 액정표시장치
JP5889561B2 (ja) * 2011-07-15 2016-03-22 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及び表面皮膜付き金属材料
JP6191099B2 (ja) * 2012-08-07 2017-09-06 東洋紡株式会社 偏光板
JP6230473B2 (ja) * 2013-07-05 2017-11-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
KR20160034844A (ko) * 2013-07-25 2016-03-30 가부시키가이샤 아데카 열경화형 점착성 조성물
CN105209551B (zh) * 2013-08-20 2019-08-27 株式会社艾迪科 阻燃性合成树脂组合物
WO2017039003A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 凸版印刷株式会社 化粧シート
US20180312722A1 (en) * 2015-12-10 2018-11-01 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable composition and coating made therefrom
TWI641645B (zh) * 2016-07-08 2018-11-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於囊封量子點之多層聚合物複合物
WO2018101349A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JP6484268B2 (ja) * 2017-03-09 2019-03-13 三洋化成工業株式会社 ブロックイソシアネートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8007462A (pt) * 1979-11-21 1981-06-02 Du Pont Aperfeicoamento em composicao de revestimento e substrato com acabamento de uma camada de topo de revestimento transparente
DE3109604A1 (de) * 1980-03-15 1982-09-23 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Lichttranpsparente kunststoffplatten, verfahren zu ihrer herstellung, lack hierfuer und dessen verwendung
JPH04246483A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
EP0500495A3 (en) * 1991-02-21 1993-04-07 Ciba-Geigy Ag Thermosetting composition
US5279862A (en) * 1991-10-21 1994-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for refinishing clear coat/color coat finish
DE69427374T2 (de) * 1993-09-03 2002-01-03 Arco Chem Tech Verwendung von pyrazol-blockierten polyisocyanaten in einkomponenten-klarlacken
JP3329049B2 (ja) * 1994-01-24 2002-09-30 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6025433A (en) 2000-02-15
EP0869999A1 (en) 1998-10-14
JPH09169950A (ja) 1997-06-30
WO1997022672A1 (en) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397029B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
KR100186927B1 (ko) 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성조성물
JP5116548B2 (ja) 顔料分散用樹脂の製造方法
JP5586160B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3106745B2 (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
JPH04130168A (ja) クリヤー塗料及び塗膜の形成方法
JP2002080781A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2009511249A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP3911291B2 (ja) 変性アクリル共重合体
JP2005511828A (ja) 減少されたvocを有するコーティング組成物を得るための方法
JP6762209B2 (ja) アクリル樹脂及びメラミン樹脂を主体樹脂とするトップコート用塗料組成物
JPWO2009110441A1 (ja) 熱硬化性被膜用樹脂組成物
JP2922915B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3365523B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3352472B2 (ja) ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
JPH1180662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001192421A (ja) 反応性重合体の製造方法およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JPH09249758A (ja) 自動車プラスチック部材用上塗り塗料用樹脂組成物およびその塗装仕上げ方法
JPH01223169A (ja) 塗膜の形成方法
JPH08120049A (ja) 硬化剤組成物及び一液塗料用組成物
JPH07224236A (ja) 塗料用弾性付与剤、製造方法および塗料
JPH07150108A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term