JPH07150108A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07150108A
JPH07150108A JP29976093A JP29976093A JPH07150108A JP H07150108 A JPH07150108 A JP H07150108A JP 29976093 A JP29976093 A JP 29976093A JP 29976093 A JP29976093 A JP 29976093A JP H07150108 A JPH07150108 A JP H07150108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester resin
molecular weight
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29976093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Amemoto
正秀 飴本
Hajime Kumada
肇 熊田
Hikari Watanabe
光 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP29976093A priority Critical patent/JPH07150108A/ja
Publication of JPH07150108A publication Critical patent/JPH07150108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主として、塗装工程の合理化のために、2コ
ート方式による塗装法にも用いることの出来る、とりわ
け、高度加工性、耐食性、耐候性ならびに耐引掻き性な
どに優れる、特に、PCM塗料用として有用なる、塗料
用樹脂組成物を提供することにある。 【構成】 数平均分子量が約7,000〜約40,00
0なる範囲内のポリエステル樹脂であって、特に、ポリ
エステル樹脂の全ポリオール成分を基準として、20〜
100重量%なる範囲内の水添ビスフェノールを使用し
て得られるという特定の高分子量ポリエステル樹脂と、
架橋剤とを含有することから成る、塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる塗
料樹脂組成物に関する。さらに詳細には、本発明は、特
定の構成になる高分子量ポリエステル樹脂と、架橋剤と
を含有することから成る、とりわけ、加工性が良好であ
って、しかも、塗膜硬度、耐候性、引掻き抵抗性ならび
に耐蝕性などに優れた塗膜を形成し得る、特に、鉄なら
びに非鉄金属などの表面への塗装に利用し得る、極めて
実用性の高い塗料樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プレコート鋼板は、亜鉛鉄板な
どをはじめとする、その他の金属板上に、予め、塗料を
塗布したのち、任意の形状に成形加工せしめて、最終の
用途に供するというものであり、
【0003】かかるプレコート鋼板なる素材は、たとえ
ば、冷蔵庫、洗濯機、各種の室内換気扇ならびに電気ス
トーブなどの、いわゆる家電製品などをはじめとして、
自動販売機、事務機器ならびに食品陳列ケースなどを含
む、種々の計器類などといった、広範囲の金属製品に用
いられている。
【0004】このようなプレコート鋼板は、金属板を、
先に成形加工して、複雑なる形状に加工したのちに塗装
するポストコート方式に比べて、塗装工程が合理化され
ること、品質が均一になること、そして、塗料の消費量
が節約されることなどの種々の利点のある処から、今後
とも、その用途は拡大するものと考えられている。
【0005】かかるプレコートに用いられる塗料は、塗
膜形成後に、上述したような用途に応じた形状に加工さ
れるために、その塗膜が、折曲げ加工、ロール成形加
工、エンボスプレス加工または深絞り加工などの、種々
の成形加工に耐え得る、充分なる伸長性と、金属面に対
する充分なる密着性とを保持することが要求される。
【0006】一方、成形後の製品は、それぞれの最終製
品に適合した製品に、たとえば、建築外装および壁材の
場合には、主として、高度の耐候性や、加工した部分を
含めての強度の耐蝕性などが要求される。
【0007】また、冷蔵庫などの家電製品などにあって
は、主として、耐擦傷性、耐汚染性ならびに耐蝕性など
が要求される処となる。勿論、これらの諸性能のほかに
も、たとえば、光沢、耐水性、耐薬品性、耐溶剤性なら
びに耐湿性などの、塗膜諸性能が、その用途に応じて求
められる。
【0008】前述のような、いわゆる建築外装および壁
材のような用途の場合には、高度の耐候性は勿論のこ
と、強度の耐蝕性が要求されるため、鋼板の切断時、運
搬時、あるいは加工時に付く塗膜の傷部分より鋼板の錆
を最小限に抑えるという必要がある。
【0009】そのために、この種のプレコート鋼板は、
高い引掻き抵抗性をも保持させることが、不可欠の条件
となっている。
【0010】こうした引掻き抵抗性の保持のため、これ
までの処でも、塗膜硬度を比較的堅めに設計するなどの
方法が採られていた。
【0011】すなわち、特公昭62−5467号公報ま
たは特開昭昭60−141768号公報などに開示され
いるような方法によれば、ジカルボン酸部分としては、
テレフタル酸および/またはイソフタル酸などの、いわ
ゆる芳香族酸を主体とした、比較的、硬度の高い芳香族
ジカルボン酸を多用し、ポリオール部分としても、ビス
フェノールAのエチレンオキサイド付加体のような、芳
香族環を保有した、比較的、硬度の高いポリオールを配
して、加工性に富むエーテル結合を含む形の、これらの
化合物を多用することによって、直鎖状に、高分子量化
せしめるという方法は、広く、公知である。
【0012】しかしながら、これらの方法に依れば、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加体のような、
耐候性に極めて劣る化合物の多用によって、トップコー
トへの使用は、極めて限定されたものとならざるを得な
い、という欠点があった。
【0013】そのために、通常、プレコート鋼板は、プ
ライマーの塗装後に、トップコート塗装を行なうとい
う、いわゆる2コート方式が用いられていたが、耐蝕性
の保持のための引掻き抵抗性にも優れ、しかも、トップ
コートにとって必要なる耐候性にも優れた、プライマー
の不要なる、1コート型も可能なる、斬新なる塗料の出
現が望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】かかる実状に鑑みて、
本発明者らは、高度加工性を保持しつつ、引掻き抵抗
性、耐候性、塗膜の硬度、耐汚染性ならびに耐薬品性な
どの良好なる、1コート型も可能なるプレコート塗料用
樹脂を開発し、それにより、塗料用樹脂組成物を提供す
るべく、鋭意、研究を開始した。
【0015】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にっかって、とりわけ、加工性が良好で、しか
も、塗膜硬度、耐候性、引掻き抵抗性ならびに耐蝕性な
どに優れた塗膜を形成し得る、極めて実用性の高い塗料
樹脂組成物を提供しようとすることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述した如き、本発明が解決しようとする課題に照準を
合わせて、鋭意、研究を重ねた結果、まずは、全ポリオ
ール成分を基準として、20〜100重量%なる範囲内
の水添ビスフェノールを使用することによって得られ
る、特定の高分子量ポリエステル樹脂を、架橋剤と組み
合わせることによって、上述の目的を、見事に達成し得
ることを見出すに及んで、ここに、本発明を完成させる
に到った。
【0017】すなわち、研究を進めることにより、数平
均分子量が約7,000〜約40,000なる範囲内の
ポリエステル樹脂の全ポリオール成分を基準として、2
0〜100重量%なる範囲内の水添ビスフェノールを使
用することによって得られる、特定の高分子量ポリエス
テル樹脂を、架橋剤と組み合わせることによって、
【0018】とりわけ、高度加工性を保持しつつ、引掻
き抵抗性、耐候性、塗膜硬度、耐汚染性、耐溶剤性なら
びに耐薬品性が良好なる、従来においては、2コート方
式に依らなければならなかったプレコート用の塗料、就
中、プレコート鋼板用の塗料として、はじめて、プライ
マーの不要なる、いわゆる1コート型も可能なる、斬新
なるプレコート塗料用樹脂組成物を見出すに及んで、こ
こに、本発明を完成させるに到った。
【0019】つまり、本発明は、基本的には、数平均分
子量が約7,000〜約40,000なる範囲内のポリ
エステル樹脂の全ポリオール成分を基準として、20〜
100重量%なる範囲内の水添ビスフェノールを使用す
ることによって得られる、特定の高分子量ポリエステル
樹脂と、架橋剤とを含有することから成る、塗料用樹脂
組成物を提供しようとするものである。
【0020】そして、具体的には、それぞれ、数平均分
子量が約7,000〜約40,000なる範囲内のポリ
エステル樹脂の全酸成分を基準として、95〜100モ
ル%のジカルボン酸と、0〜5モル%の、3価以上のポ
リカルボン酸とから構成され、かつ、全ポリオール成分
を基準として、20〜100重量%の水添ビスフェノー
ルと、80〜0モル%の、その他のジオールと、0〜5
モル%の、3価以上のポリオールとから構成される、高
分子量ポリエステル樹脂〔以下、これを高分子量ポリエ
ステル樹脂(A)ともいう。〕と、架橋剤〔以下、これ
を架橋剤(N)ともいう。〕とを含有することから成
る、塗料用樹脂組成物を提供しようとするものである
し、
【0021】数平均分子量が約7,000〜約40,0
00なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成分を基準と
して、95〜100モル%のジカルボン酸と、0〜5モ
ル%の、3価以上のポリカルボン酸とから構成され、か
つ、全ポリオール成分を基準として、20〜100重量
%の水添ビスフェノールと、80〜0モル%の、その他
のジオールと、0〜5モル%の、3価以上のポリオール
とから構成される、高分子量ポリエステル樹脂(A)の
95〜60重量%と、架橋剤(N)の5〜40重量%と
を含有することから成る、塗料用樹脂組成物を提供しよ
うとするものであるし、
【0022】あるいは、数平均分子量が約3,000〜
約20,000なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成
分を基準として、95〜100モル%のジカルボン酸
と、0〜5モル%の、3価以上のポリカルボン酸とから
構成され、かつ、全ポリオール成分を基準として、20
〜100重量%の水添ビスフェノールと、80〜0モル
%の、その他のジオールと、0〜5モル%の、3価以上
のポリオールとから構成される、高分子量ポリエステル
樹脂と、エポキシ樹脂とを反応して得られる、数平均分
子量が約7,000〜約40,000なる範囲内のポリ
エステル樹脂〔以下、これを高分子量ポリエステル樹脂
(B)ともいう。〕の95〜60重量%と、架橋剤
(N)の5〜40重量%とを含有することから成る、塗
料用樹脂組成物を提供しようとするものであるし、
【0023】あるいはまた、数平均分子量が約3,00
0〜約20,000なる範囲内のポリエステル樹脂の全
酸成分を基準として、95〜100モル%のジカルボン
酸と、0〜5モル%の、3価以上のポリカルボン酸とか
ら構成され、かつ、全ポリオール成分を基準として、2
0〜100重量%の水添ビスフェノールと、80〜0モ
ル%の、その他のジオールと、0〜5モル%の、3価以
上のポリオールとから構成される、高分子量ポリエステ
ル樹脂と、ジイソシアネート化合物とを反応して得られ
る、数平均分子量が約7,000〜約40,000なる
範囲内のポリエステル樹脂〔以下、これを高分子量ポリ
エステル樹脂(C)ともいう。〕の95〜60重量%
と、架橋剤(N)の5〜40重量%とを含有することか
ら成る、塗料用樹脂組成物を提供しようとするものであ
る。
【0024】本発明の塗料用樹脂組成物を調製するに当
たって、一必須原料成分として用いられる、上記した水
添ビスフェノールとして特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、水添ビスフェノールA、水添ビスフェ
ノールSまたは水添ビスフェノールFなどである。
【0025】此の水添ビスフェノールの使用量が、全ポ
リオール成分を基準として、20モル%未満となる場合
には、その使用の効果が期待し得ないようになって来る
ので、好ましくは、全ポリオール成分中、20モル%以
上となるように使用することが適切であるし、より好ま
しくは、全ポリオール成分中、30モル%以上となるよ
うに使用することが適切である。
【0026】こうした特定のポリオール成分たる、此の
水添ビスフェノールを使用して得られる、前記した高分
子量ポリエステル樹脂の数平均分子量としては、大約
7,000〜大約40,000なる範囲内が適切である
し、より好ましくは、8,000〜30,000なる範
囲内が適切である。
【0027】数平均分子量が約7,000未満の場合に
は、どうしても、高度加工性の保持が困難となり易い
し、一方、数平均分子量が約40,000を超えて余り
に高くなる場合には、どうしても、有機溶剤に溶解させ
ることが困難となって来るし、また、希釈粘度が高く、
実用的ではなくなって来るので、いずれの場合も好まし
くない。
【0028】当該高分子量ポリエステル樹脂のうち、ま
ず、前記した高分子量ポリエステル樹脂(A)は、ジカ
ルボン酸とジオールとを、主体として用いて調製される
ものであるが、ポリエステル樹脂の水酸基価を高め、し
かも、分子量を高めるという目的で以て、3価以上の多
価カルボン酸および/または多価アルコールを、それぞ
れ、5モル%以下の範囲内において、使用することも出
来る。より好ましくは、それぞれ、3%以下となるよう
に使用するのが適切である。
【0029】これらの多価カルボン酸および/または多
価アルコールを、それぞれ、5モル%以上となるように
使用した場合には、どうしても、高分子量領域にある、
当該ポリエステル樹脂は、それ自体が、ゲル化を生じ易
くなって来るので、好ましくないと言える。
【0030】次いで、当該ポリエステル樹脂のうちの、
前記した高分子量ポリエステル樹脂(B)は、ジカルボ
ン酸とジオールとを、主体として用いて調製された、カ
ルボキシル基を残した形の中間体ポリエステル樹脂を、
たとえば、種々のジグリシジルエステルやジグリシジル
エーテルなどで以て代表されるようなエポキシ樹脂で鎖
伸長せしめることによって得ることが出来る。
【0031】この場合に、分子量や酸価などを調整する
とかなどの目的で以て、必要によっては、モノグリシジ
ルエステルやモノグリシジルエーテルなどのような、種
々のエポキシ化合物を、少量、使用することは、何ら、
差し支えがない。
【0032】また、必要によっては、前記した如き、3
価以上の多価カルボン酸および/または多価アルコール
を、極少量、併用してもよけれども、エポキシ化合物な
いしはエポキシ樹脂で以て鎖伸長するときに、ゲル化し
易くなって来たりするので、極力、使用しない方が望ま
しい。
【0033】さらに、かかる中間体ポリエステル樹脂
は、一般には、エポキシ化合物ないしはエポキシ樹脂と
の反応に与るカルボキシル基を残すという必要(性)か
らも、酸過剰の状態で製造することが望ましいが、アル
コール過剰で反応を行なったのちに、無水ジカルボン酸
を付加反応せしめても、容易に、得ることが出来る。
【0034】かくして得られたポリエステル樹脂と、エ
ポキシ樹脂とを、第三級アミン、第四級アンモニウム塩
またはホスフィンなどのような、公知慣用の触媒で以
て、あるいは、無触媒下において、大約80〜大約18
0℃程度の温度で反応を行なって、目的とする高分子量
ポリエステル樹脂(B)得ることが出来る。
【0035】この際に用いることの出来る、前記したエ
ポキシ樹脂としては特に限定はなく、市販品を、そのま
ま、使用することが出来るのは、勿論である。
【0036】そうした市販品のうちでも特に代表的なる
もののみを例示するにとどめれば、「エピクロン 10
50、4050、7050もしくは7055」[大日本
インキ化学工業(株)製品];または「エピコート 1
52、154、1001、1002、1004、100
7、1009もしくは1010」[油化シェル(株)製
品]などをはじめとして、
【0037】さらには、「デナコ−ル EX−111、
−121、−141、−145、−146、−147、
−171、−192、−211、−212、−701、
−721、−731、−810、−811、−850、
−861、−911、−920、−921、−922、
−931、−941、−2000もしくは−4000」
[ナガセ化成(株)製品]などで以て代表されるよう
な、各種のモノ−ないしはジグリシジルエ−テルである
とか、
【0038】あるいは、グリセリン・トリグリシジルエ
−テル、ペンタエリスリト−ル・ポリグリシジルエ−テ
ル、ポリグリセロ−ル・ポリグリシジルエ−テルまたは
ソルビタン・ポリグリシジルエ−テルであるとか、さら
には、トリグリシジル・トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレ−トまたはトリメチロ−ルプロパン・
トリグリシジルエ−テルの如き、各種の多価アルコ−ル
グリシジルエ−テル類;
【0039】あるいはまた、p−tert−ブチル安息
香酸モノグリシジルエステル、ステアリン酸モノグリシ
ジルエステル、バーサチック酸モノグリシジルエステ
ル、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、セバチン酸ジグリシジルエ
ステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸
ジグリシジルエステル、トリメッリト酸ジ−ないしはト
リグリシジルエステルまたはピロメッリト酸ジ−、トリ
−ないしはテトラグリシジルエステルなどである。
【0040】引き続いて、当該ポリエステル樹脂のう
ち、前記した(C)は、ジカルボン酸とジオールとを、
主体として用いることによって製造された、水酸基を残
した形の中間体ポリエステル樹脂を、ジイソシアネート
化合物で以て鎖伸長せしめることによって得ることが出
来る。
【0041】この場合に、分子量や酸価などを調整する
とかなどの目的で以て、必要によっては、モノイソシア
ネート化合物を、少量、使用することは、何ら、差し支
えの無いことである。
【0042】また、必要によっては、前記した如き、3
価以上の多価カルボン酸および/または多価アルコール
を、極少量、併用してもよいけれども、ジイソシアネー
ト化合物で以て鎖伸長せしめるときに、ゲル化し易くな
って来るので、極力、使用しない方が望ましい。
【0043】また、此の高分子量ポリエステル樹脂
(C)は、一般には、イソシアネート化合物との反応に
与る水酸基を残すという必要(性)からも、アルコール
過剰の状態で製造することが望ましい。
【0044】かくして得られたポリエステル樹脂と、ジ
イソシアネート化合物とを、たとえば、ジブチル錫ジオ
クテートまたは2−メチルイミダゾールなどのような、
公知慣用の触媒で以て、あるいは、無触媒下において、
大約50〜大約100℃程度の温度で反応せしめて得る
ことが出来る。
【0045】ここにおいて、使用できるイソシアネート
化合物としては特に限定はなく、市販品を、そのまま、
使用することが出来るのは、勿論である。かかるイソシ
アネート化合物として特に代表的なるもののみを例示す
るにとどめれば、トリレンジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ジメチルビフェニレンジイソシアネート、ジメトキ
シビフェニレンジイソシアネート、ジクロロビフェニレ
ンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、テ
トラヒドロナフタレンジイソシアネートなどをはじめと
して、
【0046】さらには、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレン
ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソ
シアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなど
であるし、さらにはまた、これらの種々のイソシアネー
ト化合物の2量体または3量体をも、使用することが出
来る。
【0047】また、耐候性が要求されるような塗料用に
供するときには、耐候性の良好なる、脂肪族ないしは脂
環式イソシアネート化合物を用いて鎖伸長を行なうよう
にするのが、より好ましい。
【0048】当該高分子量ポリエステル樹脂(A)の調
製は、たとえば、エステル交換法、あるいは直接エステ
ル化法などのような、公知慣用の種々の高分子量ポリエ
ステル樹脂の製造方法によるエステル化反応を行なった
のちに、減圧下で、脱アルコールを行なうという、通常
の高分子量ポリエステル樹脂の製造方法を用いて行なう
ことが出来るのは、勿論である。
【0049】また、前述した高分子量ポリエステル樹脂
(B)および高分子量ポリエステル樹脂(C)の中間体
ポリエステル樹脂は、通常のポリエステル樹脂の製造方
法で以て、容易に製造することが出来る。
【0050】かかる高分子量ポリエステル樹脂の調製に
際して使用できる原料としては、特に限定はないけれど
も、それらのうちでも特に代表的なるもののみを例示す
るにとどめれば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、シクロヘキサンジアシッド、無水トリメリット
酸、無水ピロメリト酸、無水テトラクロルフタル酸、無
水ヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、フマール酸、アジピン酸、セバチ
ン酸の如き、各種の多価カルボン酸;
【0051】エチレングリコールもしくはプロピレング
リコール、(数平均)分子量が150〜6,000なる
範囲内のポリエチレングリコールもしくはポリプロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチルプロ
パンジオール、エチルブチルプロパンジオール、ヘキサ
ンジオール、ブチレングリコール、水添ビスフエノー
ル、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
グリセリン、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジ
メタノールの如き、各種の多価アルコール;
【0052】さらには、これら上記の多価アルコールの
アルキレンオキサイド付加体、ビスフェノール−A、−
Fもしくは−Sの如き、各種のアルキレンオキサイド付
加体、イプシロンカプロラクトンの如き、各種の分子内
エステル、またはそれらの開環重合によって得られる、
(数平均)分子量が200〜5,000なる範囲内のラ
クトンポリマー、「トーレシリコーン SH−608
8、SH−6018もしくはSH−5050」[トーレ
シリコーン(株)製品]の如き、各種の反応可能なるシ
リコーン樹脂などであり、通常、これらのポリエステル
樹脂の製造に使用されているようなものであれば、前述
したような任意の割合で以て、使用することが出来る。
【0053】本発明において、当該ポリエステル樹脂
は、一般に、有機溶剤に溶解した形で以て使用される。
その際に使用できる有機溶剤としては、特に限定はない
けれども、それらのうちでも特に代表的なるもののみを
例示するにとどめれば、トルエン、キシレン、「ソルベ
ッソ 100」[エクソン化学(株)製品]または「ス
ワゾール 1500もしくは1800」[丸善石油
(株)製品]の如き、各種の芳香族系有機溶剤;
【0054】オクタン、ヘキサン、デカン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサ
ン、水添ナフタレンの如き、各種の脂肪族または脂環式
系有機溶剤;エタノール、イソプロピルアルコール、n
−ブタノール、イソブタノール、アミルアコール、3−
メトキシブタノール、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、フルフリールアル
コール、ジアセトンアルコールの如き、各種のアルコー
ル系有機溶剤;
【0055】メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、ヘキシルセロソルブ、エチルカルビトール、
ブチルカルビトールの如き、各種のエチレングリコール
誘導体系有機溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンの如き、各
種のケトン系有機溶剤;あるいは、N−メチル−2ーピ
ロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホオキシド、テトラヒドロフランの如
き、各種の非プロトン性有機溶剤などであるが、こうし
た種々の有機溶剤の中から、その溶解性ならびに蒸発速
度などよって、適宜、1種または数種を選択して、使用
することが出来る。
【0056】多くの場合、本発明の目的の一つである塗
装鋼板においては、高速塗装で以て、しかも、高温・短
時間の焼き付けが行われるので、塗膜に、ピンホールな
どの塗膜欠陥を生じないように、沸点が大約100℃以
上なるの溶剤を、2〜3種類以上、混合せしめて用いる
ようにするのが望ましい。
【0057】一般には、芳香族炭化水素系有機溶剤類の
90〜30重量%と、エステル系有機溶剤類、ケトン系
有機溶剤類および/またはエーテル系有機溶剤類などの
ような、いわゆる極性溶媒の10〜70重量%との割合
で以て、使用することが望ましい。
【0058】また、脂肪族炭化水素または脂環式炭化水
素系有機溶剤類は、当該ポリエステル樹脂およびアクリ
ル樹脂の貧溶剤となる処から、樹脂粘度が高くなり易い
ために、作業性がよくないなどの欠点があるので、その
使用量については、特に制限するものではないが、その
使用量は、出来るだけ、少量であることが望ましい。
【0059】本発明の塗料用樹脂組成物は、架橋剤
(N)を併用して使用されるが、使用される当該架橋剤
(N)として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、塗料用アミノ樹脂、N−メチロール(メタ)アク
リルアミドおよび/またはN−アルコキシメチル(メ
タ)アクリルアミドをはじめ、さらには、これらのモノ
置換誘導体を必須成分としたアクリル系樹脂、ブロック
・イソシアネート化合物などである。
【0060】その場合には、アミノ樹脂という耐溶剤性
に優れる特性と、アクリル系樹脂という耐汚染性に優れ
る特性と、ブロック・イソシアネート化合物という耐薬
品性に優れる特性とを、それぞれに、活かすという目的
で以て、任意の割合で以て、適宜、複合化せしめて使用
してもよいことは、勿論である。
【0061】その使用量については、特に制限がある訳
ではないが、樹脂組成物を基準として、10〜35重量
%なる範囲内が適切であるし、より好ましくは、15〜
25重量%なる範囲内が適切である。
【0062】使用量が10重量%未満の場合には、架橋
剤としての効果が少なくなり易くなって、とりわけ、耐
溶剤性ならびに耐薬品性などが劣るようになるので、好
ましくないし、一方、35重量%を超えて余りに多く用
いられるような場合には、どうしても、高度加工性など
が悪くなり易いので、いずれの場合も好ましくない。
【0063】使用できる上記アミノ樹脂としては、特に
限定はないけれども、特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノールの如き、炭素
数が1〜4なる、各種のアルキルアルコールによってア
ルキルエーテル化された、ホルムアルデヒドまたはパラ
ホルムアルデヒドなどのような、種々のホルムアルデヒ
ド供給物質と、尿素、N,N−エチレン尿素、ジシアン
ジアミドまたはアミノトリアジンなどとの縮合生成物な
どであり、
【0064】具体的には、メトキシ化メチロール尿素、
メトキシ化メチロール−N,N’−エチレン尿素、メト
キシ化メチロールジシアンジアミド、メトキシ化メチロ
ールメラミン、メトキシ化メチロールベンゾグアナミ
ン、ブトキシ化メチロールメラミンまたはブトキシ化メ
チロールベンゾグアナミンなどが、特に代表的なものと
して例示される。
【0065】就中、加工性能の面から、特に望ましいも
のとしては、メトキシ化メチロールメラミンまたはブト
キシ化メチロールメラミンなどである。一般的には、こ
うしたアミノ樹脂として、すでに、市販されている製品
を、そのまま、使用してもよいことは、勿論である。
【0066】ここにおいて、市販品として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、「スーパーベッカミ
ン J−820−60、G−821−60、L−117
−60、L−127−60、L−121−60もしくは
L−118−60」の如き、各種のブチルエーテル化メ
ラミン;「スーパーベッカミン TD−126もしくは
L−148−60」の如き、各種のブチルエーテル化ベ
ンゾグアナミン;
【0067】「スーパーベッカミン L−105−6
0、ウォーターゾール S−695もしくはS−68
3」、「ベッカミン PM、NもしくはJ−101」の
如き、各種のメチルエーテル化メラミン[以上は、いず
れも、大日本インキ化学工業(株)製品]などをはじ
め、
【0068】さらには、「サイメル 300、303も
しくは325」の如き、各種のメチルエーテル化メラミ
ン[これらは、いずれも、(有)三井シアナミド製品]
などである。
【0069】また、本発明において使用できる、前記ア
クリル系樹脂として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、N−メチロール(メタ)アクリルアミドま
たはN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、あ
るいは、これらのモノ置換誘導体を必須成分とした、比
較的低分子量の、すなわち、数平均分子量が1,000
〜8,000なる範囲内のアクリル系樹脂などである。
【0070】かかるアクリル樹脂の製造に使用し得る原
料にしても、特に限定はないけれども、それらのうちで
も特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸の如き、各種のカルボ
キシル基含有モノマー類;
【0071】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチル
ヒドロキシルフマレート、モノブチルヒドロキシルイタ
コネートの如き、各種の水酸基含有モノマー類;
【0072】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリルの如
き、各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)ア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチル
アクリルアミドの如き、各種のアミド基含有モノマー
類;
【0073】(メタ)アクリロニトリルの如き、各種の
シアノ基含有モノマー類;スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエンの如き、各種の芳香族ビニルモノマ
ー類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製の、分枝状脂肪
族モノカルボン酸のビニルエステル)の如き、各種のビ
ニルエステル類;
【0074】γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、「サイラプレーン
FM−0711」[チッソ(株)製のメタクリロイロ
キシシリコン・マクロマー]の如き、各種のシリコン含
有モノマー類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリフル
オロクロールエチレンの如き、各種のハロゲン化ビニル
類;またはブタジエンの如き、各種の共役ジエン類など
である。
【0075】当該アクリル樹脂の調製方法についても、
特に限定はなく、したがって、常法によって得ることが
出来ることは、勿論であるが、それらのうちでも特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、有機溶剤、上
掲した如き、各種のモノマーおよび重合開始剤を用い
て、加熱攪拌して重合反応を行なうという方法;
【0076】あるいは、有機溶剤を加熱攪拌しながら、
ビニル系モノマー、就中、アクリル系モノマーと、重合
開始剤とを、滴下して重合反応を行なうという方法;さ
らには、有機溶剤、ビニル系モノマー、就中、アクリル
系モノマーおよび重合開始剤を、オートクレーブ内に仕
込んで、反応を行なうという方法などであって、こうし
た種々の方法によって得ることが出来る。
【0077】上掲したような種々のモノマ−を反応させ
て当該アクリル樹脂を得るには、重合開始剤が使用され
るが、此の重合開始剤としては、特に限定はないけれど
も、それらのうちでも特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、過硫酸アンモニウムまたは過酸化水素な
どのような、種々の無機過酸化物(無機系パーオキシド
化合物);
【0078】過酸化ベンゾイルの如き、各種のアシルパ
ーオキサイド;tert−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、p−メンタンヒドロパーオキシドの如き、各種のア
ルキルヒドロパーオキサイド;またはジ−tert−ブ
チルパーオキシドの如き、各種のジアルキルパーオキシ
ドなどのような、種々の有機系パーオキシド化合物;
【0079】あるいは、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスイソバレロニトリル、アゾジtert−ブタン
などのような、各種のアゾ系化合物などが挙げられる
が、勿論、これらのもののみに限定されるものではな
い。
【0080】また、無機系または有機系のパーオキシド
化合物を、還元剤と組み合わせた形で以て、いわゆるレ
ドックス系触媒として使用することも出来るのは、勿論
である。
【0081】これらの重合触媒は、2種以上、併用して
もよいことも、勿論である。
【0082】この場合の還元剤として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、有機アミン類をはじめ、
ホルムアルデド・スルフォオキシレート・ナトリウム、
L−アスコルビン酸、L−ソルビン酸、ナフテン酸コバ
ルト、オクテン酸コバルト、ナフテン酸鉄またはオクテ
ン酸鉄などである。
【0083】使用できる、前記ブロック・イソシアネー
ト化合物としては、特に限定はないが、各種の有機イソ
シアネート化合物を、公知慣用の各種のブロック剤で以
てブロック化せしめればよい。
【0084】その際に用いられるブロック剤として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノールの如き、各種のア
ルコール類;フェノール、クレゾール、ニトロフェノー
ル、クロロフェノール、レゾルシノールの如き、各種の
フェノール類;
【0085】ベンゼンチオールの如き、各種のチオコー
ル類;イプシロンカプロラクタムの如き、各種のカプロ
ラクタム類;エチルカーバメイトの如き、各種のカーバ
メイト類;アセチルアセトンの如き、各種のケトエノー
ル類;メチルエチルケトオキシム、ジメチルケトオキシ
ム、メチルブチルケトオキシムの如き、各種のケトオキ
シム類;
【0086】ジメチルアミド、メチルフェニールアミド
の如き、各種のアミド類;または亜硫酸水素ナトリウム
などであるが、上掲した如き、種々のブロック剤を、公
知慣用の方法により、無触媒下で、あるいは、ジブチル
錫ジラウリレートの如き、公知慣用の触媒の存在下に、
大約30〜大約100℃程度の温度で、有機イソシアネ
ート化合物に反応せしめることによって、此の有機イソ
シアネートをブロックすることが出来る。
【0087】使用できる、上記有機イソシアネート類と
しては、特に限定はなく、前掲した如き、種々の有機イ
ソシアネート類、つまり、前述の高分子量ポリエステル
樹脂(C)を調製するに当たって用いられるような、種
々のジイソシアネート化合物を、適宜、選択して使用す
ることが出来るのは、勿論である。特に、耐候性などが
必要なる場合には、脂肪族系および/または脂環式系の
ものの使用が望ましいことは、言うまでもない。
【0088】本発明の塗料用樹脂組成物は、必要によっ
ては、アミノ樹脂の硬化触媒を添加して使用することも
出来る。その使用量については、特に制限はないけれど
も、一般には、前記アミノ樹脂に対して、0〜5重量%
なる範囲内が適切である。
【0089】ここにおいて、使用できる硬化触媒として
は、特に限定はないが、それらのうちでも特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、ドデシニルベンゼン
スルフォン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジ
スルフォン酸、ノニルナフタレンスルフォン酸、ジノニ
ルナフタレンスルフォン酸、燐酸モノアルキルエステル
などをはじめ、さらには、これらの有機アミン塩などで
ある。これらは、単独使用でも2種以上の併用でもよい
ことは、勿論である。
【0090】また、必要によっては、第3級アミン、第
4級アンモニウム塩、ジブチル錫ジラウリレート、ジオ
クチル錫ジオクテートまたは「バーノック BDP」
[大日本インキ化学工業(株)製品]の如き、ブロック
剤用の各種の解離触媒を併用することも出来る。
【0091】本発明の塗料用樹脂組成物の焼き付け温度
は、鋼板の大きさ、厚さ、または焼き付け炉の能力、あ
るいは、塗料の硬化性などにより、適宜、選択してもよ
いけれども、かかる焼き付け温度としては、それぞれ、
N−メチロール基やN−アルコキシメチロール基などの
反応温度を考慮に入れて、大約130〜大約300℃程
度の範囲内が適切であるし、より好ましくは、150〜
270℃なる範囲内が適切である。
【0092】本発明の塗料用樹脂組成物は、アクリル系
樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、アルキド樹脂、フッ
素系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂またはウレタン樹脂などのような、前述した高分子
量ポリエステル樹脂以外の、種々の塗料用樹脂を、本発
明の効果と主旨とを損なわない範囲内において、添加し
て改質化せしめることも出来る。
【0093】また、目的ならびに用途に応じて、酸化チ
タン、弁柄、ジンクロメート、フタロシアニンブルーま
たはキナクリドンレッドの如き、各種の無機系ないしは
有機系顔料類をはじめ、ガラスファイバー(硝子繊
維)、シリカ、ワックス、紫外線吸収剤、光安定剤、酸
化防止剤または着色防止剤などのような、
【0094】通常、塗料の調製に用いることの出来る、
各種の顔料類および/または添加剤類を添加して、ロー
ル練り機をはじめ、さらには、ボールミルまたはブレン
ダーなどのような、種々の混合機で以て、直接、混練り
することが可能であり、
【0095】そのようにして得られる塗料は、ローラー
塗り、ロールコースター、スプレー塗装または静電塗装
の如き、公知慣用の種々の手段を、適宜、選択し駆使し
て、鋼板上に塗装される。
【0096】かくして、本発明の塗料用樹脂組成物を用
いて得られる塗膜は、とりわけ、折曲げ、深絞りの如
き、各種の高度加工性にも極めて優れるものであるし、
しかも、1コート塗膜でありながら、とりわけ、耐候
性、耐引掻き抵抗性、耐汚染性、硬度、耐溶剤性ならび
に密着性などにも優れるし、なおかつ、高度の光沢をも
有するという、極めて実用性の高いものである。
【0097】本発明の塗料用樹脂組成物は、塗料用とし
て、就中、プレコート鋼板などに代表される、鋼板塗装
用としてのみならず、そのほかにも、各種の被塗物基
材、たとえば、アルミニム、鉄板、錫鍍金鋼板、各種の
前処理を施した、種々の鋼板、ステンレス・スチール、
アルカリ基材の如き、各種の無機質基材ならびに各種の
木材の如き、種々の基材への下塗り用、あるいは上塗り
用被覆剤として、
【0098】さらには、自動車の上塗り用、あるいは中
塗り用としても、制振鋼板用としても、さらにはまた、
接着剤、粘着剤ならびに繊維加工用としても、有用なも
のである。
【0099】
【実施例】次に、本発明を実施例に基ずいて、さらに一
層、具体的に説明することにするが、本発明は、その技
術的思想を逸脱しない限り、これらの実施例のみに、何
ら、制限されるものではない。なお、以下において、部
および%は、特に断りの無い限り、すべて重量基準であ
るものとする。
【0100】実施例1 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の228部、イソフタル酸の227部、アジピン酸
の56部、水添ビスフェノールAの546部、エチレン
グリコールの58部およびチタンブトキサイドの0.2
部を仕込み、攪拌しながら、160〜240℃にまで、
2時間かけて昇温し、さらに、5時間かけて、エステル
化反応を行なった。
【0101】引き続いて、30分間、20〜25mHg
に減圧し、さらに、260℃で、50分間のあいだ重縮
合反応を行なった。
【0102】かくして得られたポリエステル樹脂は、核
磁気共鳴(NMR)などの組成分析の結果、酸成分が、
モル比で以て、テレフタル酸/イソフタル酸/アジピン
酸=44/44/12(モル%)であり、かつ、グリコ
ール成分が、水添ビスフェノールA/エチレングリコー
ル=72/28(モル%)であることが判明した。
【0103】また、ゲル・パーミェーション・クロマト
グラフィー(GPC)を用いての、標準ポリスチレン換
算による数平均分子量は15,000であり、かつ、固
形分の酸価は1(固)であった。以下においては、此の
固形分の酸価を「1(固)」のように略記する。
【0104】このポリエステル樹脂の1,000部を、
シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1(重
量比;以下同様)の溶剤に、よく攪拌して溶解せしめる
ことによって、不揮発分が40%の、粘稠なる高分子量
ポリエステル樹脂(A)の溶液と為した。以下、これを
ポリエステル樹脂(A−1)と略記する。
【0105】この高分子量ポリエステル樹脂(A−1)
の200部と、「ソルベッソ 100」の50部と、シ
クロヘキサノンの50部と、「タイペーク CR−9
5」[石原産業(株)製のルチル型酸化チタン」の10
0部とを、実験用小型サンドミルで以て練肉せしめたの
ち、「スーパーベッカミン L−105−60」(前
出)の16部、「スーパーベッカミン L−117−6
0」(前出)の17部、「ネイキュア 5225」(ア
メリカ国キング社製の、ドデシルベンゼンスルホン酸の
アミン中和物なる解離触媒)の0.4部を加えて、よく
攪拌せしめることによって、目的とする塗料用樹脂組成
物を得た。
【0106】実施例2 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の355部、イソフタル酸の177部、水添ビスフ
ェノールAの494部、ネオペンチルグリコールの23
部、エチレングリコールの58部、トリメチロールプロ
パンの11部およびチタンブトキサイドの0.2部を仕
込み、攪拌しながら、240℃にまで、2時間かけて昇
温し、さらに、6時間かけて、エステル化反応を行なっ
た。
【0107】引き続いて、30分間、20〜25mHg
に減圧し、さらに、260℃で、50分間のあいだ重縮
合反応を行なった。かくして得られた共重合ポリエステ
ル樹脂は、NMRなどの組成分析の結果、酸成分が、モ
ル比で以て、テレフタル酸/イソフタル酸=67/33
(モル%)であって、かつ、グリコール成分は、水添ビ
スフェノールA/ネオペンチルグリコール/エチレング
リコール/トリメチロールプロパン=62/6/28/
4(モル%)であることが判明したし、GPCによる数
平均分子量が約20,000で、かつ、酸価1(固)で
あった。
【0108】このポリエステル樹脂の1,000部を、
シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1の溶
剤に、よく攪拌して溶解せしめることによって、不揮発
分が40%の、粘稠なる高分子量ポリエステル樹脂
(A)の溶液を得た。以下、これをポリエステル樹脂
(A−2)と略記する。
【0109】実施例3 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の88部、イソフタル酸の177部、アジピン酸の
165部、水添ビスフェノールAの668部、キシレン
の200部およびチタンブトキサイドの0.2部を仕込
んで、攪拌しながら、2時間かけて、230℃にまで昇
温して、5時間のあいだ反応を行なったのち、250℃
に昇温して、10〜20mmHgなる減圧下に、1時間
のあいだエステル化反応を行なった。
【0110】かくして得られたポリエステル樹脂は、N
MRなどの組成分析の結果、酸成分が、モル比で以て、
テレフタル酸/イソフタル酸/アジピン酸=19/40
/41(モル%)なるものであって、GPCによる数平
均分子量が15,000で、かつ、酸価が10(固)な
るものであった。
【0111】このポリエステル樹脂の1,000部を、
シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1の溶
剤に、よく攪拌して溶解せしめることによって、不揮発
分40%の、粘稠なる高分子量ポリエステル樹脂(A)
を得た。以下、これをポリエステル樹脂(A−3)と略
記する。
【0112】実施例4 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の234部、イソフタル酸の234部、水添ビスフ
ェノールAの267部、エチレングリコールの35部、
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物の3
29部およびチタンブトキサイドの0.2部を仕込み、
攪拌しながら、2時間かけて、240℃にまで昇温し、
さらに、5時間かけて、エステル化反応を行なった。
【0113】かくして得られた共重合ポリエステル樹脂
は、数平均分子量が約7,000で、かつ、酸価が10
(固)なるものであった。
【0114】このポリエステル樹脂の1,000部を、
シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1の溶
剤で希釈し、ネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テルの25部およびテトラクロームアンモニウムクロラ
イドの0.2部を加えて、よく攪拌しながら、120℃
に、5時間のあいだ保持して、不揮発分が40%であっ
て、かつ、数平均分子量が13,800の、粘稠なる高
分子量ポリエステル樹脂の溶液を得た。以下、これをポ
リエステル樹脂(B)と略記する。
【0115】実施例5 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の199部、イソフタル酸の198部、水添ビスフ
ェノールAの472部、ビスフェノールAエチレンオキ
サイド2モル付加物の217部およびチタンブトキサイ
ドの0.2部を仕込んで、攪拌しながら、2時間かけて
240℃にまで昇温し、さらに、5時間かけて、エステ
ル化反応を行なった。
【0116】ここに得られた共重合ポリエステル樹脂
は、数平均分子量が約7,000であって、かつ、水酸
基価が30(固)なるものであった。
【0117】このポリエステル樹脂の1,000部を、
シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1の溶
剤の1,560部で希釈し、ヘキサメチレンジイソシア
ネートの40部および2メチルイミダゾールの0.2部
を加えて、よく攪拌しながら、80℃に、8時間のあい
だ保持せしめることによって、不揮発分が40%であっ
て、かつ、数平均分子量が13,800の、粘稠なる高
分子量ポリエステル樹脂の溶液を得た。以下、これをポ
リエステル樹脂(C)と略記する。
【0118】比較例1 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の172部、イソフタル酸の172部、アジピン酸
の65部、ビスフェノールAの1モルと、エチレンオキ
サイドの2モルとの付加物(以下、ビスフェノールAエ
チレンオキサイド2モル付加物と略記する。)の648
部、エチレングリコールの35部およびチタンブトキサ
イドの0.2部を仕込み、攪拌しながら、160〜24
0℃にまで、2時間をかけて、徐々に昇温し、さらに、
5時間かけて、エステル化反応を行なった。
【0119】続いて、30分間、20〜25mHgに減
圧し、さらに、260℃で、50分間のあいだ重縮合反
応を行なった。かくして得られたポリエステル樹脂は、
NMRなどの組成分析の結果、酸成分が、モル比で以
て、テレフタル酸/イソフタル酸/アジピン酸=41/
41/18(モル%)なるものであり、
【0120】かつ、グリコール成分が、ビスフェノール
Aエチレンオキサイド2モル付加物/エチレングリコー
ル=80/20(モル%)なるものであって、GPCを
用いての、標準ポリスチレン換算による数平均分子量が
15,000で、かつ、酸価が1(固)なるものであっ
た。
【0121】このポリエステル樹脂の1,000を部
を、シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1
の溶剤に、よく攪拌して溶解せしめることによって、不
揮発分が40%の、粘稠なる高分子量ポリエステル樹脂
の溶液を得た。以下、これをポリエステル樹脂(D)と
略記する。
【0122】比較例2 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、テレフタ
ル酸の175部、イソフタル酸の175部、アジピン酸
の177部、エチレングリコールの160部、ネオペン
チルグリコールの270部、シクロヘキサンジメタノー
ルの236部およびチタンブトキサイドの0.2部を仕
込んで、攪拌しながら、160〜240℃にまで、2時
間かけて昇温し、さらに、5時間かけて、エステル化反
応を行なった。
【0123】続いて、30分間、20〜25mHgに減
圧し、さらに、260℃で、50分間のあいだ重縮合反
応を行なった。
【0124】かくして得られたポリエステル樹脂は、N
MRなどの組成分析の結果、酸成分が、モル比で以て、
テレフタル酸/イソフタル酸/アジピン酸=62.4/
20.8/16.9(モル%)で、かつ、グリコール成
分が、ネオペンチルグリコール/エチレングリコール=
50.0/50.0(モル%)なるものであったし、
【0125】しかも、このポリエステル樹脂は、GPC
を用いての、標準ポリスチレン換算による数平均分子量
が15,000であって、かつ、酸価が1(固)なるも
のであった。
【0126】このポリエステル樹脂の1,000部を、
シクロヘキサノン/「ソルベッソ100」=1/1の溶
剤に、よく攪拌して、溶解せしめることによって、不揮
発分が40%なる、粘稠な高分子量ポリエステル樹脂の
溶液を得た。以下、これをポリエステル樹脂(E)と略
記する。
【0127】参考例1 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、キシレン
の300部、n−ブチルセロソルブの300部、n−ブ
タノールの100部およびメチルエチルケトンの300
部を入れ、加熱攪拌しながら、80℃にまで昇温して、
n−ブトキシメチルアクリルアミドの100部、アクリ
ルアミドの50部、エチルアクリレートの170部、ス
チレンの80部および2−ヒドロキシルメチルメタクリ
レートの100部と、n−ブタノールの300部と、
「パーブチル O」[日本油脂(株)製のジアルキルパ
ーオキシド]の50部とを、よく混合し、3時間かけて
滴下して、5時間のあいだ保持したのちに、50℃にま
で冷却し、950部の溶剤を、減圧下で脱溶剤すること
によって、不揮発分が60%の、粘稠なる樹脂の溶液を
得た。以下、これをアクリル樹脂Fと略記する。
【0128】参考例2 窒素ガスを還流させた、清浄なる反応容器に、ヘキサメ
チレンジイソシアネートの340部、「ソルベッソ 1
00」(前出社製品)の220部を仕込んで、攪拌しな
がら、80℃に保持した状態で、メチルエチルケトオキ
シムの174部を、3時間かけて滴下せしめることによ
って、不揮発分が70%なる、ブロック・イソシアネー
ト化合物の溶液を得た。以下、これをブロック・イソシ
アネート化合物Gと略記する。
【0129】以上のようにして得られた、それぞれの樹
脂溶液を、第1表に示すような配合に従って、樹脂固形
分の100部に対する顔料(ルチル型酸化チタン)の配
合割合が、つまり、前者樹脂分/後者顔料が1/1(固
形分比)となるように混合してから、小型サンドミルで
以て練肉して塗料化せしめた。
【0130】次いで、それぞれの塗料を、各別に、下記
するような作製条件に従って、各種の試験板を作製し
た。かくして得られた、それぞれの試験板について、塗
料の諸性能の評価検討を行なった。それらの結果は、ま
とめて、第1表に示す。
【0131】《試験板の作製条件》
【0132】基 材………新日本製鐵(株)製の、板
厚が0.5mmなる電気亜鉛メッキ鋼板(通称=EG
板)
【0133】塗装条件………アプリケーターにより、乾
燥膜厚が20ミクロン(μm)となるようにした。
【0134】焼付条件………270℃の温度で以て40
秒間
【0135】各種の試験項目ないしは測定項目は、次の
通り方法に従った。
【0136】(1) 硬度(鉛筆硬度)………鋼板の塗
面を、JIS S−6006に規定された高級鉛筆を用
い、JIS K−5400に従って測定した。
【0137】(2) 光 沢…………60度鏡
面反射率を測定した。
【0138】(3) デュポン衝撃値…………デュポン
衝撃試験器を使用し、1.0kgなる荷重、ならびに1
/2インチのノッチ付きという条件で、所定の高さか
ら、塗膜上に落下させて、塗面に割れを生じない、最大
の高さを測定値とした(JISK−5460)。
【0139】(4) Tベンド…………………塗装鋼板
を、180度に折り曲げて、屈曲部に発生する割れを判
定した。
【0140】「0T」とは、何も挟まずに、直接、折り
曲げた場合に、全く、異状の無いことを指称する。
【0141】また、「1T」とは、折り曲げ部に、同じ
板厚のものを、1枚、挟んだ場合を指称する。
【0142】さらに、「2T」とは、折り曲げ部に、同
じ板厚のものを、2枚、挟んだ場合を指称する。
【0143】(5) クロスカット・エリクセン試験…
………1mm間隔に、直角に、11本の直線を引いて、
その中央部を、エリクセン試験器で押し出し、剥離する
までの押し出し長さ(mm)を測定した。
【0144】(6) 耐汚染性…………………油性イン
キを、0.5cm×2cmなる大きさの塗面に塗り、2
0℃に、24時間のあいだ放置したのち、トルエンを含
浸したガーゼで以て拭き取ったときの、汚れの度合い
を、目視により、評価判定した。
【0145】◎ 非常に良好 ○ 良好 △ 少し不良。
【0146】(7) 耐薬品性…………………5%水酸
化ナトリウム水溶液中に、24時間のあいだ浸漬したの
ちの塗面の状態を、目視により、評価判定した。
【0147】◎ 非常に良好 ○ 良好 △ 少し不良
【0148】(8) 耐溶剤性…………………脱脂綿に
キシロールを滲ませて塗面を擦り、素面(素地)が露出
するまでの回数で以て表示した。
【0149】◎ 非常に良好 ○ 良好、
【0150】(9) 耐沸水性…………………沸騰水中
に、2時間のあいだ浸漬したのちの塗面の変化状態を、
目視により、評価判定した。
【0151】◎ 非常に良好 ○ 良好、
【0152】(10)耐候性……………………沖縄県
で、南面45度で以て、1年間に及ぶ暴露試験を行なっ
たのちの塗面の変化状態を、目視により、評価判定し
た。
【0153】◎ 非常に良好 ○ 良好 × 不良
【0154】(11)耐引掻き抵抗性…………塗膜表面
を、新しい拾円硬貨で擦り、塗膜の剥離状態を、目視に
より、評価判定した。
【0155】◎ 非常に良好 ○ 良好 × 不良
【0156】
【表1】
【0157】《第1表の脚注》配合割合を示す数値は、
いずれも、重量部を意味するものとする。
【0158】「ブロック・イソシアネートG」は、「ブ
ロック・イソシアネート化合物G」の略記である。
【0159】「L−105−60」は、「スーパーベッ
カミン L−105−60」(前出社製品;不揮発分=
60%)
【0160】「L−117−60」は、「スーパーベッ
カミン L−117−60」(前出社製品;不揮発分=
60%)
【0161】
【表2】
【0162】
【表3】
【0163】
【表4】
【0164】
【表5】
【0165】
【表6】
【0166】従来、耐候性ならびに耐蝕性などが要求さ
れるような用途に用いられる塗装鋼板の場合には、耐蝕
性の保持のための、鋼板の切断時、運搬時あるいは加工
時に付く塗膜の傷部分より、かかる塗装鋼板上の錆を、
最小限に抑える必要があり、とりわけ、高い引掻き抵抗
性を保持させることは、不可欠の条件となっている。
【0167】ところで、耐引掻き抵抗性の高い塗料用樹
脂は、一般に、耐候性が劣るというものである。そのた
めに、従来は、耐引掻き抵抗性に優れるプライマーと、
耐候性に優れるトップコートとの、いわゆる2コート方
式が採用されていた。
【0168】こうした技術的背景ないしは塗装業界事情
に鑑みて、本発明は、塗装工程合理化のためにも、1コ
ートで以て用いることの出来る、とりわけ、耐候性なら
びに耐引掻き抵抗性などに優れる、プレコート・メタル
(PCM)塗料用の樹脂を開発したというものである。
【0169】
【発明の効果】以上に詳説した通り、本発明の塗料用樹
脂組成物は、高度加工性が良好であり、加えて、とりわ
け、皮膜ないしは塗膜の硬度、引掻き抵抗性、耐候性、
耐汚染性ならびに耐薬品性などに優れる、1コート型も
可能なる、極めて実用性の高いものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述した如き、本発明が解決しようとする課題に照準を
合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、まずは、全ポリオ
ール成分を基準として、20〜100モル%なる範囲内
の水添ビスフェノールを使用することによって得られ
る、特定の高分子量ポリエステル樹脂を、架橋剤と組み
合わせることによって、上述の目的を、見事に達成し得
ることを見出すに及んで、ここに、本発明を完成させる
に到った。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】すなわち、研究を進めることにより、数平
均分子量が約7,000〜約40,000なる範囲内の
ポリエステル樹脂の全ポリオール成分を基準として、2
0〜100モル%なる範囲内の水添ビスフェノールを使
用することによって得られる、特定の高分子量ポリエス
テル樹脂を、架橋剤と組み合わせることによって、
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】つまり、本発明は、基本的には、数平均分
子量が約7,000〜約40,000なる範囲内のポリ
エステル樹脂の全ポリオール成分を基準として、20〜
100モル%なる範囲内の水添ビスフェノールを使用す
ることによって得られる、特定の高分子量ポリエステル
樹脂と、架橋剤とを含有することから成る、塗料用樹脂
組成物を提供しようとするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】そして、具体的には、それぞれ、数平均分
子量が約7,000〜約40,000なる範囲内のポリ
エステル樹脂の全酸成分を基準として、95〜100モ
ル%のジカルボン酸と、0〜5モル%の、3価以上のポ
リカルボン酸とから構成され、かつ、該ポリエステル樹
脂の全ポリオール成分を基準として、20〜100モル
%の水添ビスフェノールと、80〜0モル%の、その他
のジオールと、0〜5モル%の、3価以上のポリオール
とから構成される、高分子量ポリエステル樹脂〔以下、
これを高分子量ポリエステル樹脂(A)ともいう。〕
と、架橋剤〔以下、これを架橋剤(N)ともいう。〕と
を含有することから成る、塗料用樹脂組成物を提供しよ
うとするものであるし、
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】数平均分子量が約7,000〜約40,0
00なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成分を基準と
して、95〜100モル%のジカルボン酸と、0〜5モ
ル%の、3価以上のポリカルボン酸とから構成され、か
つ、該ポリエステル樹脂の全ポリオール成分を基準とし
て、20〜100モル%の水添ビスフェノールと、80
〜0モル%の、その他のジオールと、0〜5モル%の、
3価以上のポリオールとから構成される、高分子量ポリ
エステル樹脂(A)の95〜60重量%と、架橋剤
(N)の5〜40重量%とを含有することから成る、塗
料用樹脂組成物を提供しようとするものであるし、
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】あるいは、数平均分子量が約3,000〜
約20,000なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成
分を基準として、95〜100モル%のジカルボン酸
と、0〜5モル%の、3価以上のポリカルボン酸とから
構成され、かつ、該ポリエステル樹脂の全ポリオール成
分を基準として、20〜100モル%の水添ビスフェノ
ールと、80〜0モル%の、その他のジオールと、0〜
5モル%の、3価以上のポリオールとから構成される、
高分子量ポリエステル樹脂と、エポキシ樹脂とを反応せ
しめて得られる、数平均分子量が約7,000〜約4
0,000なる範囲内のポリエステル樹脂〔以下、これ
を高分子量ポリエステル樹脂(B)ともいう。〕の95
〜60重量%と、架橋剤(N)の5〜40重量%とを含
有することから成る、塗料用樹脂組成物を提供しようと
するものであるし、
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】あるいはまた、数平均分子量が約3,00
0〜約20,000なる範囲内のポリエステル樹脂の全
酸成分を基準として、95〜100モル%のジカルボン
酸と、0〜5モル%の、3価以上のポリカルボン酸とか
ら構成され、かつ、該ポリエステル樹脂の全ポリオール
成分を基準として、20〜100モル%の水添ビスフェ
ノールと、80〜0モル%の、その他のジオールと、0
〜5モル%の、3価以上のポリオールとから構成され
る、高分子量ポリエステル樹脂と、ジイソシアネート化
合物とを反応せしめて得られる、数平均分子量が約7,
000〜約40,000なる範囲内のポリエステル樹脂
〔以下、これを高分子量ポリエステル樹脂(C)ともい
う。〕の95〜60重量%と、架橋剤(N)の5〜40
重量%とを含有することから成る、塗料用樹脂組成物を
提供しようとするものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が約7,000〜約40,
    000なる範囲内のポリエステル樹脂の全ポリオール成
    分を基準として、20〜100重量%なる範囲内の水添
    ビスフェノールを使用して得られる高分子量ポリエステ
    ル樹脂(A)と、架橋剤(N)とを含有することを特徴
    とする、塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 数平均分子量が約7,000〜約40,
    000なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成分を基準
    として、ジカルボン酸の95〜100モル%と、3価以
    上のポリカルボン酸の0〜5モル%とから構成され、か
    つ、該ポリエステル樹脂の全ポリオール成分を基準とし
    て、水添ビスフェノールの20〜100モル%と、その
    他のジオールの80〜0モル%と、3価以上のポリオー
    ルの0〜5モル%とから構成される、高分子量ポリエス
    テル樹脂(A)と、架橋剤(N)とを含有することを特
    徴とする、塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 数平均分子量が約7,000〜約40,
    000なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成分を基準
    として、ジカルボン酸の95〜100モル%と、3価以
    上のポリカルボン酸の0〜5モル%とから構成され、か
    つ、全ポリオール成分を基準として、水添ビスフェノー
    ルの20〜100モル%と、その他のジオールの80〜
    0モル%と、3価以上のポリオールの0〜5モル%とか
    ら構成される高分子量ポリエステル樹脂(A)の95〜
    60重量%と、架橋剤(N)の5〜40重量%とを含有
    することを特徴とする、塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 数平均分子量が約3,000〜約20,
    000なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成分を基準
    として、ジカルボン酸の95〜100モル%と、3価以
    上のポリカルボン酸の0〜5モル%とから構成され、か
    つ、全ポリオール成分を基準として、水添ビスフェノー
    ルの20〜100モル%と、その他のジオールの80〜
    0モル%と、3価以上のポリオールの0〜5モル%とか
    ら構成されるポリエステル樹脂と、エポキシ樹脂とを反
    応させて得られる、数平均分子量が約7,000〜約4
    0,000なる範囲内の高分子量ポリエステル樹脂
    (B)の95〜60重量%と、架橋剤(N)の5〜40
    重量%とを含有することを特徴とする、塗料用樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 数平均分子量が約3,000〜約20,
    000なる範囲内のポリエステル樹脂の全酸成分を基準
    として、ジカルボン酸の95〜100モル%と、3価以
    上のポリカルボン酸の0〜5モル%とから構成され、か
    つ、全ポリオール成分を基準として、水添ビスフェノー
    ルの20〜100モル%と、その他のジオールの80〜
    0モル%と、3価以上のポリオールの0〜5モル%とか
    ら構成されるポリエステル樹脂と、ジイソシアネート化
    合物とを反応させて得られる、数平均分子量が約7,0
    00〜約40,000なる範囲内の高分子量ポリエステ
    ル樹脂(C)の95〜60重量%と、架橋剤(N)の5
    〜40重量%とを含有することを特徴とする、塗料用樹
    脂組成物。
JP29976093A 1993-11-30 1993-11-30 塗料用樹脂組成物 Pending JPH07150108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29976093A JPH07150108A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29976093A JPH07150108A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150108A true JPH07150108A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17876645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29976093A Pending JPH07150108A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411714B1 (ko) * 1995-12-30 2004-05-31 고려화학 주식회사 저온소부형피씨엠(pcm)용폴리에스터도료조성물
KR100484292B1 (ko) * 1996-12-30 2006-01-27 고려화학 주식회사 폴리에스테르도료조성물
JP2010538817A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エステル縮合の生成物としてコーティングを形成するコーティング前駆体を用いて基材をコーティングするためのプロセス、及びかかるコーティング前駆体でコーティングされた製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411714B1 (ko) * 1995-12-30 2004-05-31 고려화학 주식회사 저온소부형피씨엠(pcm)용폴리에스터도료조성물
KR100484292B1 (ko) * 1996-12-30 2006-01-27 고려화학 주식회사 폴리에스테르도료조성물
JP2010538817A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エステル縮合の生成物としてコーティングを形成するコーティング前駆体を用いて基材をコーティングするためのプロセス、及びかかるコーティング前駆体でコーティングされた製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397029B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP6005212B2 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP5116548B2 (ja) 顔料分散用樹脂の製造方法
US20040242756A1 (en) Water base resin composition
CN109504264B (zh) 一种边缘防腐电泳涂料组合物、制备方法及用途
JPS62236817A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物
US4424353A (en) Bicyclic amidines
JPH0762295A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2943186B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS63301217A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコ−トメタル
JP3365523B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH07150108A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH08302280A (ja) 低温硬化性1液塗料組成物
JPH06220397A (ja) 二液型ウレタン塗料組成物
JPH08143815A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2019167525A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及びこれを用いたパテ組成物及び塗装方法
JPH03215504A (ja) 架橋重合体微粒子及びそれを含む塗料組成物
JPH04332780A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2007039560A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2019005727A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4096581B2 (ja) 金属板用塗料組成物及び塗装金属板
CN1831208A (zh) 多层涂膜形成方法
WO2005061639A1 (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH03296580A (ja) 塗料組成物
JP5334323B2 (ja) アニオン型電着塗料組成物