JP3392562B2 - 半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JP3392562B2
JP3392562B2 JP02564895A JP2564895A JP3392562B2 JP 3392562 B2 JP3392562 B2 JP 3392562B2 JP 02564895 A JP02564895 A JP 02564895A JP 2564895 A JP2564895 A JP 2564895A JP 3392562 B2 JP3392562 B2 JP 3392562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive adhesive
electrode
protruding
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02564895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222572A (ja
Inventor
能彦 八木
和司 東
浩一 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02564895A priority Critical patent/JP3392562B2/ja
Publication of JPH08222572A publication Critical patent/JPH08222572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392562B2 publication Critical patent/JP3392562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7515Means for applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置をフエース
ダウン実装する半導体装置の実装方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、半導体装置のフエースダウン実
装方法としては、半導体装置の電極上にワイヤボンディ
ング法を使用して突起電極を形成する突起電極形成工程
と、前記突起電極の高さを揃えるレベリング工程と、前
記突起電極への導電性接着剤の転写工程と、半導体装置
のフエースダウン実装工程と、前記導電性接着剤の熱硬
化工程とを行う半導体装置の実装方法が主流である。
【0003】従来例の半導体装置の実装方法を図1〜図
4、図11〜図13に基づいて説明する。
【0004】従来例では、先ず、図1〜図4の突起電極
形成工程において、図1に示すように、電極2を有する
半導体装置1を、ヒータを内蔵して所定温度に加温され
ている突起電極形成ステージ1a上に載置する。キャピ
ラリー3に金属ワイヤー5を通し、キャピラリー3を通
した金属ワイヤー5の先端をトーチ6によって溶融させ
て金属ボール4を形成する。
【0005】次に、図2に示すように、キャピラリー3
により金属ボール4を半導体装置1の電極2上に押圧
し、図示しない超音波ユニットからの超音波による超音
波振動をキャピラリー3を介して電極2に押圧されてい
る金属ボール4に加え、前記突起電極形成ステージ1a
による加温とキャピラリー3による押圧と超音波ユニッ
トによる超音波振動とによって前記金属ボール4を半導
体装置1の電極2に接合して台座電極7を形成する。
【0006】次に、図3に示すように、キャピラリー3
を少し引き上げ、僅かに横にずらせてルーピングしなが
らキャピラリー3の先端で金属ワイヤー5を前記台座電
極7に押し当て金属ワイヤー5を切断して、図4に示す
ように、前記台座電極7を突起電極8に形成する。この
ように金属ワイヤー5をルーピングして形成した突起電
極8には、金属ワイヤー5によるループ形状のバラツキ
と金属ワイヤー5を引きちぎる際のちぎれ方のバラツキ
とによる高さの不均一性が避けられない。
【0007】次いで、図11に示すように、突起電極レ
ベリング工程において、前記突起電極8を形成した半導
体装置1を表裏反転し吸着穴31を有する吸着手段30
で吸着保持し、平坦なレベリングステージ20の平坦面
の上に押圧して、前記突起電極8の先端を変形させ前記
突起電極8の高さを均一化する。
【0008】次いで、図12に示すように、導電性接着
剤転写工程において、前記突起電極8の高さを均一化し
た半導体装置1を吸着手段30で吸着保持し、転写ステ
ージ21の平坦面上に塗布した導電性接着剤膜22に接
触させて前記突起電極8上に導電性接着剤23を転写す
る。導電性接着剤には導電性樹脂またはクリーム半田等
を使用する。
【0009】次いで、図13に示すように、実装工程に
おいて、導電性接着剤23が付着している突起電極8を
有する半導体装置1を吸着手段30で吸着保持し、前記
導電性接着剤23が付着している前記突起電極8を実装
すべき回路基板24の電極25上に位置決めし、吸着手
段30の吸着を解除する。上記のようにして半導体装置
1を位置決めした回路基板24を次工程のバッ炉に搬
送して前記導電性接着剤23を硬化して半導体装置1の
回路基板24への実装を終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
の構成では、突起電極の不揃いな高さを均一化するため
に、別個に突起電極レベリング工程を付加しているの
で、半導体装置実装工程のタクトタイムが長くなり生産
性の向上を制限するという問題点がある。
【0011】又、突起電極レベリング工程において、突
起電極にゴミが付くことがあり、付くゴミによって、次
の導電性接着剤転写工程において、突起電極に導電性接
着剤が転写されなくなったり、転写量が過多になり隣接
する突起電極間が短絡するという問題点がある。
【0012】又、半導体装置を回路基板に実装した後、
この回路基板をバッ炉まで搬送し硬化を始めるまでの
間は、半導体装置と回路基板との接合強度が1接合電極
当たり1g程度の小さいものであるので、搬送途中で、
半導体装置が回路基板から外れてしまうという問題点が
ある。
【0013】更に、接合すべき回路基板にうねり、反り
があると、回路基板の接合すべき電極の高さが不均一に
なるので、半導体装置の電極をレベリングして高さを均
一化しても、半導体装置の電極と回路基板の電極間の距
離が不均一になり、距離が不均一な電極間に導電性接着
剤が介在することになるので、接続抵抗値にバラツキが
発生するという問題点がある。
【0014】本発明は、上記の問題点を解決し、半導体
装置を、少ない工程数で、接続抵抗値のバラツキ無く回
路基板へ実装できる半導体装置の実装方法の提供を課題
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願第1発明の半導体装
置の実装方法は、上記の課題を解決するために、半導体
装置の電極上にワイヤボンディング法によって突起電極
を形成し、次いで前記半導体装置を表裏反転して保持手
段で保持し、前記突起電極を導電性接着剤膜を塗布した
レベリング転写ステージの平坦面上に所定の力で押し当
て先端部を変形させて先端平坦面を有する形状にしてレ
ベリングを行い、次いで前記保持手段により前記半導体
装置の突起電極を前記導電性接着剤膜中から引き上げる
際に、まず前記先端平坦面が導電性接着剤膜中の所定高
さ位置に達するまで前記半導体装置を引き上げ、次いで
その所定高さ位置で所定時間停止状態とし、その後前記
先端平坦面が前記導電性接着剤膜中から離脱するように
引き上げて、前記突起電極に導電性接着剤を転写し、そ
の後前記保持手段により前記突起電極を実装すべき回路
基板の電極上に位置決めして、前記半導体装置を前記回
路基板に実装することを特徴とする。
【0016】本願第2発明の半導体装置の実装方法は、
上記の課題を解決するために、半導体装置の電極上にワ
イヤボンディング法によって突起電極を形成し、次いで
前記半導体装置を表裏反転してヒータ付き保持手段で保
持し、前記半導体装置に形成された突起電極を転写ステ
ージ上に塗布した導電性接着剤膜に接触させて前記突起
電極に導電性接着剤を転写し、その後前記ヒータ付き保
持手段により前記突起電極を実装すべき回路基板の電極
上に位置決めし、前記突起電極の先端部を所定の力で回
路基板の電極上に押し当てると同時に、前記ヒータによ
って加熱して、前記導電性接着剤を仮硬化させつつ前記
半導体装置を前記回路基板に実装することを特徴とす
る。
【0017】又、本願第1又は第2発明の半導体装置の
実装方法は、上記の課題を解決するために、導電性接着
剤は、導電性樹脂またはクリーム半田であることが好適
である。
【0018】
【作用】本願第1発明の半導体装置の実装方法は、従
技術では別個に行っている突起電極レベリング工程と導
電性接着剤転写工程とを、レベリング転写工程の1工程
で同時に行い、工程数を減少し、生産のタクトタイムを
短くして生産性を向上することができる。
【0019】そして、従来技術の突起電極レベリング工
程と導電性接着剤転写工程とを、本願第1発明で、レベ
リング転写工程の1工程で同時に行うことができる理由
は下記のとおりである。
【0020】即ち、従来技術の導電性接着剤転写工程で
は、突起電極の先端面(先端平坦面)は導電性接着剤膜
の中にあるか、少なくとも転写ステージの平坦面上に押
圧されていないので、前記突起電極の先端面と転写ステ
ージの平坦面との間に前記導電性接着剤膜の導電性接着
剤が存在しており、前記導電性接着剤膜の途中での停止
無しに引き上げても、引き上げた突起電極の先端面に導
電性接着剤が適正な厚さ10〜15μmで付着する。
【0021】これに対して、本願第1発明では、突起電
極の先端面は導電性接着剤膜の中にあるが、レベリング
転写ステージの平坦面の上に押圧されているので、前記
突起電極の先端面とレベリング転写ステージの平坦面と
の間に前記導電性接着剤膜の導電性接着剤が存在でき
ず、前記導電性接着剤膜の途中での停止無しに引き上げ
ると、引上げ突起電極の先端面には厚さ5μm程度しか
導電性接着剤が付着せず、転写量不足になり実装する半
導体装置の電極と相手方の電極との接合が不完全になる
という問題点がある。この問題点を解決して本願第1発
明を可能にするのが、上述の、突起電極を導電性接着剤
膜内から引き上げる際に、前記突起電極の先端面を前記
導電性接着剤膜内に所定時間停止させてから引き上げる
ことである。このようにすると、前記の停止中に、前記
突起電極の先端面に導電性接着剤が回り込み、引き上げ
た突起電極の先端面に適正な厚さ10〜15μmの導電
性接着剤が付着し、実装する半導体素子の電極の接合が
適正に行われ、接合した電極間の接続抵抗値を20mΩ
程度の小さい抵抗値に安定させることができる。
【0022】又、従来技術では、突起電極レベリング工
程において、突起電極にゴミが付くことがあり、付くゴ
ミによって、次の導電性接着剤転写工程において、突起
電極に導電性接着剤が転写されなくなったり、転写量が
過多になり隣接する突起電極間が短絡するという問題点
があるが、これらの問題点を解消できる。
【0023】尚、本願第1発明では、導電性接着剤に
は、導電性樹脂やクリーム半田等を使用できる。
【0024】本願第2発明の半導体装置の実装方法は
来技術では別個に行っている突起電極レベリング工程
と実装工程と仮硬化工程とを、実装レベリング仮硬化工
程の1工程で同時に行い、工程数を減少し、生産のタク
トタイムを短くして生産性を向上することができると共
に、位置決めした状態で仮硬化するので、次工程への搬
送中に半導体装置が回路基板から外れることが無くな
る。
【0025】又、このようにすると、半導体装置の突起
電極の高さにバラツキがあり、且つ、半導体装置や回路
基板にうねり、反りがあっても、これらの高さのバラツ
キ、うねり、反りを吸収して、半導体装置の電極と回路
基板の電極とが相互の間隔が殆ど無い状態で導電性接着
剤で接合されるので、電極間の接合抵抗値を20mΩ程
度の小さい抵抗値に安定させることができる。
【0026】又、従来技術では、突起電極レベリング工
程において、突起電極にゴミが付くことがあり、付くゴ
ミによって、次の導電性接着剤転写工程において、突起
電極に導電性接着剤が転写されなくなったり、転写量が
過多になり隣接する突起電極間が短絡するという問題点
があるが、これらの問題点を解消できる。
【0027】尚、本願第2発明では、導電性接着剤に
は、導電性樹脂やクリーム半田等を使用できる。
【0028】又、本願第1、第2発明は、フエースダウ
ン実装する場合には、上記の半導体装置の形状、回路基
板の形状の如何に関わらずに実施することができる。例
えば、半導体装置は、半導体素子であっても、半導体素
子をキャリアにフエースダウン実装した半導体装置であ
っても良い。
【0029】
【実施例】本発明の半導体装置の実装方法の第1実施例
を図1〜図8に基づいて説明する。
【0030】本実施例では、先ず、従来例と同様に、図
1〜図4の突起電極形成工程において、図1に示すよう
に、電極2を有する半導体装置1をヒータを内蔵して所
定温度に加温されている突起電極形成ステージ1a上に
載置する。キャピラリー3に金属ワイヤー5を通し、キ
ャピラリー3を通した金属ワイヤー5の先端をトーチ6
によって溶融させて金属ボール4を形成する。
【0031】次に、図2に示すように、キャピラリー3
により金属ボール4を半導体装置1の電極2上に押圧
し、図示しない超音波ユニットからの超音波による超音
波振動をキャピラリー3を介して電極2に押圧されてい
る金属ボール4に加え、前記突起電極形成ステージ1a
による加温とキャピラリー3による押圧と超音波ユニッ
トによる超音波振動とによって前記金属ボール4を半導
体装置1の電極2に接合して台座電極7を形成する。
【0032】次に、図3に示すように、キャピラリー3
を少し引き上げ、僅かに横にずらせてルーピングしなが
らキャピラリー3の先端で金属ワイヤー5を前記台座電
極7に押し当て金属ワイヤー5を切断して、図4に示す
ように、前記台座電極7を突起電極8に形成する。この
ように金属ワイヤー5をルーピングして形成した突起電
極8には、金属ワイヤー5によるループ形状のバラツキ
と金属ワイヤー5を引きちぎる際のちぎれ方のバラツキ
とによる高さの不均一性が避けられない。この場合、金
属ワイヤー5の材料としては、ワイヤボンデイングでき
る材料であれば金、銅、半田等なにを使用しても良い。
【0033】本実施例は、上記の突起電極形成工程は従
来例と同一であるが、従来例では別個に行っている突起
電極レベリング工程と導電性接着剤転写工程とをレベリ
ング転写工程の1工程で同時に行うことに特徴がある。
【0034】即ち、レベリング転写工程において、先
ず、図5に示すように、前記突起電極8を形成した半導
体装置1を表裏反転し吸着穴16を有する吸着手段15
で吸着保持し、導電性接着剤膜11を約20μmの厚さ
に塗布したレベリング転写ステージ10の平坦面の上に
1突起電極当たり約50gfの力で押圧して、前記導電
性接着剤膜11を塗布したレベリング転写ステージ10
の平坦面の上で前記突起電極8の高さを均一化する。こ
の場合、導電性接着剤膜11の約20μmの厚さや押圧
の1突起電極当たり約50gfの力は、金属ワイヤー5
の材質や直径や硬さによって調整する。
【0035】次に、図6に示すように、前記突起電極8
を前記導電性接着剤膜11内から引き上げる際に、前記
突起電極8の先端面を前記導電性接着剤膜11内の任意
の位置に0.1秒〜1秒間停止させてから引き上げる。
引き上げる際の速さは、毎秒1mm程度とするがこれに
限らない。停止させる理由は下記のとおりである。
【0036】従来例の導電性接着剤転写工程では、図1
2に示すように、突起電極8の先端面は導電性接着剤膜
22の中にあるか、少なくとも転写ステージ21の平坦
面上に押圧されていないので、前記突起電極8の先端面
と転写ステージ21の平坦面との間に前記導電性接着剤
膜22の導電性接着剤が存在しており、前記導電性接着
剤膜22の途中での停止無しに引き上げても、引き上げ
た突起電極8の先端面に導電性接着剤が適正な厚さ10
〜15μmで付着する。これに対して、本実施例では、
図5に示すように、突起電極8の先端面は導電性接着剤
膜11の中にあるが、レベリング転写ステージ10の平
坦面の上に押圧されているので、前記突起電極8の先端
面とレベリング転写ステージ10の平坦面との間に前記
導電性接着剤膜11の導電性接着剤が存在せず、前記導
電性接着剤膜11の途中での停止無しに引き上げると、
引上げた突起電極8の先端面には厚さ5μm程度しか導
電性接着剤が付着せず、転写量不足になり実装する半導
体装置1の電極2の相手方電極への接合が不完全になる
という問題点がある。この問題点を解決するのが、上述
の、突起電極8を導電性接着剤膜11内から引き上げる
際に、前記突起電極8の先端面を前記導電性接着剤膜1
1内の任意の位置に0.1秒〜1秒間停止させてから引
き上げることである。このようにすると、前記の停止中
に、前記突起電極8の先端面に導電性接着剤が回り込
み、図7に示すように、引き上げた突起電極8の先端面
に適正な厚さ10〜15μmの導電性接着剤が付着し、
実装する半導体装置1の電極2の接合が適正に行われ
る。尚、導電性接着剤には、導電性樹脂またはクリーム
半田等が使用できる。使用する導電性接着剤の種類によ
って、膜厚、停止時間、突起電極8の先端面への付着厚
さ等を、本実施例の数値に限らず調整する。
【0037】次いで、図8に示すように、実装工程にお
いて、半導体装置1を吸着穴16を有する吸着手段15
で吸着保持し、前記導電性接着剤12を転写した前記突
起電極8を実装すべき回路基板13の電極14上に位置
決めし、吸着手段15の吸着を開放する。
【0038】上記のようにして半導体装置1を位置決め
した回路基板13を次工程のバッ炉に搬送して前記導
電性接着剤12を硬化して半導体装置1の回路基板13
への実装を終了する。
【0039】本発明の半導体装置の実装方法の第2実施
例を図1〜図4、図9、図10に基づいて説明する。
【0040】第1実施例は、従来例の突起電極レベリン
グ工程と導電性接着剤転写工程とをレベリング転写工程
の1工程で同時に行うことが特徴であるが、第2実施例
は、図9、図10に示すように、加熱吸着手段15a
に、ヒータ15bを有して導電性接着剤を仮硬化する加
熱部15cを備えていることと、従来例の突起電極レベ
リング工程と実装工程と仮硬化工程とを実装レベリング
仮硬化工程の1工程で同時に行うこととに特徴がある。
図9の15dは支持移動アームである。
【0041】図1〜図4に示す突起電極形成工程は従来
例および第1実施例と同様なので説明を省略する。
【0042】前記突起電極形成工程後に、本実施例で
は、先ず、導電性接着剤転写工程において、図9に示す
ように、前記突起電極8を形成した半導体装置1を加熱
吸着手段15aで吸着保持し、転写ステージ21の平坦
面上に塗布した導電性接着剤膜22に接触させて前記突
起電極8上に導電性接着剤を転写する。
【0043】次いで、実装レベリング仮硬化工程におい
て、図10に示すように、突起電極8上に導電性接着剤
23が付着している半導体装置1を加熱吸着手段15a
で吸着保持し、前記導電性接着剤23を転写した前記突
起電極8を実装すべき回路基板13の電極14上に位置
決めし、1突起電極当たり約50gfの力で押圧して、
前記突起電極の先端部を変形させることにより、半導体
装置1の各突起電極8が、回路基板13の電極14
接触するようにしている。
【0044】この場合、加熱吸着手段15aは加熱部1
5cのヒータ15bによって100°C〜150°Cに
加熱しておき、加熱吸着手段15aの位置決め状態を5
秒〜10秒維持し、前記100°C〜150°Cの温度
によって、前記導電性接着剤23を仮硬化し、加熱吸着
手段15aの吸着を開放する。
【0045】このようにすると、半導体装置1の突起電
極8の高さにバラツキがあり、且つ、半導体装置1や回
路基板13にうねり、反りがあっても、これらの高さの
バラツキ、うねり、反りを吸収して、半導体装置1の電
極2と回路基板13の電極14との間隔が殆ど無い状態
にして導電性接着剤23で接合されるので、電極間の接
合抵抗値を20mΩ程度の小さい抵抗値に安定させるこ
とができる。又、位置決めした状態で仮硬化するので、
次工程への搬送中に、半導体装置1が回路基板13から
外れることが無くなる。
【0046】上記のようにして導電性接着剤23を仮硬
化した回路基板13を次工程のバッ炉に搬送し前記導
電性接着剤23を硬化して半導体装置1の回路基板13
への実装を終了する。
【0047】又、従来技術では、突起電極レベリング工
程において、突起電極にゴミが付くことがあり、付くゴ
ミによって、次の導電性接着剤転写工程において、突起
電極に導電性接着剤が転写されなくなったり、転写量が
過多になり隣接する突起電極間が短絡するという問題点
があるが、これらの問題点を解消できる。
【0048】尚、導電性接着剤には導電性樹脂やクリー
ム半田を使用できる。金属ワイヤー5の材料としては、
ワイヤボンデイングできる材料であれば金、銅、半田等
なにを使用しても良い。
【0049】
【発明の効果】本願第1発明の半導体装置の実装方法
は、従来技術では別個に行っている突起電極レベリング
工程と導電性接着剤転写工程とを、レベリング転写工程
の1工程で同時に行い、工程数を減少し、生産のタクト
タイムを短くして生産性を向上することができるという
効果を奏する。
【0050】又、従来技術では、突起電極レベリング工
程において、突起電極にゴミが付くことがあり、付くゴ
ミによって、次の導電性接着剤転写工程において、突起
電極に導電性接着剤が転写されなくなったり、転写量が
過多になり隣接する突起電極間が短絡するという問題点
があるが、これらの問題点を解消できるという効果を奏
する。
【0051】本願第2発明の半導体装置の実装方法は、
従来技術では別個に行っている突起電極レベリング工程
と実装工程と仮硬化工程とを、実装レベリング仮硬化工
程の1工程で同時に行い、工程数を減少し、生産のタク
トタイムを短くして生産性を向上することができると共
に、位置決めした状態で仮硬化するので、次工程への搬
送中に半導体装置が回路基板から外れることが無くなる
という効果を奏する。
【0052】又、半導体装置の突起電極の高さにバラツ
キがあり、且つ、半導体装置や実装すべき回路基板にう
ねり、反りがあっても、これらの高さのバラツキ、うね
り、反りを吸収して、半導体装置の電極と実装すべき回
路基板の電極との間隔が殆ど無い状態にして導電性接着
剤で接合するので、電極間の接合抵抗値を20mΩ程度
の小さい抵抗値に安定させることができるという効果を
奏する。
【0053】又、従来技術では、突起電極レベリング工
程において、突起電極にゴミが付くことがあり、付くゴ
ミによって、次の導電性接着剤転写工程において、突起
電極に導電性接着剤が転写されなくなったり、転写量が
過多になり隣接する突起電極間が短絡するという問題点
があるが、これらの問題点を解消できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤボンディング法による突起電極の形成方
法を示す図である。
【図2】ワイヤボンディング法による突起電極の形成方
法を示す図である。
【図3】ワイヤボンディング法による突起電極の形成方
法を示す図である。
【図4】ワイヤボンディング法による突起電極の形成方
法を示す図である。
【図5】本願第1発明のレベリング転写工程の動作を示
す図である。
【図6】本願第1発明のレベリング転写工程の動作を示
す図である。
【図7】本願第1発明のレベリング転写工程の動作を示
す図である。
【図8】本願第1発明の実装工程の動作を示す図であ
る。
【図9】本願第2発明の導電性接着剤転写工程の動作を
示す図である。
【図10】本願第2発明の実装レベリング仮硬化工程の
動作を示す図である。
【図11】従来例の突起電極レベリング工程の動作を示
す図である。
【図12】従来例の導電性接着剤転写工程の動作を示す
図である。
【図13】従来例の実装工程の動作を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 1a 突起電極形成ステージ 2 電極 3 キャピラリー 4 金属ボール 5 金属ワイヤー 6 トーチ 7 台座電極 8 突起電極 10 レベリング転写ステージ 11 導電性接着剤膜 12 導電性接着剤 13 回路基板 14 電極 15 吸着手段(保持手段) 15a 加熱吸着手段(保持手段) 15b ヒーター 15c 加熱部 16 吸着穴 16a 吸着穴 21 転写ステージ 22 導電性接着剤膜 23 導電性接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−193101(JP,A) 特開 平2−34949(JP,A) 特開 平6−124952(JP,A) 特開 平7−326642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 311 H01L 21/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の電極上にワイヤボンディン
    グ法によって突起電極を形成し、次いで前記半導体装置
    を表裏反転して保持手段で保持し、前記突起電極を導電
    性接着剤膜を塗布したレベリング転写ステージの平坦面
    上に所定の力で押し当て先端部を変形させて先端平坦面
    を有する形状にしてレベリングを行い、次いで前記保持
    手段により前記半導体装置の突起電極を前記導電性接着
    剤膜中から引き上げる際に、まず前記先端平坦面が導電
    性接着剤膜中の所定高さ位置に達するまで前記半導体装
    置を引き上げ、次いでその所定高さ位置で所定時間停止
    状態とし、その後前記先端平坦面が前記導電性接着剤膜
    中から離脱するように引き上げて、前記突起電極に導電
    性接着剤を転写し、その後前記保持手段により前記突起
    電極を実装すべき回路基板の電極上に位置決めして、前
    記半導体装置を前記回路基板に実装することを特徴とす
    る半導体装置の実装方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の電極上にワイヤボンディン
    グ法によって突起電極を形成し、次いで前記半導体装置
    を表裏反転してヒータ付き保持手段で保持し、前記半導
    体装置に形成された突起電極を転写ステージ上に塗布し
    た導電性接着剤膜に接触させて前記突起電極に導電性接
    着剤を転写し、その後前記ヒータ付き保持手段により前
    記突起電極を実装すべき回路基板の電極上に位置決め
    し、前記突起電極の先端部を所定の力で回路基板の電極
    上に押し当てると同時に、前記ヒータによって加熱し
    て、前記導電性接着剤を仮硬化させつつ前記半導体装置
    を前記回路基板に実装することを特徴とする半導体装置
    の実装方法。
  3. 【請求項3】 導電性接着剤は、導電性樹脂またはクリ
    ーム半田である請求項1又は2に記載の半導体装置の実
    装方法。
JP02564895A 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置の実装方法 Expired - Fee Related JP3392562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02564895A JP3392562B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02564895A JP3392562B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222572A JPH08222572A (ja) 1996-08-30
JP3392562B2 true JP3392562B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=12171654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02564895A Expired - Fee Related JP3392562B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010015520A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausbildung von Lotdepots

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08222572A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880775B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法
JP2793528B2 (ja) ハンダ付け方法、ハンダ付け装置
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205321A (ja) 電子部品および電子装置の製造方法
US6225144B1 (en) Method and machine for underfilling an assembly to form a semiconductor package
JP3392562B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3540901B2 (ja) 電極へのフラックス転写方法及びバンプの製造方法
TW200824522A (en) Printed circuit board, printed circuit board assembly, electronic device, manufacturing method of printed circuit board, and warpage correcting method of printed circuit board
JP3026204B1 (ja) ベアチップ実装方法
KR100459602B1 (ko) 범프본더
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JP2004063524A (ja) 実装装置及びその実装方法若しくはプリント配線基板
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP3212881B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP3270813B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4214127B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2762958B2 (ja) バンプの形成方法
JP2879159B2 (ja) 電気的接続部材及び金属バンプの形成方法
JPS5935439A (ja) バンプ付リ−ドレスチツプキヤリアの基板搭載方法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2000277566A (ja) 電子部品ユニットおよび電子部品ユニット製造方法
JP2780523B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3445687B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2001085466A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees