JP3391157B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3391157B2
JP3391157B2 JP20345095A JP20345095A JP3391157B2 JP 3391157 B2 JP3391157 B2 JP 3391157B2 JP 20345095 A JP20345095 A JP 20345095A JP 20345095 A JP20345095 A JP 20345095A JP 3391157 B2 JP3391157 B2 JP 3391157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking force
wheel
state
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20345095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08183439A (ja
Inventor
雅彦 神谷
井本  雄三
正悦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP20345095A priority Critical patent/JP3391157B2/ja
Priority to US08/544,542 priority patent/US5662393A/en
Priority to DE19540650A priority patent/DE19540650B4/de
Publication of JPH08183439A publication Critical patent/JPH08183439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391157B2 publication Critical patent/JP3391157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各車輪に付与す
る制動力を調整して車輪スリップを抑制する制動力制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の制動力制御装置は、車輪への制
動力を調整することにより車輪スリップを抑制するもの
であり、具体的には車輪の減速スリップ(ロック)を抑
制するためのアンチスキッド制御装置(以下、ABS制
御装置という)として知られている。ABS制御装置で
は、運転者による制動操作に伴い車輪の回転速度が低下
して当該車輪のスリップ率がABS制御開始基準(減圧
開始基準)に達すると、一旦制動油圧が減圧され、車輪
速度の回復後に再び増圧される。
【0003】一方、前記ABS制御装置では、図17に
示すμB 特性に基づいて制動力が制御される。つまり、
図17において、μB (制動摩擦係数)のピーク値(以
下、μB ピークという)に相当するスリップ率をSa
(最適スリップ率)とした場合、Sa 未満の領域が比較
的安定した安定領域、Sa 以上の領域がロック傾向に向
かい易い不安定領域となる。この場合、上記安定領域で
は、高いサイドフォースを保ちながらスリップの上昇と
共に制動摩擦が上昇することにより制動が安定し、上記
不安定領域では、μB ピークを超えたスリップを生じる
ことにより制動が不安定になる。また、Sa に達する前
にABS制御による減圧を開始すると、制動力不足を招
き制動距離が長くなるため、通常はSa を僅かに超える
スリップ率にてABS制御の開始基準が設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ABS制御装置では、理想的な減圧開始基準でのABS
制御が実現できないという問題がある。つまり、図17
のμB 特性(μB ピーク)やSa 位置は路面状態によっ
て変化し、最大制動力が得られる領域も変化する。その
ため、通常は不安定領域側に十分な余裕を見て上記減圧
開始基準が設定される。従って、図17に示す如く実際
の減圧開始基準Sb がSa よりも大きく不安定領域側に
ズレる場合が生ずる。この場合、減圧開始が最適タイミ
ングよりも遅れて車両の挙動が不安定になったり、過大
なスリップの発生により過剰な減圧が強いられたりする
等の問題を招く。
【0005】この発明は、上記問題に着目してなされた
ものであって、その目的は、制動状態情報を用いて最適
域での制動力制御を可能にする制動力制御装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、車輪の回転速度を検出す
る車輪速度センサと、前記車輪に制動力を付与する制動
力付与手段と、前記制動力付与手段による前記車輪の制
動に伴って車輪にかかる振動の変化状態を前記車輪速度
センサの出力信号に基づいて検出する振動状態変化検出
手段と、前記振動状態変化検出手段の検出結果を用い
て、前記制動力付与手段によって車両に最大の制動力を
発生させる制動域に対する現在の制動状態を判定する制
動状態判定手段と、前記制動状態判定手段により判定さ
れた制動状態に応じて、前記制動力付与手段が車輪に付
与する制動力を制御する制動力制御手段と、を備えたこ
とを要旨としている。また、請求項9に記載の如く、車
輪に制動力を付与する制動力付与手段と、前記制動力付
与手段による前記車輪の制動に伴って車輪にかかる振動
の変化状態を、車輪から伝達されるバネ下部材の振動加
速度に基づいて検出する振動状態変化検出手段と、前記
振動状態変化検出手段の検出結果を用いて、前記制動力
付与手段によって車両に最大の制動力を発生させる制動
域に対する現在の制動状態を判定する制動状態判定手段
と、前記制動状態判定手段により判定された制動状態に
応じて、前記制動力付与手段が車輪に付与する制動力を
制御する制動力制御手段とを備えるようにしても良い。
【0007】(作用) 請求項1に記載の発明によれば、車輪速度センサの出力
信号に基づいて、振動状態変化検出手段によって車輪に
かかる振動状態の変化を検出し、この結果を用いて制動
状態判定手段は最大制動力に対応した制動域に対する現
在の制動状態を判定する。
【0008】要するに、車輪に制動力を付与すると車輪
速度が低下し始め、μBピークに相当する最適スリップ
率では車輪の最大制動力が得られる。制動状態は、例え
ば最大制動力を得るための制動域に対する余裕度として
与えられ、余裕度=0は制動状態が最適制動状態に達し
たことを意味する。また、制動時のμBの変化に伴いタ
イヤの振動状態すなわち車輪の振動状態は変動する。こ
れは、タイヤと路面との接地状態がμBピークに近づく
に連れて粘着域とすべり域の間で徐々に不安定になるか
らである。従って、車輪にかかる振動の変化状態から、
μBピーク以前からμBピークに至る兆候が判断できる
と共に、該車輪にかかる振動の変化状態からμBピーク
に対する制動状態(余裕度)が判定できる。この場合、
制動状態の判定結果に基づいて、微小な制動力の調整が
可能となり、最適な制動力制御が実現できる。なお、
常のアンチスキッド制御等で各車輪速度や車体速度等を
演算する際に用いられるような車輪速度センサの出力信
号に含まれる振動成分に基づいて制動状態の判別を行う
ようにしている。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、制動状態
検出手段による制動状態の判定において最大制動力を発
生する制動域に対応する最大制動力判定値を越えたと判
定された場合には、この判定以前と同様の制動力を車輪
に加えていたなら、徐々にスリップ状態に陥るようにな
るため、車輪に加える制動力を小さくする制御を実行す
る。この制御では、制動油圧の減圧若しくは保持の制御
を実行するようにしてもよい。このようにすれば、最適
な制動状態における最適なタイミングで制動油圧の制御
が実行でき、車輪をμB ピーク付近で正確に制御でき
る。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、振動状態
変化検出手段は、車輪に発生する回転運動の変動成分を
振動の変化状態として検出する。この回転運動の変動成
分は、車輪に制動力を加えた場合に路面から伝わる反力
に基づいて発生するものであり、この反力の大きさは路
面摩擦係数と車輪制動力とを加味した車輪のスリップ状
態と密接な関係にある。よって、この反力を的確に捉え
ることで最適なスリップ状態を保つことができる。
【0011】請求項6に記載の発明によれば、振動状態
変化検出手段周波数解析手段は車輪回転速度の特定
周波数域におけるピーク特性を検出する。制動状態判定
手段は、前記車輪回転速度の特定周波数域におけるピー
ク特性に基づいて制動状態を判定する。より詳しくは請
求項7に記載したように、周波数解析手段は、前記特定
周波数域での振動パワーレベルを検出し、制動状態判定
手段は、前記周波数解析手段の結果である振動パワーレ
ベルと、車両の最大制動力に相当する所定の負荷判定値
とに基づいて制動状態を判定する。ここで、周波数解析
手段では、BPF(バンドパスフィルタ)等により車輪
回転速度の特定周波数成分を抽出して、その特定周波数
成分の振動パワーレベル(例えば、フィルタ通過後にお
ける車輪回転速度の実効値)を検知する。特定周波数域
は、例えばバネ下共振点又はタイヤ共振点を含む範囲に
設定される。この場合、μBピーク付近では、特定周波
数域における車輪回転速度の振動パワーレベルが上昇
し、この振動パワーレベルの変化を用いることにより制
動状態を精度良く判定できる。
【0012】請求項8に記載の発明によれば、振動状態
変化検出手段周波数解析手段は車輪回転加速度の特
定周波数域におけるピーク特性を検出する。制動状態判
定手段は、車輪回転加速度の特定周波数域におけるピー
ク特性に基づいて制動状態を判定する。周波数解析手段
では、FFT(高速フーリエ変換)処理等により車輪回
転加速度の時間軸データを周波数軸データに変換する。
特定周波数域は、例えばバネ下共振点あるいはタイヤ共
振点を含む範囲にて設定される。この場合、μBピーク
付近では、特定周波数域における車輪回転加速度のピー
クレベルが上昇し、このピークレベルの変化を用いるこ
とにより制動状態が精度良く判定できる。
【0013】請求項9乃至請求項11に記載の発明によ
れば、振動状態変化検出手段は、前記制動力付与手段に
る車輪の制動に伴って車輪にかかる振動の変化状態
を、車輪から伝達されるバネ下部材の振動加速度に基づ
いて検出する。制動状態判定手段は、前記振動状態変化
検出手段の検出結果を用いて、前記制動力付与手段によ
って車両に最大の制動力を発生させる制動域に対する現
在の制動状態を判定する。制動力制御手段は、前記制動
状態判定手段により判定された制動状態に応じて、前記
制動力付与手段が車輪に付与する制動力を制御する。特
に請求項11に記載の発明によれば、周波数解析手段
は、バネ下部材の振動加速度を示す信号の特定周波数域
におけるピーク特性を検出する。制動状態判定手段は、
振動加速度を示す信号の特定周波数域におけるピーク特
性に基づいて制動状態を判定する。周波数解析手段で
は、FFT処理等によりバネ下部材の振動加速度の時間
軸データを周波数軸データに変換する。特定周波数域
は、例えば路面とタイヤとの接触面でのすべりにより発
生する振動周波数に対応した特定帯域にて設定される。
この場合、μaピーク付近では、特定周波数域における
振動加速度のピークレベル(又はピーク周波数値)が上
昇し、このピークレベル(又はピーク周波数値)の変化
を用いることにより制動状態が精度良く判定できる。
【0014】請求項12に記載の発明によれば、制動力
制御手段は、制動状態判定手段により判定された制動状
態に応じて油圧制御アクチュエータを駆動する。この場
合、油圧制御アクチュエータの駆動に伴い車輪のホイー
ルシリンダへの供給油圧が連続的に調整され、制御油圧
の過大な脈動が防止される。そのため、上述の如くバネ
下部材の運動状態を扱う本制動力制御装置においては、
油圧脈動による制御精度への悪影響が防止される。
【0015】請求項13に記載の発明によれば、スリッ
プ状態検出手段は車輪のスリップ状態を検出する。制動
力制御手段は、前記制動状態に加えて車輪スリップ状態
をも監視し、両者の少なくとも一方が各々の判定値を超
える場合、制動力の増加を抑制する。この場合、上述と
同様に制動状態に応じた最適な制動力制御が可能になる
と共に、急激なスリップ発生時には当該スリップがいち
早く解消される。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、この発明を自動車要ABS制
御装置に具体化した第1の実施形態を図面を用いて説明
する。
【0017】図1は、X配管(ダイアゴナル配管)の油
圧2系統で構成される自動車用ABS制御装置の概略を
示す図である。図1のABS制御装置において、ブレー
キペダル1には同ペダル1の踏み込み力を倍力するバキ
ューム式のブレーキブースタ2が接続され、同ブレーキ
ブースタ2にはタンデム型のマスタシリンダ12が連結
されている。ブレーキブースタ2は、エンジン28にて
発生するインテークマニホールドの負圧(インテーク負
圧)と大気圧との圧力差を利用してブレーキペダル1の
踏み込み力を倍力し、その力をマスタシリンダ12のピ
ストン(図示しない)に伝達するものである。
【0018】詳しくは、ブレーキブースタ2には、ダイ
アフラム3にて区画された第1パワーシリンダ4と第2
パワーシリンダ5とが形成されている。第1及び第2パ
ワーシリンダ4,5には、負圧ポート6,7を通じてエ
ンジン28のインテーク負圧が導入されるようになって
おり、その負圧レベルは電磁式2位置制御弁からなる第
1の負圧制御弁8,第2の負圧制御弁9の連通・遮断動
作に従い制御される。第1及び第2の負圧制御弁8,9
は、ECU26によりその位置が制御され、ECU26
からの入力信号がない時(コイル非励磁時)、第1の負
圧制御弁8は連通位置に、第2の負圧制御弁9は遮断位
置に保持されている(図示の状態)。
【0019】また、第2パワーシリンダ5には、大気圧
ポート10を通じて大気圧が導入される。大気圧は、ブ
レーキペダル1の踏み込みに応じて調圧バルブ(図示し
ない)により調圧されて第2パワーシリンダ5に導入さ
れ、第2パワーシリンダ5は第1パワーシリンダ4に対
して大きな圧力差を生じる。大気圧ポート10の開閉は
電磁式2位置制御弁からなる大気圧制御弁11にて制御
される。大気圧制御弁11は、ECU26からの入力信
号がない時(コイル非励磁時)、連通位置に保持されて
いる(図示の状態)。
【0020】マスタシリンダ12は第1油圧ポート1
3,第2油圧ポート14を有しており、そのうち第1油
圧ポート13には、第1油圧配管15を経て右前(F
R)輪のホイールシリンダ17と左後(RL)輪のホイ
ールシリンダ18とが連通されている。また、第2油圧
ポート14には、第2油圧配管16を経て右後(RR)
輪のホイールシリンダ19と左前(FL)輪のホイール
シリンダ20とが連通されている。油圧配管15,16
において左右後(RL,RR)輪側には、前輪及び後輪
において油圧差を発生するためのPバルブ(プロポーシ
ョニングバルブ)21が配設されている。
【0021】また、各車輪には、各々の車輪速度を検出
する車輪速度センサ22,23,24,25が設けられ
ており、各々のセンサ信号は電子制御装置(以下、EC
Uという)26に入力される。これら車輪速度センサ2
2〜25としては電磁ピックアップ式或いは光電変換式
等のセンサが用いられる。また、ブレーキペダル1には
ペダル踏み込み操作の有無を検出するブレーキスイッチ
27が付設されており、その検出信号はECU26に入
力される。
【0022】ECU26は、マイクロコンピュータを中
心に構成されており、各車輪速度センサ22〜25から
の入力信号を基に推定車体速度を算出すると共に、車輪
制動時において推定車体速度と車輪速度とから各車輪の
スリップ率を算出する。また、ECU26は、車輪制動
時における車輪ロックを抑制すべく、各車輪のスリップ
状態に応じてABS制御モードを設定し、制動油圧を増
圧・保持・減圧のいずれかの状態に制御する。なお、本
実施形態では、図1の油圧機構(ブレーキブースタ2,
第1の負圧制御弁8,第2の負圧制御弁9,大気圧制御
弁11,マスタシリンダ12,ホイールシリンダ17〜
20等)により制動力付与手段が構成されている。ま
た、ECU26により振動状態変化検出手段、制動状態
判定手段、制動力制御手段及びスリップ状態検出手段が
構成されている。
【0023】ここで、各ABS制御モード(増圧モード
・保持モード・減圧モード)におけるABS制御装置の
動作を簡単に説明する。先ず、増圧モード(図1の状
態)では、ECU26は、第1の負圧制御弁8が連通位
置に、第2の負圧制御弁9が遮断位置に、大気圧制御弁
11が連通位置に位置させる。すると、第1パワーシリ
ンダ4にはエンジン28からのインテーク負圧が作用す
ると共に、第2パワーシリンダ5の大気圧ポート10に
は大気圧が作用する。このとき、ブレーキブースタ2
は、インテーク負圧とブレーキペダル1の踏み込み操作
に対して調圧バルブ(図示しない)にて調圧された第2
パワーシリンダ5の圧力との圧力差に応じてマスタシリ
ンダ12に加わる力を倍力する。その結果、マスタシリ
ンダ12により発生する油圧が上昇し、ホイールシリン
ダ17〜20が増圧される。
【0024】また、保持モードでは、ECU26は、第
1の負圧制御弁8を遮断位置に、第2の負圧制御弁9を
遮断位置に、大気圧制御弁11を遮断位置に位置させ
る。すると、第1,第2パワーシリンダ4,5へのイン
テーク負圧及び大気圧が遮断され、第1パワーシリンダ
4と第2パワーシリンダ5との圧力差が保持される。そ
のため、マスタシリンダ12に発生する油圧と共にホイ
ールシリンダ17〜20の制動油圧が保持される。
【0025】さらに、減圧モードでは、ECU26は、
第1の負圧制御弁8を遮断位置に、第2の負圧制御弁9
を連通位置に、大気圧制御弁11を遮断位置に位置させ
る。すると、第1,第2パワーシリンダ4,5が連通さ
れ、上記圧力差が減少する。その結果、マスタシリンダ
12の油圧が低下し、ホイールシリンダ17〜20が減
圧される。
【0026】なお、本実施形態では、ブレーキブースタ
2、第1の負圧制御弁8、第2の負圧制御弁9、大気圧
制御弁11及びマスタシリンダ12により油圧制御アク
チュエータが構成されている。このように本ABS制御
装置では、ブレーキブースタ2に導入される負圧レベル
を調整することにより制動油圧を連続的に制御するた
め、油圧脈動のないABS制御回路が実現できる。従っ
て、以後に述べる車輪部分の高周波数域の振動状態を扱
う本装置においては、該振動状態と制御自体による油圧
変動との干渉を避けることができ、特に有利となる。
【0027】一方、本実施形態における車両のバネ下部
分には、衝撃を緩和するスプリングや振動を吸収するシ
ョックアブソーバを有するサスペンション機構、ディス
ク式又はドラム式等のブレーキ機構、車軸、タイヤ及び
ホイール等のバネ下部材が構成されており、図2は上記
バネ下部材の振動系モデルを二次元で示している。図2
において車両のバネ下部分には、車輪制動操作に伴う制
動入力、及び路面とタイヤとの接触面からの路面入力が
作用し、それら入力により上下方向又は前後方向のバネ
下振動、及び車輪回転方向の回転変動が発生する。
【0028】また、本装置では、制動時において路面と
タイヤとの接触面にかかる負荷を制動負荷とし、車輪に
最大制動力を付与するための制動負荷と、実際の制動負
荷との差を余裕度(制動状態)としてとらえる。具体的
には、当該余裕度は、図6に示すSa (μB ピークに相
当する最適スリップ率)との差分に対応しており、Sa
に近づくほど制動負荷は大きくなるが余裕度は小さくな
る。本第1の実施形態では、上記バネ下部材の運動状態
(車輪回転方向の回転変動成分)に基づき制動負荷が検
出され、その検出結果から余裕度(制動状態)が判定さ
れる。なお、その判定結果は、図1に示すアラーム29
等を用いて運転者に警告するようにすることもできる。
【0029】次に、本実施形態における特有の作用・効
果を、図面を用いて説明する。ここで、図3のフローチ
ャートはABS制御処理、図4のフローチャートは制動
負荷の判定処理を示し、各処理はECU26により実行
される。図5は車両制動時における運動状態をより具体
的に示すタイミングチャートである。
【0030】さて、図3の処理がスタートすると、EC
U26は、先ずステップ100で車両が走行中であるか
否かを判別し、続くステップ101でブレーキスイッチ
27がオンであるか否かを判別する。図5のタイミング
チャートにおいて、時間t11以前ではステップ101
が否定判別され、ステップ100,101が繰り返し実
行される。時間t11になると、ステップ100,10
1が共に肯定判別され、続くステップ102に進む。そ
の後、ECU26は、ステップ102で後述の図4の処
理結果からその時の制動負荷を判定し、制動負荷=小で
あればステップ100に戻り、制動負荷=大であればス
テップ103に進む。
【0031】ここで、図4のフローチャートを用いて制
動負荷を大小判定する処理を説明する。なお、本処理
は、ステップ102のサブルーチンとして実行される。
図4において、ECU26は、ステップ150で車輪速
度センサ22〜25の検出結果から各車輪の車輪速度V
w を算出し、続くステップ151で車輪速度Vw の微分
値から車輪加速度Gw を算出する。その後、ECU26
は、ステップ152で路面とタイヤとの接触面μ(操舵
時の操舵入力に対するゲイン,路面反力等から推定)に
応じて負荷判定値G1 を設定する。ここで、負荷判定値
G1 は、上記μから推測されるその時の最大車輪加速度
GMAX (車両の最大制動減速度)を基準に設定されるも
のであり、その時に瞬時に発生しうる最大制動力に相当
する値である。すなわち、図5に示すように、車輪加速
度Gw はバネ下部材における車両前後方向又はタイヤ回
転方向の振動状態に応じて上下に振動しており、負荷判
定値G1 は、上記最大車輪加速度GMAX よりも所定幅だ
け(−)方向に大きくした値に設定される。なお、実在
し得る最大の路面μ(例えば、1.0)を想定し、これ
に所定幅だけ大きくした最大値から負荷判定値G1 を設
定することもできる。この場合、負荷判定値G1 は固定
値として簡易的に設定される。
【0032】その後、ECU26は、ステップ153で
上記車輪加速度Gw の絶対値(=車輪減速度)が負荷判
定値G1 の絶対値よりも大きいか否かを判別する。そし
て、|Gw |>|G1 |であれば、ECU26はステッ
プ154に進み、制動負荷=大であると判断する。ま
た、|Gw |≦|G1 |であれば、ECU26はステッ
プ155に進み、制動負荷=小であると判断する。つま
り、スリップ率が図6に示すSa (μB ピークに相当す
る最適スリップ率)に達する時、車輪の回転変動成分に
より車輪加速度Gw の振れが増大して|Gw |>|G1
|となり、ステップ153が肯定判別される。図5の時
間t12以降では、|Gw |の最大値付近で図4のステ
ップ153の肯定判別と否定判別とが繰り返される。
【0033】制動負荷=大と判断された場合、ECU2
6は、図3のステップ103〜108の処理に従い各車
輪の制動油圧を制御する。すなわち、ECU26はステ
ップ103に進むと、当該制動負荷=大と判断された車
輪に対して、ABS制御モードを減圧モード(若しくは
保持モード)に設定する。これにより、ABS制御アク
チュエータ(制御弁8,9,11)が減圧モード(若し
くは保持モード)に従い制御され、制動油圧の増圧が抑
制される。その後、ECU26は、ステップ104でタ
イマTをオンし、続くステップ105でタイマTのオン
時間が所定の経過時間T1 (微小な制動力の調整が可能
な極微小時間,例えば数ms〜数10ms)に達したか
否かを判別する。つまり、ステップ104,105では
制動油圧の減圧時間が測定される。そして、T≧T1 に
なると、ECU26はステップ106に進み、タイマT
をオフする。
【0034】その後、ECU26は、ステップ107で
その時のスリップ率Sが所定の判定値S1 より小さいか
否か(すなわち車輪の減速スリップが許容範囲内に収束
したか否か)、及びタイヤと路面とのμ−S特性が急変
してスリップが急増していないか否かを判別する。ステ
ップ107が否定判別された場合、ECU26は、当該
ステップ107が肯定判別されるまで減圧モード(若し
くは保持モード)を維持する。その後、ECU26は、
ステップ108でABS制御モードを増圧モードに切り
換えた後、ステップ100に戻る。
【0035】上記処理によれば、図6に示すように、S
a が減圧の開始基準となり、スリップ率がSa 付近の限
られた領域内(図6のΔS内)で制御される。このと
き、制動油圧の減圧⇔増圧の切り替えが行われてもμB
は安定領域における比較的高いレベルに維持され、過度
の減圧や増圧を繰り返すことはない。また、従来(図1
7)のように減圧開始基準(図17のSb )が大きく不
安定領域側にズレることはなく、最適なスリップ域で車
輪の制動が制御される。
【0036】また、図1に示すような制動油圧に脈動が
発生しないABS制御装置では、制動力の変動がバネ下
部材の運動状態に影響を及ぼさないため、制動負荷の検
出精度上、特に有効である。なお、本実施形態は、請求
項1〜3,13に記載の発明に相当する。
【0037】(第2の実施形態) 次いで、請求項4,6,7に記載の発明を具体化した第
2の実施形態のABS制御装置について上記第1の実施
形態との相違点を中心に説明する。その相違点を簡単に
言えば、上記第1の実施形態では、全周波数範囲におけ
る車輪の回転変動成分に基づいて制動状態を判定したの
に対し(図4の処理)、第2の実施形態では、特定周波
数域における車輪速度の振動パワーレベル(振動特性)
に基づいて制動状態を判定する(図7の処理)。なお、
本実施形態では、ECU26により振動状態変化検出手
(周波数解析手段)、制動状態判定手段及び制動力制
御手段が構成される。
【0038】図7は、本実施形態における制動負荷の判
定処理を示すフローチャートであり、同処理は前記第1
の実施形態における図4の処理に代わって実施される。
また、図8は車両制動時における運動状態をより具体的
に示すタイミングチャートである。
【0039】さて、図7の処理がスタートすると、EC
U26は、ステップ160で車輪速度センサ22〜25
の検出結果から各車輪の車輪速度Vw (回転速度信号)
を算出し、続くステップ161でBPF(バンドパスフ
ィルタ)等により車輪回転速度の特定周波数成分(特定
周波数域での車輪速度Vw')を抽出する。その後、EC
U26は、ステップ162で特定周波数成分の実効値
(同特定周波数成分が抽出可能な特定時間での実効値)
を求め、その実効値を振動パワーレベルPw とする。
【0040】また、ECU26は、ステップ163で車
両走行状態に応じて負荷判定値P1を設定する。ここ
で、負荷判定値P1 は、図8に示す特性線L1で与えら
れるものであり、この特性線L1は、前回設定時の特性
線や車両走行状態(ステアリング操作時の横方向加速
度、加速時の車両の挙動、路面の滑り具合等)から設定
されるようになっている。このとき、特性線L1上の負
荷判定値P1 は、制動限界に対応する特定周波数域での
振動パワーレベルPw を基準とする値であり、その値は
その時に瞬時に発生しうる最大制動力に相当する。な
お、上記負荷判定値P1 を設定するための特性線L1
は、車両走行状態毎に予め記憶保持されたものでもよ
く、また、車両走行状態に応じた関数としてブレーキス
イッチ27がオンとなる度に演算されるものでもよい。
【0041】その後、ECU26は、ステップ164で
上記振動パワーレベルPw が負荷判定値P1 よりも大き
いか否かを判別する。そして、Pw >P1 であれば、E
CU26はステップ165に進み、制動負荷=大である
と判断する。また、Pw ≦P1 であれば、ECU26は
ステップ166に進み、制動負荷=小であると判断す
る。つまり、スリップ率が図6に示すSa (μB ピーク
に相当する最適スリップ率)に達する時、車輪速度の特
定周波数域での振動パワーレベルPw が増大してPw >
P1 となり、ステップ164が肯定判別される。
【0042】図8のタイミングチャートでは、時間t1
5でブレーキスイッチ27がオンになり、時間t16以
降、振動パワーレベルPw が特性線L1を中心にして上
下に変動する。かかる場合、振動パワーレベルPw がそ
の時々の負荷判定値P1 と比較されることにより、図7
のステップ164の肯定判別と否定判別とが繰り返され
る。
【0043】本第2の実施形態によれば、前記第1の実
施形態と同様に、図6に示すSa (μB ピークに相当す
る最適スリップ率)が減圧の開始基準となり、スリップ
率がSa 付近の限られた領域内(図6のΔS内)で制御
され、μB は安定領域における比較的高いレベルに維持
される。その結果、最適域での制動力制御が可能とな
る。
【0044】なお、本実施形態においては、ステップ1
61〜164で特定周波数域での車輪速度Vw'(特定周
波数成分)を振動パワーレベルPw に変換し、その振動
パワーレベルPw を負荷判定値P1 と比較することによ
って制動負荷を判定したが、これを変更してもよい。例
えば、特定周波数域での車輪速度Vw'を振動パワーレベ
ルPw に変換する処理(ステップ162)を省略すると
共に、ステップ163,164を次のように変更する。
つまり、ステップ163では、BPFを通した後の車輪
速度Vw'の振幅を判定するための負荷判定値V1'を車両
走行状態に応じて設定し、ステップ164では、特定周
波数域での車輪速度Vw'を負荷判定値V1'と比較する。
そして、この「Vw'」と「V1'」との比較により制動負
荷が判定される(Vw'>V1'の時、制動負荷=大)。こ
の場合にも上記とほぼ同様の効果が得られ、最適域での
制動力制御が可能となる。
【0045】(第3の実施形態) 次いで、請求項5,に記載の発明を具体化した第3の
実施形態のABS制御装置について、上記第1の実施形
態との相違点を中心に説明する。その相違点を簡単に言
えば、上記第1の実施形態では車輪の回転変動成分に基
づいて制動状態を判定したが、本第3の実施形態では車
輪加速度の周波数特性に基づいて制動状態を判定する。
なお、本実施形態では、ECU26により振動状態変化
検出手段(回転加速度検出手段,周波数解析手段)、制
動状態判定手段及び制動力制御手段が構成される。
【0046】図9は、第3の実施形態におけるABS制
御処理を示すフローチャートであり、図10は、図9の
サブルーチンとしての制動負荷の検出処理を示すフロー
チャートである。また、図11は車両制動時における運
動状態をより具体的に示すタイミングチャートである。
【0047】さて、図9の処理がスタートすると、EC
U26は、先ずステップ200で走行中であるか否か
を、ステップ201でブレーキスイッチ27がオンであ
るか否かを判別し、共に肯定判別されればステップ20
2に進む。図11のタイミングチャートでは、時間t2
1でステップ200,201が共に肯定判別される。そ
の後、ECU26は、ステップ202で車輪加速度Gw
(回転加速度信号)の周波数解析データを用いて制動状
態を判定する。
【0048】ここで、制動負荷の検出処理を図10を用
いて説明する。図10において、ECU26は、ステッ
プ250で各車輪の車輪速度Vw を算出し、続くステッ
プ251で車輪加速度Gw を算出する。その後、ECU
26は、ステップ252で車輪加速度Gw に対して例え
ばFFT処理やフィルタ処理を施し、車輪加速度Gwの
時間軸データを周波数軸データに変換する。さらに、E
CU26はステップ253に進み、周波数軸データの特
定周波数域f1 〜f2 (例えば、20〜50Hz)にお
けるピークゲインを所定の判定域ΔG(最大制動力判定
値)にて判定し、続くステップ254でゲインのΔG超
過分に相当する制動負荷データA(Gw)を算出する。
なお、特定周波数域f1 〜f2 は、バネ下部材の共振点
を含む範囲に設定される。判定値ΔGは、ホワイトノイ
ズレベル(路面の凹凸,電気的ノイズ等)をキャンセル
した値で設定される。
【0049】図12(a),(b),(c)は、図11
の時間t22,t23,t24の各タイミングにおける
車輪加速度Gw の周波数軸データを示している。つま
り、図11の時間t22では、図12(a)に示す如く
特定周波数域f1 〜f2 でのピークゲインが判定域ΔG
の上限を下回っており、制動負荷データA(Gw )は
「0」となる。また、図11の時間t23,t24で
は、図12(b),(c)に示す如く特定周波数域f1
〜f2 でのピークゲインが判定域ΔGの上限を超えてお
り、ΔG超過分の面積の相当する制動負荷データA(G
w )が算出される。
【0050】そして、制動負荷を検出した後、ECU2
6は図9のステップ203に進み、例えば次の(1)式
を用いて減圧時間Tcal (若しくは保持時間)を算出す
る。 Tcal =a・A(Gw )+b ・・・(1) 但し、a,bは定数 また、ECU26は、続くステップ204でABS制御
モードを減圧モード(若しくは保持モード)に設定し、
その設定モードに従いABS制御アクチュエータ(制御
弁8,9,11)を駆動させる。その後、ECU26
は、ステップ205でタイマTをオンし、続くステップ
206でタイマTのオン時間が上記ステップ203の減
圧時間Tcal に達したか否かを判別する。そして、T≧
Tcal になると、ECU26はステップ207に進み、
その時のスリップ率Sが所定の判定値S1 より小さいか
否か(すなわち車輪の減速スリップが許容範囲内に収束
したか否か)、及びタイヤと路面とのμ−S特性が急変
してスリップが急増していないか否かを判別する。ステ
ップ207が否定判別された場合、ECU26は、当該
ステップ207が肯定判別されるまで減圧モード(若し
くは保持モード)を維持する。その後、ECU26は、
ステップ208でABS制御モードを増圧モードに切り
換える。
【0051】さらに、ECU26は、ステップ209で
タイマTのオン時間が所定の減圧周期時間Ts に達した
か否かを判別し、T≧Ts になると続くステップ210
に進む。ECU26は、ステップ210でタイマTをオ
フして、ステップ200に戻る。
【0052】このように本実施形態では、例えばFFT
処理による車輪加速度Gw の周波数軸データを用いるこ
とにより、制動状態を精度良く判定することができ、上
記第1,第2の実施形態と同様に本発明の目的を達成す
ることができる。
【0053】(第4の実施形態) 次に、請求項9〜11に記載の発明を具体化した第4の
実施形態のABS制御装置について、上記第3の実施形
態との相違点を中心に説明する。その相違点を簡単に言
えば、上記第3の実施形態では、車輪加速度Gw の周波
数解析データから制動状態を判定したが、本第4の実施
形態では、バネ下部材の振動加速度から制動状態を判定
する。つまり、図示はしないが、車両のサスペンション
リンク部或いはアクスル(ナックル)部等には、例えば
歪みゲージ,圧電式センサからなる加速度センサが設け
られ、該センサはバネ下部材の前後方向、上下方向又は
左右横方向の振動加速度を検出する。本第4の実施形態
では、ECU26により振動状態変化検出手段(周波数
解析手段)、制動状態判定手段及び制動力制御手段が構
成される。
【0054】図13は、第4の実施形態における制動負
荷の検出処理を示すフローチャートであり、図14は車
両制動時における運動状態をより具体的に示すタイミン
グチャートである。
【0055】図13の処理がスタートすると、ECU2
6は、ステップ350で前記加速度センサの検出結果を
基にバネ下加速度(振動加速度信号)を算出し、続くス
テップ351でバネ下加速度を例えばFFT処理して同
加速度の時間軸データを周波数軸データに変換する。さ
らに、ECU26はステップ352に進み、周波数軸デ
ータの特定周波数域f3 〜f4 (例えば、0.5〜2k
Hz)におけるピークゲインが所定の判定域ΔGの上限
(最大制動力判定値)を超えるか否かを判定する。そし
て、ピークゲイン>ΔGであれば、ECU26はステッ
プ353に進み、その時のピークゲインを制動負荷デー
タGPEAKとする。また、ピークゲイン≦ΔGであれば、
ECU26はステップ354に進み、制動負荷データG
PEAKを「0」とする。なお、特定周波数域f3 〜f4
は、例えば路面とタイヤとのすべりにより発生する振動
の周波数を検出可能な範囲にて設定される。
【0056】図15(a),(b),(c)は、図14
の時間t32,t33,t34の各タイミングにおける
振動加速度の周波数軸データを示している。つまり、図
14の時間t32では、図15(a)に示す如く特定周
波数域f3 〜f4 でのピークゲインが判定域ΔGの上限
を下回っており、制動負荷データGPEAKは「0」とな
る。図14の時間t33,t34では、図15(b),
(c)に示す如く特定周波数域f3 〜f4 でのピークゲ
インが判定域ΔGの上限を超えており、その時のピーク
超過分に相当する制動負荷データGPEAKが算出される。
この場合、ABS制御処理は前述の図9(第3の実施形
態)に準じ、同図9のステップ203では、例えば次の
(2)式を用いて上記制動負荷データGPEAKに応じた減
圧時間Tcal (若しくは保持時間)が算出される。
【0057】 Tcal =a・GPEAK+b ・・・(2) 但し、a,bは定数 また、制動負荷データは、発生する振動周波数のピーク
周波数値の変化からも判定可能である(前述の接地状態
の変化は振動の周波数自体も変化させる)。この場合、
上記の(2)式は、GPEAK発生時の周波数fPEAKを上記
制動負荷データとして、次の(3)式に置き換えられ
る。
【0058】 Tcal =a・fPEAK+b ・・・(3) 但し、a,bは定数 この第4の実施形態では、例えばFFT処理による振動
加速度の周波数軸データを用いることにより、制動状態
を精度良く判定することができ、上記第1〜第3の実施
形態と同様に本発明の目的を達成することができる。
【0059】(第5の実施形態) 次に、請求項12に記載の発明を具体化した第5の実施
形態について説明する。第5の実施形態では、ABS制
御装置の構成を図16のように変更している。図16に
おいて、ブレーキペダル1にはブレーキブースタ2が接
続され、同ブレーキブースタ2にはタンデム型のマスタ
シリンダ12が連結されている。マスタシリンダ12の
第1油圧ポート13には第1油圧配管15を経てホイー
ルシリンダ17,18が連通され、第2油圧ポート14
には第2油圧配管16を経てホイールシリンダ19,2
0が連通されている。
【0060】マスタシリンダ12と各車輪のホイールシ
リンダ17〜20を連通する各油圧配管15,16に
は、各車輪の制動油圧をリニアに変化させるABSリニ
アアクチュエータ30〜33がそれぞれ配設されてい
る。つまり、本第5の実施形態では、ABSリニアアク
チュエータ30〜33により油圧制御アクチュエータが
構成されている。
【0061】その一つについて構成を示すと、ABSリ
ニアアクチュエータ30は弁室34とピストン室35と
を有している。弁室34内には、コイルバネ36により
弁座38側へ付勢されている略球状の弁体37が配設さ
れ、ピストン室35内には、同室35内を摺動するピス
トン39が配設されている。ピストン39は、一対のギ
ア40a,40bを介してモータ41に接続されてい
る。
【0062】従って、弁体37と弁座38とが離れてい
る状態(図示の状態)では、制動油圧が増圧される。ま
た、モータ41の駆動に伴いピストン39が図の右方へ
移動し、弁体37が弁座38に当接した状態でピストン
39が静止すると制動油圧が保持される。ピストン39
がさらに右方へ移動すると、ピストン室35左部の油圧
制御室35aの容積が増大し、制動油圧が減圧される。
以降、ピストン39の左右への移動に伴いホイールシリ
ンダ17との間で制動油の吸入・排出が行われることに
より、制動油圧が増圧・保持・減圧のいずれかに制御さ
れる。
【0063】上記の如く構成されるABS制御装置であ
っても、上記第1〜第4の実施形態と同様の処理を行う
ことにより、本発明の目的を達成することができる。ま
た、本第5の実施形態の構成によれば、油圧制御室35
aの容積をリニアに変化させるため、第1の実施形態に
おける構成と同様に、制動油圧の脈動を防止することが
でき、制動負荷の検出精度上有利である。
【0064】なお、本発明は上記実施形態の他に次の様
態にて具体化することができる。 (1)上記第1の実施形態では、図4のステップ152
で路面とタイヤとの接触面μに応じて負荷判定値G1 を
算出したが、これを変更してもよい。例えば、車輪加速
度Gw の振幅中心を随時求め、「振幅中心+α(但し、
αは(−)方向に大きくなる固定値)」でその時々の負
荷判定値G1 を算出するようにしてもよい。
【0065】(2)上記第3,第4の実施形態では、車
輪加速度又はバネ下加速度をFFT処理して特定周波数
域におけるピークレベルを検出したが、BPF(バンド
パスフィルタ)を用いて特定周波数成分を取り出すよう
にすることもできる。
【0066】(3)上記各実施形態の他に、以下の方法
にて制動状態を判定することもできる。バネ下振動状態
に付随して発生する物理現象、例えば、バネ下部分での
発生音、サスペンションストローク、サスペンション負
荷(応力)、車軸負荷(応力)、タイヤ負荷(応力)等
を検出し、それらデータの特定周波数域におけるピーク
ゲインや、周波数の変化度合いから制動状態を判定する
こともできる。
【0067】(4)上記第3の実施形態では、車輪加速
度Gw の周波数軸データから制動負荷データを算出した
が、これに代えて車輪速度Vw の変動成分の周波数軸デ
ータから制動負荷データを算出することもできる。
【0068】(5)上記各実施形態では、μB ピークに
対する判定値により制動状態を判定していたが、アクチ
ュエータ等での応答遅れを考慮してμB ピーク前で制動
状態を判定するようにしてもよい。つまり、従来の装置
ではアクチュエータ等での応答遅れの間にスリップ量の
増加が加速されることがあるが、この問題が解消でき
る。
【0069】
【発明の効果】請求項1、あるいは請求項9に記載の発
明によれば、車両制動時の制動摩擦力の変化に伴い車輪
にかかる振動状態が変動することから、その振動状態を
用いて制動状態を正確に判定することができ、さらに該
制動状態を用いることにより最適な制動制御を実現する
ことができるという優れた効果を発揮する。
【0070】請求項3〜8,10,11に記載の発明に
よれば、いずれも制動負荷を精度良く検出することがで
きる。請求項12に記載の発明によれば、制動油圧が及
ぼす制動力制御への悪影響が防止され、制御精度を向上
させることができる。
【0071】請求項13に記載の発明によれば、急なス
リップ発生時にも対処可能な制動力制御が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用ABS制御装置の概略を示す構成図。
【図2】車両におけるバネ下部材の振動系モデルを示す
図。
【図3】第1の実施形態におけるABS制御処理を示す
フローチャート。
【図4】第1の実施形態における制動負荷の検出処理を
示すフローチャート。
【図5】第1の実施形態の作用を説明するためのタイミ
ングチャート。
【図6】μB 特性を示す図。
【図7】第2の実施形態における制動負荷の検出処理を
示すフローチャート。
【図8】第2の実施形態の作用を説明するためのタイミ
ングチャート。
【図9】第3の実施形態におけるABS制御処理を示す
フローチャート。
【図10】第3の実施形態における制動負荷の検出処理
を示すフローチャート。
【図11】第3の実施形態の作用を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図12】第3の実施形態の作用を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図13】第4の実施形態における制動負荷の検出処理
を示すフローチャート。
【図14】第4の実施形態の作用を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図15】第4の実施形態の作用を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図16】第5の実施形態におけるABS制御装置の概
略を示す構成図。
【図17】従来技術におけるμB 特性を示す図。
【符号の説明】
2…制動力付与手段としてのブレーキブースタ、8…制
動力付与手段としての第1の負圧制御弁、9…制動力付
与手段としての第2の負圧制御弁、11…制動力付与手
段としての大気圧制御弁、12…制動力付与手段として
のマスタシリンダ、17〜20…制動力付与手段として
のホイールシリンダ、26…振動状態変化検出手段,制
動状態判定手段,制動力制御手段,回転加速度検出手
,周波数解析手段,スリップ状態検出手段としてのE
CU(電子制御装置)、FL,FR,RL,RR…車
輪、30〜33…油圧制御アクチュエータとしてのAB
Sリニアアクチュエータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−8487(JP,A) 特開 昭60−38247(JP,A) 実開 昭64−21055(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する車輪速度セン
    サと、 前記車輪に制動力を付与する制動力付与手段と、 前記制動力付与手段による前記車輪の制動に伴って車輪
    にかかる振動の変化状態を前記車輪速度センサの出力信
    号に基づいて検出する振動状態変化検出手段と、 前記振動状態変化検出手段の検出結果を用いて、前記制
    動力付与手段によって車両に最大の制動力を発生させる
    制動域に対する現在の制動状態を判定する制動状態判定
    手段と、 前記制動状態判定手段により判定された制動状態に応じ
    て、前記制動力付与手段が車輪に付与する制動力を制御
    する制動力制御手段とを備えたことを特徴とする制動力
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制動力制御手段は、 前記制動力付与手段が車輪に付与する制動力を少なくと
    も増圧方向又は減圧方向のいずれかに制御するものであ
    り、前記制動状態判定手段による制動状態判定結果が最
    大制動力を発生する前記制動域に対応する最大制動力判
    定値を越えた時、車輪にかかる制動力の増加を抑制する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記振動状態変化検出手段は、車両の制
    動時に路面からの反力に伴って前記車輪に発生する回転
    運動の変動成分を前記振動の変化状態として前記車輪速
    度センサの出力信号から検出するものであり、 前記制動状態判定手段は、前記変動成分に基づいて車輪
    の制動状態を判定することを特徴とする請求項1若しく
    は請求項2に記載の制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記振動状態変化検出手段は、前記車輪
    速度センサの出力信号に基づいて、車輪の回転運動の変
    動成分としての前記回転速度の変化を検出することを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の制動
    力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記振動状態変化検出手段は、前記車輪
    の回転加速度を前記車輪速度センサの出力信号に基づい
    て検出する回転加速度検出手段を備え、前記回転運動の
    変動成分として前記回転加速度の変化を検出することを
    特徴とする請求項3に記載の制動力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記振動状態変化検出手段は、前記車輪
    速度センサからの出力信号の特定周波数域におけるピー
    ク特性を検出する周波数解析手段を備え、 前記制動状態判定手段は、前記車輪速度センサの出力信
    号の特定周波数域におけるピーク特性に基づいて制動状
    態を判定することを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    いずれかに記載の制動力制御装置。
  7. 【請求項7】 前記周波数解析手段は、前記特定周波数
    域での振動パワーレベルを検出し、 前記制動状態判定手段は、前記周波数解析手段の結果で
    ある振動パワーレベルと、車両の最大制動力に相当する
    所定の負荷判定値とに基づいて制動状態を判定すること
    を特徴とする請求項6に記載の制動力制御装置。
  8. 【請求項8】 前記振動状態変化検出手段は、前記車輪
    速度センサからの出力信号に基づいて演算される車輪加
    速度を示す信号の特定周波数域におけるピーク特性を検
    出する周波数解析手段を備え、 前記制動状態判定手段は、前記車輪加速度を示す信号の
    特定周波数域におけるピーク特性に基づいて制動状態を
    判定することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
    れかに記載の制動力制御装置。
  9. 【請求項9】 輪に制動力を付与する制動力付与手段
    と、 前記制動力付与手段による前記車輪の制動に伴って車輪
    にかかる振動の変化状態を、車輪から伝達されるバネ下
    部材の振動加速度に基づいて検出する振動状態変化検出
    手段と、 前記振動状態変化検出手段の検出結果を用いて、前記制
    動力付与手段によって車両に最大の制動力を発生させる
    制動域に対する現在の制動状態を判定する制動状態判定
    手段と、 前記制動状態判定手段により判定された制動状態に応じ
    て、前記制動力付与手段が車輪に付与する制動力を制御
    する制動力制御手段とを備えたことを特徴とする制動力
    制御装置。
  10. 【請求項10】 前記バネ下部材の振動加速度を検出す
    る加速度センサを備え、前記振動状態変化検出手段は、
    前記加速度センサの出力信号に基づいて前記 車輪にかか
    る振動の変化状態を検出することを特徴とする請求項9
    に記載の制動力制御装置。
  11. 【請求項11】 前記振動状態変化検出手段は、前記バ
    ネ下部材の振動加速度を示す信号の特定周波数域におけ
    るピーク特性を検出する周波数解析手段を備え、 前記制動状態判定手段は、前記振動加速度を示す信号の
    特定周波数域におけるピーク特性に基づいて制動状態を
    判定することを特徴とする請求項9又は請求項10に記
    載の制動力制御装置。
  12. 【請求項12】 車輪のホイールシリンダへの供給油圧
    を連続的に調整する油圧制御アクチュエータを備え、 前記制動力制御手段は、前記制動状態判定手段により判
    定された制動状態に応じて前記油圧制御アクチュエータ
    を駆動する請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の
    制動力制御装置。
  13. 【請求項13】 車輪のスリップ状態を検出するスリッ
    プ状態検出手段を備え、 前記制動力制御手段は、前記制動状態に加えて車輪スリ
    ップ状態をも監視し、両者の少なくとも一方が各々の判
    定値を越える場合、制動力の増加を抑制することを特徴
    とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の制動
    力制御装置。
JP20345095A 1994-11-02 1995-08-09 制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3391157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345095A JP3391157B2 (ja) 1994-11-02 1995-08-09 制動力制御装置
US08/544,542 US5662393A (en) 1994-11-02 1995-10-18 Braking force control device and method thereof
DE19540650A DE19540650B4 (de) 1994-11-02 1995-10-31 Bremskraftsteuereinrichtung und Verfahren derselben

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-269874 1994-11-02
JP26987494 1994-11-02
JP20345095A JP3391157B2 (ja) 1994-11-02 1995-08-09 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183439A JPH08183439A (ja) 1996-07-16
JP3391157B2 true JP3391157B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26513923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20345095A Expired - Lifetime JP3391157B2 (ja) 1994-11-02 1995-08-09 制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5662393A (ja)
JP (1) JP3391157B2 (ja)
DE (1) DE19540650B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760479B2 (ja) * 1995-06-05 2006-03-29 株式会社デンソー 制動状態検出装置及び車両制御装置
JP3098958B2 (ja) * 1996-05-17 2000-10-16 三菱電機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
JP3380397B2 (ja) * 1996-05-27 2003-02-24 三菱電機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
EP0891904B1 (en) * 1997-07-18 2002-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Wheel condition estimating apparatus
US6142585A (en) * 1997-10-14 2000-11-07 The Boeing Company Antiskid/autobrake control system with low-speed brake release to reduce gear walk
DE19813985B4 (de) * 1998-03-28 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Schlupfes an wenigstens einem Fahrzeugrad
JP3344951B2 (ja) * 1998-10-02 2002-11-18 株式会社豊田中央研究所 物理量推定装置及びabs制御装置
US6577942B1 (en) * 1999-10-27 2003-06-10 Freightliner Llc Diagnosing brake problems from minor wheel slip variations
JP3769435B2 (ja) * 1999-11-05 2006-04-26 株式会社豊田中央研究所 路面摩擦状態推定装置
JP4414547B2 (ja) * 2000-03-03 2010-02-10 住友ゴム工業株式会社 路面摩擦係数判定装置および方法
DE10034222A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren unf Vorrichtung zur Stabilisierung eines Straßenfahrzeuges
TW200602577A (en) 2004-04-22 2006-01-16 Swagelok Co Fitting for tube and pipe
JP5118921B2 (ja) * 2007-08-29 2013-01-16 株式会社日立製作所 現在位置算出装置および車両
WO2010061432A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2015037329A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 日本信号株式会社 列車制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630578A (en) * 1969-06-23 1971-12-28 Goodyear Tire & Rubber Vibration suppressor for braked wheels
SE426379B (sv) * 1979-05-02 1983-01-17 Brajnandan Sinha Anordning for indikering av konditionen hos stotdempare vid hjulfordon
JPS60213556A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
DE3709981A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-06 Opel Adam Ag Ueberwachungseinrichtung zur erfassung anomaler druckverhaeltnisse von fahrzeugreifen
DE3719320A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-29 Pfister Gmbh Verfahren und einrichtung zum bestimmen der tatsaechlichen geschwindigkeit eines fahrzeuges
JP2618250B2 (ja) * 1987-12-22 1997-06-11 富士重工業株式会社 トラクション制御装置
JP2835963B2 (ja) * 1989-06-06 1998-12-14 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
JPH03227711A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
US5108159A (en) * 1990-10-26 1992-04-28 Allied-Signal Inc. Noise attenuated anti-lock brake system
JP2836652B2 (ja) * 1991-11-11 1998-12-14 株式会社デンソー タイヤ空気圧検知装置
JPH06269874A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Aida Eng Ltd トランスファプレス機械のフィードバー駆動装置
DE4340442B4 (de) * 1993-11-27 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Antiblockier- und/oder Antriebsschlupfregelsystem
JP3129075B2 (ja) * 1993-12-28 2001-01-29 日本ビクター株式会社 画像データ圧縮方法
US5454630A (en) * 1994-04-29 1995-10-03 General Motors Corporation Automotive antilock braking

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08183439A (ja) 1996-07-16
US5662393A (en) 1997-09-02
DE19540650B4 (de) 2010-06-02
DE19540650A1 (de) 1996-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391157B2 (ja) 制動力制御装置
KR100220982B1 (ko) 안티록 브레이크 제어장치
US6266602B1 (en) Road surface condition determination system for automotive vehicles and anti-skid braking system having the same
US5913576A (en) Anti-lock brake control system for motor vehicle and brake force control method therefor
JP2774322B2 (ja) 走行路面状態判定装置
JP2003511305A (ja) 少なくとも一つの車両運動パラメータの制御方法および装置
JP2000168534A (ja) 制動力配分制御方法
JP5014159B2 (ja) ブレーキ制御方法及びその装置
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JPH05270388A (ja) 車両の制動時のヨーモーメント抑制装置
JP2000223312A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH0585340A (ja) アンチスキツド装置
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3779423B2 (ja) 接地荷重制御装置
US5364175A (en) Anti-skid brake system for wheeled vehicle
JPH11115745A (ja) 回生ブレーキシステム
JP3521610B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JP3295974B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3214825B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH106948A (ja) 制動力配分装置
JP2639647B2 (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term