JP3389846B2 - 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。 - Google Patents

木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。

Info

Publication number
JP3389846B2
JP3389846B2 JP30640797A JP30640797A JP3389846B2 JP 3389846 B2 JP3389846 B2 JP 3389846B2 JP 30640797 A JP30640797 A JP 30640797A JP 30640797 A JP30640797 A JP 30640797A JP 3389846 B2 JP3389846 B2 JP 3389846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
adhesive
wood
repairing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30640797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124522A (ja
Inventor
智雄 山内
康人 田中
桂吉 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP30640797A priority Critical patent/JP3389846B2/ja
Publication of JPH11124522A publication Critical patent/JPH11124522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389846B2 publication Critical patent/JP3389846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、木材の傷や亀裂の
補修を目的とし、適度な速硬化性を有し加工作業性も良
好でかつ仕上がり後の美観も良好となる2-シアノアクリ
レート系の接着剤組成物に関するものである。 【0002】 【従来の技術】2-シアノアクリレートを主成分とする2-
シアノアクリレート系接着剤は、主成分の2-シアノアク
リレートが微量の水分および塩基性物質の存在により、
容易にアニオン重合して急速に硬化するという性質を有
するため、瞬間接着剤として広く各種産業界、医療分
野、レジャー分野(例えば釣具用として)で利用されて
おり、さらには一般家庭においても幅広く使用されてい
る。 【0003】従来の2-シアノアクリレート系接着剤は、
プラスチック、セラミック、金属またはゴム等の接着に
おいては優れた接着速度と接着強度を示すが、被着材料
間の間隙が小なる程良好な接着力を示すことは一般の接
着剤と同様で、間隙0.1mm前後に接着力のピークが
あるようである。特に2-シアノアクリレート系接着剤の
瞬間接着性は、間隙の大きさに比例して失われるため、
硬化に長時間を要しかつ強度も低下するという欠点を有
する。 【0004】これに対して、被着面が密接していない物
体相互を固定する方法として、合成樹脂またはセルロー
ス誘導体粉末とアルカリ性重合促進剤との混合物と、α
−シアノアクリル酸エステルとを、物体の間隙に充填す
ることを特徴とする固定方法が開示されている(特公昭
47−47290号)。該発明の具体的な固定方法とし
ては、アルカリ性重合促進剤および前記固体粉末状物の
混合物を間隙に充填した後2-シアノアクリレート系接着
剤を表面から注入し、或いは混合物を予め2-シアノアク
リレート系接着剤と手早く練りあわせ、得られるペース
ト状物を間隙に充填する方法が取られていた。 【0005】しかし、2-シアノアクリレート系接着剤は
空気に接している部分から硬化するため、前者の方法で
は内部に空隙または未硬化部分を生じることが多く、ま
た後者の方法ではペースト状物を間隙に完全に充填する
ことは不可能で、やはり内部に空隙を生じ、該充填部分
の強度不足および接着不足を招いていた。さらにいずれ
の方法でも、ここで用いる粉末状物と通常の2-シアノア
クリレート系接着剤との混合物の固化物は硬くて、表面
研磨ができず、風合いが悪く、かつ塗装ができない等の
欠点を有しているため、その用途は、筒状プラスチック
とその内部に挿入した金属棒を充填固定するなど固定部
分が人体に直接接触しないものに限られていた。 【0006】一方、フロアリングや木製家具等、木製品
に生じた傷や亀裂部の補修としては、通常着色したエポ
キシ系接着剤を充填する方法が取られてきた。しかし、
エポキシ系接着剤は硬化速度が遅いため生産性が悪く、
また対象となる木材との密着性が悪いため、衝撃で補修
部分が取れてしまうという欠点があった。さらに、エポ
キシ系接着剤の固化物もやはり木材に比べて硬く、風合
いが悪く、表面の研磨が難しく、かつ塗装ができないと
いう欠点も有していた。 【0007】それゆえ、産業界からはこれらの問題点を
解消した生産性、仕上がり具合、信頼性等に優れた間隙
または凹部の充填方法が強く望まれており、特に木工業
では、木製品に生じた傷を早く、簡単で、かつ信頼性高
く補修する方法が強く望まれていた。しかし、特に仕上
がりの風合いが木製品と同等でかつ表面研磨や塗装がで
きる補修方法については、全く解決手段が見出せない状
態であった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、木材の傷や
亀裂部の補修を目的とし、速硬化性を有し加工作業性も
良好で信頼性が高くかつ仕上がり後の風合いも良好とな
る補修に適した2-シアノアクリレート系接着剤組成物を
提供することを課題とするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、固化物のショア硬
度が40〜60である2-シアノアクリレートを主成分と
することを特徴とする木材に生じた傷または亀裂の補修
用接着剤組成物が前記課題を解決することを見出し、本
発明を完成するに至った。 【0010】 【発明の実施の形態】以下に、本発明の接着剤組成物に
ついて説明する。本発明に用いられる2-シアノアクリレ
ート系接着剤の主成分である2-シアノアクリレートの具
体例としては次のようなものが挙げられる。 【0011】2-シアノアクリル酸のメチル、エチル、n-
プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、n-ペンチ
ル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル、n-オクチル、n-ノ
ニル、オキソノニル、n-デシル、n-ドデシル、アリル、
エチニル、2-ブテニル、シクロヘキシル、フェニル、フ
ェネチル、テトラヒドロフルフリル、クロロエチル、2,
2,2-トリフルオロエチル、ヘキサフルオロイソプロピ
ル、メトキシメチル、エトキシエチル等のエステルであ
り、いずれも2-シアノアクリレート系瞬間接着剤の主成
分として用いられまた検討されているものである。これ
らの2-シアノアクリレートのうち、エチルシアノアクリ
レート、メトキシメチルシアノアクリレート、エトキシ
エチルシアノアクリレートが、本発明にとり好ましい種
類である。特にメトキシメチルシアノアクリレート、エ
トキシエチルシアノアクリレートを用いると、固化物が
柔軟性を有するので、さらに好ましい。 【0012】本発明の2-シアノアクリレート系接着剤
は、25℃における粘度が50〜1500cPであるこ
とが好ましい。50cP未満では塗布・充填した接着剤
が周囲の物体(例えば、木材)内部に浸透し、表面に滲
み出して硬化し、表面に滲みを生ずる恐れがあり、また
1500cPを超えると接着剤の粘度が高すぎるため、
混合時に混入した気泡の抜けが悪く、仕上がりおよび強
度が悪くなる恐れがある。より好ましくは、200〜5
00cPである。 【0013】粘度調製は、増粘剤を配合して行うのが一
般的である。増粘剤は、2-シアノアクリレートに溶解
し、増粘効果を発現するものであれば、特に限定される
ものではないが、具体的には、ポリメチルアクリレート
および/またはポリメチルメタクリレート(以下「アク
リレートおよび/またはメタクリレート」を「(メタ)
アクリレート」と称する。)、ポリブチル(メタ)アク
リレート、メチルメタアクリレートとメチルアクリレー
トの共重合体、メチルメタアクリレートとエチルアクリ
レートの共重合体のごとき各種(メタ)アクリレートの
ホモポリマー或いはコポリマー、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、セルロースアセテートブチレートのごときセ
ルロース誘導体およびポリアクリル酸ブチルのごときア
クリルゴム等が挙げられる。 【0014】本発明の2-シアノアクリレート系接着剤
は、固化物が柔軟性を有していることが必要である。柔
軟性を有していると、本発明の接着剤組成物を用いて補
修する際に表面の切削・研磨が容易になり、加工作業性
が高い。また処理を行った部分の応力が緩和されるため
強度が強くなると共に風合いが周囲と調和したものとな
る。具体的には、2-シアノアクリレート系接着剤の固化
物のショア硬度が40〜60のものとする。40未満で
は柔らかすぎて接着力が弱くなり、60を超えると固化
物が硬く、加工作業性および風合いが悪くなる。2-シア
ノアクリレート系接着剤に柔軟性を付与する方法として
は、2-シアノアクリレート自体が柔軟性をもたらすもの
を選択する方法と接着剤の組成物中に可塑剤を配合する
方法がある。 【0015】柔軟性を有する2-シアノアクリレートとし
ては、前述のメトキシメチルシアノアクリレート、エト
キシエチルシアノアクリレートが挙げられる。 【0016】可塑剤は、2-シアノアクリレートに溶解
し、固化物に柔軟性を与えるものであれば特に限定され
るものではないが、具体的には、フタル酸エステル、セ
バシン酸エステルなどが挙げられる。また、特開平6−
145606号に記載のアクリロイル基および/または
メタクリロイル基を分子内に3個以上有する多官能性化
合物も用いることができる。 【0017】本発明の2-シアノアクリレート系接着剤に
は、これらの他に、二酸化硫黄等の酸性物質、クラウン
エーテル等のアニオン重合促進剤、ハイドロキノンなど
の重合抑制剤などを配合することができる。 【0018】本発明の対象とする木材に生じた傷または
亀裂の補修としては、例えば木材に生じた陥没部、亀裂
部または欠損部の充填補修などが挙げられる。 【0019】本発明で用いる木粉は、充填の対象となる
物体と同質の粉末であり、充填処理部分の色や風合いが
周囲部分と同一になるので好ましく、特に好ましくは対
象物体を粉状とした粉末の使用である。木材の場合は、
加工の際に発生する鋸屑を用いると安価であり、しかも
充填の対象となる物体と物性が一致するので特に好まし
い。 【0020】前記粉末には、予め2-シアノアクリレート
系接着剤の重合促進剤を含浸させておく。重合促進剤と
しては、通常の2-シアノアクリレート系接着剤の重合促
進剤として通常使用されている、アルカリ金属化合物、
アルカリ土類金属化合物、アミン系化合物およびイミン
系化合物などが挙げられるが、硬化促進性に富み接着力
が強くかつ安全性が高いとの理由からアミン系化合物が
好ましい。アミン系化合物としては、例えばトリエチル
アミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチル
アニリン、N,N−ジメチル−(o,m,p)−トルイ
ジン、N,N−ジエチル−(o,m,p)−トルイジン
などが挙げられる。 【0021】重合促進剤は前記粉末に均一に含浸させる
ために、適当な溶剤に溶解または希釈して用いることが
好ましい。溶液の濃度は重合促進剤の種類により異なる
ので一概には言えないが、通常0.5〜4%程度で使用
する。前記粉末と前記重合促進剤との配合比について
は、粉末の種類によって異なるので一概には言えない
が、木粉の場合は、木粉100容量部に対して、該重合
促進剤の1〜2%程度の溶液20〜50容量部程度の使
用が好ましい。重合促進剤の含浸量が多い場合は、2-シ
アノアクリレート系接着剤中に撒布した木粉が瞬時に固
化するので、全体が均一に固化しない恐れがあり、一方
少な過ぎると固化に時間がかかりいずれも好ましくな
い。重合促進剤の溶液を含浸した粉末は、通常溶剤を蒸
発除去してから使用するものとする。 【0022】木材に生じた傷または亀裂に、2-シアノア
クリレート系接着剤を塗布または充填する際、好ましく
は該傷または亀裂が満液状態にする。次いで、該接着剤
が固化する前に、2-シアノアクリレート系接着剤の重合
促進剤を含浸させた粉末を前記2-シアノアクリレート系
接着剤の塗布または充填箇所に撒布する。この後、粉末
が隙間なく詰まるように上から軽く押さえることが好ま
しい。2-シアノアクリレート系接着剤の量に対する重合
促進剤を含浸させた前記粉末の添加量については特に限
定はないが、前記粉末が表面より盛り上がる程度まで多
めに撒布する方が、後で仕上がりを綺麗にできるので好
ましい。2-シアノアクリレート系接着剤を固化させた後
は、表面を切削して平らにし研磨すると仕上がり後の美
観が良好で好ましい。 【0023】接着剤の固化時間は、前記粉末を構成する
物体の種類によって大きく異なり、一概に言うことはで
きないが数秒〜数分程度である。なお、木材について言
うと、一般に酸性の木材は固化までに時間がかかる。固
化速度が適切であると、接着剤が均一に固化し、充填し
た部分の信頼性が増すばかりでなく、作業性も良好とな
る。固化速度は、重合促進剤の粉末への含浸量によって
調整することができる。 【0024】 【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものでない。 【0025】実施例1 エチルシアノアクリレート60重量部、ポリメチルメタ
クリレート10重量部およびフタル酸エステル30重量
部からなる2-シアノアクリレート系接着剤を調製した。
この接着剤の粘度は300cP(B型粘度計)、ショア
硬度は55であった。長さ約30mm、表面の幅約3m
m、深さ約1mmのV字状の傷を有するラワンの試験木
板を用意し、該傷中に前記接着剤を満液状態になるよう
塗布・充填した。前記2-シアノアクリレート系接着剤の
重合促進剤であるN,N−ジメチル−p−トルイジンの
1%エタノール溶液200ccを準備し、前記と全く同
じラワンの鋸粉500ccを添加して良く混合した。次
いでエタノールを飛ばして乾燥させ、充填用粉末とし
た。前記接着剤を塗布・充填した傷部分に該粉末を撒布
し、表面から若干盛り上がった状態にし、上から軽く押
さえた。1分待ったところ、全体が固化しており、サン
ドペーパーで研磨して表面を平らにした。 【0026】補修部分は触ってみても周囲の木板とほぼ
同じ硬さで木材の風合いを保っていた。また塗装が可能
であった。補修部分を切断して断面を観察したところ、
木粉が均一に分散した状態で固化しており、木粉の存在
しない接着剤のみの固化部分や空隙は存在しなかった。 【0027】実施例2 対象物体を表1のように変え、使用した粉末を対象物体
から得られたものとした以外は実施例1と同様に充填を
行った。実施例1と同様に、表面の仕上がり状態および
断面の状態を調べた結果を表3に示した。 【0028】 【表1】 【0029】実施例3、4、比較例1 2-シアノアクリレート系接着剤および重合促進剤の濃度
を表2のように変えて、それ以外は実施例1と同様に充
填を行った。 実施例1と同様に、表面の仕上がり状態
および断面の状態を調べた結果を表3に示した。 【0030】 【表2】 *1粘度は、増粘剤であるポリメチルメタクリレートの配
合量で調製 *2DMP:N,N−ジメルパラトルイジン *3エタノール溶液の濃度 【0031】 【表3】 *1:○−周囲と同じ感触、△−樹脂の感触が若干あり、
サンドペーパーで研磨困難、×−樹脂の感触、サンドペ
ーパーでの研磨不可能 *2:○−充填部分の周囲に全くなし、△−少しあり、×
−多量にあり 【0032】比較例2 着色したエポキシ系接着剤(半固体状)を用い、実施例
1の試験木板の傷部分に充填した。完全に硬化するには
1時間を要した。色彩は周囲の木板と異なっているた
め、補修跡が極めて容易に分かった。また触ってみる
と、補修部分は硬くプラスチックの風合いであった。断
面を観察すると、底付近までに接着剤が至っておらず、
かなり大きな空隙が存在していた。 【0033】 【発明の効果】本発明の補修用接着剤組成物を用いれ
ば、木材の傷や亀裂の補修を目的とした充填硬化に関し
て優れた効果を発揮し、速硬化性を有し接着作業性を格
段に向上させるものであり、充填部分の信頼性が向上
し、かつ仕上がり後の風合いも良好で、表面研磨および
塗装を可能とするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−307477(JP,A) 特開 平7−228847(JP,A) 特開 昭62−22877(JP,A) 特開 平9−141620(JP,A) 特開 昭48−56237(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/04 C09D 5/34 C09J 5/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 固化物のショア硬度が40〜60である
    2-シアノアクリレートを主成分とすることを特徴とする
    木材に生じた傷または亀裂の補修用接着剤組成物。
JP30640797A 1997-10-21 1997-10-21 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。 Expired - Lifetime JP3389846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30640797A JP3389846B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30640797A JP3389846B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124522A JPH11124522A (ja) 1999-05-11
JP3389846B2 true JP3389846B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17956652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30640797A Expired - Lifetime JP3389846B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389846B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071675B2 (en) * 2005-12-19 2011-12-06 Loctite (R&D) Limited Cyanoacrylate composite forming system
JP5137058B2 (ja) * 2007-06-18 2013-02-06 田岡化学工業株式会社 木材補修用2−シアノアクリレート系接着剤組成物
JP5252395B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-31 関西電力株式会社 油入機器の漏油止め工法
JP2010236335A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 階段段板の木口処理方法
TWI653268B (zh) 2013-12-05 2019-03-11 東亞合成股份有限公司 Method for strengthening three-dimensional space molding
JP7235881B2 (ja) * 2019-09-27 2023-03-08 東亞合成株式会社 被覆電線シール用組成物、及び、被覆電線
WO2021256406A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 有限会社太田自動車 接着剤セット、接着方法および粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124522A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618892B2 (ja) シアノアクリレート接着剤のための活性剤
JP2670522B2 (ja) 硬質組織のプライマー
EP3071638B1 (en) Cyanoacrylate composition
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
US4450848A (en) Artificial fingernail forming method, composition and kit
JPH021779A (ja) タンパク質基質に対する被覆組成物の接着性を増大させるプライマー組成物および被覆組成物をタンパク質基質に接着させる方法
JP3389846B2 (ja) 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。
JPH07187942A (ja) 歯科用組成物
Yoshida et al. Monomer composition and bond strength of light-cured 4-META opaque resin
US20050025926A1 (en) Power glue strips
Williams et al. Tensile bond strength between fissure sealants and enamel
JPH06299136A (ja) 2液型水性接着剤
JP2925833B2 (ja) 歯質用接着性表面処理剤
Hayakawa et al. Efficacy of water-soluble photoinitiator on the adhesion of composite resin to bovine teeth in all-in-one bonding system
JP3489601B2 (ja) 歯科用組成物
JP4581357B2 (ja) 2−シアノアクリレート系接着剤組成物
JPH0899815A (ja) 歯質用接着材
JPH07187941A (ja) 歯科用組成物
JP3885131B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH026576A (ja) 白色α−シアノアクリレート接着剤組成物
JP3651914B2 (ja) 模型作製用または補修用の2剤型充填接着剤
JP3238751B2 (ja) 歯質表面塗布用プライマー
JPS61126190A (ja) プライマ−組成物及びそれを用いる接着方法
JPH0789821A (ja) 歯質用接着性表面処理剤
JPH1160428A (ja) 歯科用接着材キット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term