JP2010236335A - 階段段板の木口処理方法 - Google Patents

階段段板の木口処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010236335A
JP2010236335A JP2009088325A JP2009088325A JP2010236335A JP 2010236335 A JP2010236335 A JP 2010236335A JP 2009088325 A JP2009088325 A JP 2009088325A JP 2009088325 A JP2009088325 A JP 2009088325A JP 2010236335 A JP2010236335 A JP 2010236335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staircase
plate
cyanoacrylate
stair tread
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009088325A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tanioka
俊男 谷岡
Akihide Ono
晃英 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2009088325A priority Critical patent/JP2010236335A/ja
Publication of JP2010236335A publication Critical patent/JP2010236335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】階段段板の木口面にシアノアクリレート系接着剤を塗布することにより、前記木口面を介した水分の吸収及び放出を遮断する階段段板の木口処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明の階段段板の木口処理方法は、階段段板の木口面にシアノアクリレート系接着剤を塗布することにより、前記木口面を介した水分の吸収及び放出を遮断する。階段段板は、階段の踊り場に配置される段板であることが好ましく、また、無垢材、集成材、単板積層材(LVL)からなる段板であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、階段段板の木口処理方法に関する。
木造住宅等の階段の段板には、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)等の木質材が汎用されているが、このような木質材からなる段板は、乾燥収縮による応力が生じ、反り等の変形や応力に耐えられずに割れが発生する。
階段の段板の反り等の変形や割れの防止策としては、段板の裏面に合板を貼り合わせる方法があるが、その効果は充分ではない。
内装材の含水率の変動による反り等を防止する技術として、特許文献1には木質基材の嵌合実部4側面及び表裏面の全面(全6面)を防湿層で覆い、且つ該木質基材の表面に木質化粧単板が貼着した防湿性床材が提案されている(特許文献1)。
また、内装材ではないが、かまぼこ板の木口にひび割れが生じるのを防止するために、かまごこ板の木口を、アクリル樹脂で処理(特許文献2)したり、酢酸ビニルエマルジョンで処理(特許文献3)することが知られている。
特開2000−274054号公報 特開2003−319765号公報 特開平7−327643号公報
特許文献1の技術においては、防湿層の形成方法として、外側2層の紙層と中心層の熱可塑性合成樹脂フィルムの3層構造を有する防湿シートをラッピングする方法が記載されているが、ラッピングに手間やコストがかかる。
特許文献1には、嵌合実部4側面の防湿層に関して、防湿又は撥水処理を施しても良い旨も記載されている。そして、防湿剤としては、熱硬化製樹脂塗料、撥水剤としてはワックス、シリコン、クロム錯塩が記載されているが、これらの剤では、処理に手間や時間、コスト等を要するか、あるいは充分な変形防止効果や割れ防止効果が得られない。
また、特許文献2,3の技術で用いるアクリル樹脂や酢酸ビニルエマルジョンを、階段段板の木口の処理に用いた場合には、塗布や乾燥に長時間を要し、塗布量を少量に抑えれば、充分な変形防止効果や割れ防止効果が得られない。
踊り場などの階段段板の表面塗装の延長として段板の木口にも塗装を施すことがある。しかし、スプレイによるウレタン塗装等の低粘度塗料の塗装では、塗料が木口にしみ込み易く、塗膜を形成することまでは期待されておらず、塗装しないよりはましという程度で行われている。
段板の木口に塗膜を形成するには、スプレイ用の低粘度塗料とは異なり高粘度塗料(エポキシ系等)をへらで手塗りし、手間と乾燥に膨大な時間を掛けるか、又はUV硬化樹脂を利用し高価な乾燥装置を用いて硬化させることが必要である。
従って、本発明の目的は、木口面の処理により、階段段板に反り等の変形や木口割れが生じることを効果的に防止できると共に、処理が容易で処理面が短時間に乾燥し作業効率も良い、階段段板の木口処理方法を提供することにある。
本発明は、階段段板の木口面にシアノアクリレート系接着剤を塗布することにより、前記木口面を介した水分の吸収及び放出を遮断する階段段板の木口処理方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の階段段板の木口処理方法は、木口面の処理により、階段段板に反り等の変形や木口割れが生じることを効果的に防止できると共に、処理が容易で処理面が短時間に乾燥し作業効率も良い。
図1は、本発明の木口処理方法で処理した階段段板の配置場所の一例を示す階段の斜視図である。 図2は、図1に示す階段の木造住宅中の位置を示す平面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。
以下、本発明をその好ましい実施態様に基づいて詳細に説明する。
本発明の階段段板の木口処理方法においては、階段段板の木口面にシアノアクリレート系接着剤を塗布することにより、前記木口面を介した水分の吸収及び放出を遮断する。
木口面は、木の繊維方向に対して直角に切断した面である。
本発明で処理する階段段板は、木の繊維の配向方向が一方向に揃っている木質材からなることが好ましく、無垢材、集成材、単板積層材(LVL)からなる段板であることが好ましい。このような木材の木口面は、水分の吸収及び放出が起こり易い上に、塗布した液が吸収されやすいので、シアノアクリレート系接着剤で処理することによるメリットが大きい。
階段段板は、ささら桁階段、側桁階段、中桁階段の段板(踏み板)であっても良いし、踊り場に配置される段板(踊り場板)であっても良い。踊り場に配置される段板は、踏み板用の段板に比して寸法が大きいため、湿度変動による収縮及び膨張量が大きく、反り等の変形や割れが生じ易い。また、張り替えも大変である。そのため、踊り場に配置される段板の木口面は、シアノアクリレート系接着剤で処理することによるメリットが大きい。
シアノアクリレート系接着剤は、シアノアクリレートを含み、そのシアノアクリレートが、水、メタノール、苛性ソーダ等の陰イオンをもつ物質によって重合することによって硬化するものである。
シアノアクリレート系接着剤としては、シアノアクリレートが重合して硬化するものを特に制限なく用いることができる。シアノアクリレート系接着剤は、瞬間接着剤として知られている。シアノアクリレート系接着剤としては市販のものを用いることもでき、例えば、東洋プライウッド株式会社製のα−250Pやα40S、株式会社スリーボンド製のスリーボンド1700シリーズのもの、東亜合成株式会社のアロンアルファ(登録商標)GEL−10等を用いることができる。
シアノアクリレート系接着剤に含まれるシアノアクリレートとしては、例えば、メチルシアノアクリレート、エチルシアノアクリレート、メトキシエチルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート等が挙げられ、これらの2種以上のシアノアクリレートを含むものであっても良い。シアノアクリレートは、メチル又はエチルシアノアクリレートであることが経済性の点で好ましく、ブチルシアノアクリレートがVOC等の環境への配慮の点から好ましい。なお、シアノアクリレート系接着剤に含まれるシアノアクリレートの量は、公知のシアノアクリレート系接着剤と同様とすることができる。但し、木口面に被膜ないし塗膜を形成し得る量であることが好ましい。また、シアノアクリレート系接着剤中には、シアノアクリレート以外が成分が配合されていても良く、そのような成分の種類や量も、公知のシアノアクリレート系接着剤と同様とすることができる。
階段段板の木口面を、シアノアクリレート系接着剤で処理するには、該接着剤を、階段段板の木口面に塗布するだけで良い。塗布方法としては、刷毛塗り、スプレー、瞬間接着剤自動塗布機等の各種の方法を用いることができる。本発明においては、シアノアクリレート系接着剤を、階段段板の木口面を他の部材に接合するために用いるのではなく、木口面を介した水分の吸収及び放出を遮断するために用いる。従って、階段段板における、シアノアクリレート系接着剤を塗布した面は、他の部材に接合されていないか、又はシアノアクリレート系接着剤の硬化(乾燥)後に、別の手段により他の部材に接合されていることが好ましい。
シアノアクリレート系接着剤は、塗布後に、熱処理、UV照射処理等の特段の処理をしなくても硬化し、また、瞬間接着剤として使用されているように短時間に硬化する。従って、処理が容易で作業効率も良い。また、このため、工場で階段段板を効率良く処理することもできるし、建築現場で、階段の寸法等に応じて階段段板をカットし、そのカットした面をシアノアクリレート系接着剤で処理することもできる。また、シアノアクリレート系接着剤は、液状でもゲル状でも良いが、液状であることが好ましい。液状のものとしては、例えば、粘度が2000cP以下のもの(1000cP,1500cPのもの等)挙げられ、ゲル状のものとしては、例えば、粘度が10万cP以上のもの(17万cPのもの等)が挙げられる。
また、階段段板の木口面から吸い込まれにくいので、比較的少量でも、木口面表面に、水分の吸収や放出に対して遮断効果の高い被膜(塗膜)が形成され易い。そのため、階段段板中の水分が木口面から放出されたり、階段段板が吸放湿して収縮・膨張したりすることによる、反り等の変形や木口割れに対して高い防止効果が得られる。
シアノアクリレート系接着剤の塗布量は、樹種等に応じて適宜に変更でき、特に制限されないが、例えば、0.5〜1.2g/100cm2とすることができる。
図1及び図2は、本発明の木口処理方法で処理された階段段板の配置場所の一例が示されている。
図1に示される階段1は、木造住宅における1階2と2階とを連絡する階段であり、途中に、2枚の段板10A,10Bからなる踊り場3を有している。
1階2と踊り場3との間及び踊り場3と2階との間は、それぞれ、ささら桁階段又は側桁階段4から構成されており、平面視長方形状の段板(踏み板)10C,10C・・・が、それぞれの長手方向を階段の幅方向(図中X方向)と一致させて配置されている。なお、段板10Cと段板10Cとの間には蹴込み板が配置されている。
踊り場用の段板10A,10Bは、平面視略正方形状を有している。また、踊り場用の段板10A,10Bは、それぞれ、一方向に延びる断面矩形の棒状木材を、該一方向と直交する方向に並べて接着剤を介して接合一体化してなる集成材からなり、棒状木材の繊維の配向方向は、各棒状木材の長手方向である。棒状木材は、単独で見れば段板の厚みと同じ厚みの無垢材である。
一方の段板10Aは、棒状木材及びその繊維の配向方向が、図中X方向と一致するように配置されており、その木口面11,11が、X方向の両端に位置している。他方の段板10Bは、棒状木材及びその繊維の配向方向が、図中Y方向と一致するように配置されており、その木口面11,11が、Y方向の両端に位置している。
また、段板(踏み板)10C,10C・・・は、構成する棒状木材の本数が少ない以外は、段板10A,10Bに用いた集成材と同様の構成を有している。段板(踏み板)10C,10Cは、棒状木材及びその繊維の配向方向が、図中X方向と一致するように配置されており、その木口面11,11が、X方向の両端に位置している。
図1及び図2に示す階段においては、段板10A〜10Cそれぞれの木口面11,11が、シアノアクリレート系接着剤で処理されている。段板10A〜10Cの木口面の処理は、段板の製造工場で予め行っておくことが好ましいが、建築現場で、階段の寸法等に応じて階段段板をカットし、そのカットした面を建築現場で処理することもできる。なお、シアノアクリレート系接着剤で処理した段板10の木口面11,11は、他の部材に、その接着剤を介して接合されていない。
段板10A及び10Bは、図2及び図3に示すように、2つの木口面のうちの一方の木口面11aが、建物の外壁構造5の内部に食い込んで配置されている。また、段板10Cの木口面11は、屋内の壁構造の内部に食い込んで配置されている。屋外に面する建物の外壁構造5は、屋外からの影響により木口面からの水分の吸収及び/又は放出が生じやすいため、外壁構造の内部に食い込んで配置される木口面11aを、本発明の方法で処理すると、当該段板の変形や割れ等を一層効果的に防止できる。
なお、図3中、51は、壁下地材、52は断熱材、53は、外壁下地材及び外装材である。また、図3中、6は、壁仕上げ材、7は、側桁、ささら桁等の桁を受ける受梁と外壁構造の一部をなす梁との間に架け渡された根太である。
以上、本発明の好ましい実施態様について説明したが、本発明は、上記の実施態様に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、図1及び2に示す階段において、各段板10の2つの木口面のうちの一方のみを、シアノアクリレート系接着剤で処理しても良いし、異なる態様で配置された3種類の段板10A〜10Cのうち、段板10Aのみ、段板10Bのみ、あるいは段板10Cのみを、シアノアクリレート系接着剤で処理しても良い。また、階段段板は、中桁階段の段板(踏み板)等であっても良い。
また、階段段板は、木造住宅以外の木造建築物等の階段の段板であっても良い。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、斯かる実施例によって何ら制限されるものではない。
〔実施例1〕
木口面が処理されていない集成材からなる市販の踊り場用の段板(寸法910mm×910mm)の木口面に、東洋プライウッド株式会社製のシアノアクリレート系接着剤「α40S」を刷毛で塗布した。塗布量は、表面に薄い被膜が形成される程度の量とした。
〔比較例1〕
木口面が処理されていない上記市販の段板を、比較例1の段板とした。
〔評価〕
実施例1及び比較例1の段板10枚を、温度30℃、湿度6%の条件下に2ヶ間放置したところ、実施例1の段板については、2ヶ月後においても木口割れの発生が認められなかったのに対して、比較例1の段板は、28日後には総ての段板について木口割れが発生していた。また、実施例1の段板は、反り(中央部矢高)が3.45mmであったのに対して、比較例1の段板は、4.27mmであった。なお、実施例1の段板は、含水率が11.5%〜6.0%に変化したのに対して、比較例1の段板は、含水率が11.6%〜7.3%に変化した。また、シアノアクリレート系接着剤は短時間のうちに乾燥し、塗布作業も容易であった。
以上の結果から、本発明の階段段板の木口処理方法は、木口面の処理により、階段段板に反り等の変形や木口割れが生じることを効果的に防止できると共に、処理が容易で処理面が短時間に乾燥し作業効率も良いことが判る。なお、実施例1及び比較例1で用いた、集成材からなる段板に代えて、無垢材及び単板積層材(LVL)からなる段板を用いた場合も同様な結果が得られた。
1 階段
10 段板
10A,10B 踊り場用の段板
10C 踏み板用の段板
11 木口面
3 踊り場

Claims (4)

  1. 階段段板の木口面にシアノアクリレート系接着剤を塗布することにより、前記木口面を介した水分の吸収及び放出を遮断する階段段板の木口処理方法。
  2. 前記階段段板が、階段の踊り場に配置される段板である、請求項1記載の階段段板の木口処理方法。
  3. 前記階段段板の木口面が、建物の外壁構造の内部に食い込んで配置される木口面である、請求項1又は2記載の階段段板の木口処理方法。
  4. 前記階段段板が、無垢材、集成材、単板積層材(LVL)からなる段板である請求項1〜3の何れかに記載の階段段板の木口処理方法。
JP2009088325A 2009-03-31 2009-03-31 階段段板の木口処理方法 Pending JP2010236335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088325A JP2010236335A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 階段段板の木口処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088325A JP2010236335A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 階段段板の木口処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010236335A true JP2010236335A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43090918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088325A Pending JP2010236335A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 階段段板の木口処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010236335A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128936A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Kansai Paint Co Ltd Method of applyong paint on porous material
JPS53104709A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Matsushita Electric Works Ltd Production of woody laminated board
JPS58122805A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 山田製材有限会社 木口処理装置
JPS6317979A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Taoka Chem Co Ltd 微小間隙の封止方法
JPH02298386A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Eidai Co Ltd 多孔体の表面又は木口に均一な塗装を行うための下地処理方法
JPH11124522A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 物体の間隙または凹部の充填方法およびそれに用いる接着剤組成物
JP3295112B2 (ja) * 1991-10-31 2002-06-24 朝日ウッドテック株式会社 木質材料の耐水処理方法
JP2002539980A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 サーマ トルー コーポレイション 耐候性建材
JP2003227215A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Aica Kogyo Co Ltd 階段踏み板
JP2006240206A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Burn Repair:Kk 木製品の傷補修方法
JP2009028668A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Three Bond Co Ltd α−シアノアクリレート組成物による表面コーティング方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128936A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Kansai Paint Co Ltd Method of applyong paint on porous material
JPS53104709A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Matsushita Electric Works Ltd Production of woody laminated board
JPS58122805A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 山田製材有限会社 木口処理装置
JPS6317979A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Taoka Chem Co Ltd 微小間隙の封止方法
JPH02298386A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Eidai Co Ltd 多孔体の表面又は木口に均一な塗装を行うための下地処理方法
JP3295112B2 (ja) * 1991-10-31 2002-06-24 朝日ウッドテック株式会社 木質材料の耐水処理方法
JPH11124522A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 物体の間隙または凹部の充填方法およびそれに用いる接着剤組成物
JP2002539980A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 サーマ トルー コーポレイション 耐候性建材
JP2003227215A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Aica Kogyo Co Ltd 階段踏み板
JP2006240206A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Burn Repair:Kk 木製品の傷補修方法
JP2009028668A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Three Bond Co Ltd α−シアノアクリレート組成物による表面コーティング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150314564A1 (en) Laminated magnesium cement wood fiber construction materials
US7854098B2 (en) Softwood-ceiling / hardwood-floor structure comprised of a single set of bonded boards
JP2009299383A (ja) 丸棒
ATE489209T1 (de) Verfahren zur verminderung der rissbildung in oberflächen von bodenbelag aus beschichtetem hartholz-verbundmaterial
US8201600B2 (en) Dimensionally stable wood and method for making dimensionally stable wood
CN101269505A (zh) 实木地热地板的生产工艺
ES2874497T3 (es) Procedimiento para elaborar un panel de al menos dos capas y panel de al menos dos capas
JP2015217521A5 (ja)
JP2015217521A (ja) 高濃度の難燃剤を含有する難燃化木材およびその製造方法
JP2010236335A (ja) 階段段板の木口処理方法
JP2009174286A (ja) 耐火木質構造部材
CN203293330U (zh) 一种夹芯结构竹重组结构材
CA2596576C (en) Softwood-ceiling/hardwood-floor structure comprised of a single set of bonded boards
KR20230012378A (ko) 다기능성 건축용 하이브리드 집성재 및 그 제조방법
KR102221539B1 (ko) 고단열 내화구조 하이브리드 목질코어 집성재 및 그 제조방법
JP6537034B2 (ja) 床材
KR101188462B1 (ko) 정사각형 멜라민 마루판
CN212201110U (zh) 一种防止开胶的木胶板
US20060185304A1 (en) Method of manufacturing a flooring panel
KR102320535B1 (ko) 목구조용 수평격막부재 및 그 제조방법
JP2022154609A (ja) 造作材、及び、造作材の製造方法
JP2006082471A (ja) 中空集成角材及びその製造方法
JP2022138426A (ja) 造作材
JP6966069B2 (ja) 体育館用床材
JP4151447B2 (ja) 木質床材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403