JPS58122805A - 木口処理装置 - Google Patents
木口処理装置Info
- Publication number
- JPS58122805A JPS58122805A JP467282A JP467282A JPS58122805A JP S58122805 A JPS58122805 A JP S58122805A JP 467282 A JP467282 A JP 467282A JP 467282 A JP467282 A JP 467282A JP S58122805 A JPS58122805 A JP S58122805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- synthetic resin
- furniture
- resin liquid
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は建材、家具、楽器等を構成する構造物素材の木
口を水分の浸入等から保護すべく合成樹脂によって被1
FM理する方法に関するものである。
口を水分の浸入等から保護すべく合成樹脂によって被1
FM理する方法に関するものである。
建材、家具、楽器等のうちでも、とりわけ木材合成樹脂
木材、ボード、石綿板、金属、樹脂等により製造された
ものは、一般にその内部を保護する目的で表面に耐食性
、耐衝撃性に富も樹脂による仕上げ処理を施しているが
、この種の製品を構成する構造物表材は、特にその切断
面である木口部分からの水分含浸により、反り、歪、く
るい。
木材、ボード、石綿板、金属、樹脂等により製造された
ものは、一般にその内部を保護する目的で表面に耐食性
、耐衝撃性に富も樹脂による仕上げ処理を施しているが
、この種の製品を構成する構造物表材は、特にその切断
面である木口部分からの水分含浸により、反り、歪、く
るい。
割れ等を生じ易いため、周囲の樹脂加工面以外の木口部
分にも表向処理を施し内部への水分浸入を防止する必要
がある。
分にも表向処理を施し内部への水分浸入を防止する必要
がある。
そのため、従来の製品素材加工工程においてはし、該構
造物素材(1)の木口(1a)に対し、該木口(la)
に適合する形状に裁断した前記表面仕上材(2)と同質
の木口化粧板(3)を接着剤で貼り付け、養生を行った
裏、はみだし部分を手加工で仕上げ処理する方法が採ら
れていた。
造物素材(1)の木口(1a)に対し、該木口(la)
に適合する形状に裁断した前記表面仕上材(2)と同質
の木口化粧板(3)を接着剤で貼り付け、養生を行った
裏、はみだし部分を手加工で仕上げ処理する方法が採ら
れていた。
ところが、かかる従来の構造物の木口処理方法では、構
造物素材の木口が比較的単純な形状である場合において
も、前記木口化粧板(3)を別途裁断して用意する必要
があるばかりでなく、素材の木口形状が複雑な場合は、
木口化粧板の裁断や、該木口化粧板周囲の接着剤はみ出
し部分の手加工が困難であり、作業が極めて煩雑になる
外、木口化粧仮の剥離等による木口への水分浸入の恐れ
を免れなかった。
造物素材の木口が比較的単純な形状である場合において
も、前記木口化粧板(3)を別途裁断して用意する必要
があるばかりでなく、素材の木口形状が複雑な場合は、
木口化粧板の裁断や、該木口化粧板周囲の接着剤はみ出
し部分の手加工が困難であり、作業が極めて煩雑になる
外、木口化粧仮の剥離等による木口への水分浸入の恐れ
を免れなかった。
そこで、かかる従来の木口化粧板による木口処理を改善
すべく、構造物素材(1)の木口(1a)に対し合成樹
脂液を直接刷毛で塗布することが考えられるが、合成樹
脂液は粘度が低いと、塗布作業が不完全であるのみなら
ず、木口に形成される樹脂被膜の厚さも不充分で木口の
仕上り状態を不良とし、また、逆に樹脂被膜の厚さを保
つために、高粘度の樹脂液を刷毛塗りしようとすれば、
木口処理面に11毛による筋目が残るという結果を生じ
、結局やむを得ず前述の如き木口化粧板による木口処理
方法が用いられているのが現状である。
すべく、構造物素材(1)の木口(1a)に対し合成樹
脂液を直接刷毛で塗布することが考えられるが、合成樹
脂液は粘度が低いと、塗布作業が不完全であるのみなら
ず、木口に形成される樹脂被膜の厚さも不充分で木口の
仕上り状態を不良とし、また、逆に樹脂被膜の厚さを保
つために、高粘度の樹脂液を刷毛塗りしようとすれば、
木口処理面に11毛による筋目が残るという結果を生じ
、結局やむを得ず前述の如き木口化粧板による木口処理
方法が用いられているのが現状である。
かくて、本発明は従来行われていた前記構造物素材の木
口処理方法に起因する木口処理作業の困難さ9加工工数
の増大ならびに木口仕上り状態の問題を克服する目的で
なされたもので、その特徴とするところは建材、家具、
楽器等に使用される構造物素材の木口仕上げ工程に際し
、該構造物素材の化粧面を除く木口を適宜粘度、界面張
力等を調整したペースト状層脂液に所要深さだけ浸漬し
て所要厚さの樹脂被膜を形成し、その後、該樹脂被膜を
硬化固定せしめて、前記構造物素材の木口面を化粧仕上
げする点にある。
口処理方法に起因する木口処理作業の困難さ9加工工数
の増大ならびに木口仕上り状態の問題を克服する目的で
なされたもので、その特徴とするところは建材、家具、
楽器等に使用される構造物素材の木口仕上げ工程に際し
、該構造物素材の化粧面を除く木口を適宜粘度、界面張
力等を調整したペースト状層脂液に所要深さだけ浸漬し
て所要厚さの樹脂被膜を形成し、その後、該樹脂被膜を
硬化固定せしめて、前記構造物素材の木口面を化粧仕上
げする点にある。
ここで、前記本発明方法により木口処理される構造物素
材としては、建材、家具、楽器等を構成する任意の素材
、例えば木材9合成樹脂木材、ボード、石綿板、金属、
樹脂等があげられ、これらは通常、いずれも本発明方法
を実施するに先立って木口を除く表面が化粧板の貼付け
9合成樹脂塗料の塗付等の任意の公知手段により化粧面
に仕−Lげられたものであり、木口面のみは未処理の状
態におかれている。
材としては、建材、家具、楽器等を構成する任意の素材
、例えば木材9合成樹脂木材、ボード、石綿板、金属、
樹脂等があげられ、これらは通常、いずれも本発明方法
を実施するに先立って木口を除く表面が化粧板の貼付け
9合成樹脂塗料の塗付等の任意の公知手段により化粧面
に仕−Lげられたものであり、木口面のみは未処理の状
態におかれている。
一方、本発明において木口処理に使用される合成樹脂液
としては、一般に構造物素材木口面への接着力に富み、
硬化後において耐水性被覆を形成する種々の樹脂が使用
可能であるが、塩化ビニール樹脂その他、可塑化効果を
もつ樹脂は最も好ましく、これらはいずれもその溶液に
粘度降下剤。
としては、一般に構造物素材木口面への接着力に富み、
硬化後において耐水性被覆を形成する種々の樹脂が使用
可能であるが、塩化ビニール樹脂その他、可塑化効果を
もつ樹脂は最も好ましく、これらはいずれもその溶液に
粘度降下剤。
増粘剤、チクソトロープ剤等の粘度調整剤を適当量jノ
ロえることにより粘度および界面張力カ;予め適宜に調
整され、適切なペースト状溶液で使用される。
ロえることにより粘度および界面張力カ;予め適宜に調
整され、適切なペースト状溶液で使用される。
特に粘度の調整は極めて重要であり、これによって木口
面に形成される樹脂被膜の厚さが決定されると共に、木
口処理仕上り面の状態が左右される。なお、粘度調整剤
としては市販の各調整剤を用いる。
面に形成される樹脂被膜の厚さが決定されると共に、木
口処理仕上り面の状態が左右される。なお、粘度調整剤
としては市販の各調整剤を用いる。
更に、前記粘度、界面張力等を調整した合成樹脂液は必
要に応じて着色するため着色剤が加えられ、最終的に樹
脂被膜の色と他の化粧面の色と力(同調するようにする
。
要に応じて着色するため着色剤が加えられ、最終的に樹
脂被膜の色と他の化粧面の色と力(同調するようにする
。
かくして仕上り面に統一感を付与するが、更に前記合成
樹脂液の重合度や可塑剤の部数を変化させることによっ
て硬化後の合成樹脂被膜を爾後の組立て工程等において
行われる寸法調整加工に適した硬度になるよう調整する
ことができる。
樹脂液の重合度や可塑剤の部数を変化させることによっ
て硬化後の合成樹脂被膜を爾後の組立て工程等において
行われる寸法調整加工に適した硬度になるよう調整する
ことができる。
叙上のようにして用意された前記構造物素材と、樹脂溶
液とを処理に際しては、先ず、粘度および界面張力等が
調整されたペースト状合成樹脂液のの液面に対し、その
未処理面である構造物素材の木口を所要の深さだけ浸漬
し、合成樹脂液を木口面に付着させて引き上げ、該木口
面に付着した合成樹脂液の被膜を硬化させることにより
木口面に合成樹脂の耐水性破膜を形成する。
液とを処理に際しては、先ず、粘度および界面張力等が
調整されたペースト状合成樹脂液のの液面に対し、その
未処理面である構造物素材の木口を所要の深さだけ浸漬
し、合成樹脂液を木口面に付着させて引き上げ、該木口
面に付着した合成樹脂液の被膜を硬化させることにより
木口面に合成樹脂の耐水性破膜を形成する。
ここで、浸漬手段、浸漬深さはその処理の実情に応じ適
切な手法が選ばれる。
切な手法が選ばれる。
第2図及び第3図は、かかる浸漬態様の各側を示してお
り、第2図は手あるいは機械的手段により、本発明方法
を実施する一例であり、図においてタンク(11)には
、粘度および界面張力等を所定値に調整したペースト状
の合成樹脂液(12)が満たされ、該合成樹脂液(12
)の液面が静止状態におかれると共に、該静止した樹脂
液面に対し、木口面(13a)以外を適宜仕上げ処理し
た構造物素材(lりを、その木口面(13a)を水平に
保持しつつ所定の深さだけ合成樹脂液(12)に浸漬し
、引き上げた後、木口面(13a)に付着した合成樹脂
液の被膜を加熱硬化させる。
り、第2図は手あるいは機械的手段により、本発明方法
を実施する一例であり、図においてタンク(11)には
、粘度および界面張力等を所定値に調整したペースト状
の合成樹脂液(12)が満たされ、該合成樹脂液(12
)の液面が静止状態におかれると共に、該静止した樹脂
液面に対し、木口面(13a)以外を適宜仕上げ処理し
た構造物素材(lりを、その木口面(13a)を水平に
保持しつつ所定の深さだけ合成樹脂液(12)に浸漬し
、引き上げた後、木口面(13a)に付着した合成樹脂
液の被膜を加熱硬化させる。
なお、この場合、必要に応じ上記構造物素材(至)の合
成樹脂液付着と樹脂被膜の加熱硬化を反復して行えば、
硬化した樹脂被膜の厚さを任意に増加することができる
。
成樹脂液付着と樹脂被膜の加熱硬化を反復して行えば、
硬化した樹脂被膜の厚さを任意に増加することができる
。
一方、第3図は、本発明方法をより効率よ〈実施するの
に好適な合成樹脂液浸漬装置の一例を示し之もので、並
行したローラ04)θ動量に巻掛けた広巾ベル) (1
5)にはスプレッダ(16)から粘度および界面張力等
が調整されたペースト状の合成樹脂液(+2)が供給さ
れ、該樹脂液幹)が前記広巾ベル) (+5)の回動ズ に伴つぞ1−ジC1?)により均一な厚さの樹脂液膜層
(12) K押し広げられるようになっている。従って
、図示する如く予め木口面(13a)以外を化粧仕上げ
した構造物素材α3)を、その木口面(13a)を前記
広巾ベル) (+5)上のペースト状合成樹脂液の液層
(ml上面に対し所定の力で押し付けると、該構造物素
材は、ベルト上に保持されたまま移行し、該木目面(1
3&)に合成樹脂液を付着させることになり、その後、
ベルト後端部で構造物素材を引き上げると該木口面(1
3a)には合成樹脂液が付着し、ベルト上1に樹脂液の
ない空白部分を生じる。そこで、これを引続き熱処理し
、硬化固定させると木口には樹脂被膜が形成される。
に好適な合成樹脂液浸漬装置の一例を示し之もので、並
行したローラ04)θ動量に巻掛けた広巾ベル) (1
5)にはスプレッダ(16)から粘度および界面張力等
が調整されたペースト状の合成樹脂液(+2)が供給さ
れ、該樹脂液幹)が前記広巾ベル) (+5)の回動ズ に伴つぞ1−ジC1?)により均一な厚さの樹脂液膜層
(12) K押し広げられるようになっている。従って
、図示する如く予め木口面(13a)以外を化粧仕上げ
した構造物素材α3)を、その木口面(13a)を前記
広巾ベル) (+5)上のペースト状合成樹脂液の液層
(ml上面に対し所定の力で押し付けると、該構造物素
材は、ベルト上に保持されたまま移行し、該木目面(1
3&)に合成樹脂液を付着させることになり、その後、
ベルト後端部で構造物素材を引き上げると該木口面(1
3a)には合成樹脂液が付着し、ベルト上1に樹脂液の
ない空白部分を生じる。そこで、これを引続き熱処理し
、硬化固定させると木口には樹脂被膜が形成される。
なお、と記合成耐脂液浸漬装置を用いれば、構造物素材
03)を樹を旨液内に浸漬する深さが一定するため、木
口周囲の化粧面への余分な樹脂液の食み出しを防止し、
構造物素材03)の表面仕上り状態を良好とするという
利点をもたらす。
03)を樹を旨液内に浸漬する深さが一定するため、木
口周囲の化粧面への余分な樹脂液の食み出しを防止し、
構造物素材03)の表面仕上り状態を良好とするという
利点をもたらす。
以上述べた如く本発明の木口処理方法は建材。
家具、楽器等を構成する構造物素材の化粧面を除く木口
を粘度および界面張力等を調整したペースト状樹脂液に
浸漬して、該木口に所要厚さの樹脂m膜を形成し、その
後、該樹脂被膜を硬化固定せしめることにより構造物素
材の木口全水分等の浸入から保護する方法であるから、
従来の木口化粧板を用いる木口処理方法の如く、構造物
素材の木口形状に適合した木口化粧板を用意する必要が
なく、また、いかなる複雑な形状の木口をも、迅速かつ
容易に木口処理することが可能であると共に、比較的粘
度の高い樹脂液を用いて従来の化粧板処理に遜色のない
木口を形成することができ、しかも、比較的高粘度のペ
ースト液を用いても樹脂を刷毛塗りした場合のように仕
上り面に刷毛の筋目を残す懸念もなく、木口を所定厚さ
の合成樹脂被嗅で美麗に仕上げることができるのみなら
ず、化粧板貼着と異なり、その効率は極めて高く、量産
に適し、自動化推進の一助となるなどの顕著な効果を発
揮する。
を粘度および界面張力等を調整したペースト状樹脂液に
浸漬して、該木口に所要厚さの樹脂m膜を形成し、その
後、該樹脂被膜を硬化固定せしめることにより構造物素
材の木口全水分等の浸入から保護する方法であるから、
従来の木口化粧板を用いる木口処理方法の如く、構造物
素材の木口形状に適合した木口化粧板を用意する必要が
なく、また、いかなる複雑な形状の木口をも、迅速かつ
容易に木口処理することが可能であると共に、比較的粘
度の高い樹脂液を用いて従来の化粧板処理に遜色のない
木口を形成することができ、しかも、比較的高粘度のペ
ースト液を用いても樹脂を刷毛塗りした場合のように仕
上り面に刷毛の筋目を残す懸念もなく、木口を所定厚さ
の合成樹脂被嗅で美麗に仕上げることができるのみなら
ず、化粧板貼着と異なり、その効率は極めて高く、量産
に適し、自動化推進の一助となるなどの顕著な効果を発
揮する。
第1図は従来の木口処理方法の一例を示す斜視説明図、
第2図は本発明の木口処理方法の実施例を示す説明図、
第3図は本発明の木口処理方法を実施するに好適な合成
樹脂浸漬装置の一例を示す概要図である。 (12)・・・・・・・ペースト状合成樹脂液。 (]3)・・・・・・・構造物素材。 (13a)・・・・・・・木口(木口面)。
第2図は本発明の木口処理方法の実施例を示す説明図、
第3図は本発明の木口処理方法を実施するに好適な合成
樹脂浸漬装置の一例を示す概要図である。 (12)・・・・・・・ペースト状合成樹脂液。 (]3)・・・・・・・構造物素材。 (13a)・・・・・・・木口(木口面)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 建材、家具等に使用する木材9合成樹脂木材。 ボード、石綿板、金属樹脂等の構造物素材の化粧面を除
く木口の仕上げ処理において、前記木口を粘度および界
面張力全調整してなるペースト状樹脂液に所要の深さ分
だけ浸漬して該木口に所要厚さの樹脂被膜を形成し、次
いで該樹脂被膜を硬化固定せしめることを特徴とする建
材、家具等の木口処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP467282A JPS58122805A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 木口処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP467282A JPS58122805A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 木口処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58122805A true JPS58122805A (ja) | 1983-07-21 |
JPH0311243B2 JPH0311243B2 (ja) | 1991-02-15 |
Family
ID=11590390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP467282A Granted JPS58122805A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 木口処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58122805A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201806A (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 松下電工株式会社 | 単板の含浸処理法 |
JPS6147209A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-07 | 梶間 定勇 | 木材のヒビ割れ防止方法 |
JP2010236335A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 階段段板の木口処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263281A (en) * | 1976-01-22 | 1977-05-25 | Iwakura Gumi Lumber | Method of reinforcing cut ends of particleboard |
JPS53104709A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of woody laminated board |
JPS5751403A (en) * | 1980-09-13 | 1982-03-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of veneer |
-
1982
- 1982-01-14 JP JP467282A patent/JPS58122805A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263281A (en) * | 1976-01-22 | 1977-05-25 | Iwakura Gumi Lumber | Method of reinforcing cut ends of particleboard |
JPS53104709A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Production of woody laminated board |
JPS5751403A (en) * | 1980-09-13 | 1982-03-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of veneer |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201806A (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 松下電工株式会社 | 単板の含浸処理法 |
JPH0433605B2 (ja) * | 1983-04-30 | 1992-06-03 | Matsushita Electric Works Ltd | |
JPS6147209A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-07 | 梶間 定勇 | 木材のヒビ割れ防止方法 |
JP2010236335A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 階段段板の木口処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0311243B2 (ja) | 1991-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58122805A (ja) | 木口処理装置 | |
US2840487A (en) | Method of preparing a metal sheet with a canvas textured surface | |
JPS59142181A (ja) | 蒔絵形成法 | |
JPS6319298A (ja) | 写真を貼つた装飾品の製造方法 | |
US2066341A (en) | Method of decorating composition materials | |
JP2916641B2 (ja) | パール模様化粧板の製造法 | |
JP2524239B2 (ja) | 突板貼被化粧物およびその製造方法 | |
WO2000015400A1 (en) | Method for surface treating engineered composite board | |
JPS6010789B2 (ja) | 木製塗装品及びその表面仕上げ方法 | |
JPS6112508B2 (ja) | ||
US273995A (en) | Jesse w | |
JPH0717006A (ja) | 化粧板 | |
JPS6319299A (ja) | 写真を貼つた装飾品の製造方法 | |
JPS5998770A (ja) | 表面化粧法 | |
JPH0199669A (ja) | 無機質建材の塗装方法 | |
JPH0347569A (ja) | 表面強化天然木化粧板の製造方法 | |
US1789111A (en) | Structural slab or panel | |
JPS59166272A (ja) | 装飾物の形成方法 | |
JPS6316255B2 (ja) | ||
JPS63126701A (ja) | 化粧シ−ト貼り天板の加工方法 | |
JPH07126086A (ja) | 窯業系板材の化粧方法 | |
JP2004322012A (ja) | 塗り箸化粧方法 | |
JPS61154802A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH03295700A (ja) | べっ甲に似せた装飾品の製造方法 | |
JPH0155906B2 (ja) |