JP3385499B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP3385499B2
JP3385499B2 JP05246096A JP5246096A JP3385499B2 JP 3385499 B2 JP3385499 B2 JP 3385499B2 JP 05246096 A JP05246096 A JP 05246096A JP 5246096 A JP5246096 A JP 5246096A JP 3385499 B2 JP3385499 B2 JP 3385499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl
vinyl chloride
magnetic
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05246096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09223308A (ja
Inventor
彰 曽宮
茂夫 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP05246096A priority Critical patent/JP3385499B2/ja
Priority to US08/798,104 priority patent/US5851650A/en
Priority to EP97102454A priority patent/EP0790601A1/en
Publication of JPH09223308A publication Critical patent/JPH09223308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385499B2 publication Critical patent/JP3385499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性支持体の一
方の面上に磁性層を有し、他方の面上に非磁性粉末と結
合剤とを主成分とするバックコート層を有する磁気記録
媒体に関し、特にバックコート層の結合剤の組成に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年の磁気記録媒体には、記録波長の短
波長化、高密度化にともなって磁性層表面の平滑化や高
い走行安定性が求められてきている。そして、平滑化や
走行安定性を改良する手段として特にバックコート層の
重要性が増してきている。
【0003】バックコート層の表面粗さ(Ra)を向上
させ、バックコート層の平滑化を図ることで磁気記録媒
体の電磁変換特性が向上する。このような表面性の良否
を左右する要因として、用いるバックコート層形成用塗
料の構成成分の分散性および塗料の安定性が挙げられ
る。
【0004】バックコート層の平滑化のための一つの手
段としては、バックコート層に結合剤として含まれる塩
化ビニル系共重合体の官能基ビニル単位の構成物をいか
に適切に選定するかである。この選定によって、バック
コート塗料の分散性等が左右され、その結果バックコー
ト層表面の平滑性が左右される。従って、官能基ビニル
単位の構成物を適切な物として選択することにより、R
aが向上し、すぐれた電磁変換特性が得られる。
【0005】このような観点から、例えば、特公平6−
64727号公報、特開平1−91316号公報、特開
平2−260223号公報等においては、バックコート
層中の結合剤にアミン変性ビニル単位を有する塩化ビニ
ル共重合体を用いることによって、バックコート層の平
滑性を向上させる旨の提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の提案によるものでは、塗料をつくる際、特に塗料を分
散適正粘度から塗布適正粘度に希釈する際の塗料の安定
性が十分なものであるとは言えない。従って、塗料その
ものが非常に不安定な挙動を示し、塗料の分散性(光沢
度)が低下しバックコ−ト層の表面性を悪化させること
がしばしば見られる。
【0007】また、一般の技術として、バックコート層
中の結合剤として、酸性官能基含有ビニル単位を有する
塩化ビニル系共重合体などを用い、バックコート層の平
滑性を得ている例もある。この場合、塗料安定性という
面では問題ないものの、塗料の分散がアミン変成ビニル
単位を有するものほど優れておらず、バックコートの表
面平滑性が十分でないといえる。
【0008】このような実状のもとに本発明は創案され
たものであり、その目的は、塗料の分散性が良好で、か
つ塗料安定性が良好である結合剤をバックコート層に含
有させ、その結果、表面性に優れたバックコート層を形
成させることができ、電磁変換特性に優れた磁気記録媒
体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、非磁性支持体の一方の面上に磁性
層を有し、他方の面上に非磁性粉末と結合剤とを主成分
とするバックコート層を有する磁気記録媒体において、
前記バックコート層中の結合剤として、アミン変性ビニ
ル単位および酸性官能基含有ビニル単位を有する塩化ビ
ニル系共重合体を含有するように構成した。
【0010】好ましい態様として、前記アミン変性ビニ
ル単位は、塩化ビニル系共重合体中に0.03〜2.3
重量%、前記酸性官能基含有ビニル単位は、塩化ビニル
系共重合体中に0.05〜1.8重量%含有される。
【0011】好ましい態様として、前記アミン変性ビニ
ル単位は、塩化ビニル系共重合体中に0.1〜1.8重
量%含有される。
【0012】また、好ましい態様として、前記塩化ビニ
ル系共重合体は、その平均重合度が200〜800であ
るように構成される。
【0013】また、好ましい態様として、前記塩化ビニ
ル系共重合体は、バックコート層の総結合剤中の20〜
80重量%を占めてなるように構成される。
【0014】また、好ましい態様として、バックコート
層に含有される非磁性粉末は、カーボンブラックであ
り、当該カーボンブラックは、その平均粒径が15〜3
0nmの小粒径カーボンブラックと、平均粒径200〜
400nmの大粒径カーボンブラックを含むように構成
される。
【0015】また、好ましい態様として、上記2種類の
平均粒径をもつカーボンブラックは、小粒径カーボンブ
ラック100重量部に対して、大粒径カーボンブラック
が0.5〜5重量部含有されるように構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0017】本発明の磁気記録媒体1は、図1に示され
るように非磁性支持体2の一方の面2a上に磁性層10
を有し、他方の面2b上にバックコート層20を有して
いる。このバックコート層20には、非磁性粉末と結合
剤とが主成分として含有される。結合剤としては、後に
詳述するが、アミン変成ビニル単位と酸性官能基含有ビ
ニル単位とを有する塩化ビニル系共重合体が含有され
る。
【0018】本発明の結合剤としては、アミン変成ビニ
ル単位と酸性官能基含有ビニル単位とを同一の分子中に
含有する塩化ビニル系共重合体を含有させて用いる。こ
れによって、優れた分散性と塗料安定性とを持つバック
コート層形成用の塗料を作製することができ、このもの
を用いて形成されたバックコート層は、優れた表面平滑
性を備え、その結果、媒体特性として優れた電磁変換特
性を得ることができる。
【0019】同一の分子中にアミン変成ビニル単位と酸
性官能基含有ビニル単位とを含む上記の塩化ビニル系共
重合体において、それに含まれるアミン変成ビニル単位
の含有量は、0.03〜2.3重量%が好ましく、より
好ましくは、0.05〜2.0重量%、特に0.1〜
1.8重量%が好ましい。アミン変成ビニル単位の含有
量が2.3重量%を超えて多くなり過ぎると、塗料の安
定化がなくなり、また、0.03重量%未満となり少な
くなり過ぎるとカーボンブラック等の非磁性粉末の分散
性が悪化しやすくなる。また、上記塩化ビニル系共重合
体に含有される酸性官能基含有ビニル単位の含有量は
0.05〜1.8重量%が好ましく、より好ましくは、
0.1〜1.8重量%、特に0.5〜1.5重量%が好
ましい。酸性官能基含有ビニル単位が1.8重量%を超
えて多くなり過ぎると、バックコート層用の塗料のチク
ソトロピー性が増加しやすくなり、塗布したバックコー
ト層の表面平滑性が低下しやすくなってしまう。また、
この値が0.05重量%未満となり少なくなり過ぎる
と、バックコート層形成用の塗料の安定性がなくなり凝
集物が生じやすく、バックコート層の表面性が悪化して
しまうという不都合が生じる。
【0020】酸性官能基含有ビニル単位に含まれる官能
基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、
リン酸基、ホスホン酸基等を挙げることができ、酸性官
能基含有ビニル単位にはこれらの官能基が少なくとも一
種以上含有されている。このようなビニル単位として
は、上記の官能基をもつものであればどのようなもので
あってもよい。例えばカルボキシル基を有するものとし
ては、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、およびメタ
クリル酸等が挙げられ、スルホン酸基を有するものとし
ては、スチレンスルホン酸ソーダ、ビニルスルホン酸ソ
ーダ、メタクリルスルホン酸ソーダ、スルホエチルアク
リレート等を挙げることができる。これらのうちでは、
カルボキシル基を有するマレイン酸やフマル酸、スルホ
ン酸基を有するスルホエチルアクリレートやメタクリル
スルホン酸ソーダ、リン酸基を有する2−アシッドホス
オキシエチルメタクリレート等が特に好ましい。
【0021】また、本発明で用いられる上記塩化ビニル
系共重合体に含まれるアミン変成ビニル単位は、アミノ
基を含有する。アミノ基としては非置換アミノ、もしく
は置換アミノのいずれであっても良く、例えば前記酸性
官能基含有ビニル単位を含む塩化ビニル系共重合体を、
後述する各種のアミン化合物とともに処理することで導
入することができる。なお、アミン変成ビニル単位に
は、さらに前記酸性官能基含有ビニル単位に含まれる官
能基として例示した種々の官能基が含まれていてもよ
い。
【0022】本発明の磁気記録媒体の結合剤として用い
られる共重合体は、前記アミン変成ビニル単位および酸
性官能基含有ビニル単位を有する塩化ビニル系の共重合
体であり、さらに共重合体の構成単位として塩化ビニル
や、アルキルカルボン酸ビニルエステル、さらに必要に
応じてビニルアルコールを含んでいる。
【0023】これらの共重合体の構成単位のうち、アル
キルカルボン酸ビニルエステルとしては、原料価格等の
関係から、酢酸ビニル等を用いることが好ましいが、プ
ロピオン酸ビニル、バーサッチク酸ビニル等を用いるこ
ともできる。また、ビニルアルコールは前記アルキルカ
ルボン酸ビニルエステルのアルキルカルボン酸部分をケ
ン化する事で得られる。アルキルカルボン酸ビニルエス
テルの含有量は、0.5〜10重量%、より好ましくは
1.0〜5.0重量%である。また必要に応じて含有し
ても良い成分としてビニルアルコールの含有量は、8.
0重量%以下、より好ましくは3.0〜6.0重量%で
ある。これらを除く残部は実質的に塩化ビニルであるこ
とが好ましい。前記アルキルカルボン酸ビニルエステル
の含有量が10重量%を超えて多くなり過ぎると、バッ
クコート層形成用の塗料としたとき、非磁性粉末、特に
カーボンブラックとの親和性が低下しやすくなり、分散
性が悪くなる。また、アルキルカルボン酸ビニルエステ
ルの含有量が0.5重量%未満となり少なくなり過ぎる
と、樹脂の溶解性が悪化しやすくなる。必要に応じて添
加してもよいビニルアルコールの含有量が8.0重量%
を超えて多くなり過ぎると、ケン化率が高いことにな
り、共重合体の熱安定性が低下しやすく、保存特性が悪
化しやすくなる。
【0024】このような共重合体の平均重合度は、好ま
しくは200〜800、より好ましくは300〜500
である。平均重合度が高すぎると共重合体の溶解性、分
散性が悪化しやすく、低すぎるとバックコート層の強度
が低下しやすくなり、バックコート層の削れなどが発生
しドロップアウト等の増加につながる。
【0025】なお、このような共重合体にはさらに0.
5重量%程度以下の範囲で他の単量体成分、例えば、ア
リルグリシジルエーテルや2−ヒドロキシメチルメタア
クリレート等が含まれてもよい。
【0026】本発明で用いる共重合体は、どのように製
造されたものであってもよい。例えば、塩化ビニル、ア
ルキルカルボン酸ビニルエステル、さらにマレイン酸や
フマル酸等の前記例示した酸性官能基含有ビニル単位に
含まれる官能基を有する単量体を懸濁重合法、乳化重合
法、溶液重合法、塊状重合法等を用いて共重合させて製
造する。
【0027】具体的には、まず、塩化ビニル、アルキル
カルボン酸ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、マ
レイン酸、パーオキシジカーボネート(開始剤)および
部分ケン化ビニルアルコールを加え、攪拌しながら50
℃に昇温して反応を開始させ重合させる。さらに、塩化
ビニルを連続的に加えて共重合反応させる。冷却後、ろ
過し、メタノールで洗浄し、さらに脱イオンで洗浄し、
ろ過・乾燥して塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共
重合体の粉末を得る。得られた共重合体にメタノール、
N,N−ジメチルエタノールアミン、水酸化ナトリウム
を加えて、40℃にて反応させ、さらに酢酸を加えて未
反応の水酸化ナトリウムを中和する。これをメタノール
で洗浄し、さらに脱イオンで洗浄し、ろ過・乾燥して塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−マレイン酸
−N,N−ジメチルエタノールアミン変性ビニル単位共
重合体粉末を得る。
【0028】前述のアミン変成に用いられるアミン化合
物としては、脂肪族アミン、脂環状アミン、芳香族アミ
ン、アルカノールアミン、アルコキシアルキルアミン、
等の第1級、第2級もしくは第3級アミンがあり、具体
的にはメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、
ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミ
ン、ナフチルアミン、アニリン、o−トルイジン、ジエ
チルアミン、ジオクチルアミン、ジイソブチルアミン、
ジエタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、ジブチルエタノールアミン、メチ
ルエタノールアミン、2−メトキシエチルアミン、N−
メチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリイソブチルアミン、トリデシルアミン、N−メ
チルブチルアミン、N−メチルジフェニルアミン、ヘキ
サメチレンテトラミン、トリエタノ−ルアミン、トリブ
チルアミン、ジメチルプロピルアミン、ピリジン、α−
ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,4−ルチ
ジン、キノリン、モルホリン、タウリン酸ナトリウム、
スルファニル酸カリウム、セチルアミンスルホン酸、ジ
アミノプロパンおよびヘキサメチレンジアミン等が挙げ
られる。これらの中では、分散性と塗料安定性に優れる
という観点から、第3級アミンが最も好ましい。
【0029】このように同一の分子中にアミン変成ビニ
ル単位と酸性官能基含有ビニル単位とを含む塩化ビニル
系共重合体を結合剤中に含有させることで、すぐれた塗
料分散性と塗料安定性とをもつバックコート層形成用の
塗料を得ることができる。なお、上記共重合体にかえ
て、アミン変成ビニル単位を有する塩化ビニル系共重合
体と、酸性官能基含有ビニル単位を有する塩化ビニル系
共重合体とを用い、これらを混合して用いても、本発明
で用いるアミン変成ビニル単位と酸性官能基含有ビニル
単位とを同一の塩化ビニル系共重合体中に含有するもの
を用いた場合と同等の効果は得られない。
【0030】本発明に用いられる結合剤としては、必要
に応じて他の樹脂を1種以上併用し、前記共重合体を結
合剤総重量の20〜80重量%の範囲で含有させること
が好ましい。併用する樹脂としてより好ましいのは、例
えば、ポリウレタン樹脂が挙げられる。これにより塗料
のさらなる分散性の向上が期待できるとともにバックコ
ート層の削れ等の物理的特性の向上が期待できる。
【0031】ポリウレタン樹脂としては、通常、磁気記
録媒体の結合剤に用いられるものはいずれも使用できる
が、カーボンブラック等の分散性をさらに向上させると
いう観点からは極性基を有するものを用いることが好ま
しい。極性基をもたないポリウレタンを用いるとカーボ
ンブラック等の分散性が低下し、塗設物(バックコート
層)の表面性が悪化して、ひいてはこれが磁性層に転写
するなどの悪影響を及ぼし、電磁変換特性を低下させる
原因となる。
【0032】ポリウレタン樹脂に含有される極性基とし
ては、イオウを含有するスルホン酸基、硫酸基またはそ
れらのエステルもしくは塩、リンを含有するホスホン酸
基、ホスフィン酸基、リン酸基またはそれらのエステル
もしくは塩、あるいはカルボン酸基等を一種以上含むも
のが好ましく、特に好ましいのはスルホン酸基(−SO
3 Y)、カルボン酸基(−COOY)、ホスホン酸基
(−PO3 Y)等である。ただしYは、H、アルカリ金
属のいずれであってもよい。これらの極性基はポリマー
1分子あたり0.1〜5分子程度含まれていることが好
ましい。
【0033】ポリウレタン樹脂の含有量は結合剤の総計
に対して20〜80重量%程度が好ましい。含有量が多
くなり過ぎると塗膜強度が低下しやすく、また走行耐久
性が悪化する傾向が生じる。一方、含有量が少なくなり
過ぎると、バックコート塗膜が硬くてもろくなりやす
く、バックコート削れ等の原因になりやすいという不都
合が生じてしまう。
【0034】結合剤を硬化するために用いられる架橋剤
としては、各種ポリイソシアナート、特にジイソシアナ
ート等を用いることが好ましい。特に、トリレンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、メチレ
ンジイソシアナートの1種以上とトリメチロールプロパ
ンの反応物を用いることが好ましい。このような架橋剤
を用いることで、このものが前記共重合体の窒素原子、
水酸基、活性水素基等と反応し、またポリウレタンやポ
リエステルの活性水素基等と架橋反応してバックコート
層の硬化が行われる。架橋剤の含有量は結合剤100重
量部に対して、10〜30重量部とすることが好まし
い。
【0035】バックコート層20には、非磁性粉末とし
て、例えば、カーボンブラック、α−アルミナ、β−ア
ルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、δ−アルミナ、
三酸化二クロム、α−酸化鉄、ゲータイト、SiO2
ZnO、TiO2 、ZrO2、SnO2 、窒化珪素、窒
化硼素、炭化珪素、炭化チタン、炭化モリブデン、炭化
ホウ素、炭化タングステン、炭酸カルシウム、炭酸バリ
ウム、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウム、硫酸バ
リウム、硫化亜鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、人造ダイヤモンド等を添加してもよい。
【0036】バックコート層20に含有される非磁性粉
末の好適例としては、カーボンブラックが挙げられる。
用いられるカーボンブラックの粒子形状は、種々のもの
が使用可能であるが、表面性を向上させるために以下の
粒径をもつカーボンブラックを含有させることが好まし
い。すなわち、カーボンブラックの粒径としては、平均
粒径が15〜30nm、特に17〜28nmで、BET
値が100〜300m2 /g程度の小粒径カーボンブラ
ックと、平均粒径200〜400nm、特に250〜3
70nmで、BET値が、5〜20m2 /gの大粒径カ
ーボンブラックとの2種類を含むことが好ましい。この
ような2種類の平均粒径をもつカーボンブラックは、小
粒径カーボンブラック100重量部に対して、大粒径カ
ーボンブラックを0.5〜5重量部、特に0.5〜2重
量部含有させることが好ましい。なお、バックコート層
20に用いられる結合剤の総含有量は、前記非磁性粉末
100重量部に対して40〜200重量部、特に50〜
150重量部、さらには60〜120重量部とすること
が好ましい。結合剤の含有量が多すぎると、用いるカセ
ットハーフのテープパッドやガイド等との摩擦が増大し
てくるため、走行事故を引き起こしやすくなる。また、
磁性層とのブロッキング等の問題が発生する。一方、少
なすぎると、バックコート層の強度が低下する傾向があ
り、走行耐久性が悪化しやすくなる。そして、前述した
ように結合剤全体のの20〜80重量%を上記本発明の
要部である共重合体が占めるようにすることが好まし
い。
【0037】また、このようなバックコート層には、高
級脂肪酸、脂肪酸エステル類、シリコーンオイル類等の
潤滑剤;界面活性剤等の分散剤;その他の公知の種々の
添加剤を必要に応じて使用することができる。
【0038】図1に示されるごとく、バックコート層2
0の形成に際しては、上記の所定の組成を含む塗布塗料
を調製し、非磁性支持体2の上に塗布するわけである
が、塗布塗料に含有して用いる溶剤に特に制限はなく、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系、トルエン等の芳香族系等の各
種溶剤の1種または2種以上を目的に応じて選択すれば
良い。塗料中の溶剤の含有量に特に制限はない。
【0039】また、用いる非磁性支持体2に特に制限は
なく、目的に応じて各種可撓性材質、各種剛性材質から
選択した材料を、各種規格に応じてテープ状などの所定
形状および寸法とすればよい。例えば、可撓性材質とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート等のポリエステルなどが挙げられる。
【0040】バックコート層20の塗設に際し、公知の
方法で塗料を塗設・乾燥した後、通常は表面平滑処理を
行い、その後、硬化を行えばよい。バックコート層20
の乾燥後の層厚は0.2〜2.0μm 程度とすることが
好ましい。
【0041】このようにして形成されたバックコート層
20の摩擦係数μは、0.25以下が好ましく、通常、
0.12〜0.20の範囲内とされる。摩擦係数μが大
きすぎると走行安定性が悪化し、ガイド等にバックコー
ト層20が付着する等の事故が発生するおそれがある。
【0042】非磁性支持体2の一方の面2a上(バック
コート層2の形成面とは反対側)に形成される磁性層1
0の構成には特に制限はなく、強磁性粉末として、例え
ばγ−Fe23 、Co含有γ−Fe23 、Fe3
4 、Co含有Fe34 、 CrO2 等の酸化物微粉末
や、Fe、Co、Niあるいはこれらの合金微粉末等を
磁性層中に結合剤と一緒に含有させた、いわゆる塗布型
の磁性層;あるいは真空蒸着、スパッタリング等により
形成される連続薄膜型の磁性層をいずれも用いることが
できる。なお、磁性層10は、上述のごとく非磁性支持
体2のバックコート層20の形成面と反対側に形成する
が、磁性層10を塗布型の磁性層とする場合は、磁性層
10とバックコート層20のいずれの層を先に非磁性支
持体上に形成してもよい。この一方で、磁性層10を連
続薄膜型の磁性層とする場合には、通常、磁性層10を
形成した後にバックコート層20を形成する。
【0043】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0044】下記の要領でバックコート層形成のための
塗料および磁性層形成のための磁性塗料をそれぞれ作製
し、準備した。
【0045】バックコート層形成のための塗料の作製 [バインダ溶液調整] ・塩化ビニル系共重合体(塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール −アミン変性ビニル単位−酸性官能基含有ビニル単位共重合体: モノマー重量比=91:3:5:0.5:0.5、 平均重合度=400) … 35重量部 ・ポリエステルポリウレタン樹脂(−S03 Na基含有、Mn=40000 、Tg=20℃) … 35重量部 ・MEK …100重量部 ・トルエン … 80重量部 ・シクロヘキサノン …100重量部 上記組成物をハイパーミキサー中に投入し、6時間混合
撹拌を行い、バインダ溶液とした。上記バインダ溶液を
95%カット濾過精度=5.0μmのデプスフィルター
を用いて8時間の循環濾過を行い、バインダ溶液を調整
した。
【0046】なお、上記の塩化ビニル系共重合体は以下
製法に基づいて合成した。
【0047】すなわち、攪拌装置を備えたオートクレー
ブに、メタノール、塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン
酸、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネー
トおよび部分ケン化ビニルアルコールを仕込み、窒素ガ
ス雰囲気下に、攪拌しながら50℃に昇温して反応を開
始し、さらに塩化ビニルを連続的に加えて共重合反応さ
せた。オートクレーブ残圧を抜き、冷却し、共重合体ス
ラリーを取り出し、ろ過後、メタノールで3回、脱イオ
ン水で2回洗浄し、ろ過・乾燥して塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−マレイン酸共重合体粉末を得た。冷却管を備えた
反応器に、この共重合体、メタノール、N,Nジメチル
エタノールアミン、水酸化ナトリウムを仕込み40℃に
て反応させて冷却し、酢酸を加えて未反応の水酸化ナト
リウムを中和した。これを、メタノールで3回洗浄し、
さらに脱イオン水で2回洗浄し、ろ過・乾燥し、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−マレイン酸−
N,N−ジメチルエタノールアミン変性ビニル共重合体
粉末を得た。この共重合においては、アミノ基が直接、
ビニル基に結合している。
【0048】 [混練・分散処理] ・カーボンブラック(三菱化学社製#47B,平均粒子径 23nm BET 130m2/g ,DBP 吸油量64ml/100g )…100重量部 ・カーボンブラック(コロンビアンカーボン社製:MT-CI 平均粒子径350nm BET 8m2/g ,DBP 吸油量 41ml/100g)… 1重量部 ・α−Fe23 (戸田工業社製:TF-100, BET 11.5m2/g, DBP 吸油量 25ml/100g) … 1重量部 ・バインダ溶液 …130重量部 上記組成物を加圧ニーダーに投入し、2時間の混練を行
った。混練後、下記組成物を投入し、分散処理に最適の
粘度に調整した。
【0049】 ・バインダ溶液 … 45重量部 ・MEK … 70重量部 ・トルエン … 55重量部 ・シクロヘキサノン … 70重量部 混合処理後、サンドミルにて分散処理を行った。
【0050】 [粘度調整工程] ・バインダ溶液 …175重量部 ・ステアリン酸 … 1重量部 ・ミリスチン酸 … 1重量部 ・ステアリン酸ブチル … 1重量部 ・MEK …200重量部 ・トルエン …250重量部 ・シクロヘキサノン …200重量部 上記組成物をハイパーミキサーに投入し、1時間混合撹
拌を行い粘度調整液とした。上記粘度調整液を95%カ
ット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて
8時間の循環濾過を行った。
【0051】循環濾過後の粘度調整液と分散処理後のス
ラリーを混合後、サンドミルにて分散処理を行い、塗料
の粘度を10cpに調整し、バックコート層形成のため
の塗料とした。この塗料を95%カット濾過精度=1.
2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を8時間行
った。なお、粘度調整に際しては、粘度測定法:レオロ
ジー社製MR−300ソリキッドメーターを用いて、液
温=20℃、剪断速度=3000sec-1における粘度
を測定しながら調整した。
【0052】[最終塗料工程]濾過後の塗料100重量
部に、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製、
コロネートL)1.0重量部を加え、撹拌混合し、バッ
クコート層形成のための塗料とした。
【0053】このようなバックコート層形成のための塗
料の作製手法に準じて、さらに下記表1に示されるよう
な種々のバックコート層形成のための塗料を作製した。
なお、塗料作製に際しては、主として塩化ビニル系共重
合体のモノマー重量比、平均重合度、含有比等を変え
た。
【0054】磁性塗料の作製 [バインダ溶液調整] ・塩ビ系樹脂(日本ゼオン社製 MR-110) … 10重量部 ・ポリエステルポリウレタン樹脂(−SO3 Na基含有、Mn=25000 、Mn=25000、Tg=20℃) … 5重量部 ・ポリエステルポリウレタン樹脂(−SO3 Na基含有、Mn=25000 、Mn=25000、Tg=−25℃) … 2重量部 ・MEK … 21重量部 ・トルエン … 21重量部 ・シクロヘキサノン … 21重量部 上記組成物をハイパーミキサー中に投入し、6時間混合
撹拌を行い、バインダ溶液とした。上記バインダ溶液を
95%カット濾過精度=5.0μmのデプスフィルター
を用いて8時間の循環濾過を行い、バインダ溶液を調整
した。
【0055】 [混練・分散処理] ・Co被着γ酸化鉄磁性粉 (Hc=800 Oe ,σS =70emu/g , 比表面積=45m2/g ) …100重量部 ・α−Al23 (住友化学社製:HIT−50) … 5重量部 ・Cr23 (日本化学工業社製:U−1) … 5重量部 ・バインダ溶液 … 40重量部 上記組成物を加圧ニーダーに投入し、2時間の混練を行
った。混練後、下記組成物を投入し、分散処理に最適の
粘度に調整した。
【0056】 ・バインダ溶液 … 40重量部 ・MEK … 15重量部 ・トルエン … 15重量部 ・シクロヘキサノン … 15重量部 混合処理後、サンドミルにて分散処理を行った。
【0057】 [粘度調整工程] ・ステアリン酸 …0.5重量部 ・ミリスチン酸 …0.5重量部 ・ステアリン酸ブチル …0.5重量部 ・MEK … 65重量部 ・トルエン … 65重量部 ・シクロヘキサノン … 65重量部 上記組成物をハイパーミキサーに投入し、1時間混合撹
拌を行い粘度調整液とした。上記粘度調整液を95%カ
ット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて
8時間の循環濾過を行った。
【0058】循環濾過後の粘度調整液と分散処理後のス
ラリーを混合後、サンドミルにて分散処理を行い、塗料
の粘度を50cpに調整し、磁性層塗料とした。この塗
料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィル
ターを用いて循環濾過を8時間行った。なお、粘度調整
は、上記のバックコート層形成のための塗料と同様の手
法にて行った。
【0059】[最終塗料工程]濾過後の塗料100重量
部に、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製、
コロネートL)0.8重量部を加え、撹拌混合し、磁性
層用塗料とした。
【0060】このような塗料を準備した後、各塗料を用
いて実際に下記の要領で磁気記録媒体を作製した。
【0061】(実験例1)まず、最初に下記表1に示さ
れるような種々のバックコート層形成用の塗料を、それ
ぞれ、厚さ14.5μmのポリエステル製非磁性支持体
の上に塗布し、さらに乾燥、カレンダ加工等を行い、厚
さ0.5μmのバックコート層を形成した。
【0062】ついで、上記バックコート層形成面とは反
対側の面上に、上記の磁性塗料を塗布し、さらに配向、
乾燥、カレンダ、キュア等を行い、厚さ3.0μmの磁
性層を形成し、下記表1に示すごとく種々の磁気記録媒
体サンプルを作製した。
【0063】これらの磁気記録媒体サンプルの作製前
(塗料の作製段階)および後に以下に示すような方法で
バックコート層形成用の塗料の分散性(光沢度)および
塗料安定性(分散適正粘度から塗布適正粘度に希釈する
際の光沢度の変化)、ならびに電磁変換特性(Y−S/
NおよびC−S/N)およびバックコート層削れを評価
した。
【0064】バックコート層用塗料の分散性(光沢度) (株)村上色彩技術研究所製ディジタル光沢計GM−3
Dを用いてバックコ−ト層形成用塗料の希釈前の塗料の
光沢度(%)を測定し、この値を分散性の評価値とし
た。なお、光沢度(%)の測定に際し、光学条件は、J
IS−Z−8741記載の方法に準じて行い、測定角度
=60°における光沢度を測定した。
【0065】バックコート層用塗料の安定性 上記希釈前の(分散時の)光沢度を(A)とし、そのバ
ックコ−ト層形成用塗料を希釈して12時間攪拌分散後
の光沢を(B)とし、これらの差である(B)−(A)
値をそのバックコ−ト層形成用塗料の安定性として評価
した。
【0066】(B)−(A)の値が+の時は、塗料が安
定しており、希釈により凝集物は発生しない(顕微鏡で
確認済)。また(B)−(A)の値が−の時は、希釈に
より凝集が起こり、塗料安定性がなくなり、塗布物の表
面性が悪化(顕微鏡で確認済)し、電磁変換特性等に悪
影響が出てしまう。
【0067】電磁変換特性 〈Y−S/N〉測定対象となるテープサンプルに、50
%ホワイト信号を記録・再生し、シバソク製ノイズメー
ター925DによりS/N比を求め、この値を、サンプ
ルNo.10(下記の表1に示される)のY−S/Nを
0dBとした時の相対値で評価した。なお、特性評価に
使用したデッキは、日本ビクター(株)社製BR−S7
11(S−VHSフォーマットVTR)である。
【0068】〈C−S/N〉測定対象となるテープサン
プルに、50%ホワイト信号に100%クロマ信号が重
畳された規定レベルのカラービデオ信号を記録・再生
し、シバソク製ノイズメーター925DによりS/N比
を求め(AM成分)、この値を、サンプルNo.10
(下記表1に示される)のY−S/Nを0dBとした時
の相対値で評価した。なお、特性評価に使用したデッキ
は、日本ビクター(株)社製BR−S711(S−VH
SフォーマットVTR)である。
【0069】バックコート層削れ 低温(0℃)、常温常湿(20℃、60%RH)、高温
高湿(40℃、80%RH)の3つの環境下にて、それ
ぞれ、VTRによる100回往復走行を行った後、バッ
クコート層面の削れ、傷の状態を目視および光学顕微鏡
にて観察し、傷が発生したものをNGとした。1環境
下、各試料について36巻のテープを準備し、前記条件
で走行の後、NG発生巻数を集計して下記基準にて評価
した。なお、特性評価に使用したデッキは、日本ビクタ
ー(株)社製BR−S711(S−VHSフォーマット
VTR)である。
【0070】 ◎:NG発生巻数=0巻 ○:NG発生巻数=1〜2巻 △:NG発生巻数=3〜5巻 ×:NG発生巻数=6巻以上 得られた上記諸特性の結果を、用いた共重合体の構成単
位の配合例とともに下記表1に示す。
【0071】
【表1】 表1に示される結果より、一つの塩化ビニル系共重合体
の中にアミン変成ビニル単位と酸性官能基含有ビニル単
位を両方含有する本発明は、分散工程にて非常に良い光
沢度を示しており良好な分散が得られていることがわか
る。しかも希釈後の塗料安定性も極めて良好であり、塗
設後の塗膜の表面性も優れ、最良の電磁変換特性が得ら
れている。
【0072】この一方で、アミン変成ビニル単位を含有
し、酸性官能基含有ビニル単位を含有していないもの
は、希釈行程において塗料安定性がなく、二次凝集を起
こすために塗設した塗膜の表面性が悪化し、結果的に電
磁変換特性がわるくなっている。また、酸性官能基含有
ビニル単位を含有し、アミン変成ビニル基を含有してい
ないものは、良好な分散が得られてなく、電磁変換特性
も最良なものとなっていない。希釈行程での塗料安定性
はさほど問題がない。また、アミン変成ビニル単位、酸
性官能基含有ビニル単位いずれも含有していないもの
は、カ−ボンブラックに対する親和性がないためか分散
性は悪くなっている。
【0073】(実験例2)上記実験例1のサンプルN
o.1で用いたカーボンブラック(三菱化学社製#47
B,平均粒子径23nm,BET130m2 /g,DB
P吸油量64ml/100g)を、下記のカーボンブラ
ックA〜Cに、それぞれ変えた。
【0074】 カーボンブラックA(三菱化学社製#
990B,平均粒子径16nm,BET230m2
g,DBP吸油量103ml/100g) カーボンブラックB (三菱化学社製#650B,平
均粒子径18nm,BET163m2 /g,DBP吸油
量115ml/100g) カーボンブラックC (三菱化学社製#52B,平均
粒子径27nm,BET113m2 /g,DBP吸油量
60ml/100g) それ以外は、上記実験例1のサンプルNo.1と同様に
して、サンプルNo.14(カーボンブラックAを使
用)、サンプルNo.15(カーボンブラックBを使
用)、およびサンプルNo.16(カーボンブラックC
を使用)の磁気記録媒体サンプルを作製した。
【0075】これらの磁気記録媒体サンプルの作製前
(塗料の作製段階)および後に以下に示すような方法で
バックコート層形成用の塗料の分散性(光沢度)および
塗料安定性(分散適正粘度から塗布適正粘度に希釈する
際の光沢度の変化)、ならびに電磁変換特性(Y−S/
NおよびC−S/N)およびバックコート層削れを評価
した。評価方法および評価基準は上述した通りである。
【0076】結果を下記表2に示す。
【0077】
【表2】 (実験例3)上記実験例1のサンプルNo.1で用いた
塩化ビニル系共重合体を、下記の塩化ビニル系共重合体
A〜Dに、それぞれ変えた。
【0078】塩化ビニル系共重合体A:塩化ビニル/
酢酸ビニル/ビニルアルコール/N,N−ジメチルエタ
ノールアミン変性ビニル単位/メタクリルスルホン酸ソ
ーダ共重合体=91/3.0/5.0/0.5/0.5
(重量%) (製法)上記の実験例1のサンプルNo.1で用いた塩
化ビニル系共重合体の製法において、マレイン酸の代わ
りにメタクリルスルホン酸ソーダを使用した。
【0079】塩化ビニル系共重合体B:塩化ビニル/
酢酸ビニル/ビニルアルコール/N,N−ジメチルエタ
ノールアミン変性ビニル単位/2−アシッドホスホオキ
シエチルメタクリレート共重合体=91/3.0/5.
0/0.5/0.5(重量%) (製法)上記の実験例1のサンプルNo.1で用いた塩
化ビニル系共重合体の製法において、マレイン酸の代わ
りに2−アシッドホスホオキシエチルメタクリレートを
使用した。
【0080】塩化ビニル系共重合体C:塩化ビニル/
酢酸ビニル/ビニルアルコール/メチルアミン変性ビニ
ル単位/マレイン酸共重合体=91/3.0/5.0/
0.5/0.5(重量%) (製法)上記の実験例1のサンプルNo.1で用いた塩
化ビニル系共重合体の製法において、N,N−ジメチル
エタノールアミンの代わりにメチルアミンを使用した。
【0081】塩化ビニル系共重合体D: 塩化ビニル
/酢酸ビニル/ビニルアルコール/ジメチルアミン変性
ビニル単位/マレイン酸共重合体=91/3.0/5.
0/0.5/0.5(重量%) (製法)上記の実験例1のサンプルNo.1で用いた塩
化ビニル系共重合体の製法において、N,N−ジメチル
エタノールアミンの代わりにジメチルアミンを使用し
た。
【0082】塩化ビニル系共重合体を変えた以外は、上
記実験例1のサンプルNo.1と同様にして、サンプル
No.17(塩化ビニル系共重合体Aを使用)、サンプ
ルNo.18(塩化ビニル系共重合体Bを使用)、サン
プルNo.19(塩化ビニル系共重合体Cを使用)、お
よびサンプルNo.20(塩化ビニル系共重合体Dを使
用)の磁気記録媒体サンプルを作製した。
【0083】これらの磁気記録媒体サンプルの作製前
(塗料の作製段階)および後に以下に示すような方法で
バックコート層形成用の塗料の分散性(光沢度)および
塗料安定性(分散適正粘度から塗布適正粘度に希釈する
際の光沢度の変化)、ならびに電磁変換特性(Y−S/
NおよびC−S/N)およびバックコート層削れを評価
した。評価方法および評価基準は上述した通りである。
【0084】結果を下記表3に示す。
【0085】
【表3】 (実験例4)上記実験例1で用いた、Co被着γ酸化鉄
磁性粉をメタル磁性粉(BET 45m2 / g, Hc
1500 Oe)に変更し、上記実験例1と同様の実験
を行った。その結果、この実験例4においても上記実験
例1と同様の(表1に示されるような)結果が得られる
ことが確認された。
【0086】(実験例5)上記実験例1で用いた、塗布
型の磁性層を真空蒸着法で形成した連続薄膜型の磁性層
(組成:Co/Ni=80/20(重量%)、膜厚:
0.15μm)に変更し、上記実験例1と同様の実験を
行った。その結果、この実験例5においても上記実験例
1と同様の(表1に示されるような)結果が得られるこ
とが確認された。
【0087】
【発明の効果】上記の結果より、本発明の効果は明らか
である。すなわち、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体の一方の面上に磁性層を有し、他方の面上に非磁性
粉末と結合剤とを主成分とするバックコート層を有し、
前記バックコート層中の結合剤として、アミン変性ビニ
ル単位および酸性官能基含有ビニル単位を有する塩化ビ
ニル系共重合体を含有するように構成しているので、塗
料の分散性が良好で、かつ塗料安定性が良好である。そ
の結果、表面性に優れたバックコート層を形成させるこ
とができ、電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の層構成を概略的に示し
た断面図である。
【符号の説明】
1…磁気記録媒体 2…非磁性支持体 10…磁性層 20…バックコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/735

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一方の面上に磁性層を有
    し、他方の面上に非磁性粉末と結合剤とを主成分とする
    バックコート層を有する磁気記録媒体において、 前記バックコート層中の結合剤として、アミン変性ビニ
    ル単位および酸性官能基含有ビニル単位を有する塩化ビ
    ニル系共重合体を含有し、前記アミン変性ビニル単位は、塩化ビニル系共重合体中
    に0.03〜2.3重量%、前記酸性官能基含有ビニル
    単位は、塩化ビニル系共重合体中に0.05〜1.8重
    量%含有され、 前記バックコート層中の非磁性粉末は、カーボンブラッ
    クであり、該カーボンブラックは、その平均粒径が15
    〜30nmでBET値が100〜300m 2 /gの小粒
    径カーボンブラックと、平均粒径200〜400nmで
    BET値が5〜20m 2 /gの大粒径カーボンブラック
    の混合物である ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記塩化ビニル系共重合体は、その平均
    重合度が200〜800である請求項1に記載の磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 前記塩化ビニル系共重合体は、バックコ
    ート層の総結合剤中の20〜80重量%を占めてなる請
    求項1または請求項2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 小粒径カーボンブラック100重量部に
    対して大粒径カーボンブラックが0.5〜5重量部含有
    される請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の磁気
    記録媒体。
JP05246096A 1996-02-15 1996-02-15 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3385499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05246096A JP3385499B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 磁気記録媒体
US08/798,104 US5851650A (en) 1996-02-15 1997-02-12 Magnetic recording medium including a backcoat layer containing a specified vinyl chloride copolymer
EP97102454A EP0790601A1 (en) 1996-02-15 1997-02-14 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05246096A JP3385499B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223308A JPH09223308A (ja) 1997-08-26
JP3385499B2 true JP3385499B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12915339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05246096A Expired - Fee Related JP3385499B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5851650A (ja)
EP (1) EP0790601A1 (ja)
JP (1) JP3385499B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695380B2 (ja) * 1987-03-19 1994-11-24 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0711856B2 (ja) * 1987-04-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0664727B2 (ja) * 1987-08-05 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2638839B2 (ja) * 1987-09-30 1997-08-06 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPH02260223A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPH0664727A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Fujitsu Ltd 場内物流搬送システム
JP3405812B2 (ja) * 1993-05-14 2003-05-12 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
DE69432923T2 (de) * 1993-12-01 2004-05-19 Tdk Corp. Verfahren zur produktion eines magnetischen aufzeichnungsmediums

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790601A1 (en) 1997-08-20
JPH09223308A (ja) 1997-08-26
US5851650A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05298662A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP3339662B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3385499B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0373415A (ja) 磁気記録媒体
JP3405812B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JPH1166543A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07153055A (ja) 磁気記録媒体
JP2001134920A (ja) 磁気記録媒体
JPH0798847A (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4233881B2 (ja) 磁気テープ
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JPH09115132A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628664A (ja) 磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0628658A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208237A (ja) 磁気記録媒体
JPH0798845A (ja) 磁気記録媒体
JP2000155930A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283237A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01292620A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees