JPH0798847A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0798847A
JPH0798847A JP24320293A JP24320293A JPH0798847A JP H0798847 A JPH0798847 A JP H0798847A JP 24320293 A JP24320293 A JP 24320293A JP 24320293 A JP24320293 A JP 24320293A JP H0798847 A JPH0798847 A JP H0798847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
magnetic layer
recording medium
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24320293A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Akira Shiga
章 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP24320293A priority Critical patent/JPH0798847A/ja
Priority to US08/304,227 priority patent/US5798176A/en
Publication of JPH0798847A publication Critical patent/JPH0798847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材上に形成されたコバルト含有酸化鉄粉末
又は鉄を主体とする強磁性金属粉末を含有する第一磁性
層と、六角板状鉄粉末を含有し前記第一磁性層上に形成
された第二磁性層とを有する磁気記録媒体。 【効果】 高密度記録が可能となり、しかも耐久性等の
物理特性と、S/N 等の電磁変換特性の両方がバランス良
く向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体、更に詳し
くは、磁気ディスク、磁気テープ、磁気シート等の塗布
型の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】塗布型の磁気記録媒体は、磁性粉末を結
合剤と有機溶剤に分散してなる磁性塗料をポリエステル
等の基材上に塗布、乾燥して得られるものであり、特に
高画質のビデオテープ、大容量のフロッピーディスク等
には磁性粉末として鉄を主体とする強磁性金属粉末(メ
タル粉末)が用いられている。その理由としては、磁気
エネルギーは保磁力(Hc)×残留磁束密度(Br)で表す
ことができるが、メタル粉末はHcが高く、また、飽和磁
化(σs )が大きいのでBrが高くなり、高磁気エネルギ
ーが期待できるからである。
【0003】一般に、高密度記録を行なうためには、磁
性粉末の粒子径を小さくする必要がある。なぜなら、S/
N は S/N∝ (1/Vp)1/2〔ここでVpは粒子の体積〕であ
り、高S/N を得るためには粒径を小さくする必要があ
る。
【0004】また、例えば、記録波長が 0.5μm 以下で
あるような高密度記録をする場合にも、前述したよう
に、磁気記録媒体に用いる磁性粉末の粒径はできるだけ
小さい方が好ましく、0.2 μm 以下である必要があり、
好ましくは0.12μm 以下である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、メタル粉末
の粒径を0.12μm 以下にした場合、σs が低下して110
(emu/g) 程度となり、高密度化には対応できなくな
る。すなわち、高密度記録を行なう場合には必然的に記
録波長が短くなることも結果的にメタル粉末には障害と
なる。また、針状のメタル粉末を用いた場合、微細化が
進むと特性を向上するために配向しても配向度が上がら
ないという問題がある。また、たとえ配向したとして
も、針状のメタル粉末は長手記録方式であるため、例え
ば磁気テープなど、磁気ヘッドが、らせん走査(ヘリカ
ルスキャン)をするような場合は、ヘッドの走査方向と
磁化方向にギャップが生じ、充填密度の割に有効な記録
再生が行なえないという欠点がある。このように、メタ
ル粉末を使用した高密度記録には未だ問題点がある。
【0006】また、メタル粉末以外の磁性粉末としてCo
被着鉄酸化物が使用されることもある。しかしながら、
従来VTRテープ等に使用されているCo被着鉄酸化物
は、Hcが 600〜900 (Oe)程度であり、耐食性、生産コス
トには優れるものの、前述したメタル粉とは反対に、Hc
×Brで求まる磁気エネルギーが小さく、また粒子サイズ
も大きい(0.3 〜0.5 μm 程度)ため、特に最短記録波
長が 0.7μm 以下になるとノイズが増加し、再生出力も
得られない。従って、メタル粉以外の磁性粉末によって
も高密度記録は充分達成されていない。
【0007】また、従来主流であった単層構造の磁性層
を2層構造にして出力特性を向上させることが試みられ
ているが、高周波領域での出力が不充分であり、またノ
イズ特性も不充分であることから、S/N が低い。
【0008】このように、高密度記録を目的とした磁気
記録媒体では、磁気特性と物理的特性の両方をバランス
良く向上させるという点については未だ充分でなく、本
発明が解決しようとする課題は、耐久性に優れ、且つS/
N が良好で、高密度記録が可能な磁気記録媒体を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、二層を磁性層を有する
磁気記録媒体において、上層の磁性粉末として、六角板
状鉄粉末を使用することにより、耐久性に優れた、特に
S/N が良好で高密度記録が可能な磁気記録媒体が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち本発明は、基材と、該基材上に形
成され、コバルト含有酸化鉄粉末又は鉄を主体とする強
磁性金属粉末と結合剤とからなる第一磁性層と、六角板
状鉄粉末と結合剤とからなり、前記第一磁性層上に形成
された第二磁性層とを有する磁気記録媒体を提供するも
のである。
【0011】本発明の磁気記録媒体は、上下二層の磁性
層を有し、下層の磁性層(第一磁性層)がコバルト含有
酸化鉄粉末(以下、Co−Feと略記する)又は鉄を主体と
する強磁性金属粉末(以下、メタル粉末と略記する)を
含有し、上層の磁性層(第二磁性層)が六角板状鉄粉末
を含有する。以下、本発明の磁気記録媒体の各磁性層に
ついて説明する。
【0012】〔第一磁性層〕先ず、本発明の磁気記録媒
体の第一磁性層に使用されるCo−Feについて説明する。
本発明において、コバルト含有酸化鉄とは、Co表面形成
型のコバルト被着酸化鉄はもちろん、Coを内部に含むCo
−ドープ型、Co−吸着型のコバルト含有酸化鉄、或いは
コバルトフェライト等を含むものであり、第一磁性層に
はこれらのいずれを用いることもできる。特に、第一磁
性層においては、Co被着Fe3O4 、Co被着Fe2O3、Co被着
FeOx(1.3<x<1.5)、又はコバルトフェライトを被着し
たFe3O4、Fe2O3、FeOxが好適に使用される。
【0013】また、本発明の磁気記録媒体の第一磁性層
に用いられるコバルト含有酸化鉄は、針状の酸化鉄を核
として、通常のコバルト被着の方法等で製造される。磁
気特性はコバルトの添加量、Fe2+量を製造条件等で操作
することにより所定のものに調節できる。コバルトの添
加量は通常1〜20重量%(原料の酸化鉄に対して)、好
ましくは2〜15重量%であり、Fe2+の量は通常 0.5〜30
重量%(コバルト含有酸化鉄全体における割合)、好ま
しくは1〜25重量%である。
【0014】第一磁性層に使用されるCo−Feの保磁力は
特に限定されず、所望とする磁気記録媒体の性能に応じ
て適宜決められるが、 500〜1800 (Oe) 程度が一般的で
ある。
【0015】また、Co−Feの粒径は特に限定されない
が、平均長軸長が0.1 〜1.0 μm 、平均短軸長が0.01〜
0.1 μm 程度が一般的である。また粒子の形状も限定さ
れないが、針状のものが好ましい。
【0016】また、本発明の磁気記録媒体の第一磁性層
に用いられるメタル粉末は、従来公知の鉄を主体とする
ものが使用でき、鉄粉末、或いは鉄とコバルト、ニッケ
ル等の合金粉末、更にこれらにアルミニウム、クロム、
マンガン、珪素、亜鉛、希土類金属元素、ランタノイ
ド、アクチノイド等の遷移金属元素等を含む金属粉末が
挙げられる。メタル粉末の保磁力は限定されないが、例
えば、800 〜1900(Oe)程度が一般的である。また、メタ
ル粉末の粒径も同様で、特に限定されないが、平均長軸
長が 0.1〜1.0 μm 、平均短軸長が0.01〜0.1 μm 程度
が一般的である。また粒子の形状も限定されない。
【0017】第一磁性層は、上記のようなCo−Feとメタ
ル粉末と結合剤を主成分とする磁性塗料を、基材上に塗
布して形成されるが、通常、第一磁性層の厚さは0.5〜
5μm、好ましくは1〜3μm である。
【0018】〔第二磁性層〕次に磁気記録媒体の第二磁
性層について説明する。本発明の磁気記録媒体の第二磁
性層には六角板状鉄粉末が使用される。かかる六角板状
鉄粉末は例えば以下のような方法により製造される。
【0019】<六角板状鉄粉末の製造法>硫酸第一鉄水
溶液を攪拌し、これに当量以上の水酸化ナトリウムを加
え、アルカリ性にする。これにより水酸化鉄が沈澱す
る。この沈澱物を含んだ当該溶液に、攪拌下少量ずつ過
酸化水素を加える。過酸化水素を水酸化鉄に加えると、
急激に酸化されて、六角板状のδ−FeOOH が生じる。
【0020】次いで水ガラスと塩化アルミニウムを加
え、酢酸等を用いてpHを4〜6に調節する。次いでろ過
し残渣を水洗し、水洗後650 ℃で空気中で焼成する。次
に420℃で水素ガスで還元し、室温まで冷却して、六角
板状鉄粉末が得られる。
【0021】ここで、還元、冷却後、少量の空気や酸素
を通気し、表面を酸化させることが好ましい。
【0022】また、六角板状鉄粉末にはCo以外にも、M
n, Cr, Ni, Zn, Sn等を微量添加してもよい。
【0023】本発明に用いられる六角板状鉄粉末の保磁
力は限定されないが、例えば、1000〜1900(Oe)程度が一
般的である。ただし、第一磁性層で用いたCo−Fe又はメ
タル粉末の保磁力 (Hc1)と、六角板状鉄粉末の保磁力
(Hc2)が、Hc2 >Hc1の関係を満たすことが好ま
しい。
【0024】また、本発明に用いられる六角板状鉄粉末
の対角線長や板状比も特に限定されないが、対角線長0.
03〜0.5 μm 程度、また板状比は3〜20程度である。
【0025】第二磁性層は、上記のようなコバルト被着
酸化鉄粉末と金属粉末と結合剤を主成分とする磁性塗料
を、第一磁性層上に塗布して形成されるが、第二磁性層
の厚さは 0.1〜3μm が好ましい。
【0026】上記のような六角板状の鉄粉末は面内磁化
されるため、針状のメタル粉末とは異なり、らせん走査
する磁気ヘッドであってもヘッドの走査方向に磁化され
る。また、針状メタル粉末の長軸長と六角板状鉄粉末の
対角線長が同じでも、粒子の体積は六角板状鉄粉末の方
が大きいので、高い飽和磁化量が得られる。更に単位体
積当りの有効磁性粉末数は六角板状鉄粉末を充填した方
が多くなるため、高いS/N が得られる。
【0027】〔本発明の磁気記録媒体〕本発明におい
て、磁性層の形成(塗布)方法は、第一磁性層上と第二
磁性層を同時に形成する方法や一層ずつ順次形成する方
法のいずれでもよく、一層ずつ形成する場合は一層ごと
にカレンダー処理してもよい。
【0028】本発明の磁気記録媒体の磁性層を形成する
磁性塗料は、第一、第二磁性層に上記の如き磁性粉末を
用い、その他の結合剤、有機溶媒等の成分は共通のもの
が使用できる。
【0029】本発明に使用される結合剤としては、ウレ
タン樹脂、特にスルホン酸基、スルホン酸金属塩基、ス
ルホベタイン基、カルボベタイン基、アミノ基、水酸
基、エポキシ基等の極性基を含有するポリウレタン樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩
化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体等の塩化ビニル系共重合体であって、特にスル
ホン酸基、スルホン酸金属塩基、アミノ基等の極性基を
含有する塩化ビニル共重合体、ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラー
ル、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース
等)、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエステル樹
脂、各種の合成ゴム系、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコ
ン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹
脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステ
ルポリオールとポリイソシアネートの混合物、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオ
ール/イソシアネートの混合物、及びこれらの混合物等
が例示され、第一磁性層及び第二磁性層ともに同様のも
のが使用できる。通常、結合剤は磁性塗料中に3.0 〜10
重量%程度配合される。
【0030】有機溶媒としては、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメ
チルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等、使用する結合剤樹脂を溶解するのに適した溶剤が特
に制限されることなく単独又は二種以上混合して使用さ
れる。通常、有機溶媒は磁性塗料中に20〜80重量%程度
配合される。
【0031】なお、磁性塗料中には、通常使用されてい
る各種添加剤、例えば分散剤、研磨剤、潤滑剤などを適
宜に添加使用してもよい。分散剤としては、レシチン、
ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオ
ン系界面活性剤等が使用できる。研磨剤としては、α−
アルミナ、溶融アルミナ、酸化クロム(Cr2O3) 、酸化
鉄、炭化ケイ素、コランダム、ダイヤモンド等の平均粒
子径0.05〜1μm の微粉末が使用でき、通常前記したよ
うな結合剤100 重量部に対し 0.5〜100 重量部加えられ
る。また、潤滑剤としては、各種のポリシロキサン等の
シリコーンオイル、グラファイト、二硫化モリブデン等
の無機粉末、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン等のプラスチック微粉末、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、高級脂肪酸エステル、フルオロカーボン類などが前
述した結合剤100 重量部に対して0.1 〜50重量部の割合
で添加される。
【0032】本発明の磁気記録媒体に用いられる基材と
しては、合成樹脂(例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリ
アミド、ポリオレフィン、セルロース系誘導体)、非磁
性の金属、ガラス、セラミック、紙等が挙げられ、その
形態は、フィルム、テープ、シート、カード、ディスク
等で使用される。
【0033】
【実施例】以下実施例にて本発明を更に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0034】製造例 5%硫酸第一鉄水溶液を羽根付き攪拌反応槽に入れる。
次いで10%水酸化ナトリウム水溶液を少量ずつ添加し、
pHを10に調整する。この時、白色の水酸化鉄が沈澱す
る。次いで、溶液内の沈澱物が全て茶褐色(或いは黒み
がかった茶色)になるまで20%過酸化水素水溶液を添加
する。ここで生成する茶褐色の沈澱物は六角板状のδ−
FeOOH である。引き続きフィルタープレスを用いて水洗
及びろ過を行なった。
【0035】次いで、同じ攪拌反応槽に純水を加え、ろ
過残渣をよく分散させ、最初に仕込んだ硫酸第一鉄水溶
液の鉄に対して水ガラスを1重量%、塩化アルミニウム
を1重量%加え、酢酸を加えてpHを4に調整する。引き
続きフィルタープレスを用いて水洗及びろ過を行なっ
た。その後、沈澱物をマッフル炉を用いて空気中で650
℃で2時間焼成する。次いで450 ℃でバッチ式キルンを
用いて水素ガスで還元する。
【0036】次いで反応系の温度を室温まで下げ少量の
空気を通気し、40時間かけて全てのガスを空気に置換
し、金属粉末の表面を酸化し安定させる。
【0037】ここで、得られた金属粉末は、六角板状の
鉄粉末であり、板状比は1:8で、Hcは1530(Oe)、σs
は128(emu/g)であった。この六角板状鉄粉末をA粉と
し、以下の実施例で用いた。
【0038】実施例1 (1) 第二磁性層用の磁性塗料の調製 上記で得られたA粉と、以下に示す各成分をサンドミル
にて分散し、第二磁性層用の磁性塗料を作製した。 <磁性塗料成分> ・A粉 24.6重量% ・塩化ビニル系樹脂 1.9重量% ・ポリウレタン系樹脂 2.8重量% ・イソシアネート 0.7重量% ・Al2O3 (粒径0.15μm ) 3.0重量% ・脂肪酸エステル 0.8重量% ・トルエン 29.8重量% ・メチルエチルケトン 29.8重量% ・シクロヘキサノン 6.6重量%。
【0039】(2) 第一磁性層用の磁性塗料の調製 また、市販の針状Co−α−Fe2O3 粉末をB粉とし、上記
第二磁性層用の磁性塗料成分のうち、A粉をB粉に代え
て第一磁性層用の磁性塗料を作製した。このB粉のHcは
680 (Oe)、σs は84(emu/g) 、比表面積は38m2/gであ
った。
【0040】(3) 磁性層の形成 上記の第一磁性層用の塗料(B粉を含有する塗料)を、
ダイレクトグラビア法により乾燥後の厚さが2μm にな
るように厚さ10μm のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に塗布し、乾燥して第一磁性層を形成した。次い
で、第二磁性層用の塗料(A粉を含有する塗料)を、ダ
イレクトグラビア法により乾燥後の厚さが0.4 μm にな
るように前記第一磁性層上に塗布し、乾燥して第二磁性
層を形成した。更にカーボンを主成分とする塗料を、フ
ィルムの磁性層が形成されている面の裏面に乾燥後の厚
さが 0.5μm になるように塗布し乾燥した。
【0041】このフィルムを8mm幅のテープ状に裁断
し、8mmカセットケースに入れて、市販のハイバンド8
mmVTR装置をノイズメーターに接続し、Y-S/N 、C-S/
N(AM、PM) を測定し、市販のレファレンステープ(ソニ
ー (株) 製)と比較してdB単位で表示した。更に耐久性
の目安としてスチル耐久性を測定した。スチル耐久性
は、上記の装置で1時間スチル状態とし、出力の低下を
測定した。また、8mmテープの保磁力と飽和磁化量をVS
M を用いて測定した。これらの結果を表1に示す。
【0042】実施例2 実施例1の第一磁性層用の磁性塗料において、B粉に代
えて、Hc=800 (Oe)、σs =130(emu/g)、比表面積=50
m2/g、平均長軸長=0.3 μm 、平均短軸長=0.05μm
の針状メタル粉末を用いた。それ以外は実施例1と同様
にして8mmテープを作製し、同様の試験を行なった。結
果を表1に示す。
【0043】比較例1 実施例1の第二磁性層用の磁性塗料において、A粉に代
えて、Hc=1550(Oe)、σs =115(emu/g)、比表面積=53
m2/g、平均長軸長=0.1 μm 、軸比が1:8の針状メ
タル粉末を用いた。それ以外は実施例1と同様にして8
mmテープを作製し、同様の試験を行なった。結果を表1
に示す。
【0044】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志賀 章 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606番地 花 王株式会社情報科学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、該基材上に形成され、コバルト
    含有酸化鉄粉末又は鉄を主体とする強磁性金属粉末と結
    合剤とからなる第一磁性層と、六角板状鉄粉末と結合剤
    とからなり、前記第一磁性層上に形成された第二磁性層
    とを有する磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記コバルト含有酸化鉄粉末又は鉄を主
    体とする強磁性金属粉末の保磁力 (Hc1)と前記六角板
    状鉄粉末の保磁力 (Hc2)の大きさが、Hc2>Hc1
    の関係を満たす請求項1記載の磁気記録媒体。
JP24320293A 1993-09-13 1993-09-29 磁気記録媒体 Pending JPH0798847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24320293A JPH0798847A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 磁気記録媒体
US08/304,227 US5798176A (en) 1993-09-13 1994-09-12 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24320293A JPH0798847A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798847A true JPH0798847A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17100355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24320293A Pending JPH0798847A (ja) 1993-09-13 1993-09-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1754725A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Production method of water-absorbent resin, water-absorbent resin, and usage of water-absorbent resin
US8182916B2 (en) 2005-02-15 2012-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent comprising crosslinked absorbent resin and having low residual monomer, water absorbing article and method for production of water absorbing agent
KR20160017648A (ko) 2014-07-11 2016-02-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182916B2 (en) 2005-02-15 2012-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent comprising crosslinked absorbent resin and having low residual monomer, water absorbing article and method for production of water absorbing agent
EP1754725A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Production method of water-absorbent resin, water-absorbent resin, and usage of water-absorbent resin
EP2287215A2 (en) 2005-08-17 2011-02-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method of water-absorbent resin, water-absorbent resin and usage of water-absorbent resin
KR20160017648A (ko) 2014-07-11 2016-02-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지의 제조 방법
US10065173B2 (en) 2014-07-11 2018-09-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for producing water-absorbent resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440741B2 (ja) 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
JP2872227B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JPH0798847A (ja) 磁気記録媒体
JPH09134522A (ja) 磁気記録媒体
JP4870860B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JPH0798845A (ja) 磁気記録媒体
JPH05135353A (ja) 磁気記録媒体
JP2659957B2 (ja) 磁性粉とその製法およびその磁性粉を用いた磁気記録媒体
US5798176A (en) Magnetic recording medium
JPH0798846A (ja) 磁気記録媒体
EP0817177A1 (en) Iron oxide magnetic powder and magnetic recording medium using the same
JP2002327202A (ja) 鉄を主成分とする複合金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH08102035A (ja) 磁気記録媒体並びにその製造方法及び製造装置
JPH0798839A (ja) 磁気記録媒体
JPH07192248A (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3385499B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0719353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06349051A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0729151A (ja) 磁気記録媒体
JP2814527B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0729153A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729160A (ja) 磁気記録媒体