JP3383855B2 - 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法 - Google Patents

短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3383855B2
JP3383855B2 JP10019997A JP10019997A JP3383855B2 JP 3383855 B2 JP3383855 B2 JP 3383855B2 JP 10019997 A JP10019997 A JP 10019997A JP 10019997 A JP10019997 A JP 10019997A JP 3383855 B2 JP3383855 B2 JP 3383855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
feather
cotton
feathers
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10019997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331061A (ja
Inventor
幸宏 河田
Original Assignee
幸宏 河田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸宏 河田 filed Critical 幸宏 河田
Priority to JP10019997A priority Critical patent/JP3383855B2/ja
Priority to US08/852,163 priority patent/US6232249B1/en
Publication of JPH10331061A publication Critical patent/JPH10331061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383855B2 publication Critical patent/JP3383855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • B68G2001/005Loose filling materials for upholstery for pillows or duvets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短繊維混入羽毛ワタ及
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、機能性化学
繊維が羽毛に均一に混合されてなり、両者の特性を有効
に付与できる羽毛ワタ及びその製造方法に関する発明で
ある。
【0002】ここで、羽毛とは、ダウンと称され保温性
が良好な綿羽(わたばね)と、フェザーと称される大羽
(おおはね)(通常6cm以下)を含み、それらの0〜1
00%の任意混合物を意味する。そして、綿羽とは、羽
軸(基部を介して鳥の表皮に付着していた)の先端に糸
状の羽枝が総生しているものを言い、大羽とは、羽軸に
たくさんの羽枝が列生し、さらには、羽枝には小羽枝が
列生しているものを言う(「世界大百科事典」平凡社刊
・初版参照)。
【0003】
【従来の技術】羽毛(ダウン・フェザー)は、軽くかつ
保温性に優れているため羽毛・羽根布団、羽根枕、ダウ
ンウェアー、寝袋等に多用されている。
【0004】そして、羽毛に、遠赤外・マイナスイオン
・発熱効果や消臭・抗菌・防ダニ・防炎等の機能を付与
したい場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、羽毛は、通
常、ガチョウやアヒル等の水鳥から採取したものを使用
し、高度の撥水性を有する(表面側は無極性のアミノ酸
の比率が高い)ため、通常、温水浴中で薬剤を溶解させ
て攪拌しながら吸収させて機能加工処理をするのが困難
であった。また、機能加工処理をしても、耐洗濯性の強
いのが少ない上、加工処理コストも高く、実用性に乏し
かった。
【0006】他方、上記のような機能加工処理を施した
化学繊維及び天然繊維(化学繊維の場合は、紡糸段階で
これらの薬剤を包含させることもできる。)を、混合さ
せることも考えられる。
【0007】しかし、化学繊維や天然繊維は、極性材料
からなるものがほとんどである。
【0008】例えば、化学繊維の代表的なものであるレ
ーヨン、ポリエステル、アクリル、ポリアミド等は、総
て極性材料であり、また、木綿、麻、絹、羊毛等は、セ
ルロース構造またはポリペプチド構造を有するものであ
り、やはり、極性材料である。
【0009】本発明は、上記にかんがみて、合成または
天然繊維が均一に混入されてなる新規な短繊維混入羽毛
ワタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を下
記構成により解決するものである。
【0011】A.本発明に係る短繊維混入羽毛ワタは、
短繊維が混入されてなる羽毛ワタであって、短繊維は、
羽毛の羽枝に絡められて混入されていることを特徴とす
る。
【0012】B.本発明に係る短繊維混入羽毛ワタの製
造方法は、短繊維が、羽毛の羽枝に絡められている短繊
維混入羽毛ワタの製造方法であって、(1) 短繊維と洗浄
後の濡れ性を有する羽毛とを、界面活性剤系柔軟剤を含
有する混合処理浴中で攪拌して、前記短繊維を前記羽毛
の羽枝に絡める絡め混合工程、及び、(2) 該絡め混合工
程後の混合物を脱水・乾燥後、熱セットする熱セット工
程を含むことを特徴する。
【0013】
【手段の詳細な説明】
A.本発明の短繊維混入羽毛ワタの各構成について詳細
に説明をする。以下の、説明で配合単位を示す「部」、
「%」は、特に断らない限り、重量単位である。
【0014】(1) 本発明の短繊維混入羽毛ワタは、短繊
維2が混入されてなる羽毛ワタであって、短繊維2は、
羽毛の羽枝4(小羽枝6を含む)に絡められて混入され
ている構成である(図1参照)。
【0015】ここで、特に小羽枝6は、節6aを有する
ため、短繊維2の分離を阻害する作用を奏する。さら
に、短繊維2は熱セット状態であることが望ましい。短
繊維2は、熱セットされていることにより、カールし
て、より強力に羽枝4及び小羽枝6に絡まる。
【0016】ここで、短繊維としては、前述のものを使
用できる。すなわち、レーヨン、ポリエステル、アクリ
ル、ポリアミド等の化学繊維、または、木綿、麻、絹、
羊毛等の天然繊維を挙げることができる。後述の機能性
短繊維を使用とする場合は、、機能性薬剤を混入して合
成できて、機能性を付与し易くて、かつ、耐洗濯性を有
する化学繊維が望ましい。
【0017】また、短繊維の太さは、通常、1〜20
d、望ましくは1〜15d、さらに望ましくは2〜5d
とし、長さは、通常、1〜50mm、望ましくは5〜30
mm、さらに望ましくは5〜10mmとする。短繊維が細過
ぎると、嵩高性が低下し、他方、太過ぎると、混合しに
くくなり、分離しやすくなる。また、短繊維が短過ぎる
と、嵩高性が低下し、分離しやすくなり、他方、長過ぎ
ると、混合しにくくなる。
【0018】短繊維の混入量は、羽毛100部に対し
て、1〜100部、望ましくは5〜60部、さらに望ま
しくは10〜30部とする。短繊維の混入量が過少で
は、短繊維混入効果が得がたく、他方、短繊維の混入量
が過多であると、羽毛の羽枝に絡めることのできない短
繊維が残存して均一混合が困難となる。
【0019】(2) 上記短繊維として、下記のような機能
性化学繊維・天然繊維を用いて、製品化すると下記のよ
うな効果を奏する。
【0020】遠赤外線を発生させるセラミックを含有
させた化学繊維を用いた場合:羽毛ふとんは、従来品よ
り保温力が増大する。また、ダウンウェアーは、従来品
より羽毛の量を少なくすることができるので、相対的に
嵩ばらないスタイルのよいものとすることができる。
【0021】反発弾性の大きな化学繊維を用いた場
合:羽毛ふとんや寝袋は、従来品より嵩高となり、温か
い空気をたくさん含ませることができ、保温力が増大す
る。
【0022】消臭・抗菌・防ダニ剤を含有させた化学
繊維又は天然繊維を用いた場合:これらの薬剤を羽毛ワ
タ中に化学繊維又は天然繊維を介して均一分散させるこ
とができ、耐洗濯性を付与でき、病人用の掛けふとんの
他に、床ずれの効果がある敷布団等への適用も期待でき
る。
【0023】防炎剤・難燃剤を混入させた化学繊維を
用いた場合:ふとん等を難燃化することができ、病院・
ホテル等の防火要求が高い施設での利用が期待できる。
【0024】磁気・陰イオン等の発生剤を混入させた
化学繊維を用いた場合:これらの磁気・陰イオン発生薬
剤を羽毛ワタ中に化学繊維を介して均一分散させること
ができ、健康増進作用を有するふとん・ダウンウェアー
・下着等を提供可能となる。
【0025】B.次に、上記短繊維混入羽毛ワタの製造
方法について、説明をする。本発明の製造方法は、本質
的には下記工程(1) 、(2) を含むものである。
【0026】(1) 短繊維と洗浄後の濡れ性を有する羽毛
とを、界面活性剤系柔軟剤を含有する、必要に応じて、
酸を含有させた混合処理浴中で攪拌して、短繊維を羽毛
の羽枝に絡める絡め混合工程。
【0027】(2) 該絡め混合工程後の混合物を脱水・乾
燥後、熱セットする熱セット工程。
【0028】上記(1) において、界面活性剤系柔軟剤と
しては、汎用市販品を使用でき、非イオン・アニオン・
カチオン系を問わない。また、上記酸は、絡め混合工程
において、絡め性が不十分な繊維の絡め性を向上させる
作用を奏する。酸としては、残存しないもので、短繊維
及び羽毛に悪影響を与えないものなら、特に限定されな
い。特に、酢酸、プロピオン酸、アジピン酸等の有機酸
が、乾燥すると消滅して望ましい。
【0029】以下、具体的に説明をする。
【0030】(1) 上記濡れ性を有する羽毛は、下記各方
法により調製することができる。
【0031】原料羽毛から調製する場合は、特に限定
されないが、例えば、下記のような方法で洗浄処理を行
う。
【0032】図2に示すような羽毛投入手段を備えた攪
拌装置10を使用する。該攪拌装置10は、攪拌槽18
に、プーリ12を介してモータ14で駆動される攪拌機
16を備えている。該攪拌槽18に40〜60℃、望ま
しくは50〜60℃の温水を投入羽毛量の40〜60重
量倍を入れ、攪拌しながら、中性洗剤(非イオン・アニ
オン併用系)を水に対して0.05〜0.5wt%、望ま
しくは0.1〜0.2wt%濃度となるように加えて処理
浴Bを調製する。羽毛ホッパー20の下面閉じ蓋22を
開いて羽毛を処理浴B中に落下させ、浴温50〜60℃
×15〜50分間、望ましくは20〜40分間の条件
で、攪拌洗浄を行う。排水後、再度洗浄し、その後、す
すぎを4〜5回繰り返したのち、必要により、脱水機2
4で脱水して羽毛洗浄工程を終了する。当該脱水を行わ
ない場合は、上記すすぎ後、排水するだけでよい。
【0033】市販の精製羽毛から調製する場合は、基
本的には、洗浄は必要でなく、非イオン系界面活性剤含
有浸漬液に浸漬処理するだけでよい。
【0034】具体的には、上記洗浄工程に使用したのと
同じ攪拌装置10を浸漬処理装置として使用する。そし
て、浸漬浴B1は、攪拌槽18に40〜45℃の温水
を、投入羽毛量の40〜60重量倍を入れ、攪拌しなが
ら、非イオン系界面活性剤を0.01〜0.1wt%、望
ましくは0.02〜0.04wt%、濃度となるように加
えて調製する。該浸漬浴B1中に、上記と同様にし
て、精製羽毛を落下させ、浴温35〜40℃×10〜1
5分間の条件で、攪拌浸漬を行い、排水後、すすぎを一
回行い、排水して羽毛浸漬処理工程を終了する。
【0035】なお、上記各原料・精製羽毛の羽毛ホッパ
ー20への充填は、羽毛ホッパー20内を、エア吸引・
送入口26を介してエア吸引することにより、羽毛投入
口28から行う。
【0036】(2) そして、絡め混合工程は、具体的に
は、下記の如く行う。上記で調製した濡れ性を有し攪拌
槽18中に入っている羽毛に、界面活性系柔軟剤を、羽
毛と短繊維の合計重量(乾燥重量:以下同じ)の1〜1
0wt%、望ましくは5〜7wt%加え、必要に応じて、酸
等を加え、浴比:1/80〜1/1200、望ましくは
1/100〜1/150とした状態で、温度30〜50
℃、望ましくは、35〜40℃で、10〜15分間攪拌
して、短繊維を羽毛の羽枝に絡みつかせる。即ち、短繊
維は、柔軟加工処理されながら、羽毛の羽枝に容易に絡
みつく。ここで、浴比とは、被処理物(羽毛と短繊維の
合計重量)と処理液(水、柔軟剤、酸等の合計重量)と
比のことである。なお、上記酸の添加量は、酸の強さ、
使用する短繊維の種類により異なるが、通常0.1〜5
g/L、望ましくは、0.5〜2g/Lとする。
【0037】なお、上記において絡め混合工程前に、前
記短繊維を、前記界面活性剤系柔軟剤を含有する柔軟加
工処理浴中で攪拌して行う柔軟加工処理工程を行い、該
柔軟加工処理浴を前記混合処理浴としてもよい。
【0038】この柔軟処理は、例えば、上記と同様な攪
拌装置を用いて攪拌槽18に、30〜40℃の温水を、
投入羽毛量の40〜60倍量を入れ、攪拌しながら、界
面活性剤系柔軟仕上剤を羽毛100部に対して5〜10
部添加して十分に溶解させて柔軟加工処理浴を調製す
る。該柔軟加工処理水浴中に、混入短繊維を所定量投入
して、攪拌を続け、35〜40℃×1〜5分の条件で柔
軟加工処理を行う。
【0039】そして、上記柔軟加工処理に連続して、柔
軟加工処理浴を混合処理浴しての絡め混合工程におけ
る、羽毛の投入は、徐々に行い(例えば、全量を1〜5
分)、また、攪拌条件は、浴比:1/100〜1/15
0において、35〜40℃×10〜15分とする。
【0040】ここで、短繊維は柔軟加工処理されてお
り、柔軟加工処理浴中で分散されている状態であるた
め、短繊維は羽毛の羽枝に容易に絡みつかせることがで
きる。
【0041】なお、上記において、羽毛は濡れ性を有す
るものとしたが、洗浄した精製羽毛等の場合、密閉型の
混合処理浴、例えば、図3に示す如く、穴あき回転ドラ
ム32を用いた脱水洗浄機34を使用する場合において
は、羽毛は必ずしも濡れ性を有しないものでも使用可能
である。その理由は次の通りである。
【0042】脱水洗浄機34は、密閉型であるため、精
製羽毛と短繊維を原材料投入口36から投入後、温水
(40〜50℃)と界面活性剤と柔軟剤を入れ、所定の
浴比(例えば浴比:1/100)で10〜15min 運転
することにより、精製羽毛に濡れ性を付与できる。そし
て、温水中で短繊維が羽毛の羽枝に絡み可能となる。
【0043】この密閉型脱水洗浄器を使用した場合、混
合工程及び脱水処理を連続的に行うことができ、生産性
が向上する。精製羽毛を使用する場合は、濡れ性付与工
程を同時的にでき、更に生産性が向上する。なお、38
は回転ドラム駆動用プーリである。
【0044】(3) 上記混合物を脱水・乾燥後、熱セット
する熱セット工程。
【0045】熱セット条件は、短繊維の種類により異な
るが、例えば、レーヨンの場合、100〜120℃×2
〜10分、望ましくは、110〜120℃×3〜5分)
とする。この熱セットにより、羽毛の羽枝4、6に絡ん
でいる短繊維2がカールして、羽毛から短繊維2が分離
しがたくなる。
【0046】
【発明の効果】本発明の短繊維混入羽毛ワタ及びその製
造方法は、上記の如く、短繊維が、羽毛の羽枝、節を有
する小羽枝含めて絡められて混入されている。すなわ
ち、合成または天然繊維からなる短繊維が、分離しがた
く均一に混入されてなるため、短繊維の有する特性を羽
毛ワタに付与可能となる。さらに、短繊維を熱セットす
ることにより、短繊維がカールして、より短繊維が羽毛
から分離しがたくなる。特に、短繊維として機能性繊維
を使用した場合、遠赤外・マイナスイオン・発熱効果や
防臭・脱臭・防ダニ効果さらには防炎効果等を羽毛ワタ
に付与できる。
【0047】また、本発明の短繊維混入羽毛ワタは、外
見上は混入されていることが判らないか手ざわりもほと
んど変わらず、従来の羽毛充填機等の装置を何ら障害な
く使用できる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために行った
実施例に基づいて、詳細に説明をする。
【0049】(1) 羽毛濡れ性付与処理 原料羽毛洗浄処理:図2に示す攪拌槽18に、50℃
の温水500Lを入れ、500gの市販中性洗剤を加
え、攪拌溶解させた後、表示の原料羽毛10kgを投入
し、50℃を保持しながら、30分間洗浄し、排水した
後、再度洗浄し、すすぎを4回繰り返し、排水した。
【0050】精製羽毛浸漬処理:図2に示す攪拌槽1
8に、40℃の温水500Lを入れ、非イオン系界面活
性剤を0.03wt%入れ、攪拌した後、精製羽毛10k
gを投入し、5分間攪拌し、排水後、すすぎ1回して、
排水した。
【0051】(2) 柔軟加工処理・絡め混合・熱セット工
程 上記各工程を終了して濡れ性を有する羽毛の入っている
攪拌槽18に、表1に示す比率となる各量の短繊維とと
もに、界面活性剤系柔軟剤を羽毛と短繊維の合計量に対
して7wt%、及び、酢酸1g/Lを加え、水温40℃に
保ち、浴比1/100で10分間攪拌した後、脱水・乾
燥(80℃温風×15分)、熱セット(100℃×3
分)を行った。
【0052】(3)試験結果 上記のようにして調製した短繊維混入羽毛ワタについ
て、それぞれ、風合い・触感について評価した。
【0053】その結果を表1に示すが、いずれの実施例
も、良好な風合い・触感を示すことが分かる。
【0054】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の短繊維混入羽毛ワタの混合状態を示す
モデル図
【図2】本発明に使用する攪拌装置の一例を示す概略断
面図
【図3】本発明に使用する混合浴の一例である密閉型脱
水洗浄機の概略断面図
【符号の説明】
2 短繊維 4 羽毛の羽枝小羽根 16 攪拌機 18 攪拌槽 20 羽毛ホッパー 24 脱水機 32 穴き回転ドラム 34 密閉型脱水洗浄器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 A47C 27/12 A47G 9/02

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維(弾性材料コーティング糸及び捲
    縮を有するものを除く。)が混入されてなる羽毛ワタで
    あって、 前記短繊維が、紡糸段階で機能性薬剤を包含させた化学
    繊維で、太さ:1〜15d(デニール)、長さ:5〜1
    0mmであり、羽毛の羽枝に絡められて混入されている
    ことを特徴とする短繊維混入羽毛ワタ。
  2. 【請求項2】 短繊維(弾性材料コーティング糸を除
    く。)が、太さ:1〜15d(デニール)、長さ:5〜
    30mmであるとともに、羽毛の羽枝に絡められて混入
    されている短繊維混入羽毛ワタの製造方法であって、 (1)短繊維と洗浄後の濡れ性を有する羽毛とを、界面活
    性剤系柔軟剤を含有する混合処理浴中で攪拌して、前記
    短繊維を前記羽毛の羽枝に絡める絡め混合工程、及び、 (2)該絡め混合工程後の混合物を脱水・乾燥後、熱セッ
    トする熱セット工程を含むことを特徴とする短繊維混入
    羽毛ワタの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記混合処理浴に、
    酸を更に含有させることを特徴とする短繊維混入羽毛ワ
    タの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2において、攪拌槽中で羽毛を洗
    浄後、すすぎ・脱水する羽毛洗浄工程を経て、前記洗浄
    後の濡れ性を有する羽毛を調製することを特徴とする短
    繊維混入羽毛ワタの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、非イオン系界面活性
    剤を含有する攪拌槽中に精製羽毛を投入・浸漬後、排水
    して、前記洗浄後の濡れ性を有する羽毛を調製するとと
    もに、該攪拌槽を前記混合処理浴として使用することを
    特徴とする短繊維混入羽毛ワタの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2において、前記絡め混合工程前
    に、前記短繊維を、前記界面活性剤系柔軟剤を含有する
    柔軟加工処理浴中で攪拌して行う柔軟加工処理を行い、
    該柔軟加工処理浴を前混合処理浴として使用すること
    を特徴とする短繊維混入羽毛ワタの製造方法。
  7. 【請求項7】 短繊維(弾性材料コーティング糸を除
    く。)が、太さ:1〜15d(デニール)、長さ:5〜
    30mmであるとともに、羽毛の羽枝に絡められて混入
    されている短繊維混入羽毛ワタの製造方法であって、 (1)短繊維と洗浄後の羽毛とを、界面活性剤系柔軟剤を
    含有する密閉型の混合処理浴中で攪拌して、前記短繊維
    を前記羽毛の羽枝に絡める絡め混合工程、及び、 (2)該絡め混合工程後の混合物を脱水・乾燥後、熱セッ
    トする熱セット工程を含むことを特徴とする短繊維混入
    羽毛ワタの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記混合処理浴とし
    て密閉型の脱水洗浄機を用いて、該脱水洗浄機により、
    前記混合工程及び脱水処理を連続的に行うことを特徴と
    する短繊維混入羽毛ワタの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記混合処理浴に、
    酸を更に含有させることを特徴とする短繊維混入羽毛ワ
    タの製造方法。
JP10019997A 1996-05-08 1997-04-17 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3383855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019997A JP3383855B2 (ja) 1996-05-08 1997-04-17 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法
US08/852,163 US6232249B1 (en) 1996-05-08 1997-05-06 Short fiber-containing down-feather wadding and process for producing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11394196 1996-05-08
JP8-113941 1996-05-08
JP9-80085 1997-03-31
JP8008597 1997-03-31
JP10019997A JP3383855B2 (ja) 1996-05-08 1997-04-17 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331061A JPH10331061A (ja) 1998-12-15
JP3383855B2 true JP3383855B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=27303202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019997A Expired - Lifetime JP3383855B2 (ja) 1996-05-08 1997-04-17 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383855B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447398A1 (en) 2010-11-01 2012-05-02 Kwong Lung Enterprise Co., Ltd. Method for mixing short staple and down cluster by a dry processing
TWI414662B (zh) * 2010-11-18 2013-11-11 Kwong Lung Entpr Co Ltd 附著材料於羽毛及羽絨之方法及產生之物品
US9732464B2 (en) 2015-01-29 2017-08-15 Kwong Lung Enterprise Co., Ltd. Method for producing water repellent down
TWI617711B (zh) * 2014-09-19 2018-03-11 Kwong Lung Enterprise Co Ltd Water-dropping manufacturing method
US10266674B2 (en) 2013-01-22 2019-04-23 Primaloft, Inc. Blowable insulation material with enhanced durability and water repellency

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067731A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filled articles comprising blown fibers
JP5885381B2 (ja) * 2010-03-04 2016-03-15 三菱レイヨン株式会社 衣料製品
CN102453980B (zh) * 2010-10-22 2014-11-05 光隆实业股份有限公司 以干式加工混合短纤维与羽绒群的方法
TW201400059A (zh) * 2012-06-21 2014-01-01 hong-yuan Cai 可水洗長絲被
JP2017008436A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日本毛織株式会社 吸湿発熱性羽毛製品及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552876B2 (ja) * 1973-11-02 1980-01-22
JPS5297209U (ja) * 1976-01-20 1977-07-21
JPS5725455A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Kuraray Co Padding material and method
JPH0611943B2 (ja) * 1990-04-09 1994-02-16 シガレヂン株式会社 薬効成分を放散する短繊維およびこれを絡合させた羽毛
JP2724024B2 (ja) * 1990-05-07 1998-03-09 株式会社日本触媒 繊維及び繊維製品の抗菌、柔軟加工用剤
JPH0450381A (ja) * 1990-06-13 1992-02-19 Maruhachi Mawata:Kk 羽毛の高品質加工方法
JP2802882B2 (ja) * 1993-06-11 1998-09-24 フランスベッド株式会社 羽毛の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447398A1 (en) 2010-11-01 2012-05-02 Kwong Lung Enterprise Co., Ltd. Method for mixing short staple and down cluster by a dry processing
TWI414662B (zh) * 2010-11-18 2013-11-11 Kwong Lung Entpr Co Ltd 附著材料於羽毛及羽絨之方法及產生之物品
US10266674B2 (en) 2013-01-22 2019-04-23 Primaloft, Inc. Blowable insulation material with enhanced durability and water repellency
US10844197B2 (en) 2013-01-22 2020-11-24 Primaloft, Inc. Blowable insulation material with enhanced durability and water repellency
TWI617711B (zh) * 2014-09-19 2018-03-11 Kwong Lung Enterprise Co Ltd Water-dropping manufacturing method
US9732464B2 (en) 2015-01-29 2017-08-15 Kwong Lung Enterprise Co., Ltd. Method for producing water repellent down

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331061A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232249B1 (en) Short fiber-containing down-feather wadding and process for producing the same
JP3383855B2 (ja) 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法
CN113089316A (zh) 一种金钱草纤维抗菌纺织面料及其制备方法
CN113089321A (zh) 乙烯基单体接枝改性的抗菌纤维及其制备方法和在抗菌袜中的用途
JP2002302838A (ja) コットン・ウール混紡糸及びこれを用いた布地、衣料、特殊衣料、衣料用副資材並びにインテリア繊維製品
CN113152082A (zh) 一种含田菁纤维的抗菌家纺面料及其制备方法
CN113106754A (zh) 一种抗菌纱线及其生产方法
WO2012067201A1 (ja) プロテオグリカン結合繊維製品及びその製造方法
JP3355392B2 (ja) 短繊維混入羽毛ワタの製造方法及びそれに使用する装置
JP4917772B2 (ja) アレルゲン処理能を有するセルロース繊維
JP3289144B2 (ja) 抗菌性繭糸の製造法
JP2006176949A (ja) 物性の優れたウール
JP2001348743A (ja) パンヤ種子毛繊維混在繊維構造物及びそれを用いた被服製品
JP3243369B2 (ja) 防虫抗菌繊維構造物
JP3777573B2 (ja) 物性の優れたウール
JPH06101176A (ja) セルロース系繊維材料の耐久性防炎加工法
JP2000303358A (ja) 難燃・抗菌性繊維布帛およびその製造方法
US5899784A (en) Natural wood fabric
KR20190014330A (ko) 원단 표면에 다수의 삼차원 공기주머니가 형성되는 하절기용 침장재의 제조방법
JP7359365B2 (ja) 柔軟剤及び繊維の洗浄方法
CN1033656C (zh) 丝素涂膜纤维填充絮料及生产方法
US1965455A (en) Method for reclaiming silk
Vail Approved methods for home laundering
JPH09170177A (ja) 消臭性繊維構造物
JP3752432B2 (ja) 動物繊維素材の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141227

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term