JP3381093B2 - 硬質壁材の張りはじめ構造 - Google Patents

硬質壁材の張りはじめ構造

Info

Publication number
JP3381093B2
JP3381093B2 JP34284593A JP34284593A JP3381093B2 JP 3381093 B2 JP3381093 B2 JP 3381093B2 JP 34284593 A JP34284593 A JP 34284593A JP 34284593 A JP34284593 A JP 34284593A JP 3381093 B2 JP3381093 B2 JP 3381093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fixture
wall material
hard wall
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34284593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07166677A (ja
Inventor
文男 高橋
隆一 高橋
淳 石川
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP34284593A priority Critical patent/JP3381093B2/ja
Publication of JPH07166677A publication Critical patent/JPH07166677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381093B2 publication Critical patent/JP3381093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は雄、雌実部を略相决り状
とした硬質壁材を取付具を用いて壁下地に取り付ける際
に、スタータ材を用いたの張りはじめの構造に関するも
のであり、さらに詳しくは、土台部、開口部(窓、ドア
等)上部、軒天部、屋根と壁との取り合い部の構造に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に、硬質壁材を取付具を用いて壁下
地に横張り状に施工する際の張りはじめの構造は、図1
5に示すように、基礎aの上に配設された土台からなる
壁下地bに、水切りcと取付具dを釘等の固定具βを介
して固定すると共に防水シートeを敷設し、取付具dの
係合片d1 に硬質壁材fの係合溝f1 を落とし込んで嵌
合し張りはじめる構造が一般的であった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造では硬質壁材fの重量がすべて取付具dの係
合片d1 に加わり、取付具dが変形してしまう欠点があ
った。また、水切りcと硬質壁材f間の空隙から吹き上
げられた雨水等が壁体内部に侵入し、壁体を腐食してし
まう欠点があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、略断面を垂直な固定面と固定面の中
央部を凸状に突出させた突出部と、突出部の一端を固定
面と略直角に延長した設置面と、設置面の先端を着直角
に屈曲した挿入片とから形成した長尺状のスタータ材を
備え、このスタータ材の固定面を固定具を介して壁下地
に固定し、スタータ材の挿入片に取付具の係合片が嵌合
するように取付具を固定し、硬質壁材の係合溝が取付具
の係合片に嵌合、係止される構造としたので、硬質壁材
の自重をスタータ材の係合片が支えるので取付具の変形
を防止し、水切りと硬質壁材間の空隙をスタータ材が充
填するので防水性、気密性を向上した硬質壁材の張りは
じめ構造を提案するものである。 【0005】 【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る硬質壁材
の張りはじめ構造の一実施例について詳細に説明する。
図1は上記構造の代表的な例である土台部の構造を示す
説明図であり、図2(a)、(b)、図3および図4は
これに用いられる硬質壁材A、取付具Bおよびスタータ
材Cを示す一部切り欠き斜視図である。 【0006】硬質壁材Aはセメント板、炭酸カルシウム
板、珪酸カルシウム板、セラミック板、木片セメント
板、炭酸マグネシウム板等、あるいはこれらにガラス繊
維、ウィスカー、アラミド繊維、スチール繊維、炭素繊
維、各種鉱物繊維、各種骨材等を混入したものを押出成
形、プレス成形、射出成形、抄造法等によって成形した
もの、あるいは各種繊維をクロス状、三次元状に織り、
これにセメント、粘土等を含浸してパネル状に成形した
ものを乾燥、蒸気養生、焼成したものからなるものであ
る 【0007】さらに説明すると硬質壁材Aは、図2
(a)、(b)に示すように長尺板状で表面の化粧面1
の幅方向両側縁に相决り状の雄実部2と雌実部3を有
し、かつ、雌実部3の切り欠き角部に係合溝4を形成し
たものである。また、図2(b)では雄実部2の先端部
分にひっかけ溝5を、さらに硬質壁材Aの内部に原料の
節減、自重の軽減のために中空孔6を長手方向と平行に
複数個形成している。 【0008】取付具Bは硬質壁材Aの下地兼固定材とし
て機能するものであり、図3に示すように表面材7と裏
面材8で合成樹脂発泡体等からなる芯材9をサンドイッ
チした長尺板体である。さらに説明すると表面材7は主
にカラー鋼板、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、アルミニ
ウム板、チタン板、ステンレス板、銅板、フッ素樹脂被
覆鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板、制振鋼板等の
金属薄板をロール成形、プレス成形したもの、あるいは
アルミニウム合金、合成樹脂体等を押出成形して長尺状
もしくは短尺状に形成したものである。 【0009】表面材7の形状は例えば図3に示すよう
に、略断面を略水平面状の支持片10と支持片10の両
端を内方に屈曲した側壁11、12と、一方の側壁11
を外方に屈曲し支持片10と略平行に延長した設置片1
3とからなる雄型連結部14を形成し、他方の側壁12
を外方に屈曲し支持片10と略平行に延長した固定片1
5と、固定片15の先端を外方に略直角に屈曲した底辺
16と、底辺16の先端を外方に略U字状に屈曲させた
係合片17と、係合片17の先端をそのまま延長した押
圧片18とから形成した雌型連結部19を形成したもの
である。 【0010】また図では支持片10の中央部を凹状に形
成した凹部20、押圧片18の先端を裏面側に屈曲した
ひっかかり片21を形成しているものである。さらに、
設置片13、凹部20、固定片15には凹凸条のリブ2
2を1つ以上形成しており、これは表面材7の強度の向
上と連結の際の位置決めガイド、固定具βの打設の際の
ガイドとして機能するものである。 【0011】裏面材8は不燃シート、防水膜、遮熱シー
ト、吸水シート、防音シート、パッキング材等の機能を
発揮するシート状物、もしくは表面材7と同様な金属板
からなるものであり、少なくとも芯材9の裏面を覆って
取付具Bをサンドイッチ構造体とするものである。な
お、表面材7および裏面材8と芯材9の一体化は、芯材
9が合成樹脂発泡体の自己接着性を利用するか、あるい
は接着剤(図示せず)等を用いてなされるものである。 【0012】さらに芯材9はウレタンフォーム、ヌレー
トフォーム、フェノールフォーム、塩ビフォーム等の合
成樹脂発泡体、もしくはこれらのフォームにパーライト
粒等の無機軽量骨材を混入させたのものであり、少なく
とも表面材7の支持片10と設置片13の裏面側に充填
し、本構造に断熱性、防火性、耐火性、遮音性等を付加
させると共に、防火構造に合格する構造とするものであ
る。 【0013】スタータ材Cは例えば図4に示すように、
アルミニウム合金もしくは合成樹脂等を押出成形、ある
いは図示しないが金属板をロール成形等して形成したも
のであり、その形状は略断面を垂直な固定面23と固定
面23の中央部を凸状に突出させた突出部24と、突出
部24の一端を固定面23と略直角に延長した設置面2
5と設置面25の先端を略直角に屈曲した挿入片26と
から長尺状に形成したものである。なお図では固定面2
3に固定具βの打設用のガイドとなるV溝23aを、突
出部24の途中には同様なV溝24aを形成したもので
あり、さらには突出部24の上方を固定面23側に切り
欠き、段差を形成し、前記した取付具Bの雌型連結部1
9を挿入し易いように段差面24bを形成したものであ
る。 【0014】次に施工例を通じて、本発明に係る硬質壁
材の張りはじめ構造について詳細に説明する。すなわち
図2に示す硬質壁材A、図3に示す取付具B、図4に示
すスタータ材Cを用いて、図1に示す構造のように施工
すると仮定する。 【0015】図1において、Dは土台、Eは基礎を示す
ものであり一般的な土台部の構造を示すものである。そ
こで、クランク状に形成した長尺状の水切りFを基礎E
の上側面を覆うように土台Dに釘等の固定具βを介して
固定する。そして水切りF上にスタータ材Cの上下の両
固定面23のV溝23aをガイドとして釘等の固定具β
で壁下地αに打設し、スタータ材Cを固定する。次に、
取付具Bの底辺16をスタータ材Cの設置面25に当接
するように、スタータ材Cの段差面24bをガイドとし
て取付具Bの雌型連結部19を挿入すると共に取付具B
の係合片17がスタータ材Cの挿入片26に挿入、係合
するように取付具Bを固定する。その際、取付具Bの固
定が確実となるように、取付具Bの固定片15を釘等の
固定具β1 (図1では点線で示す)を介して壁下地αに
固定しておいても良い。 【0016】最後に、取付具Bの係合片17に硬質壁材
Aの係合溝4を落とし込んで嵌合させることにより、硬
質壁材Aの張りはじめ構造を形成するものである。この
ように硬質壁材Aの自重をスタータ材Cの挿入片26が
支えるので取付具Bの雌型連結部19の変形を防止し、
水切りFと硬質壁材A間の空隙をスタータ材Cが充填す
るので防水性、気密性を向上した硬質壁材Aの張りはじ
め構造とすることができるものである。なお、土台Dと
水切りF間に防水シートGを介在させ、防水性を向上し
た構造とすることもできる。 【0017】また、硬質壁材A同士は図5に示すように
施工されるものである。断熱材、防水シート(図示せ
ず)を含む木造下地、鉄骨下地、既存外壁等からなる壁
下地α上に固定されている、下段の取付具B1 の雄型連
結部14の設置片13上に、上段の取付具B2 の雌型連
結部10の固定片15を重ね合わせて連結し、固定片1
5のリブ22上から、下段の取付具B1 もいっしょに
釘、スクリュウビス、テクス、ヘクス等の固定具βを介
して固定し、壁下地α上に取付具Bを順次土台から桁ま
で横張り状に取り付ける。 【0018】次に取付具Bの施工が済んだら、取付具B
同士が連結された状態で支持片10と底辺15と押圧片
18により形成される略コ字状の嵌挿溝27内に、硬質
壁材Aの雄実部2を挿入すると共に、取付具Bの係合片
17に硬質壁材Aの係合溝4を落とし込んで係合、係止
し、硬質壁材Aを取付具B上に取付、固定するものであ
る。このような工程を取付具Bの第1段目から第n段目
まで順次行うことにより本構造を有する壁体を形成する
ものである。 【0019】上記のような取付構造では硬質壁材Aの雄
実部2、係合溝4が、取付具Bの押圧片18、係合片1
7により固定されているため、硬質壁材Aへの釘打設等
がなく、施工時の硬質壁材Aの破損を阻止することがで
きる。また、取付具Bの底辺16、係合片17および押
圧片18は上段に施工された硬質壁材A2 の自重によ
り、下段の硬質壁材A1 の雄実部2をさらに押圧するの
で、硬質壁材Aがガタツクことがない。さらに、施工後
も嵌挿溝27内にはある程度の空隙γが存在するので、
硬質壁材Aの係合溝4の深さをh1 、硬質壁材Aの雄実
部2から取付具Bの底辺16までの空隙の長さをh2
すると、h2 >h1 の関係とすることで、万一施工後に
硬質壁材Aが破損した際でも、一枚単位で容易に取り替
えることができると共に、硬質壁材Aは壁下地αに固定
具βで直接固定されていないこともあり、地震等により
壁下地αに変形荷重が加わっても、追従することができ
るものである。 【0020】 【その他の実施例】以上説明したのは、本発明に係る硬
質壁材の張りはじめ構造の一実施例にすぎず、図6〜図
8に示すような構造とすることもできる。すなわち、図
6は窓等の開口部上部に張りはじめる構造であり、上部
サッシH上に張りはじめるものである。また、図7は軒
天部分を示す構造であり、軒天役物I上に張りはじめる
構造である。さらに図8は屋根材Jと壁面との取り合い
部分を示す張りはじめの構造を示すものである。また、
図6、図7においてはスタータ材Cの下部をバックアッ
プ材Kとシーリング材Lとで充填し、防水性を向上させ
たものである。 【0021】また、図9〜図14は本発明に係る硬質壁
材の張りはじめ構造に用いられる硬質壁材Aと取付具
B、スタータ材Cのその他の例を示す説明図である。す
なわち、図9(a)〜(f)は硬質壁材Aの変形例であ
り、厚さ、長さ、化粧面1を各々変形した硬質壁材Aの
例である。 【0022】さらに、図10〜図12は取付具Bの変形
例であり、図10(a)は凹部20を切除した例、図1
0(b)は凹部20を2つ以上形成した例、図10
(c)は裏面材8に凹状部28を形成し、壁下地αとの
間にエアサイクル用の空隙を形成することができる例、
図10(d)は雄型連結部14における表面材7と裏面
材8との接着部分を延長した例である。 【0023】図11(a)、(b)は表面材7と裏面材
8との接着部分をそれぞれ変形した例、図11(c)は
ひっかかり片21を変形した例、図11(d)は係合片
17上に軟質のパッキン材29を装着し、硬質壁材Aと
の密着性の強化、衝撃の吸収、防水性の強化を図った
例、図12(a)は係合片17からひかかり片21にか
けてパッキン材29を装着した例、図12(b)は雄型
連結部14の先端にパッキン材29を装着した例、図1
2(c)は底辺16に適宜ピッチで孔30を形成し、雨
溜まりを防止した取付具Bの例である。 【0024】図13、図14はスタータ材Cの変形例で
あり、図13(a)〜(d)は固定面23、突出部24
を各々変形した例、図14(a)は挿入片26にパッキ
ング材29を装着した例、図14(b)は固定面23と
突出部24間を断熱材31で充填した例、図14(c)
は上方の固定面23を切除した例、図14(d)は薄板
状の金属板をロール成形等して形成したスタータ材Cの
例である。 【0025】 【発明の効果】上述したように本発明に係る硬質壁材の
張りはじめ構造によれば、硬質壁材に直接、固定具の
打設、取付孔の穿設を行う必要がないため、施工時にお
ける硬質壁材の破損を阻止することができる。取付具
が壁下地を被覆しているため、防水性、密封性、断熱
性、防火性、耐火性、遮音性のよい壁体となる。硬質
壁材は取付具による係合、押圧での固定のため、地震等
による躯体の変形に追従し、破損、剥落を阻止すること
ができる。硬質壁材の配設位置は取付具によって決ま
るため、硬質壁材装着時の目地調整を行う必要がなく、
能率よく施工することができる。スタータ材の挿入片
に取付具の係合片が嵌合するように取付具を固定し、硬
質壁材の係合溝が取付具の係合片に嵌合、係止される構
造としたので、硬質壁材の自重をスタータ材の係合片が
支えるので取付具の変形を防止できる。水切りと硬質
壁材間の空隙をスタータ材で充填するので防水性、気密
性が向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る硬質壁材の張りはじめ構造の代表
例を示す断面図である。 【図2】図1で用いられた硬質壁材を示す説明図であ
る。 【図3】図1で用いられた取付具を示す説明図である。 【図4】図1で用いられたスタータ材を示す説明図であ
る。 【図5】硬質壁材の施工例を示す断面図である。 【図6】本発明に係る硬質壁材の張りはじめ構造のその
他の例を示す断面図である。 【図7】本発明に係る硬質壁材の張りはじめ構造のその
他の例を示す断面図である。 【図8】本発明に係る硬質壁材の張りはじめ構造のその
他の例を示す断面図である。 【図9】硬質壁材のその他の例を示す説明図である。 【図10】取付具のその他の例を示す説明図である。 【図11】取付具のその他の例を示す説明図である。 【図12】取付具のその他の例を示す説明図である。 【図13】スタータ材のその他の例を示す説明図であ
る。 【図14】スタータ材のその他の例を示す説明図であ
る。 【図15】従来の例を示す説明図である。 【符号の説明】 A 硬質壁材 B 取付具 C スタータ材 D 土台 E 基礎 F 水切り G 防水シート H サッシ I 軒天役物 J 屋根材 K バックアップ材 L シーリング材 1 化粧面 2 雄実部 3 雌実部 4 係合溝 5 ひっかけ溝 6 中空孔 7 表面材 8 裏面材 9 芯材 10 支持片 11 側壁 12 側壁 13 設置片 14 雄型連結部 15 固定片 16 底辺 17 係合片 18 押圧片 19 雌型連結部 20 凹部 21 ひっかかり片 22 リブ 23 固定面 23a V溝 24 突出部 24a V溝 24b 段差面 25 設置面 26 挿入片 27 嵌挿溝 28 凹状部 29 パッキング材 30 孔 31 断熱材 α 壁下地 β 固定具 γ 空隙
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−248068(JP,A) 実開 平4−47036(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 13/08 101 E04F 19/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 表面化粧面の長手方向の両側縁を相决り
    状の雄、雌実部に形成すると共に、雌実部の切り欠き角
    部に略U字状の係合溝を形成した長尺板状の硬質壁材
    と、少なくとも長尺板状の一側縁を延長した固定片と該
    固定片の先端を外方に略直角に屈曲した底辺と該底辺の
    先端を外方に略U字状に屈曲させた係合片と該係合片の
    先端をそのまま延長した押圧片を形成した取付具と、略
    断面を垂直な固定面と該固定面の中央部を凸状に突出さ
    せた突出部と、該突出部の一端を前記固定面と略直角に
    延長した設置面と該設置面の先端を略直角に屈曲した挿
    入片とから形成した長尺状のスタータ材とを備え、スタ
    ータ材の固定面を固定具を介して壁下地に固定し、スタ
    ータ材の挿入片に取付具の係合片が嵌合しており、硬質
    壁材の係合溝が取付具の係合片に嵌合、係止されている
    ことを特徴とする硬質壁材の張りはじめ構造。
JP34284593A 1993-12-14 1993-12-14 硬質壁材の張りはじめ構造 Expired - Fee Related JP3381093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34284593A JP3381093B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 硬質壁材の張りはじめ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34284593A JP3381093B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 硬質壁材の張りはじめ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166677A JPH07166677A (ja) 1995-06-27
JP3381093B2 true JP3381093B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18356943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34284593A Expired - Fee Related JP3381093B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 硬質壁材の張りはじめ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307618B2 (ja) * 1999-03-18 2009-08-05 アイジー工業株式会社 硬質壁材の取付構造
KR101330169B1 (ko) * 2011-12-22 2013-11-20 주식회사 에스와이테크 조립식 건축용 메탈 패널
JP6116057B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-19 ケイミュー株式会社 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07166677A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381093B2 (ja) 硬質壁材の張りはじめ構造
JP3445816B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2891554B2 (ja) 建築用パネル
JPH04347252A (ja) 耐火パネル
JP2699054B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2761410B2 (ja) 壁耐火目地構造
JP3014776B2 (ja) 建築用パネル
JP3300796B2 (ja) 縦目地構造
JP2954619B2 (ja) 建築用パネル
JPH05248068A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2798994B2 (ja) パネルの目地構造
JP2001295430A (ja) パネル取付構造
JP3264296B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3369613B2 (ja) 縦目地構造
JP3264295B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2771509B2 (ja) 建築用パネル
JPH05311847A (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH06146435A (ja) 縦目地構造
JP2846687B2 (ja) パネルの目地構造
JP2002220904A (ja) パネル取付構造
JP2854325B2 (ja) サンドイッチパネル
JPH05287877A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2891551B2 (ja) 建築用パネル
JPH0598762A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3059506B2 (ja) 構築物の開口下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees