JP3375799B2 - 内燃機関用lpgレギュレータ - Google Patents

内燃機関用lpgレギュレータ

Info

Publication number
JP3375799B2
JP3375799B2 JP24137095A JP24137095A JP3375799B2 JP 3375799 B2 JP3375799 B2 JP 3375799B2 JP 24137095 A JP24137095 A JP 24137095A JP 24137095 A JP24137095 A JP 24137095A JP 3375799 B2 JP3375799 B2 JP 3375799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
diaphragm
fuel
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24137095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988725A (ja
Inventor
博 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP24137095A priority Critical patent/JP3375799B2/ja
Publication of JPH0988725A publication Critical patent/JPH0988725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375799B2 publication Critical patent/JP3375799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関用LPGレ
ギュレータに関する。 【0002】 【従来の技術】この種のLPGレギュレータ(ペーパラ
イザとも呼ばれている)として、特開昭57−1680
46号公報記載のものが公知である。 【0003】この従来技術では、その二次弁を二段構造
とし、アイドル及び低負荷運転時には口径の小さい方
(つまり第一段目)を開いて要求燃料ガス量を供給し、
多量の燃料が要求されるときには、口径の大きい第二段
目の二次弁も開くようにしており、次のような構造を有
している。 【0004】一次室と二次室とを連通した通路に第二段
弁座を設け、補助レバーに第二段弁体を取り付け、二次
レバーには第一段弁体を取り付けている。第二段弁座に
貫通成形した前記通路よりも小径の低速通路には第一段
弁体が挿入されている。二次室の圧力が低下して負圧に
なるとダイアフラムが二次室の方へ移動して二次レバー
を回動し第一段弁体を第一段弁座から離間させて一次室
の燃料ガス(LPG)を少量ずつ二次室へ送入させる。
第一段弁体の揚程が設定値になると、二次レバーが開度
調節ねじを介して補助レバーを回動させて第二段弁体を
第二段弁座から離間させ多量の燃料を二次室へ送入させ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
二次弁が、第一段弁体と、第二段弁体に一体的に形成さ
れた第一段弁座からなる小口径の弁と、第二段弁体と第
二段弁座とからなる大口径の弁とからなる二段構造であ
って、第二段弁座は固定構造であるが、第一段弁座は可
動の第二段弁体に一体的に形成されている。 【0006】そして、スロー系の燃料供給量は第一段弁
体と第一段弁座との離間量で殆ど定まり、メイン系の燃
料供給量は主として第二段弁体と第二段弁座との離間量
によって決まる。 【0007】ところが、第二段弁体と第一段弁座は一体
的に形成されていて補助レバーと共に回動可能であるか
ら、第二段弁体と第二段弁座のシール性が不確実であ
り、その結果、アイドルからスローメイン系へのつなぎ
時の空燃比特性を最適化できないという問題点があっ
た。 【0008】そこで、本発明は、かかる問題点を解消し
てアイドル及び低回転軽負荷から緩加速時及び無負荷緩
レーシング時の運転性を向上できる内燃機関用LPGレ
ギュレータを提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、ダイアフラム(6)を介して二
次室(5)と隣接するバランス室(7)をエアクリーナ
直下流(クリーンサイドともいう)側に連結したLPG
レギュレータ(1)において、一次室(3)から二次室
(5)へ導通する第一の燃料通路(10A)と第二の燃
料通路(10B)を独立して設けるとともに、前記ダイ
アフラム(6)に連動して第一の燃料通路(10A)を
開閉する第一の弁体(12A)と、前記ダイアフラム
(6)に連動して第二の燃料通路(10B)を開閉する
第二の弁体(12B)と、第一の弁体(12A)を閉方
向に付勢する第一のスプリング(15A)と、第二の弁
体(12B)を閉方向に付勢する第二のスプリング(1
5B)とを具備し ダイアフラム(6)の移動により、
前記第二の弁体(12B)が開弁した後に前記第一の弁
体(12A)が開弁するようにし、前記第一の弁体(1
2A)が開き始めるタイミングを、A/Fのピーク値の
直前のスロットル開度に設定したことを特徴とする内燃
機関用LPGレギュレータである。 【0010】 【0011】 【0012】 【発明の実施の形態】図1と図2に示す第1実施例にお
いて、1はLPGレギュレータで、2は燃料入口、3は
一次室、4は一次室3から図示されてないミキサへの補
助燃料供給口、5は二次室、6はダイアフラム、7はダ
イアフラム6を介して二次室5と隣接するバランス室で
接続口8を介して図示されてないエアクリーナ直下流側
に連結されていていわゆるインナーベントシステムを構
成している。 【0013】9は図示されてないミキサのベンチュリ部
へ連結される燃料供給口である。10A,10Bは一次
室3と二次室5との間を連通する第一の燃料通路と第二
の燃料通路で、互いに独立して設けられ、第一の燃料通
路10Aの径を第二の燃料通路10Bの径より大きく定
めてある。 【0014】11A,11Bはそれぞれ第一と第二の燃
料通路10Aと10Bに設けた第一と第二の弁座、12
A,12Bはそれぞれ第一と第二の弁座11A,11B
に協働する第一と第二の弁体で、それぞれ第一のレバー
13Aと第二のレバー13Bの各一端に取り付けられて
いる。 【0015】各レバー13A,13Bは、LPGレギュ
レータ1の本体に固定のピン14A,14Bの周りにそ
れぞれ揺動可能に装着されている。15A,15Bはそ
れぞれ第一のレバー13Aと第二のレバー13Bを介し
て第一の弁体12Aと第二の弁体12Bを閉弁方向へ付
勢するコイルスプリングである。 【0016】図示されてないミキサへの燃料供給量が少
ないと、ダイアフラム6は、図1の状態より上方に移動
し、スプリング15Bに抗して第二のレバー13Bを時
計方向に向けて回動させて第二の弁体12Bを第二の弁
座11Bから離間させる。 【0017】機関の要求燃料量が大きくなるにつれて、
二次室5内の圧力(負圧)が低下し、第二の弁体12B
はより大きく開弁する。更に要求燃料量が大きくなる
と、ダイアフラム6は第二のレバー13Bを介して第一
のレバー13Aをも動かして、第一の弁体12Aを第一
の弁座11Aから離間させ、両通路10A,10Bを通
って一次室3から二次室5へと多量の燃料が流入し、機
関の要求燃料量に対応する。 【0018】なお、上記実施例では、第一と第二の通路
10A,10Bの径は同径になっているが、第一の通路
10Aの径をφ5、第二の通路10Bの径をφ5に定
め、スプリング15A,15Bの設定荷重をそれぞれ1
50gと60〜80gに設定するのが最も良い条件とな
る。 【0019】また、二番目の弁(この場合第一の弁体1
2A)が開き始めるタイミングはA/Fのピーク値の直
前のスロットル開度(ここでは約2°)に設定するとよ
い。図3は、図1,図2の第1実施例におけるスロット
ル開度と空燃比(A/F)の関係を示し、破線イは本発
明の実施例を、実線ロは従来技術の特性である。本発明
の方がつなぎが良好でA/Fの変化が少ない。 【0020】図4は本発明の第2実施例で、第一と第二
の弁体の相対位置が前記第1実施例と異なっている。こ
の第2実施例では、第一と第二の弁体15Aと15B
が、ほぼ円形のLPGレギュレータ1の直径上に離れて
配置されているが、第二の弁体を符号15B′で示すよ
うな位置に配置してもよい。 【0021】尚、本発明は車両用のみならずガスヒート
ポンプ用としても使用可能である。 【0022】 【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、要求燃料量が微量のときに開弁する弁座の通路径を
小さくし、微小な圧力でも開弁するようにスプリング荷
重を軽減し、弁体のストロークを増大させることで、適
量の燃料を機関に供給でき、また要求燃料が多量のとき
のみに開弁する弁部の弁座の通路径を大きくしても弁座
が固定構造のためシール性を損なうことなく適量の燃料
を供給でき、広い運転範囲にわたって、良好なつなぎで
適量の燃料を供給して運転性能を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例の一部縦断面図である。 【図2】図1の実施例のカバーを外した下面図である。 【図3】本発明と従来技術のスロットル開度に対する空
燃比(A/F)特性の線図である。 【図4】本発明の第2実施例のカバーを外した下面図で
ある。 【符号の説明】 1 LPGレギュレータ 3 一次室 5 二次室 6 ダイアフラム 7 バランス室 10A,10B 通路 12A,12B 弁体 15A,15B スプリング

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ダイアフラムを介して二次室と隣接する
    バランス室をエアクリーナ直下流側に連結したLPGレ
    ギュレータにおいて、 一次室から二次室へ導通する第一の燃料通路と第二の燃
    料通路を独立して設けると共に、 前記ダイアフラムに連動して第一の燃料通路を開閉する
    第一の弁体と、 前記ダイアフラムに連動して第二の燃料通路を開閉する
    第二の弁体と、 第一の弁体を閉方向に付勢する第一のスプリングと、 第二の弁体を閉方向に付勢する第二のスプリングとを具
    備し ダイアフラムの移動により、前記第二の弁体が開弁した
    後に前記第一の弁体が開弁するようにし、前記第一の弁
    体が開き始めるタイミングを、A/Fのピーク値の直前
    のスロットル開度に設定した ことを特徴とする内燃機関
    用LPGレギュレータ。
JP24137095A 1995-09-20 1995-09-20 内燃機関用lpgレギュレータ Expired - Fee Related JP3375799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24137095A JP3375799B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 内燃機関用lpgレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24137095A JP3375799B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 内燃機関用lpgレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988725A JPH0988725A (ja) 1997-03-31
JP3375799B2 true JP3375799B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17073283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24137095A Expired - Fee Related JP3375799B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 内燃機関用lpgレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375799B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988725A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060087046A1 (en) Carburetor for two-cycle engine
JPS5926789B2 (ja) エンジンの点火装置
JP3375799B2 (ja) 内燃機関用lpgレギュレータ
JPH06147025A (ja) 排気還流装置
JPS59147854A (ja) 過給式エンジンにおける空燃比制御方式
JPS6126609Y2 (ja)
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH031490B2 (ja)
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPS6224014Y2 (ja)
JPH0429057Y2 (ja)
JPH0450426Y2 (ja)
JPH0223812Y2 (ja)
JPS5939957A (ja) 燃料蒸発ガス発散防止装置
JPS6319549Y2 (ja)
JPS5810579B2 (ja) コウドホシヨウソウチ
JP2004137928A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS628351Y2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPS59162349A (ja) 過給式エンジンにおける空燃比制御方式
JPH0223811Y2 (ja)
JPS6042206Y2 (ja) 過給機付lpgエンジンの燃料供給装置
JPH0141890Y2 (ja)
JPS6027793Y2 (ja) 内燃機関の空気式調速機
JPH0730933Y2 (ja) Lpgエンジンの燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees