JPH0141890Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141890Y2
JPH0141890Y2 JP10946883U JP10946883U JPH0141890Y2 JP H0141890 Y2 JPH0141890 Y2 JP H0141890Y2 JP 10946883 U JP10946883 U JP 10946883U JP 10946883 U JP10946883 U JP 10946883U JP H0141890 Y2 JPH0141890 Y2 JP H0141890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
exhaust gas
diaphragm chamber
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10946883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10946883U priority Critical patent/JPS6018255U/ja
Publication of JPS6018255U publication Critical patent/JPS6018255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141890Y2 publication Critical patent/JPH0141890Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動車等の車輌に用いられる内燃機
関の吸気−排気ガス再循環制御装置に係り、特に
可変スワール方式の吸気ポート構造を有する内燃
機関に於て、吸気制御と排気ガス再循環制御とを
互いに関連付けて制御する制御装置に係る。
従来の技術 内燃機関に用いられる可変スワール方式の吸気
ポート構造の一つとして、燃焼室への開口端の周
りに旋回したヘリカル通路の如き第一の吸気通路
と前記開口端に直線状に通ずるストレート通路の
如き第二の吸気通路とを有し、前記ストレート通
路の途中に該ストレート通路を開閉する吸気制御
弁が設けられた可変スワール方式の吸気ポート構
造は本願出願人と同一の出願人による特願昭56−
51149号及び特願昭56−120634号に於て既に提案
されている。
考案が解決しようとする問題点 上述の如き可変スワール方式の吸気ポートを備
えた内燃機関に於ては、吸気制御弁によりストレ
ート通路(第二の吸気通路)が閉じられている時
には吸気(混合気)の全てがヘリカル通路(第一
の通路)を流れて燃焼室内に流入することにより
燃焼室内に強力な吸気スワールが生じ、これによ
り見掛け上の燃焼速度が速くなつて希薄混合気に
よる運転が可能になる。しかしこのように急速燃
焼が行われると、排気有害成分であるNoxの発
生量が増大し、排気ガスと共に大気中に放出され
るNox量が増大するようになる。
この様なことは前記第一の吸気通路がヘリカル
通路であるものだけではなく、ストレートな吸気
通路であつても燃焼室内周壁にほぼ接線方向に吸
気が流入するように構成された、所謂スワールポ
ートを備えたものについても同様である。
内燃機関に於けるNoxの発生を低減する一つ
の手段として、内燃機関より排出された排気ガス
の一部を燃焼室内に再循環する排気ガス再循環が
よく知られている。排気ガス再循環は、Noxの
発生を低減する効果を生じ、上述の如き可変スワ
ール方式の吸気ポート構造を備えた内燃機関に於
て実施されてNoxの低減のために有効であるが、
しかし排気ガス再循環は内燃機関の燃焼状態を悪
化せしめる。
このため上述の如き可変スワール方式の吸気ポ
ート構造を備えた内燃機関に於ては、吸気制御弁
が開いていることにより燃焼室内に強力な吸気ス
ワールが生じずに内燃機関の燃焼状態が悪化して
いる時にも強力な吸気スワールが生じている時と
同様に排気ガス再循環が行われると、内燃機関の
運転性が著しく悪化する虞れがある。
特に、上述の如き吸気ポート構造を備えた内燃
機関に於ては、高回転域が多用されることにより
高回転域に於て排気ガス温度が高くなり、この時
も排気ガス再循環が行われると、熱的問題から吸
気装置と排気ガス再循環装置の耐久性が低下する
虞れがある。
本考案は、上述の如き可変スワール方式の吸気
ポート構造を有する内燃機関に於て、吸気制御弁
の開閉と排気ガス再循環とを互いに関連付けて制
御し、吸気制御弁が閉じていて急速燃焼により
Noxの発生量が多い時には排気ガス再循環を行
い、吸気制御弁が開いていてNoxの発生量が少
なく、しかも内燃機関の燃焼状態が悪化している
時には排気ガス再循環を強制的に禁止し、これに
よりNoxの低減と内燃機関の良好な運転性とを
両立する吸気−排気ガス再循環制御装置を提供す
ることを目的としている。
考案が解決しようとする問題点 上述の如き目的は、本考案によれば、燃焼室へ
の開口端に連通する第一の吸気通路と第二の吸気
通路とを有し、前記第二の吸気通路の途中に該第
二の吸気通路を開閉する吸気制御弁が設けられて
いる吸気ポート構造を有する内燃機関の吸気−排
気ガス再循環制御装置に於て、第一のダイヤフラ
ム室を有し前記第一のダイヤフラム室に大気圧が
作用している時には前記吸気制御弁を開弁駆動し
前記第一のダイヤフラム室に負圧が作用している
時には前記吸気制御弁を閉弁駆動するダイヤフラ
ム装置と、内燃機関の運転状態に応じて選択的に
開弁して前記第一のダイヤフラム室へ大気圧を供
給する大気開放弁と、第二のダイヤフラム室を有
し前記第二のダイヤフラム室に大気圧が作用して
いる時には閉弁し前記第二のダイヤフラム室に負
圧が作用している時には開弁して排気ガス再循環
流量を制御するダイヤフラム式排気ガス再循環制
御弁と、前記第一のダイヤフラム室と前記第二の
ダイヤフラム室とを互いに連通接続する連絡通路
と、前記連絡通路の途中に設けられ前記第一のダ
イヤフラム室の側より前記第二のダイヤフラム室
へ向う流体の流れのみを許し前記大気開放弁が開
弁している時には前記第一のダイヤフラム室の側
より前記第二のダイヤフラム室へ大気圧を与える
逆止弁とを有する内燃機関の吸気−排気ガス再循
環制御装置によつて達成される。
考案の作用及び効果 上述の如き構成によれば、大気開放弁が開弁し
て第一のダイヤフラム室に大気圧が供給され、こ
れによつて吸気制御弁が開弁している時には、逆
止弁を経て排気ガス再循環制御弁の第二のダイヤ
フラム室にも大気圧が供給され、これにより排気
ガス再循環制御弁が閉弁して排気ガス再循環が強
制的に停止されるようになる。大気開放弁が閉弁
していて第一のダイヤフラム室に負圧が供給され
ている時には、この負圧は逆止弁の逆止作用によ
り第二のダイヤフラム室には与えられず、従つて
この時には吸気制御弁の開弁制御より制約を受け
ることなく排気ガス再循環制御弁の開閉が行われ
て排気ガス再循環制御が行われる。
例えば、機関回転数が所定値以上である時には
開弁するよう大気開放弁が構成されていれば、高
回転域に於て、吸入効率の向上のために吸気制御
弁が開弁すると共に排気ガス再循環制御弁が閉弁
し、所謂ECRカツトが高回転域に於ては機関負
荷に抱らず行われ、この時に高温の排気ガスが再
循環されることにより吸気装置と排気ガス再循環
装置の耐久性が低下することが回避される。
実施例 以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図乃至第4図は本考案による吸気−排気ガ
ス排気ガス再循環制御装置の一つの実施例を示し
ている。これらの図に於て、1は内燃機関を示し
ており、内燃機関1は燃焼室2を有している。内
燃機関1は、吸気ポート3より燃焼室2内に燃料
と空気との混合気を吸入し、排気ガスを排気ポー
ト4より排出するようになつている。吸気ポート
3には吸気マニホールド6及び気化器7が順に接
続されており、また排気ポート4には排気マニホ
ールド8が接続されている。
吸気マニホールド6は、第2図に示されている
如く、ガイドベーン9を有しており、該ガイドベ
ーンは吸気マニホールド6を各々燃焼室7への開
口端に連通する第一の吸気通路10と第二の吸気
通路11とに区分している。第一の吸気通路10
は該第一の吸気通路を経て燃焼室2に吸入される
吸気の流れが円筒状の燃焼室周壁面に対しほぼ接
線方向となるようなスワールポート或いは燃焼室
2への開口端の周りに旋回したヘリカルポートと
して構成されている。
第二の吸気通路11の途中には吸気制御弁12
が設けられている。吸気制御弁12は、弁軸13
によつて担持されたバタフライ弁として構成さ
れ、第二の吸気通路11を開閉するようになつて
いる。
吸気制御弁12の弁軸13には駆動レバー15
が取付けられており、駆動レバー15はダイヤフ
ラム装置16のロツド17と駆動連結されてい
る。ダイヤフラム装置16は、ダイヤフラム18
の図にて下方の側にダイヤフラム室(第一のダイ
ヤフラム室)19を郭定しており、ダイヤフラム
室19に所定値より大きい負圧が導入されている
時には圧縮コイルばね20のばね力に抗して弁軸
13を第1図或いは第3図で見て反時計廻り方向
へ回転駆動して吸気制御弁12を第1図に示され
ている如き閉弁位置にもたらし、これに対しダイ
ヤフラム室19に所定値より大きい負圧が導入さ
れていない時には、即ち大気圧が導入されている
時には圧縮コイルばね20のばね力によつて弁軸
13を第1図或いは第3図で見て時計廻り方向へ
回転駆動して吸気制御弁12を第3図に示されて
いる如き開弁位置にもたらすようになつている。
ダイヤフラム室19は、導管21及び22と逆
止弁24を経て吸気マニホールド(インテークマ
ニホールド)6の図示されていない吸気管負圧取
出ポートに連通接続され、また導管21と22と
によつて大気開放弁23に連通接続されている。
大気開放弁23は、電磁作動式の開閉弁であつ
てよく、例えば内燃機関1の回転数が所定値以上
である時には開弁して導管22を大気中に開放せ
しめ、これに大気圧を導入するよう構成されてい
る。
従つて、大気開放弁3が閉弁している時には、
逆止弁24の逆止作用によつてダイヤフラム室1
9、導管21及び22に吸気管負圧が封入される
状態になり、この吸気管負圧によつて吸気制御弁
12は、第1図及び第2図に示されている如く、
閉弁し、これに対し大気開放弁23が開弁してい
る時には、これより導管22及び21を経てダイ
ヤフラム室19に大気圧が導入されるようにな
り、吸気制御弁12は、第3図及び第4図に示さ
れている如く、開弁するようになる。
内燃機関1には排気ガス再循環制御装置25が
取付けられている。排気ガス再循環制御装置25
は排気ガス再循環制御弁26を含んでいる。排気
ガス再循環制御弁26は、入口ポート27と出口
ポート28とを有し、入口ポート27を排気ガス
再循環通路29によつて排気マニホールド8に設
けられた図示されていない排気ガス取入ポートに
連通接続され、出口ポート28を排気ガス再循環
通路30によつて吸気マニホールド6に設けられ
た図示されていない排気ガス注入ポートに連通接
続されている。これにより排気ガス再循環制御弁
26が開弁している時には排気ガスが排気ガス再
循環通路29より排気ガス再循環制御弁26を経
て排気ガス再循環通路28へ流れ、排気ガス再循
環が行われる。
排気ガス再循環制御弁26は入口ポート27を
開閉してその実効開口面積を制御する弁要素31
を有しており、弁要素31は、ダイヤフラム室
(第二のダイヤフラム室)32に所定値より大き
い負圧が導入されていない時には、即ち大気圧が
導入されている時には圧縮コイルばね34のばね
力によつて図にて下方へ移動して入口ポート27
を閉じ、これに対しダイヤフラム室32に所定値
より大きい負圧が導入されている時にはその負圧
に応じて圧縮コイルばね34のばね力に抗して図
にて上方へ移動して入口ポート27を開くように
なつている。
ダイヤフラム室32は、導管35、負圧調整弁
36、吸気温度感知弁37、導管38を経て気化
器7に設けられた吸気管負圧取出しポート7aに
連通接続されている。吸気管負圧取出しポート7
aは、スロツトルバルブ39が図示されている如
き全閉位置にある時にはその上流側に位置し、ス
ロツトルバルブ39が破線39′で示されている
如く比較的小さい所定開度以上開かれた時にはそ
れの下流側に位置すべく設けられている。
負圧調整弁39は弁ポート40を開閉する要素
41及び該弁要素を担持したダイヤフラム42と
を有しており、ダイヤフラム42は、それの図に
て上側に大気ポート43を介して大気中に開放さ
れた大気開放室44を、また下方にダイヤフラム
室45を各々郭定している。ダイヤフラム42
は、ダイヤフラム室45に所定値以上の圧力(正
圧)が導入されていない時には圧縮コイルばね4
6のばね力によつて弁要素41が弁ポート40よ
り引離されてこれを開く位置に位置し、これに対
しダイヤフラム室45に所定値以上の圧力が導入
された時には圧縮コイルばね46のばね力に抗し
て図にて上方へ移動して弁要素41が弁ポート4
0を閉じる位置に位置するようになつている。
負圧調整弁36のダイヤフラム室45は、導管
47によつて排気ガス再循環通路29に連通接続
され、排気ガス再循環通路29に於ける排気ガス
圧力を導入されるようになつている。
上述の如き負圧調整弁36は、排気ガス再循環
通路29に於ける排気ガス圧力をほぼ一定に保つ
よう、排気ガス再循環制御弁26のダイヤフラム
室32に供給される負圧を調圧し、これによつて
排気ガス再循環流量の吸入空気流量に対する比
率、即ちEGR率がほぼ一定に保たれるようにし
ている。
吸気温度感知弁37は、吸気温度に感応し、機
関暖機完了後に於ては開弁して導管35と36と
を互いに連通接続し、これに対し機関冷間時に
は、閉弁して導管38と35との連通を遮断し、
排気ガス再循環制御弁26のダイヤフラム室32
に吸気管負圧が供給されることを禁止して排気ガ
ス再循環が行われないようにしている。
導管35は連絡通路としての連絡導管50、逆
止弁48及び連絡通路としての連絡導管49によ
つて導管22と連通接続されている。
逆止弁48は、入口ポート48aと出口ポート
48bとを有し、入口ポート48aにて連絡導管
49により導管22に連通接続され、出口ポート
48bにて連絡導管50により導管35に連通接
続され、入口ポート48aと出口ポート48bと
の間に弁室48cと弁ポート48e及び該弁ポー
トを開閉する弁要素48dとを有し、入口ポート
48aより出口ポート48bへ向う流体の流れの
みを許すように構成されている。
次に上述の如き構成よりなる本考案による吸気
−排気ガス再循環制御装置の作動について説明す
る。
第1図及び第2図に示されている状態は、内燃
機関1がアイドル運転されている時の状態であ
り、この時には大気開放弁23が閉弁していてダ
イヤフラム装置16のダイヤフラム室19には吸
気管負圧が逆止弁24、導管22及び21を経て
導入される。これによつてこの時には吸気制御弁
12は閉弁している。従つてこの時には、第一の
吸気通路10が閉じられ、吸気の全てが第二の吸
気通路11を経て燃焼室2内に吸入され、燃焼室
2内に強力な吸気スワールが生じるようになる。
またこの時には、吸気管負圧取出ポート7aが
スロツトルバルブ39より上流側にあることによ
り、これより導管38、吸気温度感知弁37、導
管35を経て排気ガス再循環制御弁26のダイヤ
フラム室32に大気圧が導入され、排気ガス再循
環制御弁26が閉弁する。従つてこの時には排気
ガス再循環は行われない。
尚、導管22の吸気管負圧は逆止弁48の逆止
作用によつて導管35へ及ぶことがなく、また導
管35の大気圧も逆止弁48の逆止作用によつて
導管22に及ぶこともなく、互いに悪影響が及ぶ
ことがない。
上述の如き状態から、スロツトルバルブ39が
開かれて吸気管負圧取出ポート7aがスロツトル
バルブ39より下流側へ位置するようになると、
吸気管負圧取出ポート7aには吸気管負圧が作用
するようになり、この吸気管負圧が負圧調整弁3
6により調圧されつつ排気ガス再循環制御弁26
のダイヤフラム室32に導入されるようになり、
排気ガス再循環制御弁26が開弁する。これによ
り所定のEGR率をもつて排気ガス再循環が行わ
れる。
機関回転数が上昇し、機関回転数が所定値以上
になると、大気開放弁23が開弁する。大気開放
弁23が開弁すると、導管21,22及びダイヤ
フラム装置16のダイヤフラム室19内に封入さ
れていた吸気管負圧が排出されてこれらに大気圧
が導入されるようになり、吸気制御弁12が第3
図及び第4図に示されている如く開弁するように
なる。これにより第二の吸気通路11が開き、吸
気は第一の吸気通路10に加えて第二の吸気通路
11を経ても燃焼室2内に吸入されるようにな
り、燃焼室2内の吸気スワールは低減するものの
充填効率の向上が図られる。
ダイヤフラム装置16のダイヤフラム室19に
上述の如く大気圧が導入されるようになると、こ
の大気圧は、連絡導管49、逆止弁48及び連絡
導管50を経て導管35に至り、これより更に排
気ガス再循環制御弁26のダイヤフラム室32に
導入されるようになる。これにより吸気管負圧取
出ポート7aに吸気管負圧が作用していても排気
ガス再循環制御弁26は閉弁し、排気ガス再循環
が強制的に停止されるようになる。
尚、逆止弁48の出口ポート48bは第1図に
於て連絡導管51によつて負圧調整弁36より吸
気管負圧取出ポート7aの側の部位にて導管35
と連通接続されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による吸気−排気ガス再循環制
御弁の一つの実施例を示す概略構成図、第2図は
本考案による吸気−排気ガス再循環制御装置が適
用される吸気ポート構造を吸気制御弁の閉弁状態
について示す概略平面図、第3図は同じく本考案
による吸気−排気ガス再循環装置が適用される吸
気ポート構造を吸気制御弁が開弁している時の状
態について示す概略構成図、第4図は同じくその
概略平面図である。 1……内燃機関、2……燃焼室、3……吸気ポ
ート、4……排気ポート、6……吸気マニホール
ド、7……気化器、8……排気マニホールド、1
0……第一の吸気通路、11……第二の吸気通
路、12……吸気制御弁、13……弁軸、15…
…駆動レバー、16……ダイヤフラム装置、17
……ロツド、19……ダイヤフラム室(第一のダ
イヤフラム室)、20……圧縮コイルばね、21,
22……導管、23……大気開放弁、24……逆
止弁、25……排気ガス再循環装置、26……排
気ガス再循環制御弁、27……入口ポート、28
……出口ポート、29,30……排気ガス再循環
通路、31……弁要素、32……ダイヤフラム室
(第二のダイヤフラム室)、33……ダイヤフラ
ム、34……圧縮コイルばね、35……導管、3
6……負圧調整弁、37……吸気温度感知弁、3
8……導管、39……スロツトルバルブ、40…
…弁ポート、41……弁要素、42……ダイヤフ
ラム、43……大気ポート、44……大気開放
室、45……ダイヤフラム室、46……圧縮コイ
ルばね、48……逆止弁、49,50,51……
連絡導管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼室への開口端に連通する第一の吸気通路と
    第二の吸気通路とを有し、前記第二の吸気通路の
    途中に該第二の吸気通路を開閉する吸気制御弁が
    設けられている吸気ポート構造を有する内燃機関
    の吸気−排気ガス再循環制御装置に於て、第一の
    ダイヤフラム室を有し前記第一のダイヤフラム室
    に大気圧が作用している時には前記吸気制御弁を
    開弁駆動し前記第一のダイヤフラム室に負圧が作
    用している時には前記吸気制御弁を閉弁駆動する
    ダイヤフラム装置と、内燃機関の運転状態に応じ
    て選択的に開弁して前記第一のダイヤフラム室へ
    大気圧を供給する大気開放弁と、第二のダイヤフ
    ラム室を有し前記第二のダイヤフラム室に大気圧
    が作用している時には閉弁し前記第二のダイヤフ
    ラム室に負圧が作用している時には開弁して排気
    ガス再循環流量を制御するダイヤフラム式排気ガ
    ス再循環制御弁と、前記第一のダイヤフラム室と
    前記第二のダイヤフラム室とを互いに連通接続す
    る連絡通路と、前記連絡通路の途中に設けられ前
    記第一のダイヤフラム室の側より前記第二のダイ
    ヤフラム室へ向う流体の流れのみを許し前記大気
    開放弁が開弁している時には前記第一のダイヤフ
    ラム室の側より前記第二のダイヤフラム室へ大気
    圧を与える逆止弁とを有する内燃機関の吸気−排
    気ガス再循環制御装置。
JP10946883U 1983-07-14 1983-07-14 内燃機関の吸気−排気ガス再循環制御装置 Granted JPS6018255U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10946883U JPS6018255U (ja) 1983-07-14 1983-07-14 内燃機関の吸気−排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10946883U JPS6018255U (ja) 1983-07-14 1983-07-14 内燃機関の吸気−排気ガス再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018255U JPS6018255U (ja) 1985-02-07
JPH0141890Y2 true JPH0141890Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=30254988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10946883U Granted JPS6018255U (ja) 1983-07-14 1983-07-14 内燃機関の吸気−排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018255U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6018255U (ja) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
JPS6035533B2 (ja) エンジンの吸気装置
US4700676A (en) Intake control device
JPH0256508B2 (ja)
JPH0141890Y2 (ja)
JPS6090935A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6014894B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置
JP2737412B2 (ja) Egrバルブ防錆装置
JPS6126593Y2 (ja)
JPS6246815Y2 (ja)
JPS6332927Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPH0629492Y2 (ja) 過給機付2サイクル内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS6224014Y2 (ja)
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS628351Y2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPS6314055Y2 (ja)
JPS6341545Y2 (ja)
JPH0326304Y2 (ja)
JPS6339413Y2 (ja)
JPH0415954Y2 (ja)
JPS6329867Y2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)