JPS6126609Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126609Y2
JPS6126609Y2 JP12449481U JP12449481U JPS6126609Y2 JP S6126609 Y2 JPS6126609 Y2 JP S6126609Y2 JP 12449481 U JP12449481 U JP 12449481U JP 12449481 U JP12449481 U JP 12449481U JP S6126609 Y2 JPS6126609 Y2 JP S6126609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
suction port
valve
sub
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12449481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829156U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12449481U priority Critical patent/JPS5829156U/ja
Publication of JPS5829156U publication Critical patent/JPS5829156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126609Y2 publication Critical patent/JPS6126609Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、多連式キヤブレータを有する自動車
用などの内燃機関のエアクリーナに関するもので
ある。
【従来の技術】
前記のようなエアクリーナとして、エレメント
の吸気下流側に複数のキヤブレータとそれぞれ連
通する複数の吐出口を形成したものとして実開昭
55−146861号公報が、また吸気管と、開閉弁を設
けた補助吸気管とを有するものとして実公昭38−
9001号公報が知られている。
【考案が解決しようとする問題点】
上述の第1の先行技術では、吸込口を1箇所し
か設けていなかつたので、各々のキヤブレータへ
の吸入空気量が不均一となり、とくに高負荷運転
時に吸込口から遠い側の吐出口と連通するキヤブ
レータへの吸入空気量が少なくなつて、機関の性
能を十分に発揮させることができないという問題
があつた。 また、第2の先行技術においては、吸気管と補
助吸気管とが清浄器の一側に平行して設けられて
いるために、複数のキヤブレータを有する場合に
は、前述と同様に吸入空気量の均一配分が不可能
であるという問題がある。 さらに、補助吸気管の開閉弁は、急加速時に急
開するため、吸気音が異常に増大するという問題
がある。 本考案は、前述した問題を解決して、高負荷運
転時に複数のキヤブレータへの吸入空気量を均一
で十分な量にすることができると共に、自動車の
急加速時などには、急激に吸気音を増大させるこ
とがない内燃機関用エアクリーナを提供すること
を目的としている。
【問題点を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案は、エレメ
ントの吸気下流側に、複数のキヤブレータとそれ
ぞれ連通する複数の吐出口を形成した内燃機関用
エアクリーナにおいて、上記エレメントの吸気上
流側に主吸込口と副吸込口とを設け、上記主吸込
口と上記副吸込口とが、それぞれ上記エレメント
の反対側に位置するように配設され、上記副吸込
口に負圧作動装置によつて上記副吸込口を開閉す
るバルブを設け、上記負圧作動装置の負圧室と吸
入管とをダンパバルブを介して負圧通路で連通し
て構成されている。
【作 用】
上記構成に基づき、本考案は、機関の吸入管負
圧が比較的大きい運転時には、負圧作動装置によ
り副吸込口のバルブが閉じ、主吸込口からのみ吸
気される。 機関の高負荷運転時および急加速時には、吸入
管負圧が小さくなり、負圧作動装置により副吸込
口のバルブが開き、吸入空気はそれぞれ反対側に
設けられた主吸込口と副吸込口とから流入し、複
数のキヤブレータへ均一に吸入空気が供給され
る。 機関の運転状態によつて変化する吸入管負圧
は、ダンパバルブにて緩衝され、負圧作動装置に
作用し、副吸込口のバルブを開閉制御する。従つ
て吸入管負圧の変化が、負圧作動装置へ直ちに作
用しないので、副吸込口のバルブはハンチングを
生じない。 また、急加速時においては、負圧作動装置に作
用している負圧は、ダンパバルブによつて徐々に
小さくなり、所定負圧で副吸込口のバルブが開
く、すなわち機関の加速開始から遅れて副吸込口
が開くので、急加速時に急激に吸気音が増大する
ということがないため、加速時における吸気音の
低減が可能となる。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体
的に説明する。 第1図、第2図において、符号1はエアクリー
ナケースで、このケース1には、開口したケース
上面を覆つて着脱可能に蓋2が固定されてあり、
また前記ケース1および蓋2で囲まれた内部には
クリーナエレメント3が着脱可能に固定され、前
記ケース1、蓋2およびエレメント3の平面形状
はそれぞれ長円形状に形成されている。前記ケー
ス1の底にはその長軸方向に並べて複数の吐出口
4a,4b,4cが開口され、吐出口4a,4
b,4cはエレメント3の吸気管下流側に配置さ
れていると共に、それぞれキヤブレータ5a,5
b,5cの吸入側に連通されている。キヤブレー
タ5a,5b,5cの吐出側は吸入管6を介して
図示しない機関本体に連通されていりる。前記ケ
ース1の外周には主吸込口である主エアホーン7
と副吸込口である副エアホーン8とが開口され、
主,副エアホーン7,8は前記両側の吐出口4
a,4cとそれぞれ対応してケース1の外周を等
間隔で周方向に2分する位置、すなわちケース1
の反対側に位置するように配置されている。ま
た、副エアホーン8内にはバルブ9が設けられ、
このバルブ9は後述する操作装置10に連結され
ている。この操作装置10は、第2図、第3図で
示すように、副エアホーン8上にダイヤフラム式
の負圧作動装置11が設置され、負圧作動装置1
1のダイヤフラム11aに固定された操作棒11
bが、前記バルブ9に連結されてあり、負圧作動
装置11の負圧室11cが負圧通路12を介して
前記吸入管6に連通され、負圧通路12には絞り
13aと逆止弁13bとを有するダンパバルブ1
3が設けられている。なお、第3図中、符号11
dは負圧作動装置11のダイヤフラム11aを支
持するばねである。 次に、前述のように構成されたエアクリーナの
作動について説明する。 機関の吸入管負圧が比較的大きい運転時には、
副エアホーン8のバルブ9が閉じているので、主
エアホーン7のみからケース1内に吸気され、吸
気はエレメント3を通過することより清浄化され
た後に、吐出口4a,4b,4cからキヤブレー
タ5a,5b,5cに吸入され、これらによつて
混合気が作られ、混合気は吸入管6を経て機関本
体に吸入、燃焼される。 機関の高負荷運転時には、吸入管負圧が小さく
なるので、負圧通路12を介して負圧作動装置1
1の負圧室11cに作用する負圧が小さくなり、
ダイヤフラム11aを介して操作棒11bが第3
図の下方に移動し、バルブ9が第3図の実線に示
す閉状態から鎖線のように開く。このため、主エ
アホーン7と副エアホーン8の両方からケース1
内に吸気されることになる。したがつて、主エア
ホーン7に相当する1つのエアホーンのみしか設
けられていない従来のエアクリーナでは、エアホ
ーンから遠くに離れている側の吐出口と連通する
キヤブレータへの吸入空気量が少なくなり複数の
キヤブレータへの吸入空気量が不均一になるのと
異なり、本実施例のエアクリーナでは、主,副エ
アホーン7,8から吸気するために、各々の吐出
口4a,4b,4cからほぼ均一でしかも十分な
量の空気が全部のキヤブレータ5a,5b,5c
に供給され、機関の性能を十分に発揮させること
ができる。 また、急加速時にも吸入管負圧が小さくなるの
で、前述した高負荷運転時と同様にバルブ9が開
いて、主,副の両エアホーン7,8から吸気され
ることになる。そして、高負荷運転時および急加
速状態が解除されて吸入管負圧が大きくなると、
バルブ9が閉じて副エアホーン8が閉じるため、
機関の定常運転時などには主エアホーン9だけか
らの吸気となり、吸気音を大きくすることがな
い。 さらに、機関の運転状態によつて変化する吸入
管負圧は、負圧通路12に設けたダンパバルブ1
3にて緩衝され、負圧作動装置11の負圧室11
cに作用し、バルブ9を開閉制御する。従つて吸
入管6の負圧変化が、直ちに負圧作動装置11の
負圧室11cに作用しないので、副吸込口のバル
ブ9のハンチングが防止される。 また、急加速時においては、負圧作動装置11
の負圧室11cに作用している負圧はダンパバル
ブ13の絞り13aからリークし、負圧室11c
の負圧が所定圧になると、ばね11dによりダイ
ヤフラム11a,操作棒11bを介してバルブ9
が開けられる。すなわち機関の加速開始から遅れ
て副エアホーン8が開くので、急加速時に急激に
吸気音が増大するということがない。従つて加速
時における吸気音の低減が可能となる。 なお、ダンパバルブに代えて操作装置の負圧通
路にサージタンクを設けてもよく、操作装置も吸
入管負圧を利用するものに限られることなく、ス
ロツトル弁の開度を検知して電気的手段により副
吸込口のバルブを高負荷運転時に開くものなど、
適宜変更できる。 なお、本考案において、キヤブレータの数およ
びこれらと連通するエアクリーナの吐出口の数は
複数であれば適宜増減することができ、キヤブレ
ータおよび吐出口の配置も前記実施例の直線状の
配置に限られることなく、エアクリーナの平面形
状も長円形に限られることなく円形であつてもよ
い。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の内燃機関用エア
クリーナは、主吸込口と副吸込口とがそれぞれエ
レメントの反対側に位置するように配設されてい
るから、急加速時および高負荷運転時において、
副吸込口に設けられたバルブが開状態の時には、
主吸込口と副吸込口とから、それぞれ反対方向よ
り吸気されるために、複数のキヤブレータへの吸
入空気量が均一で、しかも機関の性能を十分に発
揮することができる十分な吸入空気量を得ること
ができる。 副吸込口に、負圧作動装置によつて副吸込口を
開閉するバルブを設け、負圧作動装置の負圧室と
吸入管とをダンパバルブを介して負圧通路で連通
したことにより、吸入管負圧の変化がダンパバル
ブで緩衝されて負圧室に作用し、吸入管負圧の変
化が、負圧作動装置へ直ちに作用しないので、副
吸込口に設けられたバルブはハンチングを生じな
い。 さらに、急加速時には、負圧作動装置に作用し
ている負圧は、ダンパバルブよつて徐々に小さく
なり、所定負圧で副吸込口のバルブが開く。すな
わち機関の加速開始から遅れて副吸込口に設けら
れたバルブが開くので、急加速時に急激に吸気音
が増大するということがないため、加速時におけ
る吸気音の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す水平断面図、
第2図は同垂直断面図、第3図は同要部の拡大断
面説明図である。 1……エアクリーナケース、2……蓋、3……
クリーナエレメント、4a,4b,4c……吐出
口、5a,5b,5c……キヤブレータ、6……
吸入管、7……主エアホーン(主吸込口)、8…
…副エアホーン(副吸込口)、9……バルブ、1
0……操作装置、11……負圧作動装置、11a
……ダイヤフラム、11b……操作棒、11c…
…負圧室、12……負圧通路、13……ダンパバ
ルブ、13a……絞り、13b……逆止弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エレメントの吸気下流側に、複数のキヤブレー
    タとそれぞれ連通する複数の吐出口を形成した内
    燃機関用エアクリーナにおいて、 上記エレメントの吸気上流側に主吸込口と副吸
    込口とを設け、 上記主吸込口と上記副吸込口とが、それぞれ上
    記エレメントの反対側に位置するように配設さ
    れ、 上記副吸込口に負圧作動装置によつて上記副吸
    込口を開閉するバルブを設け、 上記負圧作動装置の負圧室と吸入管とをダンパ
    バルブを介して負圧通路で連通したことを特徴と
    する内燃機関用エアクリーナ。
JP12449481U 1981-08-21 1981-08-21 内燃機関用エアクリ−ナ Granted JPS5829156U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449481U JPS5829156U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 内燃機関用エアクリ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449481U JPS5829156U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 内燃機関用エアクリ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829156U JPS5829156U (ja) 1983-02-25
JPS6126609Y2 true JPS6126609Y2 (ja) 1986-08-09

Family

ID=29918359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12449481U Granted JPS5829156U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 内燃機関用エアクリ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829156U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157623U (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 ライオン株式会社 ボトル
JPS60168171U (ja) * 1984-04-13 1985-11-08 冨士シ−ル工業株式会社 タツクシ−ト
JP5240042B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829156U (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502435A (en) Intake system for multiple cylinder internal combustion engine
US4256063A (en) Intake system of a multi-cylinder internal combustion engine
US4264535A (en) Fuel intake system for multi-cylinder internal combustion engine
JPS5943923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4180042A (en) Fuel-air mixture regulator for internal combustion engines
JPS6126609Y2 (ja)
JPS5831469B2 (ja) 気化器
JPS6193228A (ja) スライドバルブを用いたエンジンのアイドル機構
JPS5810111A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6232323B2 (ja)
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS626252Y2 (ja)
JPS5939957A (ja) 燃料蒸発ガス発散防止装置
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0139886Y2 (ja)
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JP3209578B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPS6034793Y2 (ja) 空気ポンプ装置
JPS6014910Y2 (ja) エンジンの気化器
JPS6027793Y2 (ja) 内燃機関の空気式調速機
JPS6021494Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS6113692Y2 (ja)
JPS6332927Y2 (ja)
JPS6034763Y2 (ja) 気化器のメインノズル