JPS6319549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319549Y2
JPS6319549Y2 JP1982039021U JP3902182U JPS6319549Y2 JP S6319549 Y2 JPS6319549 Y2 JP S6319549Y2 JP 1982039021 U JP1982039021 U JP 1982039021U JP 3902182 U JP3902182 U JP 3902182U JP S6319549 Y2 JPS6319549 Y2 JP S6319549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
intake
intake passage
exhaust gas
auxiliary valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982039021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3902182U priority Critical patent/JPS58142327U/ja
Publication of JPS58142327U publication Critical patent/JPS58142327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319549Y2 publication Critical patent/JPS6319549Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、エンジンの燃焼室近傍において独
立した低負荷用吸気通路および高負荷用吸気通路
を備え、低負荷時には低負荷用吸気通路のみを通
して混合気を吸気させる一方、高負荷時には低負
荷用吸気通路および高負荷用吸気通路の双方を通
して混合気を吸気させるとともに、排気ガス性状
を改善するために、排気ガスの一部を吸気系に還
流させる形式のエンジンの吸気装置に関するもの
である。
従来、エンジンの吸気通路をエンジンの燃焼室
近傍において独立した低負荷用吸気通路と高負荷
用吸気通路とに分け、低負荷時には、高負荷用吸
気通路を補助弁によつて閉じることにより、低負
荷用吸気通路のみを通して大きな流速で混合気を
吸入させ、その希薄混合気の燃焼性を改善させる
一方、高負荷時には低負荷用吸気通路と高負荷用
吸気通路との双方を通して混合気を吸入させる方
式のエンジンの吸気装置がすでに提案されている
(たとえば、特開昭55−139924号公報)。
この種の吸気装置は、いわゆる複式吸気装置と
呼ばれているものであるが、この複式吸気装置を
備えるエンジンに、排気ガス還流方式を適用した
場合、吸入空気の少ない低負荷領域では通常の吸
気方式に比べ流速すなわち吸気スワールが強力で
あることから排気ガス還流による燃焼性の低下が
運転性に影響を及ぼすことはないが、吸入空気量
の多い高負荷時、特に高負荷用吸気通路が開かれ
た直後領域では流速すなわち吸気スワールが低下
し排気還流による燃焼性の低下が運転性に与える
影響は大きく現われるという問題があつた。
この考案は、以上の事情にかんがみてなされた
ものであり、エンジンの燃焼室近傍において独立
した低負荷用吸気通路および高負荷用吸気通路の
うち、高負荷用吸気通路に介設された補助弁の開
度を、排気ガス還流時に、排気ガスを還流させな
い場合における通常の吸入空気量に見合う開度よ
りも所定量小開度となるように、閉方向に補正す
る補助弁作動制御装置を設けることにより、高負
荷時に、低負荷用吸気通路を通過する混合気流速
を速めてスワール発生を促し、その燃焼性を改善
して燃費性能、出力性能などの運転性の低下を防
止することのできるエンジンの吸気装置を提案す
ることを目的とするものである。
つぎに、この考案の実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図において、1はシリンダヘツドであり、
これは、図示しないシリンダ本体に結合されてそ
の内部に燃焼室2を形成する。このシリンダヘツ
ド1には、燃焼室2の上部で開口する吸気ポート
3と排気ポート4とが左右に振り分けて形成され
る。そして、吸気通路開口部3aには吸気弁5
が、また、排気通路開口部4aには排気弁6がそ
れぞれ配置され、これらはそれぞれシリンダヘツ
ド1上面に設けられたスプリング7,8によつて
常時閉方向に付勢される。9はカムであり、これ
は図外のピストンの往復運動に同期して支軸10
とともにその軸心周りで回転される。このカム9
と吸気弁5および排気弁6との間には、それぞ
れ、支軸11,12によつて揺動自在に支持され
たロツカアーム13,14が架設されており、上
記カム9の回転に追従してこれらのロツカアーム
13,14が一定のタイミングを保持して揺動さ
れ、それに伴なつて上記吸気弁5および排気弁6
が開閉動されるように構成されている。
つぎに、15は吸気管を示す。この吸気管15
の上部には、気化器が装着され、この気化器はベ
ンチユリ部16を備え、このベンチユリ部16に
は図外の燃料通路に連通されたメインノズル17
が臨まれる。この気化器、吸気管15および吸気
ポート3によつて燃焼室2に混合気を供給する吸
気通路15aを構成する。また、ベンチユリ部1
6近傍においてその下流側にスロツトル弁18が
設けられる。このスロツトル弁18は図外のアク
セルペダルに連動されており、その踏込み量が大
きくなるほど開度が大きくなるように構成され
る。さらに、吸気管15は、その終端が上記シリ
ンダヘツド1の一側面に結合され、この状態で
は、吸気管15がシリンダヘツド1の吸気ポート
3に連通される。
ここにおいて、互に連通された吸気ポート3、
吸気管15の連通部に、これらの吸気ポート3、
吸気管15を区画する仕切壁19が設けられる。
図示例において、仕切壁19は、その始端部側が
吸気管15に形成され、その終端部側がシリンダ
ヘツド1の吸気ポート3に形成される。この場
合、仕切壁19の下側の区画通路は絞り状のもの
になされて、これが低負荷用吸気通路20aとさ
れる一方、仕切壁19の上側の区画通路は、上記
低負荷用吸気通路20aにおけるよりも断面積の
大きい高負荷用吸気通路20bとされる。なお、
低負荷用吸気通路20aおよび高負荷用吸気通路
20bは平面状態において燃焼室2の接線方向に
向つて開口し、さらに低負荷用吸気通路20aは
シリンダ軸線を含む面に対しほぼ直角になるよう
に開口し、燃焼室内でほぼ水平方向のスワールが
生成されるように形成されている。また高負荷用
吸気通路20bはその中心が、シリンダ軸線に沿
うように形成されている。この高負荷用吸気通路
20bの始端部には補助弁21が介設されてお
り、この補助弁21の開度調節に応じて、高負荷
用吸気通路20bと低負荷用吸気通路20aとを
流れる吸気の流量が調節されるようになつてい
る。
上記のように、吸気ポート3を燃焼室2の近傍
において断面積の小さい低負荷用吸気通路20a
と断面積の大きい高負荷用吸気通路20bとに分
けているが、高負荷用吸気通路20bに補助弁2
1を介設する理由はつぎのとおりである。
すなわち、エンジンの低負荷時には、燃費性能
を向上させる目的で希薄混合気が燃焼室2へ吸入
されるが、希薄混合気は着火性が劣悪であるため
燃焼不良などを起しやすい。これを防止するため
には、燃焼室2への吸入時に流速を速めてスワー
ルを発生させ、その希薄混合気の燃焼室性を高め
ることが有益である。そこで、上記のように、低
負荷用吸気通路20aを絞り状に構成しておき、
高負荷用吸気通路20bを補助弁21によつて閉
じておけば、上記希薄混合気がこの低負荷用吸気
通路20aを通過することによつて流速を速めら
れてスワールを発生し、その結果、燃焼性が高め
られることによる。また、エンジンが低負荷運転
から高負荷運転に移行した際には、低負荷用吸気
通路20aのみでは吸気必要量をまかなえず出力
不足となる。それ故、補助弁21を開いて高負荷
用吸気通路20bと低負荷用吸気通路20aとの
双方を使用して吸気を行なわせれば、エンジンの
高負荷運転に対処できることによる。
したがつて、仕切壁19は、図示例ではエンジ
ンの燃焼室2の近傍の吸気ポート3、吸気管15
の1部のみに設けられているが、これに限らず、
仕切壁19の始端部を図外の気化器出口付近まで
延長させて気化器の2次スロツトル弁を補助弁2
1と採用化しても同等の効果がある。
つぎに、22は排気ガス還流装置を示す。この
排気ガス還流装置22は、上記シリンダヘツド1
の排気ポート4に連通された排気管23の排気通
路23aと上記吸気管15の吸気通路15aにお
けるスロツトル弁18の直下流側とを連通する排
気ガス還流通路24と、この排気ガス還流通路2
4の中途部に設けられた制御弁25と、この制御
弁25を開閉させるためのダイヤフラム装置26
とからなる。そして、このダイヤフラム装置26
には、スロツトル弁18が全閉状態にあるときス
ロツトル弁18の直上流に位置する負圧取出孔2
7aから取出される制御負圧いわゆるVC負圧が
通路27を経て導入されるようになつている。つ
まり、負圧取出孔27aにはスロツトル弁18が
アイドル開度より若干開かれた状態で負圧が作用
する。また、この通路27にバルブ28が介装さ
れる。このバルブ28は、エンジン温度(エンジ
ン冷却水温度)を検出する水温センサ29からの
指令信号で開閉される。具体的には、エンジン温
度が低いときには、バルブ28が閉じられて上記
制御圧力はダイヤフラム装置26に導入されな
い。そのため、制御弁25が閉状態を維持し、そ
の結果、排気ガスは吸気通路15aに還流されな
い。一方、エンジン温度の上昇が水温センサ29
で検知され、その指令信号によつてバルブ28が
開放される。そのため、ダイヤフラム装置26に
制御圧力が導入されて制御弁25が開動され、そ
の結果、排気ガスの一部が排気ガス還流通路24
を経て吸気通路15aに還流される。
上記のようにして吸気通路15aに還流された
排気ガスは、混合気とともに低負荷用吸気通路2
0aのみあるいは低負荷用吸気通路20aおよび
高負荷用吸気通路20bの双方を通して燃焼室2
へ吸入され、混合気の燃焼速度を抑制する。これ
により、排気ガス性状が改善される。なお、エン
ジンの高負荷時には、上記補助弁21は後述する
補助弁作動制御装置30によつて適当な開度に開
かれている。
つぎに、30は補助弁作動制御装置を示す。こ
の実施例において、補助弁作動制御装置30は、
補助弁21の回転軸31に吸気通路15aの外部
で連結されたレバー32と、このレバー32に連
結された作動杆33aを備えたダイヤフラム装置
33と、上記排気ガス還流通路24内における制
御弁25の上流側の排気ガス背圧をダイヤフラム
装置33に導入する背圧通路34とからなる。こ
の場合、ダイヤフラム装置33は、吸気通路15
aを通る吸入空気量が少ないとき、すなわち、エ
ンジンが低負荷状態にあるときの排気ガス背圧に
よつては作動せず、上記吸入空気量が多くなつて
エンジンが高負荷状態にあるときの排気ガス背圧
によつてはじめて作動し、その作動杆33aを押
下げて補助弁21を開動させるように調節されて
いる。
したがつて、吸入空気量が多くなり、エンジン
が低負荷状態から高負荷状態に移行すると、排気
ガス量が増大し、その一部が、制御弁25が開か
れた排気ガス還流通路24を通つて吸気通路15
aへ還流され、そのときの背圧がダイヤフラム装
置33を作動させて補助弁21を開動させること
になる。しかしながら、上記背圧が、排気ガス還
流通路24における制御弁25の上流側から取出
されている関係上、補助弁21の開度は、通常の
吸入空気量に見合う開度よりも所定量小開度とな
るように、閉方向に補正されていることになる。
すなわち、排気ガスが還流されているときの排気
ガスの背圧は、排気ガスが還流されていないと
き、つまり、制御弁25が閉状態にあるときの排
気ガスの背圧よりも低下するから、その低下分だ
けの圧力差に見合うように補助弁21の開度が通
常の吸入空気量に見合う開度よりも閉方向に補正
されることになる。その結果、補助弁21の開度
の閉方向補正分だけ高負荷用吸気通路20bが絞
られ、それに伴なつて低負荷用吸気通路20aを
通過する混合気の流速が速められてスワール発生
が促される。このような作用により、還流排気ガ
スを含む混合気の燃焼性が高められて、燃費性能
および出力性能が改善される。特に、補助弁21
の開弁初期に吸気が一気に高負荷用吸気通路20
bに流れ込み、この結果低負荷用吸気通路20a
のスワール生成作用が低下して、EGRガスによ
る燃焼性の悪化が生じるという事態を、補助弁2
1を絞り込むことで上記スワール生成作用の低下
を抑え、よつて燃焼性の改善を図ることが可能と
なる。
以上は、排気ガス還流通路24の背圧をダイヤ
フラム装置33の作動圧力として利用することに
より、補助弁21を、吸入空気量の少ないときに
閉じるとともに吸入空気量の多いときに開く一
方、排気ガス還流装置22の作動時に補助弁21
を閉方向に補正するようにしたものの例示である
が、上記作動圧力としてベンチユリ部16に生じ
るベンチユリ負圧を利用することも可能である。
この場合の実施例が第2図に示される。すなわ
ち、第2図において、36は補助弁作動制御装置
を示し、これは、第1図で説明したレバー32お
よびダイヤフラム装置33と、ベンチユリ負圧を
ダイヤフラム装置33に導入するための負圧通路
37とからなり、負圧通路37を通してベンチユ
リ部16からダイヤフラム装置33に負圧が導入
された場合に、補助弁21が開方向に付勢される
ように構成される。また、排気ガス還流装置22
のダイヤフラム装置26にポジシヨンセンサ38
が付設される一方、上記負圧通路37の中途部に
大気開放弁装置39が設けられ、ポジシヨンセン
サ38と大気開放弁装置39とが制御回路40に
よつて連継される。そして、スロツトル弁18が
全閉で負圧取出孔27aに負圧が作用していない
かあるいはその開度が小さいときには、ポジシヨ
ンセンサ38によつて制御弁25の閉状態が検知
され、その信号が制御回路40を介して大気開放
弁装置39に入力されて、これが閉状態に保持さ
れる。したがつて、排気還流の行われていない時
には、ベンチユリ負圧がダイヤフラム装置33に
導入されることから、補助弁21は吸入空気量に
応じて開閉される。これに対し、スロツトル弁1
8が開かれて負圧取出孔27aに負圧が作用し、
かつエンジン温度が高いときバルブ28およびダ
イヤフラム装置26の作動を通じて排気ガスの還
流が開始されると、ポジシヨンセンサ38がこれ
を検知し、その信号が制御回路40を介して大気
開放弁装置39に入力され、これが開かれる。そ
のため、ベンチユリ負圧が大気によつて希釈され
る。この時、補助弁21が開かれているとその開
度は閉方向に補正される。また、低負荷から高負
荷への移行時には補助弁21の開作動は、ベンチ
ユリ負圧の希釈分だけ遅れ、より高負荷状態で開
かれることになる。
したがつて、第1図で説明したところと同様
に、補助弁21の開度の閉方向補正分だけ高負荷
用吸気通路20bが絞られ、それに伴なつて低負
荷用吸気通路20aを通過する混合気の流速が速
められてスワール発生が促され、還流排気ガスを
含む混合気の燃焼性が高められて、燃費性能が改
善される。なお、第2図において、第1図におけ
るものと同一作用を奏する要素には同一符号を付
してその説明を省略した。
以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば、エンジンの低負荷時であつて吸入空気量の
少ないときには、補助弁によつて高負荷用吸気通
路が閉じられるので、混合気は低負荷用吸気通路
のみを通過することによつて流速を速め、スワー
ルを発生してその燃焼性が高められた状態で燃焼
室へ吸入される。したがつて、希薄混合気であつ
ても良好な燃焼状態が得られる。一方、エンジン
が高負荷状態に移行され、吸入空気量が増大した
ときには、補助弁が開動して高負荷用吸気通路が
開放されるので、混合気は低負荷用吸気通路およ
び高負荷用吸気通路の双方を通して燃焼室へ吸入
される。この場合に、排気ガスの一部は排気ガス
還流装置によつて吸気通路へ還流されて、その混
合気の燃焼性を低下させるが、補助弁の開度は、
排気ガスの還流を加味しない通常の吸入空気量に
見合う開度よりも閉方向に補正されているので、
その補正量に見合う分だけ高負荷用吸気通路が絞
られ、それに伴なつて低負荷用吸気通路を流れる
混合気の流速が速められて、その燃焼性が高めら
れる。したがつて、運転性を良好に維持できる。
特に、補助弁の開弁過渡域における燃焼悪化を、
高負荷用吸気通路を流れる吸気の量を絞り込むこ
とによつて、改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断側面図、第
2図は同他の実施例を示す縦断側面図である。 2……燃焼室、3……吸気ポート、15a……
吸気通路、4……排気ポート、23a……排気通
路、20a……低負荷用吸気通路、20b……高
負荷用吸気通路、21……補助弁、22……排気
ガス還流装置、24……排気ガス還流通路、25
……制御弁、26,33……ダイヤフラム装置、
30,36……補助弁作動制御装置、34……背
圧通路、37……負圧通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少なくともエンジンの燃焼室近傍において独立
    した低負荷用吸気通路および高負荷用吸気通路を
    設け、そのうち低負荷用吸気通路をスワール生成
    用通路とする一方、上記高負荷用吸気通路に吸入
    空気量の少ないときに閉じ、吸入空気量の多いと
    きに開く補助弁を介設し、エンジンの排気ガスの
    一部を吸気系に還流するために排気ガス還流装置
    を備えたエンジンにおいて、 上記補助弁が開かれる領域において、排気ガス
    還流装置の作動時の補助弁開度を、排気ガス還流
    装置の非作動時の補助弁開度に比べ所定量小開度
    とするように該補助弁を閉方向に補正する補助弁
    作動制御装置を備えたことを特徴とするエンジン
    の吸気装置。
JP3902182U 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの吸気装置 Granted JPS58142327U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3902182U JPS58142327U (ja) 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3902182U JPS58142327U (ja) 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142327U JPS58142327U (ja) 1983-09-26
JPS6319549Y2 true JPS6319549Y2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=30050332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3902182U Granted JPS58142327U (ja) 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142327U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148614A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Toyota Motor Corp Internal combustion engine
JPS5591755A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Suzuki Motor Co Ltd Stirring device for mixed gas in internal combustion engine combustion chamber

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840263Y2 (ja) * 1979-01-31 1983-09-10 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
JPS619163Y2 (ja) * 1979-04-06 1986-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148614A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Toyota Motor Corp Internal combustion engine
JPS5591755A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Suzuki Motor Co Ltd Stirring device for mixed gas in internal combustion engine combustion chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142327U (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270500A (en) Internal combustion engine with dual induction system
JPS589249B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
US4484549A (en) 4-Cycle internal combustion engine
JPS5926789B2 (ja) エンジンの点火装置
JPS5845574B2 (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JPS6114345B2 (ja)
JPS6319549Y2 (ja)
JPS6345490B2 (ja)
US4487185A (en) Air-fuel mixture intake apparatus for internal combustion engines
JPS6232323B2 (ja)
JPH0133792Y2 (ja)
JPS6244122Y2 (ja)
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPS6027811B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0324840Y2 (ja)
JPS6136768Y2 (ja)
JPS6158659B2 (ja)
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPS597566Y2 (ja) 複式吸気内燃機関
JPS5827058Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6350427Y2 (ja)
JPS6131169Y2 (ja)
JPS58135322A (ja) 内燃機関の吸気装置