JPS6131169Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131169Y2
JPS6131169Y2 JP2499779U JP2499779U JPS6131169Y2 JP S6131169 Y2 JPS6131169 Y2 JP S6131169Y2 JP 2499779 U JP2499779 U JP 2499779U JP 2499779 U JP2499779 U JP 2499779U JP S6131169 Y2 JPS6131169 Y2 JP S6131169Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
exhaust
egr
pressure
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2499779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55125957U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2499779U priority Critical patent/JPS6131169Y2/ja
Publication of JPS55125957U publication Critical patent/JPS55125957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131169Y2 publication Critical patent/JPS6131169Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排圧式排気還流装置に関するものであ
り、殊に、強・弱2種のシグナルを発生し得る
EGR制御弁を提供せんとするものである。
内燃機関の排気中の窒素酸化物を低減する手段
として、排気の一部を吸気中に還流する上記
EGR装置が広く用いられている。
一般に、このEGR装置は排気系から排気を抽
出する抽出路と排気を吸気系に戻す還流路との間
にEGR制御弁を介在させ、機関の運転状態に応
じた排気の還流が成し得る様になつている。殊に
USP3834366などに示されている如きトランスデ
ユーサを用いた排圧式EGR装置と称せられるも
のは、EGR率(吸入空気量に対する排気の還流
割合)が理論的には一定となり、上記機関の運転
状態に合致したEGRが可能となる特徴を有して
おり、非常に優れたEGR装置と言うことができ
る。
所が、この排圧式EGR装置をもつてしても、
現実には理論通りのEGR率の制御が必ずしも行
なわれる訳ではなく、そのため低負荷運転状態で
のEGR率が過大となり、カーノツクの発生等ド
ライバビリテイーの悪化などを招いているのが実
情である。
本考案はこの点に着目して成されたものであつ
て、前記排圧式EGR装置に於ける排圧のシグナ
ルを強・弱の2種類を発生させ、上記低負荷運転
状態ではこの弱いシグナルを用いてEGR率を下
げる如く制御する様に成してこの状態でのEGR
率の過大を防止し、中・負荷運転状態では強いシ
グナルを用いて通常のEGRをなさしめんとする
ものでその要旨は内燃機関の吸、排気系の間に還
流路により連結した排気還流制御弁から排気系抽
出路側に、第1圧力室を挟んで強い第1絞りを、
又該第1絞りより第2圧力室を挟んで第2絞りを
連設し、前記制御弁の制御負圧調整用第1トラン
スデユーサの排圧室を前記第1圧力室に、又第1
トランスデユーサの大気圧室と連絡する大気圧室
を備えた第2トランスデユーサの排圧室を第2圧
力室に各連絡してなる排圧式排気還流装置にあ
る。
以下図示せる本考案の一実施例について詳説す
る。第1図に於て、1は内燃機関で、エアクリー
ナ11、気化器12、吸気管13等を備える吸気
系14とマフラー15、排気管16等を有する排
気系17とを持つている。
2はEGR管で、排気系17(排気管16)よ
り排気ガスを抽出する抽出路21と排気ガスを吸
気系14(吸気管13)の戻す還流路22とを有
している。
3は上記EGR管2の途中に介在せしめられた
EGR制御弁で、ダイヤフラム31とケーシング
32とで区画された負圧室33に所定の負圧が作
用したときダイヤフラム31が撓んでそれに固着
されている弁34がガス路35を開いてEGRを
成すことができる様になつており、また該ガス路
35の抽出路21側には第1絞り36と第2絞り
37とが設けてあつて第1絞り36とガス路35
に設けた弁34の弁座部との間に第1圧力室38
が、また両絞り36,37の間に第2圧力室39
が夫々形成されている。そして上記第1絞り36
は第2絞り37のそれにより小径としてあり強い
絞り作用を持つている。
4は第1トランスデユーサ(以下第1TDと呼
ぶ)で、ダイヤフラム41を境として排圧室42
と大気圧室43とを有し、また一方を前記制御弁
3の負圧室31に開口し他方を前記吸気系14内
のスロツトル弁18の近傍のシグナルポート44
に開口するシグナル路45を備え、更に該シグナ
ル路45と上記大気圧室43とは調整路46によ
り連通している。そして排圧室42は前記制御弁
3の第1圧力室38に連なつており、該室42に
作用する排圧の大きさに応じてダイヤフラム41
が撓みそれに固着された弁47が作動して上記調
整路46を介してシグナル路45に流入する大気
の量をコントロールすることができる様になつて
いて、上記シグナルポート44に発生するスロツ
トルシグナルを排圧により調整し得る様になつて
いる。
5は第2トランスデユーサ(以下第2TDと呼
ぶ)で、上記第1TD4と同様にダイヤフラム5
1、排圧室52、大気圧室53、シグナル路5
5、調整路56、弁57等を有しており、該排圧
室52は前記EGR制御弁3の第2圧力室39に
連通し、またシグナル路55は上記第1TD4の大
気圧室43に連なり、更に大気圧室53はフイル
タ58を介して大気に開放されていて、排圧室5
2に作用する排圧の大きさによりダイヤフラム5
1を撓ませて弁57を作動し、フイルタ58を介
して大気圧室53から調整路56に流入する大気
の量をコントロールしそれを前記第1TDの大気圧
室43に送り得る様になつている。
そして、図からも明らかな様に、第1TD4のダ
イヤフラム41の径は第2TD5のダイヤフラム5
1のそれより大としてあり、第1TD4は第2TD5
より弱い排圧で作動(ダイヤフラムが撓む)する
様になつている。
また、前述の如くEGR制御弁3のガス路35
の抽出路21側に小径の第1絞り36と大径の第
2絞り37とを配したことにより、この両絞り3
6,37の絞り作用の相違に基づき第1圧力室3
8には第2圧力室39より低い排圧が発生する様
になつている。換言すれば、この制御弁3は上記
絞り36,37により強・弱2種の排圧シグナル
を醸し出すことができるのである。
以上の如き構成の本考案EGR制御弁によれ
ば、次の様なEGRの制御がなされる。
無負荷乃至その近傍の運転状態であつてスロツ
トル弁18が全閉もしくはそれに近い開度しか有
しない場合、又は高負荷運転状態であつて同弁1
8が略々全開している様な場合には、シグナルポ
ート44には負圧は発生せず(略々大気圧、制御
弁3の弁34はガス路35を閉じたままである故
EGRはなされない。
上記前者の状態より若干スロツトル弁18が開
かれた低負荷運転状態では、上記シグナルポート
44が該弁18の下流に開口することになつてシ
グナルポート44に適度の負圧が発生する。また
制御弁3の第1圧力室38及び第2圧力室39に
も、抽出路21を介して排気ガスが導入されてお
り、絶体値としては弱いながらも適度な排圧が発
生している。そして上記第2圧力室39と連通し
ている第2TD5はこの程度の排圧では作動せず、
弁57は調整路56を大きく開放していてシグナ
ル路55への大気の導入を許容しており、実質的
にその機能は何等発揮されない。一方、弱い排圧
で作動する様にセツトされている第1TD4は、第
1圧力室38に於ける排圧に基づき作動し、ダイ
ヤフラム41を撓ませて弁47を動かし調整路4
6と大気圧室41との連通を制限している。換言
すれば、第2TD5の作用は実質的にキヤンセルさ
れたことになつて、この状態では第1TD4だけが
その機能を発揮することになる。よつて上記シグ
ナルポート44に於ける前記負圧はこの第1TD4
にて適切に調整されて制御弁3の負圧室33に伝
達され、該調整負圧に応じてガス路35が開か
れ、EGRがなされる。この場合、第1TD4には
絞り36の作用によつて実際の排圧よりも弱い排
圧が導入されている故、ダイヤフラム41の撓み
量は少なく、大気圧室43から調整路46を介し
てシグナル路45に流入する大気の量は多くな
り、前記シグナルポート44に於ける負圧は弱め
られた調整負圧として制御弁3に伝達されるか
ら、上記EGRは低EGR率とすることができる。
更に上記状態よりスロツトル弁18が開いた中
負荷運転状態に於ては、上記状態と略々同様にシ
グナルポート44に負圧が発生していてこれが第
1TD4のシグナル路45を介して制御弁3に伝達
されており、且つ第1圧力室38及び第2圧力室
39に於ける各々の排圧が第1TD4又は第2TD5
の排圧室42,52に作用している。
そしてこの様な状態では、当然上記排圧も適切
に上昇し、これが設定値に達すると第2TD5が作
動を開始する。即ち、第2圧力室39の排圧の上
昇に基づいてダイヤフラム51が撓みフイルタ5
8を介して調整路56からシグナル路55に吸引
される大気の量を制限しはじめる。この結果、シ
グナルポート44に於ける負圧は前記状態より調
整割合を減じられて制御弁3の負圧室33に達す
ることになり、ガス路35の開度を増してEGR
量を増大させる。
この様にEGR量が増大すると、第1圧力室3
8は殆んど何の制限も受けることなくガス路35
及び還流路22を介して吸気管13に連通するこ
とになり、該室38は実質的に吸気管負圧と等し
くなつて第1TD4はその機能を失う。即ち、この
状態では前記状態に代つて第1TD4がキヤンセル
され第2TD5だけがその機能を発揮することにな
る。換言すれば、第2TD5は強い排圧にて制御さ
れているから前記低負荷運転状態の場合に比して
大気の導入量が少なく、それだけ中負荷運転状態
に適したEGRを行うことができるのである。
これらの様子をグラフに表わすと、第2図の如
くなる。即ち第1TDによるEGR率の制御は図中
1点鎖線の様に変化し、第2TD5によるそれは同
点線の如きものとなつて、全体としては実線の様
なEGR率の制御がなされるのである。
この様に、本考案に於ては第1TD4と第2TD5
を配してこれを第1圧力室と第2圧力室に於ける
圧力を利用して切り換えて使用する様になすとと
もに第1TD4は第2TD5よりも弱い排圧で作動す
る様に成したことにより、殊に排圧式EGR装置
で不具合のあつた低負荷運転状態でのEGR率過
大を防止することができるのである。
尚、制御弁3、第1TD4あるいは第2TD5等は
いずれもその基本的構造は公知のものであり、図
示実施例の形態のものに限定されるものではな
い。
また、本明細書に於ては、第1圧力室38と第
2圧力室39とを備えた本考案制御弁3に対して
第1TD4と第2TD5とを夫々独立に設けた実施例
を示したが、第1圧力室38の圧力と第2圧力室
39との圧力を切り換えてトランスデユーサの排
圧室に伝達しうる様にすれば、該トランスデユー
サは唯一個でも足るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略系統説明
図、第2図スロツトル弁開度に対するEGR率の
変化を示すグラフである。 1:内燃機関、2:EGR管、3:EGR制御
弁、4:第1トランスデユーサ、5:第2トラン
スデユーサ、14:吸気系、17:排気系、3
3:負圧室、35:ガス路、36:第1絞り、3
7:第2絞り、38:第1圧力室、39:第2圧
力室、42,52:背圧室、45,55:シグナ
ル路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の吸、排気系の間に還流路により連結
    した排気還流制御弁から排気系抽出路側に、第1
    圧力室を挟んで強い第1絞りを、又該第1絞りよ
    り第2圧力室を挟んで第2絞りを連設し、前記制
    御弁の制御負圧調整用第1トランスデユーサの排
    圧室を前記第1圧力室に、又第1トランスデユー
    サの大気圧室と連絡する大気圧室を備えた第2ト
    ランスデユーサの排圧室を第2圧力室に各連絡し
    てなる排圧式排気還流装置。
JP2499779U 1979-02-28 1979-02-28 Expired JPS6131169Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499779U JPS6131169Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499779U JPS6131169Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55125957U JPS55125957U (ja) 1980-09-06
JPS6131169Y2 true JPS6131169Y2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=28864526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2499779U Expired JPS6131169Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131169Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55125957U (ja) 1980-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031871A (en) Exhaust gas recirculation system of a motor vehicle
US5161513A (en) Device for damping the intake noise of diesel engines
US4563990A (en) Fuel supply control system for engine carburetors
JPS6131169Y2 (ja)
JPS6114611Y2 (ja)
JPS6131168Y2 (ja)
US4206731A (en) Exhaust gas recirculation for an internal combustion engine
JPS6233097Y2 (ja)
US4287866A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPS6042209Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6320853Y2 (ja)
US4176635A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4178896A (en) Exhaust gas recycling system
JPS6024303B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6235876Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6231657Y2 (ja)
US4222355A (en) Exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US4282847A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPS633432Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)
JPS597029B2 (ja) 内燃機関の点火進角制御装置
JPH0417787Y2 (ja)
JPS5827084Y2 (ja) 排気ガス再循環制御装置