JPS6024303B2 - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPS6024303B2
JPS6024303B2 JP53160593A JP16059378A JPS6024303B2 JP S6024303 B2 JPS6024303 B2 JP S6024303B2 JP 53160593 A JP53160593 A JP 53160593A JP 16059378 A JP16059378 A JP 16059378A JP S6024303 B2 JPS6024303 B2 JP S6024303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
pressure
negative pressure
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53160593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587847A (en
Inventor
英巳 大仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP53160593A priority Critical patent/JPS6024303B2/ja
Priority to US06/058,518 priority patent/US4273092A/en
Publication of JPS5587847A publication Critical patent/JPS5587847A/ja
Publication of JPS6024303B2 publication Critical patent/JPS6024303B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用内燃機関等の排気ガス再循環(EC
R)装置に係り、特に内燃機関の負荷に適合したECR
率にて排気ガスの再循環を行う排気ガス再循環装置に係
る。
自動車内燃機関の排気ガス再循環装置の一つとして知ら
れている背圧制御式排気ガス再循環装置は、排気ガス再
循環通路の途中に設けられそのダイヤフラム室に作用す
る負圧の増大に応じてその開弁量を増大すべ〈作動する
排気ガス再循環制御弁と、前記排気ガス再循環制御弁の
前記ダイヤフラム室に負圧を導く通路手段と、前記排気
ガス再循環制御弁より上流側の前記排気ガス再循環通路
の途中に設けられ前記排気ガス再循環制御弁との間に圧
力室を都定するオリフィス要素と、前記通路手段の途中
に設けられた負圧調整弁とを有しており、前記排気ガス
再循環制御弁を前記負圧調整弁の作動により前記圧力室
の排気ガス圧力に応じて調整された負圧により作動させ
て前記圧力室を大気圧に近いほぼ一定値に維持すること
により、吸入空気量に対する排気ガス還流量、即ちEC
R率をほぼ一定に保って排気ガスの再循環を行うように
なってたる。
上述の背伍制御式排気ガス再循環装置によれば、内燃機
関の負荷の変動に拘らず、ECR率はほぼ一定になる。
しかしながら、内燃機関の負荷の変動に拘らずECR率
がほぼ一定であると、EGR率が小さい場合にはさほど
問題を生じないが、内燃機関からのN○xの排出量の低
減をより効果的に行うべくECR率を大きくした場合、
内燃機関の低負荷運転時に内燃機関の運転性が悪化する
という問題を生じ、又内燃機関によっては高負荷運転時
に於ても運転性が悪化するという問題を生じることがあ
る。内燃機関の低負荷運転時に内燃機関の運転性が悪化
するのは、低負荷運転時には内燃機関の燃焼室内に残留
している排気ガス量が多く、実質上のECR率(排気ガ
ス還流量+残留排気ガス量/吸入空気量)が大きくなり
過ぎるからである。又高負荷運転時に運転性が悪化する
のは、排気ガスの再循環による機関の出力低下が加速性
の悪化をもたらす為である。従って、排気ガス再循環に
伴う内燃機関の運転性の悪化を避けつつ充分なN○xの
低減を行う為には、ECR率が低負荷城に於て小さく、
中負荷域に於て大きくなるか、或は低負荷城及び高負荷
城に於て小さく、中負荷域に於て最大となるように内燃
機関の負荷に適合したECR率にて排気ガスの再循環を
行うことが望ましい。
本発明は上述した如き要望に応じ、内燃機関の負荷に適
合したECR率にて排気ガスの再循環を行う排気ガス再
循環装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成する為に、本発明は背圧制御式排気ガ
ス再循環装置における負圧調整弁の平衡特性を内燃機関
の負荷に応じて変化させ、それに伴い圧力室の平衡圧力
値を変化させてECR率を内燃機関の負荷に応じて制御
するよう構成された装置を提案するものである。
上述の目的は、本発明によれば、内燃機関の排気ガス再
循環通路の途中に設けられそのダイヤフラム室に作用す
る負圧の増大に応じてその開弁量を増大すべく作動する
排気ガス再循環制御弁と、前記排気ガス再循環制御弁の
前記ダイヤフラム室に負圧を導く負圧通路手段と、前記
排気ガス再循環制御弁より上流側の前記排気ガス再循環
通路の途中に設けられ前記排気ガス再循環制御弁との間
に圧力室を郭定するオリフィス要素と、前記負圧通路手
段の途中に設けられた員圧調整弁とを有しており、前記
負圧調整弁はダイヤフラムと前記ダイヤフラムの一方の
側に部定され前記圧力室の排気ガス圧力を導入される第
一のダイヤフラム室と、前記ダイヤフラムの他方の側に
郭定された大気導入孔を経て大気中に開放されいる第二
のダイヤフラム室と、前記負圧通路手段を前記第二のダ
イヤフラム室に向けて開く弁ボートと、前記ダイヤフラ
ムに担持され前記第一のダイヤフラム室の圧力が前記第
二のダイヤフラム室の圧力より所定値以上高いとき前記
弁ボートを閉じ前記第一のダイヤフラム室の圧力が前記
第二のダイヤフラム室の圧力より所定値以上高くないと
き前記弁ボートを開く弁要素とを有しており、更に前記
大気導入孔の実効断面積を制御する弁装道が設けられて
おり、前記弁装置はダイヤフラム作動式の弁装置であり
、そのダイヤフラム室には内燃機関の吸気通略のスロッ
トルバルブの近傍に開口し該スロットルバルブが低負荷
開度より中負荷開度まで開かれるとき該スロットルバル
ブにより横切られるボートより取出された吸気管負圧が
導入され、これによって前記大気導入孔の実効断面積は
内燃機関が低負荷運転状態にあるときより中負荷運転状
態にあるときの方が小さくされるようになていることを
特徴とする排気ガス再循環装置によって達成される。
かかる構成によれば、排気ガス再循環制御弁が前記負圧
調整弁により圧力室に於る排気ガス圧力に応じて調整さ
れた負圧により作動されることにより、前記圧力室が大
気圧近くの圧力に保たれ、排気ガスが排気ガス通路に於
る圧力と前記圧力室の圧力との差により吸気通路へ還流
し、これにより前記圧力室の圧力と前記オリフィス要素
の流量係数及び開口面積とによって決まる還流量にて排
気ガスの再循環が行なわれる)この場合の排気ガスの還
流量Gcは次式で示される。
GC=CA.だ鱗Pe−PCI ‐‐‐‐‐‐(1)
ここで、Cはオリフィス要素の流量係数、A,はオリフ
ィス要素の閉口面積「 rは空気の比重、Peは排気ガ
ス通路に於る排気ガス圧力、Pcは圧力室の圧力である
圧力室の、圧力Pcは負圧調整弁の平衡圧力値によって
決まり、その負圧調整弁の平衡式は次式で示される。
んPd+F=A2Pc ……■ここ
で、A2は負圧調整弁のダイヤフラムの受圧面積、Pd
は第二のダイヤフラム室の圧力、Fはダイヤフラムを関
弁方向に付勢するばねのばね力である。
前記第二のダイヤフラム室の圧力Pdは通常、大気圧に
近い負圧値であるが、前記第二のダイヤフラム室に大気
を導入する大気導入孔の実効断面積が増大するに従い前
記圧力Pdは更に大気圧に近づくので、大気導入孔の実
効断面積の増大に伴い前記圧力室の圧力Pcが上昇し、
それと排気通路に於る排気ガス圧力Peとの差圧が減少
することにより排気ガスの還流量Geが減少する。
従って本発明装置の如く、前記大気導入孔の実効断面積
が弁装置によってスロットルバルブ開度、換言すれば負
荷に応じて制御されることによりECR率が内燃機関の
負荷に応じて制御されるようになる。又、本発明装置に
よれば、弁装置により大気導入孔の実効断面積が制御さ
れることにより負圧調整弁の第二のダイヤフラム室の圧
力状態が制御されてEGR率が制御されるので、前記弁
装置の弁要素の形状が適宜に設計されていることにより
内燃機関の負荷に応じた適宜の特性にてEGR率の制御
を行うことができる。
即ち、設計上の自由度が高い条件下にて内燃機関の負荷
に対するEGR率の制御特性を設定することが出釆る。
内燃機関の低負荷域に於てのみECR率を中負荷域に於
るそれより小さくしたい場合、前記弁装置は、スロット
ルバルブが所定関度以上開かれるまで吸気負圧を及ぼさ
れ、前記スロットルバルプが所定開度以上開かれた時実
質的に大気圧を及ぼされるべく機関吸気系に設けられた
吸気負圧取出しボートに現われる吸気負圧によって作動
するよう購成されていてよい。
この場合、前記弁装置はそのダイヤフラム室に導入され
る吸気負圧の増大に応じて前記大気導入孔の実効断面積
を増大するよう構成されていてよい。又、内燃機関の低
負荷城及び高負荷域に於るEGR率が中負荷域に於るそ
れより小さくなるようにEGR率の制御を行いたい場合
、前記弁装置はス。
ットル弁が所定開度以上関されるまで実質的に大気圧を
及ぼされ、スロットルバルブが所定開度以上開かれた時
吸気員圧を及ぼされるよう機関吸気系に設けられた吸気
負圧取出しボートに現われる吸気負圧により作動される
よう構成されていてよい。この場合け前記弁装置は負圧
の増大に応じて大気導入孔の実効断面積を減少するよう
構成されていてよい。以下に添付の図を用いて本発明を
実施例について詳細に説明する。
添付の第1図は、本発明による排気ガス再循環装置を備
えた内燃機関の一つの実施例を示す概略構成図である。
エンジン1は気化器2より空気と燃料との混合気をスロ
ットルバルプ3によってその流量を調整されつつ吸気マ
ニホルド4を経て吸入し、排気管5より排気ガスを排出
する。前記排気管5の途中からは排気ガスの一部を前記
吸気マニホルド4内に再循環させる為の排気ガス再循環
通路6が設けられており、この排気ガス再循環通路6の
途中には排気ガス再循環制御弁7が設けられている。排
気ガス再循環制御弁7は前記排気ガス再循環通路6の途
中に設けられた弁座部材8によって都定された弁ボート
9を開閉する弁要素10を有しており、この弁要素1川
ま弁ロッド11を介してダイヤフラム装置12に連結さ
れ、このダイヤフラム装置12によって駆動されるよう
になっている。
ダイヤフラム装置12はダイヤフラム13を含んでおり
、このダイヤフラム13は、そのダイヤフラム室14に
所定の値以上の負圧が供聯合されていない時には圧縮コ
イルばね15の作用により図にて下方へ押圧されて前記
弁ロッド11を介して前記弁要素10を前記弁座部材8
に押付けて前記弁ボート9閉じて前記排気ガス再循環通
路6を遮断し、これに対し、前記ダイヤフラム室14内
に所定の値以上の負圧が供孫合された時には前記圧縮コ
イルーまね15の作用に抗して図にて上方へ駆動され、
前記弁要素10を前記弁座部材8より引離して弁ボート
9を開いて前記排気ガス再循環通路6を蓬適するように
なっている。前記排気ガス再循環制御弁7の前記ダイヤ
フラム室14は前記スロットルバルブ3が図示されてい
る如き全閉位置にあるときそれの上流側に位置し、前記
スロットルバルブ3が第一の所定開度以上開かれたとき
それの下流側に位層すべく設けられた吸気員圧取出しボ
ート16に導管17を経て接続されている。前記導管1
7の途中には絞り要素18と負圧調整弁19とが設けら
れている。
前記員圧調整弁19はダイヤフラム20を含んでおり、
このダイヤフラム20はそれの図にて下側に第一のダイ
ヤフラム室21を、又図にて上側に第二のダイヤフラム
室22を各々部定しており、又圧縮コイルばね23によ
って図にて下方に向うばね力を及ぼされている。又前記
員圧調整弁19は前記導管17の途中を第二のダイヤフ
ラム室22内へ向けて開く弁ボート24を有しており、
この弁ボート24は前記ダイヤフラム201こ担持され
た弁要素25によって開閉されるようになっている。前
記ダイヤフラム20は、前記第一のダイヤフラム室21
の圧力が前記第二のダイヤフラム室22の圧力より所定
値以上高いとき、前記圧縮コイルぱね23のばね力に抗
して図にて上方に変位して前記弁要素25によって前記
弁ボート24を閉じ、これに対し、前記第一のダイヤフ
ラム室21の圧力が前記第二のダイヤフラム室22の圧
力より所定値以上高くないとき、前記圧縮コイル‘まね
23のばね力によって図示されている如き位置に位置し
、前記弁要素25を前記弁ボート24より引離してこれ
を開くようになっている。前記第一のダイヤフラム室2
1は前記排気ガス再循環制御弁7の前記弁ボート9より
上流側の排気ガス再循環通路6に設けられたオリフィス
要素26と前記弁ボート9との間に郭定された圧力室2
7に絞り要素28及び導管29を経て接続され、前記圧
力室27内の排気ガス圧力を導入されるようになってい
る。前記第二のダイヤフラム室22は大気導入孔30を
経て大気中に開放されており、又絞り要素31及び導管
32を経て負圧作動式の弁装置33に接続されている。
前記弁装置33は、前記導管32の一端を接続されて前
記第二のダイヤフラム室22に運通している弁ボート3
4を有しており、この弁ボート34は弁要素35により
その開閉を制御されるようになっている。
前記弁ボート34はこれが開かれているとき前記第二の
ダイヤフラム室22を該弁装置33に設けられている大
気導入孔36に接続するようになっている。前記弁要素
35は弁ロッド37によってダイヤフラム38に連結さ
れ、前記ダイヤフラム38によって駆動されるようにな
っている。前記ダイヤフラム38は、そのダイヤフラム
室39内に所定の値以上の負圧が導入されていないとき
は、圧縮コイルばね40の作用によって上方に押圧され
、前記弁要素35によって前記弁ボート34を閉じ、こ
れに対し、前記ダイヤフラム室39内に所定の値以上の
負圧が供統合されたときには、圧縮コイルばね40の作
用に抗して図にて下方へ駆動され、前記弁要素35を前
記弁ボート34より引離して弁ボート34を開くように
なっている。前記ダイヤフラム室39は前記スロットル
バルブ3が前記第一の所定関度より大きい第二の関度以
上開かれるまでそれの下流側に位置し前記スロットルバ
ルプ3が図にて破線で示されている如く前記第二の所定
開度以上開かれたときそれの上流側に位遣すべく設けら
れた吸気負圧取出しボート41に導管42を経て接続さ
れている。以上の如く構成された排気ガス再循環装置は
次の如く作動する。
スロットルバルブ3や吸気管負圧取出しボート16を越
えて開かれていないときは、即ちァィドリング運転時等
は、前記吸気負圧取出しボート16に吸気負圧が現われ
ておらず、実質的に大気圧が現われており、従って排気
ガス再循環制御弁7は閉弁した状態にあり、排気ガスの
再循環は停止された状態にある。
スロットルバルブ3が前記吸気負圧取出しボート16を
越えて開かれると、この吸気負圧取出しボート16に実
質的な吸気負圧が現われ、その吸気負圧が導管17、絞
り要素18を経て負圧調整弁19によりその負圧を調整
されて前記排気ガス再循環制御弁7のダイヤフラム室1
4に導入され、これにより排気ガス再循環制御弁7は開
弁し、排気ガスの再循環を開始するようになる。
スロットルバルブ3が吸気管負圧取出しボート41を越
えて開かれるまでは、前記吸気管負圧取出しボート41
には吸気負圧が現われており、その吸気負圧が弁装置3
3のダイヤフラム室39に供給され、弁要素35がダイ
ヤフラム38‘こより引下げられて弁ボート34を開い
ているので、負圧調整弁19の第二のダイヤフラム室2
2は大気導入孔3川こ加えて弁装置33の大気導入孔3
6に於ても大気中に開放され、前記弁ボート34が閉じ
られているときに比して前記第二のダイヤフラム室22
の実際の大気導入孔の実効断面積が大きい為、前記第二
のダイヤフラム室22内の圧力がより一層大気圧に近づ
き、その分前記負圧調整弁19の平衡圧力値が高くなる
。この為圧力室27内の圧力が高くなり、排気管管5内
の排気ガス圧力と圧力室27の圧力との差が小さくなる
ことにより、かかる状態の時には排気ガスの還流量が少
〈なり、比較的小さいEGR率にて排気ガスの再循環が
行なわれるようになる。かくして内燃機関の低負荷城に
於ては、比較的小さいEECR率にて排気ガスの再循環
が行なわれる。スロットルバルブ3が前記吸気管負圧取
出しボート41を越えて開かれると、即ち内燃機関が中
負荷城にて運転されるようになると、前記吸気負圧取出
しボート41には実質的に大気圧が現われるようになり
、その為前記弁要素35は圧縮コイル‘まね40の作用
によって図にて上方に変位し、前記弁ボート34を閉じ
るようになる。
この為前記負圧調整弁19の第二のダイヤフラム室22
は大気導入孔30のみにて大気中に開放されるようにな
り、上述の低負荷時に比べて前記ダイヤフラム室22の
実際の大気導入孔の実効断面積が小さくなる為、前記第
二のダイヤフラム室22内の負圧状態が高まり、その分
前記負圧調整弁19の平衡圧力値が低くなる。その為、
前記圧力室27内の圧力も低くなり、前記排気管5の排
気ガス圧力と前記圧力室27内の圧力との差が大きくな
ることにより、この中負荷域に於ては、排気ガスの還流
量が低負荷域のそれに比して大きくなり、比較的大きい
EGR率にて排気ガスの再循環が行なわれるようになる
。第2図は本発明による排気ガス再循環装置を備えた内
燃機関の他の一つの実施例を示している。
尚、第2図に於て第1図に対応する部分は第1図に付し
た符号と同一の符号により示されている。かかる実施例
の場合、弁装置33はそのダイヤフラム室39内に所定
値以上の負圧が導入されているときその弁ボート34を
弁要素35によって閉じ、これに対し前記ダイヤフラム
室39内の負圧の減少に応じて前記弁ボート34の実効
通路断面積を増大するように構成されている。前記ダイ
ヤフラム室39はスロットルバルプ3が第二の関度以上
開かれるまでそれの上流側に位置し前記スロットルバル
プ3が図にて破線で示されている如く前記第二の開度以
上開かれたとき実質的に前記スロットルバルブ3の下流
側に位遣すべく設けられた吸気負圧取出しボート43に
導管44を経て接続されている。この場合、スロットル
バルブ3の関度が小さい時は、吸気負圧取出しボート4
3には実質的に大気圧が現われており、前記スロットル
バルブ3の関度が第二の関度に近づくと、前記吸気負圧
取出しボート43には若干の吸気員圧が作用するように
なり、前記スロットルバルプ3が前記第二の開度を越え
て開かれた時には前記吸気負圧取出しボート43には大
きな吸気負圧が作用するようになり、そして前記吸気員
圧取出しボート43に作用する吸気負圧はこれよりスロ
ットルバルブ3が開かれるに従い減少するようになる。
この為弁装置33の弁ボート34は内燃機関の負荷が小
さいととき大きく開かれ、それより負荷が増大するに従
いその実効通路断面を減少されて内燃機関の中負荷域に
て最小又は零になり、これより更に内燃機関の負荷が増
大するに従い再びその実効通路断面積を増大する。従っ
てかかる実施例の場合は、EGR率は内燃機関の負荷が
小さいときづ、さく、それより内燃機関の負荷が増大す
るに伴い大きくなり、内燃機関の中負荷域にて最大にな
り、そしてこれより更に内燃機関の負荷が増大し、高負
荷城になるに従い、再び小さくなる。かくして本発明装
置によれば、内燃機関の負荷に適合したECR率にて排
気ガスの再循環を行うことができる。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらに限られるものではなく本発明
の範囲内にて種々の実施例が可能である事は当業者にと
って明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明による排気ガス再循
環装置を備えた内燃機関の実施例を示す概略構成図であ
る。 1・・・・・・内燃機関、2・・・・・・気化器、3・
・・・・・スロットルバルブ、4・・・・・・吸気マニ
ホルド、5・・・・・・排気管、6・・・・・・排気ガ
ス再循環通路、7・・・・・・排気ガス再循環制御弁、
8・・・・・・弁座部材、9・・・・・・弁ポート、1
0…・・・弁要素、11・・・・・・弁ロッド、12…
・・・ダイヤフラム装置、13・・・・・・ダイヤフラ
ム、14…・・・ダイヤフラム室、15・・…・圧縮コ
イルばね、16・・・・・・吸気員圧取出しボート、1
7・・・・・・導管、18・・・・・・絞り要素、19
・・・・・・負圧調整弁、20・・・・・・ダイヤフラ
ム、21・・・…第一のダイヤフラム室、22・・・・
・・第二のダイヤフラム室、23・・・・・・圧縮コイ
ルばね、24・・・・・・弁ボート、25・・・・・・
弁要素、26・・・・・・オリフイス要素、27……圧
力室、28・・・・・・絞り要素、29・・・・・・導
管、30・・・・・・大気導入孔、31・・・・・・絞
り要素、32・・・…導管、33…・・・弁装贋、34
・・・・・・弁ボート、35・…・・弁要素、36・・
・・・・大気導入孔、37・・・・・・弁ロッド、38
……ダイヤフラム、39……ダイヤフラム室、40・・
・・・・圧縮コイルばね、41・・・・・・吸気員圧取
出しボート、42・・・…導管、43・・・・・・吸気
員圧取出しボート、44・・・・・・導管。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の排気ガス再循環通路の途中に設けられそ
    のダイヤフラム室に作用する負圧の増大に応じてその開
    弁量を増大すべく作動する排気ガス再循環制御弁と、前
    記排気ガス再循環制御弁の前記ダイヤフラム室に負圧導
    く負圧通路手段と、前記排気ガス再循環制御弁より上流
    側の前記排気ガス再循環通路の途中に設けられた前記排
    気ガス再循環制御弁との間に圧力室を郭定するオリフイ
    ス要素と、前記負圧通路手段の途中に設けられた負圧調
    整弁とを有しており、前記負圧調整弁はダイヤフラムと
    、前記ダイヤフラムの一方の側に郭定された前記圧力室
    の排気ガス圧力を導入される第一のダイヤフラム室と、
    前記ダイヤフラムの他方の側に郭定された大気入孔を経
    て大気中に開放されている第二のダイヤフラム室と、前
    記負圧通路手段を前記第二のダイヤフラム室に向けて開
    く弁ポートと、前記ダイヤフラムに担持され前記第一の
    ダイヤフラム室の圧力が前記第二のダイヤフラム室の圧
    力より所定値以上高いとき前記弁ポートを閉じ前記第一
    のダイヤフラム室の圧力が前記第一のダイヤフラム室の
    圧力より所定値以上高くないとき前記弁ポートを開く弁
    要素とを有しており、更に前記大気導入孔の実効断面積
    を制御する弁装置が設けられており、、前記弁装置はダ
    イヤフラム作動式の弁装置であり、そのダイヤフラム室
    には内燃機関の吸気通路のスロツトルバルブの近傍に開
    口し該スロツトルバルブが低負荷開度より中負荷開度ま
    で開かれるとき該スロツトルバルブにより横切られるポ
    ートより取出された吸気管負圧が導入され、これによつ
    て前記大気導入孔の実効断面積は内燃機関が低負荷運転
    状態にあるとときより中負荷運転状態にあるときの方が
    小さくされるようになつていることを特徴とする排気ガ
    ス再循環装置。
JP53160593A 1978-12-22 1978-12-22 内燃機関の排気ガス再循環装置 Expired JPS6024303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53160593A JPS6024303B2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 内燃機関の排気ガス再循環装置
US06/058,518 US4273092A (en) 1978-12-22 1979-07-18 Exhaust gas recirculation system with engine load dependent performance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53160593A JPS6024303B2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587847A JPS5587847A (en) 1980-07-03
JPS6024303B2 true JPS6024303B2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=15718298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53160593A Expired JPS6024303B2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4273092A (ja)
JP (1) JPS6024303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541040B2 (en) * 2014-09-05 2017-01-10 General Electric Company Method and systems for exhaust gas recirculation system diagnosis

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170126U (ja) * 1976-06-18 1977-12-23
JPS54141922A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Toyota Motor Corp Exhaust-gas-recycled internal conbustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4273092A (en) 1981-06-16
JPS5587847A (en) 1980-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031871A (en) Exhaust gas recirculation system of a motor vehicle
JPS6118659B2 (ja)
JPS6125904B2 (ja)
US4187811A (en) Exhaust gas recirculation system of an internal combustion engine
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6024303B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS623309B2 (ja)
US4182293A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4206731A (en) Exhaust gas recirculation for an internal combustion engine
JPS6131169Y2 (ja)
JPS6332927Y2 (ja)
US4176635A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS6235876Y2 (ja)
JPS5827084Y2 (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPS6246843Y2 (ja)
US4282847A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPS6231657Y2 (ja)
JPS6233097Y2 (ja)
JP2531202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6032370Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6337492Y2 (ja)
JPS6120292Y2 (ja)
JPS597568Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス環流制御装置