JP3368033B2 - 圧力調整弁及びその製造方法 - Google Patents

圧力調整弁及びその製造方法

Info

Publication number
JP3368033B2
JP3368033B2 JP02279894A JP2279894A JP3368033B2 JP 3368033 B2 JP3368033 B2 JP 3368033B2 JP 02279894 A JP02279894 A JP 02279894A JP 2279894 A JP2279894 A JP 2279894A JP 3368033 B2 JP3368033 B2 JP 3368033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
outflow pipe
seat member
diaphragm
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02279894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233881A (ja
Inventor
秋夫 中野
Original Assignee
マルヤス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルヤス工業株式会社 filed Critical マルヤス工業株式会社
Priority to JP02279894A priority Critical patent/JP3368033B2/ja
Publication of JPH07233881A publication Critical patent/JPH07233881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368033B2 publication Critical patent/JP3368033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の電子制
御燃料噴射装置に用いられて噴射弁に圧送される燃料の
圧力を一定に保つなど、ポンプから圧送されて他の装置
に供給される流体の圧力を一定に保つ圧力調整弁、及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の圧力調整弁は、図4に示
すように、カップ状に形成され互いに開口部が対向する
ように重ね合わせられて内部に空間を形成する第1及び
第2シェル11,12と、第1及び第2シェル11,1
2間に周縁部にて固定されて前記空間を第1及び第2室
R1,R2に区画するダイヤフラム13と、第1シェル
11の側部に組み付けられ第1室R1に向けて開口して
なり流入経路を構成する筒状のブッシュ14と、板状部
材を湾曲して対向辺を溶接することによって形成され第
1シェル11の底部に組み付けられて第1室R1内にて
ダイヤフラム13に向けて突出してなり流出経路を構成
する流出パイプ15と、流出パイプ15の上部に圧入さ
れダイヤフラム13の中央部に向けた開口面を有する筒
状の弁座部材16と、弁座部材16の開口面に対向する
ようにダイヤフラム13の中央部に支持されダイヤフラ
13とともに変位てブッシュ14と流出パイプ15
との間に形成される流路を開閉する弁体17と、第2室
R2内に収容され一端にて第2シェル12の底面に支持
されかつ他端にてダイヤフラム13に支持されたスプリ
ング18とを備え、第1室R1とブッシュ14に連通す
る装置内の圧力がスプリング18の付勢力に応じた所定
の圧力に維持されるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記の従来の
装置においては、弁座部材16と流出パイプ15とは確
実な液密性を保って装着する必要がある。通常この種の
弁座部材16はステンレスで構成されているため、弁座
部材16と流出パイプ15をろう付けし液密性を保って
装着する方法が考えられるが、弁座部材16を流出パイ
プ15にろう付けすると、ろう付けの際の熱処理(10
00℃程度)によって弁座部材16が変質してその座面
の面粗度が劣化し、座面と弁体との液密性が悪くなって
流路の開閉が確実でなくなる可能性がある。そこで弁座
部材16は流出パイプ15内に圧入することによって液
密性を保って装着する手法を採用することが望まれる。
【0004】一方流出パイプ15の成形では、板状部材
を丸めてその対向辺を溶接する手法が製造上の簡便さか
ら採用されているが、このように形成された流出パイプ
15の溶接部は盛り上がって、いわゆる溶接ビードが発
生することが多い。そこでこの流出パイプ15に弁座部
材16を圧入して第1室R1と流出パイプ15を介した
外部との液密性を確実に保つためには、流入パイプ15
の内側に発生した溶接ビードをあらかじめ除去する必要
がある。ところが、流出パイプ15の内側に発生してい
る溶接ビードを切削、研磨などを行って確実に除去する
ことは困難である。
【0005】
【発明の目的】そこで本発明は上記問題に対処するため
になされたもので、液密性が良好な圧力調整弁を提供す
ること、及び簡単な方法で液密性の保たれた同圧力調整
弁を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の構成上の特徴は、前記弁座部材がプレス加工
で成形されたキャップ状であって前記流出パイプに圧接
状態で嵌着されていることを特徴とする。また、流出パ
イプに弁座部材を確実な液密性を保って装着するための
製造方法が、弁座部材を、平板をプレス加工して開口面
を有するキャップ状に形成し、一方前記流出パイプを、
(1)板状部材を湾曲して対向辺を溶接して筒状部材を
形成する工程、(2)この筒状部材の少なくとも前記上
部の外側の溶接ビードを除去する工程、(3)この溶接
ビードが除去された筒状部材の前記上部を引き抜き加工
して寸法調整を行うとともに筒状部材の外周を平滑化す
る工程を経て形成し、次にこの流出パイプを弁座部材に
圧入して同弁座部材を嵌着することを特徴とする。
【0007】
【発明の作用・効果】このように構成した本発明の圧力
調整弁においては、弁座部材が平板をプレスにより引き
延ばして製造できるプレス加工によってキャップ状に形
成されているため、面粗度の良好な平板を用いなくても
プレス加工によって弁座部材の面粗度は良好になる。そ
して、流出パイプは板状部材を湾曲して対向辺を溶接し
外側の溶接ビードを除去することによって表面が平滑化
されており、このような流出パイプに弁座部材が圧接状
態で嵌着されているため、この圧接部分で流出パイプと
弁座部材との液密性が保たれるとともに、弁座部材は流
出パイプにしっかりと固定されて抜け出てしまうことが
ない。
【0008】また、従来の圧力調整弁の製造方法では、
弁座部材を流出パイプの内側に圧入しているので、弁座
部材と流出パイプ間の液密性を保つためには流出パイプ
の内側の溶接ビードを除去するといった困難な処理を行
う必要があったが、本発明の圧力調整弁の製造方法によ
れば、座面を構成する弁座部材を流出パイプの外側に嵌
着するものであるため、流出パイプと弁座部材との接触
面での液密性の確保のためには流出パイプ(筒状部材)
の外側の溶接ビードを除去すればよく、ビード除去操作
が簡単である。更に本発明の製造法においては、筒状部
材外側の溶接ビードを除去した後に引き抜き加工して流
出パイプに成形されることによって流出パイプの径の寸
法調整を精度よく行うことができる。同時に溶接ビード
除去部分の平滑化も確実となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例の圧力調整弁を図1
を用いて説明する。この圧力調整弁はカップ状に形成さ
れた第1及び第2シェル21,22を有し、各シェル2
1,22は、互いに開口部が対向するように重ね合わせ
られて内部に空間を形成している。これらの第1及び第
2シェル21,22間にはダイヤフラム23がその周縁
部にて各シェル21,22の端部をかしめることにより
固定されており、前記空間はこのダイヤフラム23によ
って第1室R1と第2室R2とに区画されている。
【0010】第1シェル21の側面には筒状のブッシュ
24が組み付けられている。このブッシュ24は、燃料
ポンプからの燃料を燃料噴射弁に圧送する燃料供給路側
に接続されており、第1室R1に向けて開口する流入経
路を構成している。第1シェル21の底面中央部には板
状部材を湾曲して対向辺を溶接する、いわゆる一重巻加
工によって形成され、流出経路を構成する流出パイプ2
5が垂直に組み付けられている。この流出パイプ25は
第1シェル21の底面を貫通しており、その外周面にて
同底面に固着され、同流出パイプ25の上方がダイヤフ
ラム23に向かって突出している。この流出パイプ25
は、溶接部の外側に発生している溶接ビードが切削ある
いは研磨によって除去されており、同流出パイプ25の
上端部分に中央部にキャップ状の弁座部材26が圧接状
態で嵌着されている。このキャップ状の弁座部材26は
平板をプレスにより引き延ばして面粗度が良好になるよ
うに製造されており、座面26bの開口穴26aは、ダ
イヤフラム23の中央部に対向して開口している。
【0011】ダイヤフラム23の中央部には保持体31
が組み付けられ、この保持体31により弁座部材26の
座面26bに対向した弁体32が支持されている。弁体
32は平板状に形成されてその下面にて弁座部材26の
座面26bに着座するものであり、その上面にはボール
33が固着されている。このボール33は、保持体31
にかしめ固定された保持板34によって下方への移動が
規制されている。
【0012】第2室R2内にはスプリング35が収容さ
れている。スプリング35は、その上端にて第2シェル
22の底面22aにより支持され、その下端にて保持体
31にかしめ固定されたばね受け36により支持されて
いる。また、第2シェル22には負圧導入パイプ37が
組み付けられており、第2室R2は負圧導入パイプ37
を介してエンジンの吸気管に連通している。
【0013】ここで、流出パイプ25の製造工程及び弁
座部材26の取り付け工程の一実施例について図2及び
図3を用いて説明する。この流出パイプ25の成形では
まず、板状部材を湾曲して対向辺を溶接して外径6.3
5φの筒状部材に形成される。次にこの筒状部材の外側
の溶接ビードを除去し、上部を二段階の引き抜き加工を
施して図2(a)に示すように先端が外径5.5φ、中
間部が外径6φであるような本発明の流出パイプ25が
成形される。続いてこの流出パイプ25を、プレス加工
によって製造した弁座部材26に圧入することによっ
て、同弁座部材26が嵌着固定される。尚本実施例では
このような引き抜き加工の際に、筒状部材の外側に形成
される溶接部のビード(図3(a)参照)をあらかじめ
切削あるいは研磨して表面を滑らかにした後(図3
(b)参照)、その筒状部材を所望の径になるまで引き
抜いて加工されている(図3(c)参照)。
【0014】次に、上記のように構成した圧力調整弁の
作動を簡単に説明する。第1室R1内の燃料圧力による
ダイヤフラム23を上方へ押し上げる力が、スプリング
35によるダイヤフラム23を下方へ押し下げる力から
第2室R2内の負圧によるダイヤフラム23を引き上げ
る力を差し引いた合成値からより大きければ、ダイヤフ
ラム23は上方へ移動して弁体32が弁座部材26の座
面26bから離れるので第1室内の燃料は流出パイプ2
5を介して燃料タンク側へ流れる。これによって第1室
R1内の燃料圧力が低下し、これとともにダイヤフラム
23は下方へ移動して弁体32が弁座部材26の座面2
6bに着座する。すると第1室R1内の燃料は閉じ込め
られ、新たにブッシュ24を介して流入する燃料によっ
て第1室R1内の燃料圧力が上昇する。このように、ダ
イヤフラム23及び弁体32の作用によって第1室R1
内の燃料圧力が所定圧を維持するように調整され、した
がって燃料供給路の圧力が適正に保たれる。
【0015】上記に説明したように作動する圧力調整弁
においては、弁座部材26が平板をプレスにより引き延
ばして製造できるプレス加工によってキャップ状に形成
されているため、面粗度の良好な平板を用いなくてもプ
レス加工によって弁座部材26の面粗度は良好になる。
そして、板状部材を湾曲して対向辺を溶接し外側の溶接
ビードを除去することによって表面が平滑化された流出
パイプ25に弁座部材26が圧接状態で嵌着されている
ため、この圧接部分で流出パイプ25と弁座部材26の
液密性が保たれるとともに、弁座部材26は流出パイプ
25にしっかりと固定されて抜け出てしまうことがな
い。
【0016】また、従来の圧力調整弁(図4参照)の製
造方法では、弁座部材16を流出パイプ15の内側に圧
入しているので、弁座部材16と流出パイプ15との間
の液密性を保つためには流出パイプ15の内側の溶接ビ
ードを除去するといった困難な処理を行う必要があった
が、本発明の圧力調整弁の製造方法によれば、座面26
bを構成する弁座部材26を流出パイプ25の外側に嵌
着するものであるため、流出パイプ25と弁座部材26
との接触面での液密性の確保のためには流出パイプ25
の外側の溶接ビードを除去すればよく、ビード除去操作
が簡単である。更に本発明の製造法においては、筒状部
材の外側の溶接ビードを除去した後に引き抜き加工して
流出パイプ25を成形することによって、流出パイプ2
5の径の寸法調整を精度よく行うことができる。同時に
溶接ビード除去部分の平滑化も確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す圧力調整弁の正面断
面図である。
【図2】 図1に示す流出パイプに弁座部材を嵌着する
工程を説明するための概略図である。
【図3】 (a)(b)(c)は、筒状部材を引き抜き
加工して流出パイプに形成する工程の断面図である。
【図4】 従来の圧力調整弁の正面断面図である。
【符号の説明】
21…第1シェル、22…第2シェル、23…ダイヤフ
ラム、24…ブッシュ、25…流出パイプ、26…弁座
部材、31…保持体、32…弁体、35…スプリング、
R1…第1室、R2…第2室。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−62776(JP,U) 実開 平5−57542(JP,U) 実開 平5−30462(JP,U) 実開 平4−76961(JP,U) 実開 平2−132178(JP,U) 実開 昭59−123769(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 17/00 - 17/168 F02M 69/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カップ状に形成され互いに開口部が対向
    するように重ね合わせられて内部に空間を形成する第1
    及び第2シェルと、前記第1及び第2シェル間に周縁部
    にて固定されて前記空間を第1及び第2室に区画するダ
    イヤフラムと、前記第1シェルの側部に設けられて前記
    第1室に向けて開口してなり流入経路を構成する筒状の
    ブッシュと、板状部材を湾曲して対向辺を溶接し外側の
    溶接ビードを除去あるいは平滑化することによって形成
    された流出パイプであって前記第1シェルの底部に組み
    付けられて前記第1室内にて前記ダイヤフラムに向けて
    突出してなり流出経路を構成する流出パイプと、この流
    出パイプの上部に組み付けられて前記ダイヤフラムの中
    央部に向けた開口面を有する弁座部材と、この弁座部材
    の開口面に対向するように前記ダイヤフラムの中央部に
    支持され前記ダイヤフラムとともに変位て前記ブッシ
    ュと前記流出パイプとの間に形成される流路を開閉する
    弁体と、前記第2室内に収容され一端にて前記第2シェ
    ルの底面に支持されかつ他端にて前記ダイヤフラムに支
    持されているスプリングとを備えた圧力調整弁におい
    て、前記弁座部材がプレス加工で成形されたキャップ状
    であって前記流出パイプに圧接状態で嵌着されているこ
    とを特徴とする圧力調整弁。
  2. 【請求項2】 前記弁座部材が、平板をプレス加工して
    開口面を有するキャップ状に形成され、 一方前記流出パイプが、(1)板状部材を湾曲して対向
    辺を溶接して筒状部材を形成する工程、(2)この筒状
    部材の少なくとも前記上部の外側の溶接ビードを除去す
    る工程、(3)この溶接ビードが除去された筒状部材の
    前記上部を引き抜き加工して筒状部材の寸法調整を行う
    とともに外周を平滑化する工程を経て形成され、 次にこの流出パイプを前記開口面を有する弁座部材に圧
    入して同弁座部材を嵌着することを特徴とする請求項1
    記載の圧力調整弁の製造方法。
JP02279894A 1994-02-21 1994-02-21 圧力調整弁及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3368033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02279894A JP3368033B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 圧力調整弁及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02279894A JP3368033B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 圧力調整弁及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233881A JPH07233881A (ja) 1995-09-05
JP3368033B2 true JP3368033B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=12092712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02279894A Expired - Lifetime JP3368033B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 圧力調整弁及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812199B2 (ja) * 2001-08-29 2011-11-09 株式会社不二工機 電磁弁
DE102017008556A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Wabco Gmbh Überströmventil und Drucklufteinrichtung für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233881A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327767A (en) Pressure control valve
JP2504381B2 (ja) ダイヤフラム及びその製造方法
JPS60125472A (ja) 自動逃し弁
JP3368033B2 (ja) 圧力調整弁及びその製造方法
CA2193589A1 (en) Method of manufacturing pressure regulator
US4928729A (en) Fuel pressure regulator valve
JP3368032B2 (ja) 圧力調整弁及びその製造方法
JP2540795Y2 (ja) 燃料圧力制御弁
US5245753A (en) Method of manufacturing pressure control valve
JPH06117549A (ja) 圧力制御弁の製造方法
JPH0678673U (ja) 圧力調整弁
JPH09292042A (ja) チェック弁の製造方法
JP2561188Y2 (ja) 圧力調整弁
JPH058386Y2 (ja)
JP2861028B2 (ja) ダイアフラムの固定方法
JP2573887Y2 (ja) 圧力調整弁
JP2003314370A (ja) 開閉弁の弁体およびその製造方法
JP3797630B2 (ja) 圧力調整弁
JP3934218B2 (ja) 圧力制御弁
JPH036856Y2 (ja)
JP2547590Y2 (ja) ダイヤフラム弁
JPH078670U (ja) 圧力制御弁
JPH04132294U (ja) 脈動吸収装置
JPS6245085Y2 (ja)
JPH0547429U (ja) 圧力調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term